全 3082 件 ( 241 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 |~ 309 | 次のページへ |
1/30(水) 【茶道体験】
〜日文〜
DATE:1/30(水) By 藤方・辻
1/29(火) 留学生とセミナーに参加
先日、大阪市西淀川区にある株式会社モリモト医薬 大阪研究センターにて、同企業主催の中国セミナーに参加してきました。
株式会社モリモト医薬の盛本社長はじめ、セミナー講師の皆さまは中国で駐在されご活躍になった方々で、セミナーには中国関連、医薬品等にご関心をお持ちの皆さまがご参加になっていました。
セミナー名は「第2回 中国セミナー&交流会 ― 垣根を越えて・・・日中関係の今と将来展望」という題で、中国人留学生の参加も歓迎とのことでしたので、バイオ学科中国人留学生2名も参加しました。
そして盛本社長、関係各位のご配慮で、参加した蘇 浩さん(西安出身)、石 佳さん(哈爾濱出身)も挨拶させていただきました。
二人は緊張の面持ちで、しかし堂々と自己紹介を行い、皆さまからも、
「大阪バイオメディカル専門学校ってどんな学校?何の学科があるの?日本にはいつ来たの?日本はどう?生活費はどうしてる?実習内容はどんなことをしてるの?」
等、たくさんご質問もいただき、それぞれが丁寧に答えました。
突然の指名でも皆さまの前で、堂々と話ができる・・ このような力も日頃から鍛えられており、観ていて、とても頼もしく思いました。

セミナーでは実際に何年も中国の現場で、現地の方と泣き、笑い、ともに協力してビジネスをやってこられた講師のお話は迫力に満ちておりました。
またこうした機会を日本人の学生にも提供できるよう、はたらきかけていきます。

セミナー名は「第2回 中国セミナー&交流会 ― 垣根を越えて・・・日中関係の今と将来展望」という題で、中国人留学生の参加も歓迎とのことでしたので、バイオ学科中国人留学生2名も参加しました。

二人は緊張の面持ちで、しかし堂々と自己紹介を行い、皆さまからも、
「大阪バイオメディカル専門学校ってどんな学校?何の学科があるの?日本にはいつ来たの?日本はどう?生活費はどうしてる?実習内容はどんなことをしてるの?」
等、たくさんご質問もいただき、それぞれが丁寧に答えました。
突然の指名でも皆さまの前で、堂々と話ができる・・ このような力も日頃から鍛えられており、観ていて、とても頼もしく思いました。

セミナーでは実際に何年も中国の現場で、現地の方と泣き、笑い、ともに協力してビジネスをやってこられた講師のお話は迫力に満ちておりました。
またこうした機会を日本人の学生にも提供できるよう、はたらきかけていきます。
DATE:1/29(火) By shibata
1/28(月) こども理科実験教室〜音の不思議〜
こんにちは
風邪やインフルエンザが流行っていますが、
皆さんは体調崩されていませんか
風邪なんかもぶっ飛ばしてしまうほど元気な
小学生のみんなが、またobmにやってきてくれました
1/27(日)に恒例のこども理科実験教室が行われました
今回のテーマは「音」です
「音ってなぁに?」
ドキドキわくわくみんな朝から元気です

今回は低学年も高学年も同じ部屋で実験をしました
全員集合なので、賑やかですね

音の振動の実験です
ビーカーにラップをはった上にコーヒーをのせて
「あ〜〜〜〜〜〜〜〜」と大きい声を発すると…
コーヒーが動きました!!
水の中に音叉をいれると…
わ、水が波打ちました
さて、これは何でしょうか!
正解は「声コプター」です!
「あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と
大きい声を出して、みんな頑張っています!
うまくいくと、くるくるとタケコプターのようにまわります
みんな、これが楽しくてすっごく元気に「あ〜〜〜」と
言っていて、上の階にも元気な声が聞こえてきましたよ。
さて、こちらは糸電話です!
皆さん、一度はやったことありますよね?
では、これは?
針金電話です
少し、響いた音で聞こえていますよ。
そして、これは風船電話です
風船でも音が聞こえるんですよ!
でもコップを両方耳に当てちゃ、聞こえないよね(笑)
そして、最後は骨でラジオを聞こう!です。
イヤホンの切れ端にモーターをつけて、骨にあてると
聞けるんです!これには、保護者の方もビックリしてました!
ラジオはたくさんないので、学生たちのiPhoneを貸してもらって音楽を聞いてみました!
聞こえてきた〜!
これは、あの大人気アイドルの曲ですね
そして、これは☆おまけ☆ですが、
お兄ちゃんお姉ちゃんが実験をしている間、
小さいお子様のお預かりもしていました
画用紙で作ったおさかな釣りをしたり、パズルをしたり、お絵かきをしたり
楽しく遊んで待っていましたよ


みんなも、もう少し大きくなったら一緒に実験をしようね
今回も、みんな楽しくお勉強が出来ましたね
また、おうちでも試してみて下さい
今年度のobmでの理科実験教室はこれで終了です
3/24(日)に大阪市中央区民センターに出張理科実験へ行く予定
ですので、是非そちらでお会いしましょう

風邪やインフルエンザが流行っていますが、
皆さんは体調崩されていませんか


小学生のみんなが、またobmにやってきてくれました

1/27(日)に恒例のこども理科実験教室が行われました

今回のテーマは「音」です

「音ってなぁに?」
ドキドキわくわくみんな朝から元気です




全員集合なので、賑やかですね


音の振動の実験です

ビーカーにラップをはった上にコーヒーをのせて
「あ〜〜〜〜〜〜〜〜」と大きい声を発すると…
コーヒーが動きました!!
水の中に音叉をいれると…
わ、水が波打ちました


正解は「声コプター」です!

「あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と
大きい声を出して、みんな頑張っています!
うまくいくと、くるくるとタケコプターのようにまわります
みんな、これが楽しくてすっごく元気に「あ〜〜〜」と
言っていて、上の階にも元気な声が聞こえてきましたよ。

皆さん、一度はやったことありますよね?

針金電話です

少し、響いた音で聞こえていますよ。

風船でも音が聞こえるんですよ!


イヤホンの切れ端にモーターをつけて、骨にあてると
聞けるんです!これには、保護者の方もビックリしてました!
ラジオはたくさんないので、学生たちのiPhoneを貸してもらって音楽を聞いてみました!
聞こえてきた〜!
これは、あの大人気アイドルの曲ですね


お兄ちゃんお姉ちゃんが実験をしている間、
小さいお子様のお預かりもしていました

画用紙で作ったおさかな釣りをしたり、パズルをしたり、お絵かきをしたり
楽しく遊んで待っていましたよ



みんなも、もう少し大きくなったら一緒に実験をしようね

今回も、みんな楽しくお勉強が出来ましたね

また、おうちでも試してみて下さい

今年度のobmでの理科実験教室はこれで終了です

3/24(日)に大阪市中央区民センターに出張理科実験へ行く予定
ですので、是非そちらでお会いしましょう

DATE:1/28(月) By 鈴置
1/21(月) 卒業生来校
〜日文〜
皆さん、こんにちは
今日は、うれしいことに昨年卒業した学生が学校に遊びに来てくれました
彼は関西学院大学文学部の総合心理科学科に進学した学生です。
努力に努力を重ね見事合格し、合格後も不安な様子で進学をしたので気になっていたのですが、非常に明るい表情で「
忙しいですが、充実した毎日を送っています」と報告してくれました。
「大学での授業は日本語学校と違うことばかりで戸惑いもありましたが、優秀な日本人学生からは良い刺激を受けるし、授業も興味があるものが多く選択しきれないほどです。1年次から心理の専門的な授業もあって難しい事ももちろんありますがとても楽しいです
」と話してくれました。
そして「obmに本当に感謝しています。ここに来ていなかったら今の自分はないと思います」と言ってくれて、私も本当にうれしくなりました
後輩たちにも一言
「留学試験の記述だけでなく、小論文など長い文章を書くことも大切。文章の書き方の勉強をobmでたくさんしておいて良かった。レポート作成に絶対役立ちますよ」とのことです。
他の卒業生のみんなも近況報告してもらえるとうれしいです。
来校
、電話
、メール
・・・待ってます

今日は、うれしいことに昨年卒業した学生が学校に遊びに来てくれました

彼は関西学院大学文学部の総合心理科学科に進学した学生です。
努力に努力を重ね見事合格し、合格後も不安な様子で進学をしたので気になっていたのですが、非常に明るい表情で「

「大学での授業は日本語学校と違うことばかりで戸惑いもありましたが、優秀な日本人学生からは良い刺激を受けるし、授業も興味があるものが多く選択しきれないほどです。1年次から心理の専門的な授業もあって難しい事ももちろんありますがとても楽しいです

そして「obmに本当に感謝しています。ここに来ていなかったら今の自分はないと思います」と言ってくれて、私も本当にうれしくなりました

後輩たちにも一言

他の卒業生のみんなも近況報告してもらえるとうれしいです。
来校




DATE:1/21(月) By 藤方
1/20(日) やりました!中級バイオ全国8位の成績!!
==================速報
=======================
==========中級バイオ技術者認定試験===========
富田 勇喜くんが、なんと全国8位の成績で合格


日本バイオ技術教育学会のホームページでも成績優秀者として名前も掲載されています
http://homepage2.nifty.com/biogakkai/
関西圏の大学・専門学校ではただ1人
素晴らしい


















<中級バイオ技術者認定試験について>
中級バイオ技術者認定試験は、バイオ技術の進歩に対応して、「遺伝子組換え技術、細胞融合技術、増殖能利用技術並びに生物及び生物由来材料利用技術、そしてこれらを行うための安全管理に関する知識をもち、適切な指導者の元で実際にバイオテクノロジーに適応しうる資質」を認定するものです。(日本バイオ技術教育協会より)
午前90分、午後90分の合計3時間。
1問1点で、150問の設問に答える試験で、合計5つの科目があります。
















富田君に少しインタビュー
科目の中で特に得意だったのはバイオテクノロジー総論です。
1年生の頃から、模擬問題を何度もやってみる機会があったので、問題数も一番こな
してきた科目です。
私は、工業高校出身で、バイオはもちろん生物・化学もobm入学まではそれほど勉強したこ
とがありませんでした。
だから最初はわからない言葉がたくさんあったのですが、わからないことがあっても、
ひとつずつわからないことを調べていけば、だんだんわかるようになってきて、どん
どん面白くなってきます。
全国10位以内に入ることを目標にして、自宅でも毎日こつこつ勉強していたので達成できて嬉しいです。
と、写真の笑顔で話してくれました
富田君!おめでとう!
全国平均の合格率は73.5% 平均点は73.2点
obmバイオ学科・バイオ技術学科の合格率は93.2% 平均点は90.1点でした
バイオ学科・バイオ技術学科のみなさん、おめでとう
そしてお疲れ様でした
これからもがんばりましょう


バイオ学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!



富田 勇喜くんが、なんと全国8位の成績で合格



日本バイオ技術教育学会のホームページでも成績優秀者として名前も掲載されています

http://homepage2.nifty.com/biogakkai/
関西圏の大学・専門学校ではただ1人

素晴らしい



















<中級バイオ技術者認定試験について>
中級バイオ技術者認定試験は、バイオ技術の進歩に対応して、「遺伝子組換え技術、細胞融合技術、増殖能利用技術並びに生物及び生物由来材料利用技術、そしてこれらを行うための安全管理に関する知識をもち、適切な指導者の元で実際にバイオテクノロジーに適応しうる資質」を認定するものです。(日本バイオ技術教育協会より)




















科目の中で特に得意だったのはバイオテクノロジー総論です。
1年生の頃から、模擬問題を何度もやってみる機会があったので、問題数も一番こな
してきた科目です。
私は、工業高校出身で、バイオはもちろん生物・化学もobm入学まではそれほど勉強したこ
とがありませんでした。
だから最初はわからない言葉がたくさんあったのですが、わからないことがあっても、
ひとつずつわからないことを調べていけば、だんだんわかるようになってきて、どん
どん面白くなってきます。
全国10位以内に入ることを目標にして、自宅でも毎日こつこつ勉強していたので達成できて嬉しいです。
と、写真の笑顔で話してくれました

富田君!おめでとう!

全国平均の合格率は73.5% 平均点は73.2点

obmバイオ学科・バイオ技術学科の合格率は93.2% 平均点は90.1点でした

バイオ学科・バイオ技術学科のみなさん、おめでとう


これからもがんばりましょう



バイオ学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね















































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:1/20(日) By 入試広報部
1/18(金) 1年間で何をする
〜日文〜
毎日寒い日が続きますね
寒さに負けず、頑張りましょう
さて、先日授業で
東京大学が新入生に対し、1年間休学してボランティアなどの活動に取り組める制度を取り入れる
という新聞記事を取り上げました。
で、学生たちに「皆さんなら、どうしますか?」と聞くと
「東大には行かないから」
イヤイヤそういう問題ではなくて
「とりあえず、半年間アルバイトをしてお金を稼ぎます」
何をするにもお金は必要だもんね
「やっぱり旅行に行きたいです」
いいですねぇ。誰と
「彼女と行くと自由がないので、友達と」
「そうそう、友達と行くのが一番」
皆、彼女の方が強いみたいね
「で、先生はどうしますか?」
と聞かれたのですが、そんな非現実的な事を考えたことがない自分に気づきました。
何かしら、小さくても夢や目標を持たないとダメですね
今は学生たち全員の進学先が決まることが一番の願いです

寒さに負けず、頑張りましょう

さて、先日授業で


で、学生たちに「皆さんなら、どうしますか?」と聞くと








「彼女と行くと自由がないので、友達と」




と聞かれたのですが、そんな非現実的な事を考えたことがない自分に気づきました。
何かしら、小さくても夢や目標を持たないとダメですね

今は学生たち全員の進学先が決まることが一番の願いです

DATE:1/18(金) By 藤方
1/13(日) 【バイオ・バイオ技術学科】2013年入学予定者第2回プレ授業
こんにちは
obmでは1/13(日)に第2回プレ授業が行われました

プレ授業とは、春からobmに入学する予定の生徒さんが集まって学校の雰囲気を味わってもらったり、同級生になる仲間や先輩方と親交を深めてもらうものです
今回、バイオ学科・バイオ技術学科では
大塚学科長の基調講演
「再生医療の未来」〜iPS細胞/ES細胞について〜が行われました

当日は在校生もたくさん講演を聞きに来ていましたよ
入学前のみんなも、在校生も少しも聞き逃すまいと真剣です
難しい内容ですが、大塚先生がわかりやすく噛み砕いて教えて下さいました
わからないところがあっても、大丈夫
最後に質問タイムがあります

でも…こんなに大勢の前で質問するのは、恥ずかしい
しかし!質問をすることは大切なことなんです
同じところがわからなかった人もいるかもしれないし
より一層みんなの理解が深まるのですから
勇気をもって積極的に質問をしていた生徒さんもいましたよ
春の入学後もたくさん勉強してわからないことは質問していきましょうね

さて、講演のあとは茶話会です
ジュースやお菓子を食べながら、春から仲間になるみんなや、先輩とお話をしよう
まず、初めに在校生が自己紹介をしてくれました

obmに入った理由や、学生生活について、将来の夢や就職先など色々お話してくれましたよ

その後は、みんな自由に…
お菓子を食べながら少し打ち解けられたかな
次にみんなが会うのは、
いよいよ4月の
入学式
です
obmで白衣を着て歩いているみんなの姿を見るのが
私も楽しみです

今度の春に入学したいなと思っている方、
定員いっぱいになり次第募集は終了
となりますので、是非お早めにご連絡下さい
実験・実習豊富なobmのバイオ学科・バイオ技術学科
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!

obmでは1/13(日)に第2回プレ授業が行われました


プレ授業とは、春からobmに入学する予定の生徒さんが集まって学校の雰囲気を味わってもらったり、同級生になる仲間や先輩方と親交を深めてもらうものです

今回、バイオ学科・バイオ技術学科では
大塚学科長の基調講演
「再生医療の未来」〜iPS細胞/ES細胞について〜が行われました


当日は在校生もたくさん講演を聞きに来ていましたよ

入学前のみんなも、在校生も少しも聞き逃すまいと真剣です

難しい内容ですが、大塚先生がわかりやすく噛み砕いて教えて下さいました

わからないところがあっても、大丈夫

最後に質問タイムがあります


でも…こんなに大勢の前で質問するのは、恥ずかしい

しかし!質問をすることは大切なことなんです

同じところがわからなかった人もいるかもしれないし
より一層みんなの理解が深まるのですから

勇気をもって積極的に質問をしていた生徒さんもいましたよ

春の入学後もたくさん勉強してわからないことは質問していきましょうね


さて、講演のあとは茶話会です

ジュースやお菓子を食べながら、春から仲間になるみんなや、先輩とお話をしよう

まず、初めに在校生が自己紹介をしてくれました


obmに入った理由や、学生生活について、将来の夢や就職先など色々お話してくれましたよ


その後は、みんな自由に…

お菓子を食べながら少し打ち解けられたかな

次にみんなが会うのは、
いよいよ4月の



obmで白衣を着て歩いているみんなの姿を見るのが
私も楽しみです


今度の春に入学したいなと思っている方、
定員いっぱいになり次第募集は終了
となりますので、是非お早めにご連絡下さい

実験・実習豊富なobmのバイオ学科・バイオ技術学科
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね















































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:1/13(日) By 鈴置
1/13(日) 【医療事務総合学科】2013年入学予定者第2回プレ授業
みなさん
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます
本年もどうぞ、よろしくお願い致しますヾ(*≧∀≦*)ノ
お正月はどのように過ごされましたか??
私丹司は、初詣にいったり、バーゲンにいったり、家でゴロゴロしたり家でゴロゴロしたり(えっ!?)と充実してました

obmでは、
月
日に第
回入学前プレ授業が行なわれました
プレ授業では、入学前に少しでも医療事務のお勉強に慣れてもらって不安を取り除いてもらう事と
入学式の前に一人でも多くお友達を作ってもらって、これから2年間共に頑張っていく仲間同士でしっかりモチベーションをあげてもらうために行われています

まず初めはプレ授業です。
PCを使って治療費計算

そして、医療事務についての○×クイズ

在校生もお手伝いしてくれてます

言葉遣いや、接し方などの社会人マナーも教えてくれるのです
よくよく問題を見てみると…
問題に「患者さんにはなるべく敬礼をする」○か×か…
えっ
敬礼
とみんなでびっくりしてしまいました
敬礼ではなく会釈ですね
(笑)
なので答えは×です
その次は、
自己紹介ゲーム&スピーカーゲーム

自己紹介ゲームは一人一人にいろんな質問をしてその人の事を知ろう!というゲームです

続いてスピーカーゲーム
みんなで単語を決定、そのあと一人一文字を一緒に
叫ぶ
こちらまず先生たちが実践している写真です

その次はみんなでやってみます
私も一緒に耳をダンボにして聞いていましたが、
なかなか、難しい

そして、記念撮影
午前組

午後組
最後に、茶話会でお菓子をワイワイ食べて第2回入学前プレ授業は終了

みんな4月からの心の準備はできてきましたか

この後は一人の子が
この後遊びにいかない
と、来校者に声掛けをしてくれたので何人かでご飯に行くようです
みんな〜
楽しんできてね
感想はまた次のプレ授業で聞かせてください
最後に書いてくれたアンケートを見ると
「緊張して来たけど、いろんな人としゃべれるようになってよかった」
「obmに入学するのが楽しみになりました」
など、うれしい言葉が並んでいて、
今年の4月から楽しみだなあなんて思いました
そして、医療事務の最後の入学前プレ授業は
月中旬に行われます
前回と今回は午前午後と半分ずつに分けさせて頂いてたのですが、
次回が全員同じ時間にしますので、それもお楽しみに
そこでは、また同じようにプレ授業が行われ、ゲームをしたりしますよ
他に選択授業何を取るか決めてもらいますので、是非参加してくださいね(*^^)v
医療事務のスペシャリストを育てる医療事務総合学科

カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで
まずは参加してみて下さいね。
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!

あけましておめでとうございます

本年もどうぞ、よろしくお願い致しますヾ(*≧∀≦*)ノ
お正月はどのように過ごされましたか??
私丹司は、初詣にいったり、バーゲンにいったり、家でゴロゴロしたり家でゴロゴロしたり(えっ!?)と充実してました


obmでは、





プレ授業では、入学前に少しでも医療事務のお勉強に慣れてもらって不安を取り除いてもらう事と

入学式の前に一人でも多くお友達を作ってもらって、これから2年間共に頑張っていく仲間同士でしっかりモチベーションをあげてもらうために行われています


まず初めはプレ授業です。
PCを使って治療費計算


そして、医療事務についての○×クイズ


在校生もお手伝いしてくれてます


言葉遣いや、接し方などの社会人マナーも教えてくれるのです

よくよく問題を見てみると…
問題に「患者さんにはなるべく敬礼をする」○か×か…
えっ


とみんなでびっくりしてしまいました

敬礼ではなく会釈ですね

なので答えは×です

その次は、
自己紹介ゲーム&スピーカーゲーム

自己紹介ゲームは一人一人にいろんな質問をしてその人の事を知ろう!というゲームです


続いてスピーカーゲーム
みんなで単語を決定、そのあと一人一文字を一緒に
叫ぶ

こちらまず先生たちが実践している写真です


その次はみんなでやってみます

私も一緒に耳をダンボにして聞いていましたが、
なかなか、難しい


そして、記念撮影






最後に、茶話会でお菓子をワイワイ食べて第2回入学前プレ授業は終了


みんな4月からの心の準備はできてきましたか


この後は一人の子が
この後遊びにいかない

と、来校者に声掛けをしてくれたので何人かでご飯に行くようです

みんな〜


感想はまた次のプレ授業で聞かせてください

最後に書いてくれたアンケートを見ると
「緊張して来たけど、いろんな人としゃべれるようになってよかった」
「obmに入学するのが楽しみになりました」
など、うれしい言葉が並んでいて、
今年の4月から楽しみだなあなんて思いました

そして、医療事務の最後の入学前プレ授業は


前回と今回は午前午後と半分ずつに分けさせて頂いてたのですが、
次回が全員同じ時間にしますので、それもお楽しみに

そこでは、また同じようにプレ授業が行われ、ゲームをしたりしますよ

他に選択授業何を取るか決めてもらいますので、是非参加してくださいね(*^^)v
医療事務のスペシャリストを育てる医療事務総合学科


カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで

まずは参加してみて下さいね。














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:1/13(日) By 入試広報部:丹司
1/13(日) 【医療福祉心理学科】2013年入学予定者第2回プレ授業
みなさんこんにちは〜


久々登場(レアキャラ)の入試広報部 中谷です
笑
さてさて本日は医療福祉心理学科の第2回入学前プレ授業が開催されました〜

その模様をお届けしますね

今回も在校生にお手伝いに来てもらいましたよ


レギュラーメンバーになりつつある心理学科1年の荒賀くん&重久さん、そして見事就職内定を勝ち取った心理3年の三原さんも駆けつけてくれました〜

受付〜誘導までは在校生スタッフにほぼお任せで、歳の近い先輩たちの案内だったこともあってか、入学予定のみんなも前回よりも緊張が少しほぐれているような

こころなしか表情がリラックスしてるように感じました

ではさっそくプレ授業の様子をご紹介

4月から始まる学校生活に向けて、みんなにとって授業の予行演習のような感覚で「社会と心〜善悪の心理学〜」という授業からスタートです


みんな先生とスライドを見る目がかなり真剣



心と身体の関係性をデータから読み取ったり、日常生活の中で小さなアル事を続けると幸福感が強い生活が送れる‥などなど、分かりやすくてすごく興味深い内容の授業でしたよ
obmの授業の雰囲気は感じられたかな

続いては、これから仲間になるみんなの交流を深めてもらうゲームの時間


みんなで一緒にコミュニケーションが取れるようなゲームを用意しました〜

お題から思いついたキーワードごとにグループに分かれて、それぞれ今日の自分のワンポイントと自己紹介をするゲームです

もし少数派グループになっても共通点を見つけて仲間になったり、みんなで協力しながら進んでいきます


もちろん男の子も女の子もごちゃまぜで一緒に参加


うまくコミュニケーション取れてる
なに話してるのかな〜
ちょっと気になる
笑

サイレントな状態でコミュニケーションをとったりするシーンも‥

身振り手振りで表現しながらみんな一生懸命取り組んでます

ちゃんと気持ちも伝わってるみたい

隙を見て、実は中谷も終始まぜてもらってましたよ
笑
みんなと交流できて楽しかったなぁ〜


入学に向けてのご案内をしていた私としてはすごく微笑ましい光景でしたぁ


そしてゲームで出来上がったグループごとにお菓子を食べながらの茶話会へ〜


在校生スタッフや先生・職員も一緒に入って楽しくおしゃべりタイム

最初はなかなか自分から話しにいけなかった子たちも、プレ授業・ゲームを通して気持ちも解れてきたのかも
自然と穏やかな雰囲気に




せっかくなので、中谷もピース

エヘヘ
笑

楽しい時間はあっという間で、最後はみんなで集合写真撮影〜


みんなとっても素敵な笑顔



でも右の写真だと小さ過ぎて見づらいかな

4月から始まるobmでの学校生活、一緒に力を合わせて頑張っていきましょうね

今回参加できなかった方も、みんな入学式で会えることを心待ちにしていますよ


医療福祉心理学科・こども心理学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!



久々登場(レアキャラ)の入試広報部 中谷です


さてさて本日は医療福祉心理学科の第2回入学前プレ授業が開催されました〜


その模様をお届けしますね


今回も在校生にお手伝いに来てもらいましたよ



レギュラーメンバーになりつつある心理学科1年の荒賀くん&重久さん、そして見事就職内定を勝ち取った心理3年の三原さんも駆けつけてくれました〜


受付〜誘導までは在校生スタッフにほぼお任せで、歳の近い先輩たちの案内だったこともあってか、入学予定のみんなも前回よりも緊張が少しほぐれているような


こころなしか表情がリラックスしてるように感じました


ではさっそくプレ授業の様子をご紹介


4月から始まる学校生活に向けて、みんなにとって授業の予行演習のような感覚で「社会と心〜善悪の心理学〜」という授業からスタートです



みんな先生とスライドを見る目がかなり真剣




心と身体の関係性をデータから読み取ったり、日常生活の中で小さなアル事を続けると幸福感が強い生活が送れる‥などなど、分かりやすくてすごく興味深い内容の授業でしたよ

obmの授業の雰囲気は感じられたかな


続いては、これから仲間になるみんなの交流を深めてもらうゲームの時間



みんなで一緒にコミュニケーションが取れるようなゲームを用意しました〜


お題から思いついたキーワードごとにグループに分かれて、それぞれ今日の自分のワンポイントと自己紹介をするゲームです


もし少数派グループになっても共通点を見つけて仲間になったり、みんなで協力しながら進んでいきます



もちろん男の子も女の子もごちゃまぜで一緒に参加



うまくコミュニケーション取れてる

なに話してるのかな〜




サイレントな状態でコミュニケーションをとったりするシーンも‥


身振り手振りで表現しながらみんな一生懸命取り組んでます


ちゃんと気持ちも伝わってるみたい


隙を見て、実は中谷も終始まぜてもらってましたよ


みんなと交流できて楽しかったなぁ〜



入学に向けてのご案内をしていた私としてはすごく微笑ましい光景でしたぁ



そしてゲームで出来上がったグループごとにお菓子を食べながらの茶話会へ〜



在校生スタッフや先生・職員も一緒に入って楽しくおしゃべりタイム


最初はなかなか自分から話しにいけなかった子たちも、プレ授業・ゲームを通して気持ちも解れてきたのかも

自然と穏やかな雰囲気に





せっかくなので、中谷もピース






楽しい時間はあっという間で、最後はみんなで集合写真撮影〜



みんなとっても素敵な笑顔




でも右の写真だと小さ過ぎて見づらいかな


4月から始まるobmでの学校生活、一緒に力を合わせて頑張っていきましょうね


今回参加できなかった方も、みんな入学式で会えることを心待ちにしていますよ



医療福祉心理学科・こども心理学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:1/13(日) By 中谷
1/13(日) 町内会新春餅つき大会
新年あけましておめでとうございます
本校も冬休みが明け、学校にはまた学生たちの活気が戻ってきました。
今日13日は今春入学予定の皆さまへのプレ授業も開催されています。

そんな中、本校が所属している大阪市中央区島之内の町内会、道仁自治連合会の新春餅つき大会
も近くの公園で行われており、今日登校している学生を伴いその会を覗いてきました。

餅つき大会は10時半から道仁公園で開催されており、私たちが到着した折には、既にお餅もたくさんできていて豚汁、おぜんざい、エビ餅、あんころ餅、よもぎ餅等が和気藹々とふるまわれていました

私たちはまずは温かいおぜんざいをいただき・・・、バイオ1年の奥野君、杉原さんはいよいよ餅つきを申し出て、張り切ってお餅をつきました

そして一回目のお餅つきが気分爽快
だったとのことで、二人ともアンコール
またもや、お餅をついてゴキゲンでした
町内会の皆さんも「よいしょっ!よいしょっ!」と掛け声を入れてくださり盛り上げてくださいました。

寒空の中ではありましたが、お天気にも恵まれ、皆でつきたてのお餅をいただきました。
2013年、新たなこの一年も佳い年にできるように、がんばりましょう

本校も冬休みが明け、学校にはまた学生たちの活気が戻ってきました。
今日13日は今春入学予定の皆さまへのプレ授業も開催されています。

そんな中、本校が所属している大阪市中央区島之内の町内会、道仁自治連合会の新春餅つき大会


餅つき大会は10時半から道仁公園で開催されており、私たちが到着した折には、既にお餅もたくさんできていて豚汁、おぜんざい、エビ餅、あんころ餅、よもぎ餅等が和気藹々とふるまわれていました


私たちはまずは温かいおぜんざいをいただき・・・、バイオ1年の奥野君、杉原さんはいよいよ餅つきを申し出て、張り切ってお餅をつきました


そして一回目のお餅つきが気分爽快


またもや、お餅をついてゴキゲンでした

町内会の皆さんも「よいしょっ!よいしょっ!」と掛け声を入れてくださり盛り上げてくださいました。

寒空の中ではありましたが、お天気にも恵まれ、皆でつきたてのお餅をいただきました。
2013年、新たなこの一年も佳い年にできるように、がんばりましょう

DATE:1/13(日) By 柴田
場所は、学校からすぐ近くのお寺
厳かな雰囲気に、学生たちも少し圧倒されていました
その後、茶室へ入り、皆揃って<正座>です
5分
まずは、お茶室に入ると『掛け軸』を見るそうです
当日掛け軸には「和敬清寂」とあり、
千利休が唱えたお茶の心で、お互いが仲良くし相手を敬い心静かに清らかにという意味であること、
流派は裏千家と表千家があることなどの説明を受けました
次は「お茶席に招かれたときの心得」、学生たちは「厳しいなぁ
続いて「お菓子、お茶のいただき方」、これも決まったマナーがあり、
日本人の私でも見よう見まねでやってみましたが、、、
学生たちの方が覚えが早く、教えられる事も
実際に【お茶をたてる体験】もさせていただき、
学生たちはぎこちない動きながらも、一生懸命にやっておりました
茶道に携わっている方は、お辞儀の仕方や所作の美しさが全然違います
私も女性として、日々意識しなければ
『日本の文化』は奥深いですねぇ〜
最後に先生方と全員で記念撮影
ありがとうございました