obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 245 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 |~ 309 次のページへ

10/1(月) 入学願書の受付が始まりました

入学願書受付開始

10月1日よりいよいよ入学願書受付スタート!
将来の目標に向けての第一歩。
がんばるあなたの出願をお待ちしています


まだ学校選びの真っ最中の方のために、obmの入試制度をおさらいします。
blogPhoto
学校推薦入試
評定が2.8以上で、高等学校長の推薦を受けられる方が対象の専願での入試です。
【選考方法】書類選考・面接試験

自己推薦入試
クラブ活動・各種コンクール・ボランティア・資格など、
obmの入学者としてふさわしい経験を持っている方が対象の入試で、
専願だけでなく併願も可能です。
【選考方法】書類選考・面接・作文

一般入試
通常の選考による入試で、専願・併願ともに可能です。
【選考方法】書類選考・面接・国語


どの入試制度も、定員になり次第締切りになりますので、
受験を考えている方はどうぞお早めに


入試相談実施中

オープンキャンパスや学校説明、個別相談会で入試のご相談が可能です

どの入試制度が自分にぴったりなのか、相談できる時間をつくっていますので、まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



(●゚∀゚)ノご相談、ご質問はお気軽に(・ω・`)ノヾ

DATE:10/1(月) By 入試広報部

9/28(金) 【医療事務】 就職内定トピックス!

こんにちは!
今日は医療事務総合学科からトピックス内定です!

blogPhoto
【内定者】和田菜摘さん(大阪府立みどり清朋高等学校出身)
【内定先】医療法人藤井会 石切生喜病院


内定先の石切生喜病院は、病床数331床、法人グループ全体でのスタッフ数も1,109人の大きな病院で、obmの先輩も働いています。
和田さんは医療事務として採用枠5名の難関を突破し、内定を頂きました

それではインタビューをどうぞ〜

「内定の連絡が来た時の気持ちを教えて下さい!」

最終選考が終わってから1週間以内に結果の連絡が来ず、ちょっとあきらめかけていたところに連絡を頂いたので、「ウソー!!」みたいな感じでした。
それからやったーって大喜びしましたしかも外で


「とっても嬉しかったんですね!
採用試験を受ける前から、担任の中岡先生にも、ぜひここで働きたいって話してましたもんね。
採用試験ではどんなことをこころがけましたか?」


一番のポイントは超笑顔で
私、自信持ってます。オーラを出して面接を受けました

質問に対して全て答えられたし、最初は緊張しましたが、途中からは冷静に自分の考えをすなおに話すことができましたので、評価して頂けたのだと思います。


「和田さんは学校の中でもいつも笑顔ですよね
もともとこの業界・職種をめざしたきっかけはどんなことだったのですか?」


実はもともとのきっかけは、高校時代、医療秘書になれば玉の輿に乗れるかも!と思ったことなんです

その後、医療系の仕事のことをより深く調べてみて、安定して働けるやりがいのある仕事だということを知り、医療事務系の仕事に就きたいと考えるようになりました。

内定先の病院の採用試験では小論文があったのですが、そこには私が考えているこれからの人生設計や目標を細かく書きました


「なるほど。なるほど。
では、obmで学んでよかったこと、役立ったことはどんなことですか?」


たくさん資格を取ることができた事です
資格への挑戦や学校生活で、多くの面で成長することができました。


「入学してから1年と半年が経ったわけですが、obmってどんな学校ですか?」

自分の勉強したいことをきちんと学ぶことができる学校です。
厳しすぎず、ゆるすぎない環境で、やるべきことさえしっかりやっていたら、とやかく言われないので私にはぴったりです
校長先生までフレンドリーで元気なんです

入学前、3校くらい他の学校も見に行ったのですが、少人数制が魅力的だったのと、先生方がフレンドリーで、学校の雰囲気がよかったのでobmに決めました。
高校の先生からもオススメして頂いて、入学してよかったと思っています

blogPhoto
「それでは最後に、同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします。」

自分に自信を持ちさえすれば何でもできると思います



「和田さん、ありがとうございました



年連続就職率100%の医療事務総合学科。
高い就職率の秘訣はオープンキャンパスや個別説明会でもご説明しています。
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:9/28(金) By 広報 今村

9/28(金) 滋賀合宿2日目

こんにちは最近、朝夕は冷え込みが厳しくなりましたが、お元気ですか

さて、大変遅くなりましたが、日目の様子です
滋賀合宿日目のブログをまだご覧になっていない方は、そちらを先にチェックしてね

→滋賀合宿1日目のブログ記事へ

二日目の朝は、眠たい目をこすりながらもラジオ体操から始まり
blogPhotoblogPhoto



blogPhoto








朝食のホットドッグ作り体験

牛乳パックの中にアルミホイルで包んだホットドッグを入れ、牛乳パックを燃やします






blogPhotoblogPhoto



全て燃え終わる頃には、程よく焦げ目がついていい匂いに
blogPhotoblogPhoto





朝食後は、部屋でのんびり私も学生とUNOで盛り上がりました
 
blogPhoto
普段とはまた違った学生の様子を見ることができ、楽しい日間となりました


blogPhoto
おまけ北海道に行った気分で海鮮丼を食べにいってきましたっおいしかったです


イベントも豊富な医療事務総合学科。
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:9/28(金) By 有家

9/27(木) 滋賀合宿医療事務

blogPhotoみなさんこんにちは

今年も行ってきました
医療事務2年生の合宿です

9月の4日と5日、1泊2日で今年は、滋賀県のガリバー青少年旅行村に行ってきました〜

blogPhoto

では、早速合宿のご紹介をしていきたいと思います

まず、1日目

朝の11時に教室に集合して、バスに乗って出発しま〜す
途中、サービスエリアで小休憩を行って、現地に到着

荷物を置いたら、早速体験コーナー

blogPhoto
まずは、みんなでアイスクリーム作り

簡単な説明を受けてから、5組のグループに分かれて、早速作っていきま〜す


生クリームに砂糖を入れて、泡立てていきま〜す
ツノがたったらOK

blogPhoto容器を移し替えて、空気が入らないように密封します
そして、容器をドラム缶のようなものにいれて、容器のまわりを氷と塩でかためていきます
蓋を閉めたら、転がします

転がして、冷やしていきます
ひたっすら、20分ぐらい、ひたすらしゃがんだ状態で転がします
ごろごろごろ。。。ごろごろごろ

地味に腰が痛かったです

ただ、写真で見ると、何をしてるのかわかりません…
でも、アイスクリームを作ってる光景だと思ってください(笑)

転がしたら、出来上がりblogPhoto

買ったアイスクリームとは味がちょっと違ったけど、十分美味しかったです

でも、失敗してしまったグループが1組いて、しょっぱいアイスクリームが出来上がってました





アイスクリーム作りが終わったら、次は、散策です

アスレチックや、運動場があって、みんな友達同士で色々と遊んでました
blogPhoto
私や、有家先生も学生に交じって、滑り台をすべりました

blogPhoto











散策でお腹をすかしたら、次は晩ご飯

バーベキューです

blogPhoto
みんな、必死に炭から火をおこして、肉や野菜を焼きま〜す

焼きあがったら、みんなでいっただきまぁす


とてもおいしかったです




blogPhotoバーベキューのあとは、キャンプファイヤー&花火で〜す

みんなで楽しく花火しました〜
綺麗&楽しかったです




花火の後は、お風呂に入って、就寝です
お休みなさい

二日目に続く



イベントも豊富な医療事務総合学科。
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:9/27(木) By 中岡

9/25(火) 【NCDsシンポジウム開催のお知らせ】

突然ですが、皆さんは全世界での死亡原因の6割以上がNCDs
〔Non-Communicable Diseases(非感染性疾患)〕によるもの
だとご存じですか?

NCDsとは、脳卒中、心筋梗塞等の心臓血管病、がん、ぜんそくや
肺気腫等の慢性肺疾患、糖尿病等をさす総称ですが、中でも
心臓病血管病で亡くなられる方の数は毎年1730万人で、年々
増加しています。

これらはアルコールを控える、禁煙や運動、バランスの取れた
食生活、適正な睡眠やうまくリラックスできる生活を取り入れる
等で予防につながると言われており、2011年9月には国連NCDsサミット
が開催され、NCDs撲滅を目指した宣言も採択されました。

blogPhoto本校の顧問である村田一夫先生は世界心臓連合の協力団体であるアジア太平洋心臓病学会の理事として、9月30日「NCDsシンポジウム」へ座長の一人として参加をされる予定です。
※写真はアジア太平洋心臓病学会理事長松森昭先生(右)と当校村田一夫顧問(左)

※世界心臓連合とは・・100か国以上の心臓学会と心臓財団が一緒になった200の組織からなり、心臓病と脳卒中に対して世界的な闘いを指導している組織


皆さまも、ぜひご自分やご家族、周囲の皆さんが日々の生活を見直して
NCDs予防を心がけてみませんか。

■NCDsシンポジウム概要■
【日時】2012年9月30日(日)13:00〜(開場12:30)
【会場】京都大学芝欄会館 稲盛ホール
【連絡先】NPO法人アジア太平洋心臓病学会事務局(075-744-0007)

DATE:9/25(火) By 広報

9/24(月) 合宿免許医事編

こんにちは最近、朝と夜は涼しくなりましたね

秋ですね
みなさんにとって、秋といえば何ですかスポーツ?読書?食欲?私はもちろん食欲の秋

今日も朝ごはんを食べたのに、もうお腹がすいてますん?秋のせいではない

さて、そろそろ今日の本題へ
なんと、obmでは夏休みを利用して、鳥取で車の免許をとりにいくことができるんです
AT車は日間、MT車は日間の短期間で、しかも、鳥取観光までできるなんて素敵すぎます

blogPhoto
イェ〜イ頑張って免許とるぞぉ


blogPhoto







この車で走ってま〜す→→→→→→→→→→→

blogPhoto


鳥取砂丘うらやましいblogPhoto




みんなで砂丘にのぼってピース


blogPhoto

おまけ

合宿中に誕生日を迎えましたッ
おめでとう






約2週間の合宿免許では、クラスメイトとのさらなる交流や他学科とも仲良くできて
楽しく過ごしたみたいです

いよいよ後期授業がスタート勉強や行事を楽しんで有意義な生活をおくりましょうね


イベントも豊富な医療事務総合学科。
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:9/24(月) By 有家

9/22(土) 【こども理科実験教室】 顕微鏡をつくろう!編

blogPhoto9/22(土)は待ちに待った「こども理科実験教室!!」が行われました


朝から小学生のこども達が元気良くやってきます


今回の実験は.....『顕微鏡作り!!』


blogPhoto
まずは、顕微鏡の歴史と構造について大塚先生から教えてもらいます



小学校低学年の子も一生懸命先生のお話を聞いています




それでは、待ちに待った顕微鏡作りの始まりです♪

blogPhoto
ここからは、obmのバイオの学生たちが先生です

しっかり横について、サポートしてくれるから安心

まずは、中身が全部そろっているか確認をしていきます

みんな色んなパーツに興味津々早く作りたい

「それでは、この白い筒を持って下さーい!わかるかな

blogPhoto
パーツをボンドでくっつけたり


レンズを筒の中に入れたり…

blogPhoto
「レンズの凹凸はしっかり確認してね

隣りのお友達と、スピードが違っても大丈夫〜
ちゃんとお兄さんお姉さんが教えてくれます


blogPhoto
大塚先生も、いろんな机を回って見てくれます



「うまくできているね




blogPhoto
そろそろ、形が出来てきたかな



「もうすぐ完成だ〜ピース


blogPhoto



下のライトを点けて、見てみると…
「わーい!出来た!お母さん見てー


みんな無事に完成しました



自分で作った顕微鏡で、花粉を見てみよう

blogPhoto

この茶色の粉が花粉です

セロハンテープにくっつけて観察します


「つぶつぶが見える!」とみんなびっくり



blogPhoto

みんな自分で作った顕微鏡で観察するのが

楽しくて、顕微鏡に夢中です


そこで大塚先生から「あと5分で終わりにしますよ〜

との号令がかかったので、もうそろそろ終了です



自分で顕微鏡を作ることで、顕微鏡の構造も知ることが出来たし、家に持って帰れるから、帰ってから色々観察できますね

体験授業終了後のアンケートには、

「楽しかったです。また来たいです!」 「今日作った顕微鏡で色々なもの見たいです!」

と、みんな大満足のようです




最後に参加してくれた小学生の生徒さんが「起立!ありがとうございました!」と号令をかけてくれたので、しっかりみんなで挨拶をして終了です



blogPhoto最初は、緊張して表情が硬かった子も

帰りはみんな笑顔でさようなら〜

挨拶をして帰ってくれました







今日作った手作りの顕微鏡で色んなものを観察してみて下さいね

次回は11/25の予定です次回もお楽しみに
DATE:9/22(土) By 入試広報部 鈴置

9/22(土) 【バイオ】株式会社ニッポンジーンに内定!

やりました!
バイオ学科からまたまたトピックス内定です!


【内定者】Yさん(富山県立富山商業高等学校出身)
【内定先/採用職種】株式会社ニッポンジーン / 技術職


ニッポンジーンは、 遺伝子工学研究用試薬、体外診断用医薬品、検査・診断試薬の開発及び製造と、バイオテクノロジーに関する新規技術開発及び受託研究を事業内容とされていて、バイオの世界では知らない人がいない企業様。


Yさんは研究所の技術者として内定を頂きました

それではインタビューをどうぞ〜

「まず最初に、バイオ業界をめざしたきっかけを教えて下さい。」

高校時代に自分の進路を考えていたころ、私はおもいきって新しいことにチャレンジしようと考えました。
そして、それまではまったくやったことがない「バイオ」の分野を選びました。


「なるほど。そういえば商業高校出身で、本来なら文系ですよね。
理系を学ぶことには不安もあったかと思いますが、obmに入学を決めたきっかけはどんなことですか?」


見学をしたときの学校の雰囲気がよかったことに加えて、高校で化学や生物などをあまり履修していなくても、先生方や先輩が教えてくれる環境があったことが決め手でした。
新たに挑戦する理系でも、obmでならやっていけると思いました。

バイオを選んだ以上は技術者として働きたいと思い、入学後は高校時代以上にがんばって勉強しました。


「obmで特に就職に役立ったことはどんなことですか?」

特に役だったと思っているのは2年次に行った実習です。
就職試験でもどんな実習をやってきたかは質問されるポイントですし、今後の卒業研究の基礎にもなるので役に立ったと思います。


「では、採用が正式に決まったときの気持ちを教えて下さい。」

「とにかくびっくりしました!
自分自身ではまさか内定を頂けるとは思っていなくて、次に受ける企業を探していたくらいでしたから。」


「面接・採用試験ではどんなことを心がけましたか?」

面接では笑顔で自分らしく取り組むことを心がけました。
内定につながった評価のポイントもきっと笑顔だと思っています。



「最後に、同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします。」

「自分のしたいことやなりたいものを明確にし、チャンスをきちんとつかむことができたら就職はできると思います。
みなさんも自分の夢に向けて頑張ってください!」



「Yさん、ありがとうございました



バイオの技術者としての一歩を踏み出したYさん。
オープンキャンパスでも個別に相談できる時間をつくっていますので、まずは参加してみて下さいね。




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:9/22(土) By 広報 今村

9/18(火) 法律講座 〜日文編〜

 皆さんこんにちは。
 まだまだ不安定な天気が続いていますね
 
 さて、日本文化教養学科の学生達は今のところ元気に勉学に励んでいます。
 そんな中、大阪青年司法書士会による「法律講座」が先日行われました。

blogPhoto










 実は今年初めての試みで、私もワクワク
 学生たちは「法律の勉強?なんで?という感じでしたが・・・

  ・身近な法律の基礎知識
  ・携帯電話などを使った架空請求の話
  ・キャッチセールスなどの悪質商法の話
  ・アルバイトの話 等々・・・
 

気が付けば学生たちは授業の時のように、イヤ授業の時以上に熱心に聞いていました。
キャッチセールスの話は実際に学生たちが寸劇を演じてくれました 

blogPhoto










 学生達からも好評で、

  「初めて聞くようなこともあって、勉強になりました」
  「法律の大切さがわかりました」
  中には「先生がかっこよかったです」という声も

 
 日本に来て2年目3年目の学生達ですが、今後も日本にいる予定の学生がほとんどなので、
気付かぬうちに犯罪にまきこまれていた、被害者になっていたということのないように
このような機会をこれからも設けていきたいと思います。


◆お問い合わせはコチラまで

「日本文化教養学科」に関するお問い合わせ・入学ご相談は、

:0120-68-3125
:info@obm.ac.jp
担当:ツジまで


メールの場合、件名の欄に「日本文化教養学科」と明記の上、お名前を必ず書いて送信してください。
追って、こちらからご連絡致します

また、学科内容について詳しくは「日本文化教養学科ホームページ」をご覧ください。
DATE:9/18(火) By 藤方

9/3(月) 【医療事務】 1年生が医療事務系の資格で98%合格!

blogPhoto
みなさん、こんにちは。
医療事務総合学科から、検定試験トピックスのご報告です。

1年生が必修で受験した入学後初めて受けた医療事務系の検定「保険請求事務技能検定試験」の2級に、受験者52名中51名が合格しました!
今年度は1学年2クラスになって人数も増え、中には高校時代は勉強がほんとにニガテだったという学生も数名おり、ちょっと心配もしていたのですが、合格率98%と非常に高い結果となりました

この実績が出せた一番の理由は、ひとりひとりへの個別対応を徹底してきたことです。
授業が遅れている学生には、担任が担当している検定対策の授業の中で有家学科長に個別に特別対応で指導を頂いたり、放課後には、手が空いている講師が特講を実施したり、自習している学生からの質問に答えたりして、全員が合格水準の力をつけられるようにフォローしてきました。


obmでは、入学して頂いたひとりひとりが就職活動に自信を持って臨めるよう、できるだけたくさんの資格に挑戦して頂いています。
卒業までの2年間でのひとりあたりの資格取得数は平均10種以上
最大で22種の資格を取得した卒業生もいます。

これまで勉強が苦手だった人も、資格をたくさん取りたい人も、きっと自信がつくはず。
めざせる資格や、対策授業のことなど、詳しく知りたい方は気軽にオープンキャンパスに参加してくださいね。

お申し込みはこちら



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



おともだちと一緒での参加も大歓迎

みなさんのご来校、お待ちしています(≧V≦*)/
blogPhoto
DATE:9/3(月) By 櫻井

 全 3082 件 ( 245 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 |~ 309 次のページへ