全 3082 件 ( 243 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 |~ 309 | 次のページへ |
11/26(月) 楽しい
スポーツ大会
in 大阪府立体育館
DATE:11/26(月) By 中川
11/26(月)
obm玄関に注目
みなさん、こんにちは
ついに、冬がやってきたなぁと思うくらい寒い日々が続いていますね。
ちなみに今日は雨がジトジトと降っていてさらに冷たい
しかし、そんなときにもobmの玄関はいい感じ
obmの玄関は季節ごとにいつも違うものを見せてくれています
これを見て、
もう紅葉の時期か
そろそろ京都に紅葉狩りに行こう
等思っている方もいるのではないかな〜なんて思っています
では、今回の作品は…
先ほど書いた通り「秋」というテーマです
全体的にはこんな感じ

アップ
にすると
↓
↓
↓
↓
↓


こんな感じです
これは広報委員と言ってわが校誇るアーティスト集団が
作った作品です。
心理学科の1年生から3年生が集まって
obmの校舎をきれいに飾ってくれているのです


さて次はどんな素敵なものを見せてくれるのでしょうか(▼∀▼)ノ
期待してますよ、広報委員の皆さん
生徒の皆さんやオープンキャンパスに来てくれる人は
チェックしてみてくださいねっ

最後に
「可愛い〜
見て
」
と言ってる木下さんの写真を皆様に…


ついに、冬がやってきたなぁと思うくらい寒い日々が続いていますね。
ちなみに今日は雨がジトジトと降っていてさらに冷たい

しかし、そんなときにもobmの玄関はいい感じ

obmの玄関は季節ごとにいつも違うものを見せてくれています

これを見て、
もう紅葉の時期か


等思っている方もいるのではないかな〜なんて思っています

では、今回の作品は…
先ほど書いた通り「秋」というテーマです

全体的にはこんな感じ

アップ

↓
↓
↓
↓
↓


こんな感じです

これは広報委員と言ってわが校誇るアーティスト集団が
作った作品です。
心理学科の1年生から3年生が集まって
obmの校舎をきれいに飾ってくれているのです



さて次はどんな素敵なものを見せてくれるのでしょうか(▼∀▼)ノ
期待してますよ、広報委員の皆さん

生徒の皆さんやオープンキャンパスに来てくれる人は
チェックしてみてくださいねっ


最後に
「可愛い〜


と言ってる木下さんの写真を皆様に…

DATE:11/26(月) By 丹司
11/25(日)
こども理科実験教室
みなさんこんにちは
三連休最後の11/25(日)に大好評のこども理科実験教室が行われました


この日は大阪マラソン
が行われているということで大阪は活気に満ち溢れていたのですが、
obmもこどもの元気な笑い声でとっても明るい1日でした

さて、今回の実験は「パチパチ静電気の不思議」でした

「静電気」ってみなさんはどんなものを想像しますか
下敷きで頭をこすって髪の毛を逆立てたりセーターを脱ぐときにパチパチって音がしたりですよね

そんな、普段身近なところで発生している静電気について今回は楽しくお勉強をしました

まずは、先生方から挨拶です


低学年教室・高学年教室の担当学生からも挨拶がありました
そして、低学年と高学年に分かれて
お待ちかねの実験教室開始
まずは、静電気について少し説明しましょう

物体は電気を持っています
その物体同士をこすり合わせると、物体の電気が移動します
そこで、偏った電気が一気に移動(放電)すると…
ピリッいてて
となるのです
静電気の放電は一瞬で終わります
では、静電気を使った身近な製品って…
みなさん思いつきますか

実は、身近にたくさんあるんです

例えば、空気清浄器 プリンター タッチパネル ふわふわのダスターなどです
ではでは実際に静電気を使って、色々な実験をしてみましょう



風船を使って、何を作るのかな


こんなの出来ました〜


めちゃくちゃ楽しい〜〜〜〜

みんな風船にテンションあがりまくりです



では、この風船を髪の毛にかざすとどうなりますか
髪の毛が逆立って、おもしろーい
お兄さんの髪の毛おもしろーい

では、流れている水にかざすとどうなるかな??
なんと…… 水が曲がりました


細かくちぎった折り紙に近づけたらどうなるかな

くっついてきた
すごーーい
高学年のみんなは、雷を発生させる実験もしました
雷って実は静電気って知っていたかな
雷は、空気と水蒸気の摩擦で発生した静電気なんです!
雷にたまった静電気が一気に空気中に放電されると
稲妻となるんですよ。
そして、その稲妻が地上に届く現象を落雷というんです。
勉強になりましたね


高学年のみんなは、この落雷を作ってみました
この実験は難しくて少し危険な実験ですが
お兄さんやお姉さんがしっかり横についてくれるから安心
わからないことは、なんでも聞いてね
部屋を真っ暗にして、ピカッピカッと雷を発生させました
残念ながら、真っ暗で良い写真は撮れなかったのです
この実験には、低学年のみんなも風船実験の手を止めて、見学に来ていましたし
保護者の方も立ち上がって覗き込んでいらっしゃいましたよ
obmのこども理科実験は大人もビックリ楽しいことがいっぱい
さて、低学年の教室では最後に、ふわふわを使って遊びました

お姉さん上手



静電気について楽しく勉強して
まだまだ風船で遊びたいところだったのですが
ここでタイムアップ
今回はこれで終了です

最後に、大塚先生がバイオ学科で飼っているマウスを
見せてくれました
みんな興味津々
obmに来ると楽しいことがいっぱいだね

みんないっぱい遊んだ風船をしっかり持って
寒さに負けず元気に帰っていきました
次回は1/27を予定しています
みなさん楽しみにしていて下さいね















スケジュールや各回のタイトルなど、
こども理科実験教室の詳細はこちら


こども理科実験教室のご案内ページへ














三連休最後の11/25(日)に大好評のこども理科実験教室が行われました



この日は大阪マラソン

obmもこどもの元気な笑い声でとっても明るい1日でした


さて、今回の実験は「パチパチ静電気の不思議」でした


「静電気」ってみなさんはどんなものを想像しますか

下敷きで頭をこすって髪の毛を逆立てたりセーターを脱ぐときにパチパチって音がしたりですよね


そんな、普段身近なところで発生している静電気について今回は楽しくお勉強をしました


まずは、先生方から挨拶です



低学年教室・高学年教室の担当学生からも挨拶がありました

そして、低学年と高学年に分かれて


まずは、静電気について少し説明しましょう


物体は電気を持っています

その物体同士をこすり合わせると、物体の電気が移動します

そこで、偏った電気が一気に移動(放電)すると…
ピリッいてて


静電気の放電は一瞬で終わります

では、静電気を使った身近な製品って…
みなさん思いつきますか


実は、身近にたくさんあるんです


例えば、空気清浄器 プリンター タッチパネル ふわふわのダスターなどです

ではでは実際に静電気を使って、色々な実験をしてみましょう




風船を使って、何を作るのかな



こんなの出来ました〜



めちゃくちゃ楽しい〜〜〜〜


みんな風船にテンションあがりまくりです




では、この風船を髪の毛にかざすとどうなりますか

髪の毛が逆立って、おもしろーい

お兄さんの髪の毛おもしろーい


では、流れている水にかざすとどうなるかな??
なんと…… 水が曲がりました



細かくちぎった折り紙に近づけたらどうなるかな


くっついてきた


高学年のみんなは、雷を発生させる実験もしました

雷って実は静電気って知っていたかな

雷は、空気と水蒸気の摩擦で発生した静電気なんです!
雷にたまった静電気が一気に空気中に放電されると
稲妻となるんですよ。
そして、その稲妻が地上に届く現象を落雷というんです。
勉強になりましたね



高学年のみんなは、この落雷を作ってみました

この実験は難しくて少し危険な実験ですが
お兄さんやお姉さんがしっかり横についてくれるから安心

わからないことは、なんでも聞いてね

部屋を真っ暗にして、ピカッピカッと雷を発生させました

残念ながら、真っ暗で良い写真は撮れなかったのです

この実験には、低学年のみんなも風船実験の手を止めて、見学に来ていましたし
保護者の方も立ち上がって覗き込んでいらっしゃいましたよ

obmのこども理科実験は大人もビックリ楽しいことがいっぱい

さて、低学年の教室では最後に、ふわふわを使って遊びました


お姉さん上手




静電気について楽しく勉強して
まだまだ風船で遊びたいところだったのですが
ここでタイムアップ



最後に、大塚先生がバイオ学科で飼っているマウスを
見せてくれました


obmに来ると楽しいことがいっぱいだね


みんないっぱい遊んだ風船をしっかり持って
寒さに負けず元気に帰っていきました

次回は1/27を予定しています

みなさん楽しみにしていて下さいね
















スケジュールや各回のタイトルなど、
こども理科実験教室の詳細はこちら

















DATE:11/25(日) By 鈴置
11/20(火) Birthday eve
こんばんは!今日も私は自分のデスクで業務を行っていたのですが、突然、バイオ学科2年の松井君が、尋ねてきてくれて・・・
「柴田さん、大至急2階に来てください!!」と、白衣を着たまま、「急いで!急いで!」と呼んでくれるので、いったい何事かと一緒に2階を尋ねてみると。。。
バイオ学科、バイオ技術学科のお父さん 大塚 一幸先生の御誕生日前祝い
が今年も行われていたのです

そこで私も一緒にお相伴にお預かりさせていただきました。
記念写真もぱちり

今年は授業時間の兼ね合いから、3年生と2年生がそろってお祝いしていました。

何よりも学生と細胞がお好きな大塚先生、今年もとてもうれしそうな表情です

みんなも、大塚先生のお祝いができたことはもちろん、なんやかんやとこんな機会を通じて、照れくさそうにしながらもひとつ思い出が増えたと思ってるんじゃないかな?
毎日、いろんなことに、どんな時も・・大切にかけがいのない時間であることをかみしめて努力して乗り越えていけたらいいですね。

大塚先生、おめでとうございます

「柴田さん、大至急2階に来てください!!」と、白衣を着たまま、「急いで!急いで!」と呼んでくれるので、いったい何事かと一緒に2階を尋ねてみると。。。
バイオ学科、バイオ技術学科のお父さん 大塚 一幸先生の御誕生日前祝い



そこで私も一緒にお相伴にお預かりさせていただきました。
記念写真もぱちり


今年は授業時間の兼ね合いから、3年生と2年生がそろってお祝いしていました。

何よりも学生と細胞がお好きな大塚先生、今年もとてもうれしそうな表情です


みんなも、大塚先生のお祝いができたことはもちろん、なんやかんやとこんな機会を通じて、照れくさそうにしながらもひとつ思い出が増えたと思ってるんじゃないかな?
毎日、いろんなことに、どんな時も・・大切にかけがいのない時間であることをかみしめて努力して乗り越えていけたらいいですね。

大塚先生、おめでとうございます


DATE:11/20(火) By shibata
11/20(火) 英語サークル開始!
英語サークル開始!
英語は世界の共通語!
…ということで、
心理2年生の英語サークルでは、
東欧在住経験のある宮田先生を交え、
一から英語の勉強を始めました!

英語はそんなに得意じゃないけれど、
少人数なら、ゆっくり勉強できるかも。

「声に出していうてごらん」
「ティーエイチは、舌を、こう!」
宮田先生は、口を大きく開けて、発音の仕方を教えてくれます。
たのもしい!

難しいのは、文法...
どういう順番で言ったらいいの?先生おしえて〜

「それでは一緒に言ってみましょう、『うぅろーぉうどぅ』」!
さすが先生、東欧へご留学されていただけのことはアル…!!

英語で会話できる日も近いかも?
毎週火曜日に5階でやっているので、興味ある人は
ぜひ一緒に英会話しましょうね!
医療福祉心理学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!
英語は世界の共通語!
…ということで、
心理2年生の英語サークルでは、
東欧在住経験のある宮田先生を交え、
一から英語の勉強を始めました!

英語はそんなに得意じゃないけれど、
少人数なら、ゆっくり勉強できるかも。

「声に出していうてごらん」
「ティーエイチは、舌を、こう!」
宮田先生は、口を大きく開けて、発音の仕方を教えてくれます。
たのもしい!

難しいのは、文法...
どういう順番で言ったらいいの?先生おしえて〜

「それでは一緒に言ってみましょう、『うぅろーぉうどぅ』」!
さすが先生、東欧へご留学されていただけのことはアル…!!

英語で会話できる日も近いかも?
毎週火曜日に5階でやっているので、興味ある人は
ぜひ一緒に英会話しましょうね!
医療福祉心理学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:11/20(火) By 一言英文
11/12(月) 日本留学試験を終えて 〜日文〜
皆さん、こんにちは
昨日は雨の中、第2回の日本留学試験が行われました。
私も会場にかけつけたのですが、会場に行く道中、公園では見事な紅葉

が見られました。会場近くでも見事な銀杏並木が…。学生には申し訳ないのですが、秋を堪能しました。
会場では天気に関係なく熱気がムンムンとしていました
学生たちにカツを入れながら、試験会場の教室へと見送り
毎年年2回のチャンス。これで大学が・・・進路が・・・将来が決まる・・・と緊張している学生もいれば、見た感じはいつもと変わらない学生も
結果は来月の半ばすぎに出ますね。
ちょっと早いですが、みんなにとって成績通知がハッピーなクリスマスプレゼント
になりますように
◆お問い合わせ◆
「日本文化教養学科」に関するお問い合わせ・入学ご相談は、info@obm.ac.jpまで!
件名の欄に「日本文化教養学科」と明記の上、お名前を必ず書いて送信してください。
追って、こちらからご連絡致します
また、学科内容について詳しくは「日本文化教養学科ホームページ」をご覧ください。

昨日は雨の中、第2回の日本留学試験が行われました。
私も会場にかけつけたのですが、会場に行く道中、公園では見事な紅葉



会場では天気に関係なく熱気がムンムンとしていました

学生たちにカツを入れながら、試験会場の教室へと見送り

毎年年2回のチャンス。これで大学が・・・進路が・・・将来が決まる・・・と緊張している学生もいれば、見た感じはいつもと変わらない学生も

結果は来月の半ばすぎに出ますね。
ちょっと早いですが、みんなにとって成績通知がハッピーなクリスマスプレゼント


◆お問い合わせ◆
「日本文化教養学科」に関するお問い合わせ・入学ご相談は、info@obm.ac.jpまで!
件名の欄に「日本文化教養学科」と明記の上、お名前を必ず書いて送信してください。
追って、こちらからご連絡致します

また、学科内容について詳しくは「日本文化教養学科ホームページ」をご覧ください。
DATE:11/12(月) By 藤方
11/8(木) プチ
球技大会
みなさんこんにちは
最近めっきり寒くなりましたね〜

みなさんは、風邪等はひかれてませんでしょうか??
バランスの良い食事
&適度な運動
をして、体調を整えてくださいね
ということで

前回の医療事務総合学科は、食欲の秋
、味覚狩りに行ってきました
ので、
今回は、スポーツの秋
プチ球技大会をしました〜


今月は、校内のスポーツ大会もありますので、事前練習も兼ねて、医療事務1年&2年の任意参加30名程で、運動をしてきました〜
場所は、府立体育館のすぐ裏にある、なにわスポーツセンターの体育館です
ではでは、早速プチ球技大会のご紹介をしていきますね

まずは準備体操をラジオ体操の音楽に合わせてやっていきました


準備体操がおわったら、最初の球技はバレー

1年1組、2組、2年でチームに分かれて対戦しました〜
罰ゲームがあった方がおもしろいので、負けたチームにはもれなく終了後のモップがけが待ってます

みんな、楽しそうにしながらも、真剣にやってました〜

試合をしている脇では、バレーの練習をしたりして、みんな本気です(笑)
結果は…
勝ったのは1年1組

おめでとう
モップがけは1年2組…
残念…次は頑張ろう

と言う事で、無事にバレーは終了し、次はバトミントン&テニス
あ、体育館でもテニスって出来るんですね〜
私は初めて知って、驚きました〜
バトミントンはみんな2人1組で楽しそうにやってました

テニスは結構本格的
ネットを張って、軟式テニスをしてました
クラブでテニスをしていた学生はマイラケットを持参して、本気で楽しんでました

そして、その脇では、テコンドーをしている学生が…

始めて近くで見たんですけど、すごい迫力!!
すごかった…
あれだけ動けたら爽快だろうな…と、運動音痴の私は思いました

と言う事で、プチ球技大会は終了〜
負けた1年2組さんがモップをかけつつ、みんな協力して片付けをして帰りました〜
お疲れ様
みんなゆっくり休んでね〜
スポーツ大会当日も頑張ろう


〜余談〜
そこそこ広い場所で、人数もそれなりに居たので、体育館で拡声器使ってました(笑)
イベントも豊富な医療事務総合学科。
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!

最近めっきり寒くなりましたね〜


みなさんは、風邪等はひかれてませんでしょうか??
バランスの良い食事



ということで


前回の医療事務総合学科は、食欲の秋


今回は、スポーツの秋




今月は、校内のスポーツ大会もありますので、事前練習も兼ねて、医療事務1年&2年の任意参加30名程で、運動をしてきました〜

場所は、府立体育館のすぐ裏にある、なにわスポーツセンターの体育館です

ではでは、早速プチ球技大会のご紹介をしていきますね


まずは準備体操をラジオ体操の音楽に合わせてやっていきました



準備体操がおわったら、最初の球技はバレー


1年1組、2組、2年でチームに分かれて対戦しました〜

罰ゲームがあった方がおもしろいので、負けたチームにはもれなく終了後のモップがけが待ってます


みんな、楽しそうにしながらも、真剣にやってました〜


試合をしている脇では、バレーの練習をしたりして、みんな本気です(笑)
結果は…

勝ったのは1年1組


おめでとう

モップがけは1年2組…

残念…次は頑張ろう


と言う事で、無事にバレーは終了し、次はバトミントン&テニス

あ、体育館でもテニスって出来るんですね〜

私は初めて知って、驚きました〜

バトミントンはみんな2人1組で楽しそうにやってました


テニスは結構本格的

ネットを張って、軟式テニスをしてました

クラブでテニスをしていた学生はマイラケットを持参して、本気で楽しんでました


そして、その脇では、テコンドーをしている学生が…


始めて近くで見たんですけど、すごい迫力!!

すごかった…

あれだけ動けたら爽快だろうな…と、運動音痴の私は思いました


と言う事で、プチ球技大会は終了〜

負けた1年2組さんがモップをかけつつ、みんな協力して片付けをして帰りました〜

お疲れ様

みんなゆっくり休んでね〜

スポーツ大会当日も頑張ろう



〜余談〜
そこそこ広い場所で、人数もそれなりに居たので、体育館で拡声器使ってました(笑)
イベントも豊富な医療事務総合学科。
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:11/8(木) By 中岡
11/8(木) 飛行機大会開催!
飛行機大会開催!
今日は「くらりか」主催の紙飛行機大会!鳥人間コンテストに出場した経験もある先生方が、ご丁寧に飛行機の作り方を教えてくださいました。
ドライヤーの温風だけで飛ぶ熱気球!



ラジコン式紙飛行機!?





飛行機はなぜ飛ぶのか。めったに聞けない授業です。
うまく飛ばせるにはバランスが大事?飛行機が浮くのはなぜでしょう?



それではみんなで作りましょう!切って貼って作る紙飛行機です。

くらりか総監修!作り方を丁寧に教えてくれます。
校長先生も夢中!!


できた人から、紙飛行機を飛ばします!







さぁ、誰の飛行機が一番長く飛ぶか、コンテストの開催です!
えぃぃっっ!!



長く飛んだ人に、表彰状が与えられます!
野尻くんに八木くん、よかったね!!
優勝は心理2年の西村くん!すっごい飛び方でした!!


最後は、くらりかさんと、学生のみんなで記念写真です。
楽しい時間を、ありがとうございました!!
医療福祉心理学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!
今日は「くらりか」主催の紙飛行機大会!鳥人間コンテストに出場した経験もある先生方が、ご丁寧に飛行機の作り方を教えてくださいました。










飛行機はなぜ飛ぶのか。めったに聞けない授業です。
うまく飛ばせるにはバランスが大事?飛行機が浮くのはなぜでしょう?




















えぃぃっっ!!





野尻くんに八木くん、よかったね!!






楽しい時間を、ありがとうございました!!

医療福祉心理学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:11/8(木) By 一言英文
11/7(水) バイオ留学生が医療秘書3級に挑戦

11月といえば・・、検定ラッシュの月。
本校の医療事務総合学科も検定合格に向けて、空き時間も必死に勉強する学生の姿が見受けられます。
直前の集中対策授業もあるのですが、多目的室では、今日もスキマ時間を勉強に励む学生の姿が見受けられます。そしてそれを先生がたが、個別に質問に答え、サポート、激励されています。

そんな中、バイオ技術学科の石 佳さん(中国ハルピン出身)が、医療事務総合学科の有家学科長と向き合い熱心に勉強しています。
石 佳さんはバイオ技術学科の学生ですが、医療秘書3級の検定を今週日曜日に挑戦するそうです。
それで、こうして医療事務総合学科の先生がたに、時々個別にご指導いただき、自宅でも必死に勉強してるんだそうです。
石 佳さんは検定合格に向けて、過去問の傾向を自分なりに分析、配点等も考え、強化するべきところを集中的に勉強しているそうです。

それにしても・・バイオの学生なのに、医療秘書の検定を受けるきっかけは・・・?と聞いてみると、もともと、解剖等、バイオ技術学科で学ぶところと医療事務総合学科で学ぶところが共通していて、就職のためにももっと深く勉強しようと思い、医療事務総合学科の授業を聴講したのがきっかけで、どんどん興味が拡がり検定を受験することにしたそうです!

有家学科長からも「石 佳さんは、特に医療事務の分野ではゼロから一生懸命努力され、本来なら初挑戦で合格することは難しいのですが、先日の直前対策では合格点を取ることができ、これはすごいことなんです!!
石 佳さん 頑張って!!」と応援メッセージをいただきました。
さぁ、検定当日までラストスパート!!
前日にも最後の直前対策が控えています。
医療事務総合学科の学生も、石 佳さんもがんばって!!!
本校の医療事務総合学科も検定合格に向けて、空き時間も必死に勉強する学生の姿が見受けられます。
直前の集中対策授業もあるのですが、多目的室では、今日もスキマ時間を勉強に励む学生の姿が見受けられます。そしてそれを先生がたが、個別に質問に答え、サポート、激励されています。

そんな中、バイオ技術学科の石 佳さん(中国ハルピン出身)が、医療事務総合学科の有家学科長と向き合い熱心に勉強しています。
石 佳さんはバイオ技術学科の学生ですが、医療秘書3級の検定を今週日曜日に挑戦するそうです。
それで、こうして医療事務総合学科の先生がたに、時々個別にご指導いただき、自宅でも必死に勉強してるんだそうです。
石 佳さんは検定合格に向けて、過去問の傾向を自分なりに分析、配点等も考え、強化するべきところを集中的に勉強しているそうです。

それにしても・・バイオの学生なのに、医療秘書の検定を受けるきっかけは・・・?と聞いてみると、もともと、解剖等、バイオ技術学科で学ぶところと医療事務総合学科で学ぶところが共通していて、就職のためにももっと深く勉強しようと思い、医療事務総合学科の授業を聴講したのがきっかけで、どんどん興味が拡がり検定を受験することにしたそうです!

有家学科長からも「石 佳さんは、特に医療事務の分野ではゼロから一生懸命努力され、本来なら初挑戦で合格することは難しいのですが、先日の直前対策では合格点を取ることができ、これはすごいことなんです!!
石 佳さん 頑張って!!」と応援メッセージをいただきました。
さぁ、検定当日までラストスパート!!
前日にも最後の直前対策が控えています。
医療事務総合学科の学生も、石 佳さんもがんばって!!!
DATE:11/7(水) By 柴田
10/22(月) 学生生活 オフの一コマ・・
obmバイオ学科の学生生活・・・と言えば、「実験」。
授業がある日もない日も、、春休みも夏休みも冬休みも・・、晴れの日も雨の日も・・とにかく実験がマイライフ
というぐらい、毎日白衣を着て実験に取り組む学生がたくさんいます。
実習室には活気あふれる多くの学生と先生がたがいて、いつが休日かわからない盛況?ぶりです。
そんな中、今日はバイオ学科1年の上久保 平君(大阪府立農芸高校出身)がうれしい報告に顔をのぞかせてくれたので紹介します。
彼は昨年のリベンジをこめて、一昨日20日(土)から21日(日)にかけて、「2012年 24時間100キロ歩破チャレンジ
」に出場し見事に完歩してきたとのことです。

参加者は抽選で選ばれた500名、出発は大阪城から堺安井町〜国道26号線〜砂川変電所前〜南海樽井駅〜樽井漁港までの50キロを往復
この100km歩破は、競歩ではなく暗い夜道を知らない人同士、お互いに励まし合って触れあいを感じられるところに素晴らしさがあるそうで、上久保君も疲労感漂う表情ではありながらも、大変な達成感を感じている様子でした

きっと、これはかけがえのない思い出となり、これからもいろんなことに果敢に挑戦していける礎になるのだと期待します
写真は、本校顧問の須田一郎先生と完歩達成を喜ぶ上久保君のショットです
上久保君、完歩おめでとうございます

授業がある日もない日も、、春休みも夏休みも冬休みも・・、晴れの日も雨の日も・・とにかく実験がマイライフ

実習室には活気あふれる多くの学生と先生がたがいて、いつが休日かわからない盛況?ぶりです。
そんな中、今日はバイオ学科1年の上久保 平君(大阪府立農芸高校出身)がうれしい報告に顔をのぞかせてくれたので紹介します。
彼は昨年のリベンジをこめて、一昨日20日(土)から21日(日)にかけて、「2012年 24時間100キロ歩破チャレンジ


参加者は抽選で選ばれた500名、出発は大阪城から堺安井町〜国道26号線〜砂川変電所前〜南海樽井駅〜樽井漁港までの50キロを往復
この100km歩破は、競歩ではなく暗い夜道を知らない人同士、お互いに励まし合って触れあいを感じられるところに素晴らしさがあるそうで、上久保君も疲労感漂う表情ではありながらも、大変な達成感を感じている様子でした


きっと、これはかけがえのない思い出となり、これからもいろんなことに果敢に挑戦していける礎になるのだと期待します

写真は、本校顧問の須田一郎先生と完歩達成を喜ぶ上久保君のショットです

上久保君、完歩おめでとうございます


DATE:10/22(月) By 柴田
冬も深まりつつあるこの季節
そんな季節だからこそ、体を動かして、丈夫な体つくりを心がけていきたいですよね〜
秋と言えば、スポーツ
ということで、
「obmスポーツ大会」を実施ました〜
普段の生活で鈍った体に活を入れてあげよ〜
まずは準備運動
・・・よそ見しなーい
ちゃんとしないと怪我するよ〜
開会式を終えた後・・・
早速、円陣組んで気合いが入ってます
さぁ、みんながんばろう
★ プログラム ★
1.3人4脚
2.障害物競走
3.騎馬戦
4.大縄跳び
5.しっぽとり
6.借物競争
7.玉入れ
8.スウェーデンリレー
9.リレー
1.3人4脚リレー
真ん中の方が結構つらいんですよね〜
意外と男子はこけてましたが、女子はすごく上手でした
2.障害物競走
障害は全部で4つ
意外とみんな簡単にクリアしちゃいましたが・・・
笑いありの競争でした
3.騎馬戦
懐かしい〜
正直、「怪我しないかな〜」と心配していたのですが、無事、終了しました
それにしてもすごい迫力でしたよ〜
4.大縄跳び
息が合うとすごく見応えがありますよね
でも、すごく体力を消耗したみたいで・・・
みんなお疲れ様でした
昼食をしっかりとって
午後からもがんばるぞ〜
5.しっぽとり
逃げているのは先生です
2対1では厳しいですね〜
この後すぐにしっぽは捕られちゃいました
6.借物競争
医療福祉心理学科の学科長が借り出されました
先生もがんばって走ってくれました
この後、体は大丈夫だったでしょうか
7.玉入れ
みんな必死に玉入れ中
ここでも先生が参加されています
さて、どこにいるかな〜
8.スウェーデンリレー
この競技は女子限定で行いました
アンカーは約150mを激走
すごくしんどかったと思いますが、みんながんばってくれました
9.リレー
最後の競技です
各クラス10名で競いました
やっぱりリレーは迫力があって面白いですね〜
★ 結果発表 ★
総合第3位は・・・バイオ学科2・3年生合同チーム
総合第2位は・・・医療事務総合学科1年1組チーム
そして
総合第1位は・・・
今年の優勝はバイオ学科1年生でした
おめでとうございま〜す
参加されたその他の在校生も教職員の皆さんもお疲れ様でした
その他の写真はこちら←ここをクリック
来年は更に盛り上がるスポーツ大会をご期待ください