全 3082 件 ( 238 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 |~ 309 | 次のページへ |
6/3(月) 【医療事務】 看護助手
で内定頂きました
DATE:6/3(月) By 広報 菅
5/24(金) AOエントリー受付け、いよいよ6月1日から
こんにちは!
今日はいよいよ6月1日からエントリー受付が始まったAO入試のご案内
AO入試は、obmの学科に関わる分野をめざすやる気のある方を人物重視で選考する入試方法です。合格すれば8月1日からいち早く出願手続きをして進路を決めることができ、早く進路を決めてしまいたいと考えている方にもぴったり
また、通常20,000円の選考料も全額免除です

こんな人がAO入試を受けられます。
受験資格は次の3つ
【1】専願でobmに入学を希望する人。
【2】来年3月に高校卒業見込み、またはそれと同等以上の学力があると認めた方
【3】下記のエントリー項目のいずれかにあてはまる人。
課外活動の経験がある。
人と話したり、人のお世話をするのが好き。
どんなことにも興味・関心を持ち、好奇心旺盛である。
生物や化学が好き、またはDNA(遺伝子)などに興味がある。
発想力や創造力があると思う。
笑顔や思いやり、やさしさを持っている。
リーダシップを発揮したいと思っている。
条件を満たしている、と思う人はAO入試の受験資格があります。

選考も人物重視で行います
選考方法はエントリーシートと面談のみ
面談というとちょっと堅苦しいイメージですが、
obmでは、面談をするのは進路ガイダンスや学校見学でご案内をしている入試広報部のスタッフ。
内容も、ひとりひとりの進路の希望を丁寧に確認するものなので、落ち着いて将来の希望を話してくれれば大丈夫
エントリーシートは、「自分が頑張ってきたこと」と「将来の夢や希望」をしっかり書くというもの。
どんなことをかけばいいのか、書き方についてわからないことも、オープンキャンパスでの個別面談や、メール相談できます。
ちょっと自信がないな、と考えている方も気軽に相談してみてくださいね
【オープンキャンパス・学校説明会で直接相談したい方】
パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
エントリー受付は6月1日からスタート
【エントリー期間】平成25年6月1日〜平成25年9月30日
※期間中であっても定員になり次第締めきりになりますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください
※医療福祉心理学科は、AOエントリーの受け付けを終了いたしました。(2013年7月1日)
※医療事務総合学科は、AOエントリーの受け付けを終了いたしました。(2013年7月26日)
エントリーや合格後の手続きなど詳細を知りたい人は、こちらのページもご覧ください。
【PC版】入試制度のご案内ページ
【携帯・スマホ版】入試制度のご案内ページ

将来につながる進路を早く決めて夢に向かってスタートする方には、選考料免除でおトクなAO入試。
AO入試での募集は各学科定員の半数程度ですので、気になる方はぜひ早めにご相談くださいね
今日はいよいよ6月1日からエントリー受付が始まったAO入試のご案内



また、通常20,000円の選考料も全額免除です



受験資格は次の3つ

【1】専願でobmに入学を希望する人。
【2】来年3月に高校卒業見込み、またはそれと同等以上の学力があると認めた方
【3】下記のエントリー項目のいずれかにあてはまる人。







条件を満たしている、と思う人はAO入試の受験資格があります。


選考方法はエントリーシートと面談のみ

面談というとちょっと堅苦しいイメージですが、
obmでは、面談をするのは進路ガイダンスや学校見学でご案内をしている入試広報部のスタッフ。
内容も、ひとりひとりの進路の希望を丁寧に確認するものなので、落ち着いて将来の希望を話してくれれば大丈夫

エントリーシートは、「自分が頑張ってきたこと」と「将来の夢や希望」をしっかり書くというもの。
どんなことをかけばいいのか、書き方についてわからないことも、オープンキャンパスでの個別面談や、メール相談できます。
ちょっと自信がないな、と考えている方も気軽に相談してみてくださいね

【オープンキャンパス・学校説明会で直接相談したい方】










【メールで相談したい方】


※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。


【エントリー期間】平成25年6月1日〜平成25年9月30日
※期間中であっても定員になり次第締めきりになりますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください
※医療福祉心理学科は、AOエントリーの受け付けを終了いたしました。(2013年7月1日)
※医療事務総合学科は、AOエントリーの受け付けを終了いたしました。(2013年7月26日)




将来につながる進路を早く決めて夢に向かってスタートする方には、選考料免除でおトクなAO入試。
AO入試での募集は各学科定員の半数程度ですので、気になる方はぜひ早めにご相談くださいね

DATE:5/24(金) By 広報 今村
5/23(木) 【バイオ】 1・2・3年生、こんな授業をやってます

大阪バイオメディカル専門学校バイオ学科3年生のT.Tといいます。
今回はバイオ学科の授業の様子についてお伝えしたいと思います!

1 年生実習は、マイクロピペットの基本操作から学び、希釈の練習やピペット操作の正確さ、速さを競い合う「マイクロピペットコンテスト」を行っています。まだまだ慣れないので、悪戦苦闘の日々ですが、先生や先輩方に教わりながら日々、成長しています。
座学では、高校の生物・化学を最初から学び、基礎的な知識を得て次の2年生に上がる準備をします。単位換算や細胞の構造等わからない事が多いのですが毎日楽しく学んでいます。
1 年生では、ビジネスマナー検定という資格を取得するべく、入学式後のテーブルマナー研修や、授業を通じて日々マナーを磨いております!

2 年生ではHPLC実習、タンパク精製実習、細胞培養実習の3 グループにわかれて実習を行っています。ここでは各実習を行っている2年生に聞いてみました。
K(‘ω`)&H(ΘωΘ*)です。私たちは高速液体クロマトグラフィーという分析方法を使用し、医薬品に含まれるカフェインの量を測っています。自分たちで実験にもちいるサンプルの調製や、使用する試薬を試行錯誤しながら実験しています。難しいことも多く、プロトコルを自分たちで考えるのは大変ですが、上手く結果が出ると嬉しいです。

M(*'∀`*)&Y[`・_・')でーす。私たちは細胞培養の実習でK562(慢性骨髄性白血病由来細胞)とHela(ヒト子宮頸癌由来細胞)を増やして継代と言って少量移してまた増やす操作を無菌的に行っています。クリーンベンチというとても綺麗な中で操作するので、慣れるまで大変なのですが慣れたらとても面白くなってきて、もっと色々なことに挑戦してみたいと思っています!


3年生は月〜金の授業時間を就職活動と卒業研究の時間に振り分けています。就職活動は二年生の12 月下旬から始まり、5 月の10 日現在で計12 名が内定又はインターンシップとして既に現場に出て働きながら学んでいます。就職活動が終わったら、のびのびと卒業研究に力を入れられるという感じですね。また、卒業研究だけでなく、後輩である1 年生、2 年生の授業に参加し、先生のサポートと共に、もう一度初心に帰って実験を行いながら気分をリフレッシュ&実験の面白さを思い出しています。
以上でバイオ学科の授業紹介を終わります。
堅苦しかったかもしれませんが気になってもらえたなら是非オープンキャンパスに来て直接話をしてみませんか?お待ちしております┌ 'w` ┐














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:5/23(木) By バイオ学科 T
5/21(火) 【バイオ】 夢の内定実現

このたび、株式会社フジイシードという種屋さんに内定を頂きました。採用人数が若干名の中、すごい倍率から選んでもらうことができたのは、学科長である大塚先生をはじめ他の先生方や先輩、またこのお話を持ってきていただいた柴田さんのおかげだと思っています。
入学当初、大塚先生に「運を掴む」というお話をお聞きしました。
昼間アルバイトをしながら夜の授業に出席し、休みの日にも学校に行って就職活動や実習をすることはとても大変でした。しかし、自分も必ず運を掴んでやるんだ!という気持ちで努力することで、希望する職種に就け実際に運を掴むことができると分かりました。
今はこれから始まる仕事に対し、やる気に満ち溢れています。
僕を採用して良かったと思っていただけるよう努力していき、後輩たちが続いてきてくれるよう頑張っていきます。
柴田です。
このたび、バイオ技術学科のK君が激戦の中途採用の皆さまに混じり、見事に夢の内定を勝ち取りました。
株式会社フジイシード様は日本の農業を支える立役者である育種企業様で、最近では「彩誉(あやほまれ)」というブランドのニンジンでも特に注目されていらっしゃいます。
今日は大塚先生とK君とともに、フジイシード様にご挨拶に伺いました。
フジイシード様からは、本校に出前企業説明会と採用試験にお越しくださった際の学生たちの真剣でひたむきな姿勢に感激したとおっしゃっていただき、当日一緒に参加した同級生、下級生有志の学生もK君の内定をバックアップしてくれたと誇りに思っています。
フジイシード様からは「あの時、かけてもらった一本の電話がこのご縁につながりました。」とおっしゃってくださいました。
これは大塚先生のおっしゃる「運を掴む」のお話であり、このような企業様の一員となることが叶ったK君は本当に幸せだなとエールを送る気持ちです。

就活年度の学生の皆さんには微力ながら、私もできることはお手伝いしたいと思っています。皆さんが本校に入学したのは卒業後の自分の進路実現のためだと踏まえています。
その自分の将来のためにこの期間は、ぜひ「自分の人生の中で、今までこんなにがんばったことはない!!」というぐらい努力してほしいなと考えています。
DATE:5/21(火) By バイオ技術学科K&柴田
5/21(火) 【心理】 ドッグセラピーの授業をご紹介♪
こんにちは!
今日は心理系学科の選択授業のひとつ、ドッグセラピー
をご紹介します
ドッグセラピーは、動物を介してコミュニケーションをとり、病気やけがなどで心に痛手を負った人の不安を減らし、心と体を癒すアニマルセラピーのひとつ。
数あるobmの選択授業の中でも人気の授業のひとつでもあります。
初回の授業では、犬の行動の特性・成長と能力の発達など基本的なことを学びました。
人間と同じく、セラピードッグも、まずは信頼関係を築くことが大切です。
落ち着いた犬なら、信頼関係をしっかり築いた飼い主にどんな状況でも従うようになり、
飼い主の望む行動を犬が自然に行える状況ができていきます。
本日は指示語(オビディエンス)のトレーニング
ワンちゃんへの指示で使うのは基本的に肯定的な言葉。
たとえば・・・
「Yes(そう)!」
「OK(よし)!」
「Good(いいぞ)!」
どのような指示を出せばよいか、ワンちゃん役と指示役でチームになってパズルに挑戦!
ワンちゃん役はパズルのピースを動かして、指示役がそのピースを置いたり回転したりする指示を出します。
・・・でも、これがなかなか難しい!
なかなか思うように意志が伝わらず、みんな苦戦しながらがんばりました。
ワンちゃんの気持ちも体験して、次はいよいよセラピードッグたちとのコミュニケーションです
ワンちゃんたちと接する上で、大切なポイントをおさらいします。
まずはしっかりアイコンタクト
指示語は1回
否定的な言葉は使わない
うまくできたらきちんとほめる
指示語は統一する
人間ならあいまいなニュアンスを伝えたり、それを読み取ったりすることができますが、
ワンちゃんに対しては、はっきりとした言葉と態度で「よい」か「悪い」かを伝えることが大切です。
エサをじーっと見つめるセラピードッグのルルちゃん。
かわいいけど、きちんと目と目をあわせるまではエサはおあずけ。
「この人は何もしわなくてもエサをくれる」って学習してしまいますからね。
しっかり目が合いました!
きちんとできたらご褒美をあげて、たくさんほめてあげます
「よくできたね
」
学生ひとりずつ順番にやってみて、少しずつセラピードッグたちとコミュニケーションを深めていきます。
後半には、ワンちゃんについてこさせることにも挑戦!
リードで無理やりひっぱるのではなく、ちゃんと付き従ってついて来てくれました
大成功
このドッグセラピーの授業、最終的には実際に福祉施設で実演する予定です。
本番がうまくいくように、みんながんばって
ドッグセラピーについて、もっと知りたい!という方は、日本レスキュー協会のホームページも見てみてくださいね。
医療福祉心理学科・こども心理学科系のオープンキャンパスでは、セラピーの体験授業メニューを行うことも。こちらも要チェックです
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















今日は心理系学科の選択授業のひとつ、ドッグセラピー


ドッグセラピーは、動物を介してコミュニケーションをとり、病気やけがなどで心に痛手を負った人の不安を減らし、心と体を癒すアニマルセラピーのひとつ。
数あるobmの選択授業の中でも人気の授業のひとつでもあります。

人間と同じく、セラピードッグも、まずは信頼関係を築くことが大切です。
落ち着いた犬なら、信頼関係をしっかり築いた飼い主にどんな状況でも従うようになり、
飼い主の望む行動を犬が自然に行える状況ができていきます。

ワンちゃんへの指示で使うのは基本的に肯定的な言葉。
たとえば・・・
「Yes(そう)!」
「OK(よし)!」
「Good(いいぞ)!」
どのような指示を出せばよいか、ワンちゃん役と指示役でチームになってパズルに挑戦!
ワンちゃん役はパズルのピースを動かして、指示役がそのピースを置いたり回転したりする指示を出します。
・・・でも、これがなかなか難しい!
なかなか思うように意志が伝わらず、みんな苦戦しながらがんばりました。


ワンちゃんたちと接する上で、大切なポイントをおさらいします。





人間ならあいまいなニュアンスを伝えたり、それを読み取ったりすることができますが、
ワンちゃんに対しては、はっきりとした言葉と態度で「よい」か「悪い」かを伝えることが大切です。

かわいいけど、きちんと目と目をあわせるまではエサはおあずけ。
「この人は何もしわなくてもエサをくれる」って学習してしまいますからね。

きちんとできたらご褒美をあげて、たくさんほめてあげます

「よくできたね

学生ひとりずつ順番にやってみて、少しずつセラピードッグたちとコミュニケーションを深めていきます。

リードで無理やりひっぱるのではなく、ちゃんと付き従ってついて来てくれました

大成功

このドッグセラピーの授業、最終的には実際に福祉施設で実演する予定です。
本番がうまくいくように、みんながんばって

ドッグセラピーについて、もっと知りたい!という方は、日本レスキュー協会のホームページも見てみてくださいね。
医療福祉心理学科・こども心理学科系のオープンキャンパスでは、セラピーの体験授業メニューを行うことも。こちらも要チェックです















































DATE:5/21(火) By 広報 今村
5/15(水) 玄関のデコレーションも衣替え
こんにちは!
だんだん暑くなってきましたね
大阪でもクールビズスタイルの方をよく見かるようになりました。
obmの玄関も初夏の雰囲気に衣替え
装飾を担当してくれているのは、obm学生広報委員の皆さん
学生広報委員は、学内の飾り付けや学校新聞の作成、学校行事アルバムの制作などをする学生有志の組織です。
新しく1年生も加わって、わいわい相談しながら飾りつけをしていきます

そろそろ梅雨も近づいてきましたので、アジサイや、てるてる坊主のモチーフの入った飾りをとりつけました
アサガオをはりつけて・・・

鮮やかな緑の葉っぱをガラス一面に散らし・・・

学校名の看板のまわりもすずしげな青色のモールで囲めば、すっかり爽やかな玄関になりました

完成したところで、今回作業をしてくれた広報委員で記念撮影

お疲れ様でした〜
在校生のみんなも、学校見学に来られた方も、ぜひチェック
してみてくださいね

もしかしたら、アサガオのオブジェをつけた在校生が待っているかもしれません

オープンキャンパスのお申し込みはこちらから〜
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!
だんだん暑くなってきましたね

大阪でもクールビズスタイルの方をよく見かるようになりました。
obmの玄関も初夏の雰囲気に衣替え

装飾を担当してくれているのは、obm学生広報委員の皆さん

学生広報委員は、学内の飾り付けや学校新聞の作成、学校行事アルバムの制作などをする学生有志の組織です。
新しく1年生も加わって、わいわい相談しながら飾りつけをしていきます




アサガオをはりつけて・・・

鮮やかな緑の葉っぱをガラス一面に散らし・・・

学校名の看板のまわりもすずしげな青色のモールで囲めば、すっかり爽やかな玄関になりました


完成したところで、今回作業をしてくれた広報委員で記念撮影


お疲れ様でした〜

在校生のみんなも、学校見学に来られた方も、ぜひチェック



もしかしたら、アサガオのオブジェをつけた在校生が待っているかもしれません


オープンキャンパスのお申し込みはこちらから〜















































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:5/15(水) By 広報 今村
5/13(月) 【バイオ】 1年生の授業紹介

今回、ブログを書かせて頂くことになりました。大変光栄でありますっ

稚拙な文章ではありますが、少しでも雰囲気をお伝えできれば幸いです

さて、一年生も入学して一ヶ月が経ちました。
講義もちょくちょく進み、もう学校には慣れた頃なのではないでしょうか。
ではでは、実習の様子をバイオ学科一年生のみなさんオナシャス☆
( ̄+▽ ̄)皆さん初めまして。バイオ学科一年のMと言います。
実習ではマイクロピペットの精度管理を行いました。
マイクロピペットは微量な液体を量り取る機器です。
この先の3年間もずっと使っていく機器なので丁寧に扱おうと心掛けるあまりとても緊張してしまいました(笑)
ピペット自体は正確だったのですが、自分の技術が足りないことを実感しました。
まだまだ”鍛錬”の必要があります

また、ただ実習を行うだけでなくプロトコルやレポートとしてまとめることの大切さを学んでいます。
ノートやレポートの書き方も特殊で、日々戸惑うばかりですが、先生方や先輩が親身になって教えてくださるので、とてもわかりやすいです!

精度管理を行った次は96ウェルプレートにてクリスタルバイオレットという色素を用いたマイクロピペットコンテストを行いました。
希釈(溶媒を加えて、溶液の濃度を薄めること。) が全然うまく行かず落ち込みましたが、諦めず繰り返すことで結果が良くなっていき、とても楽しいです

先生に「うまいじゃん!」と言われたときは思わず笑顔です(笑) ヾ(*´∀`)ノ゙♪
それから、大塚先生にマイクロピペットのお手本を見せて頂いたときは


「大塚先生かっこいい!!!」
(^▽^)バイオ学科学科長の大塚です。
今年もたくさんの一年生が入学し、学校内はとてもにぎやかです。
一年次の初めの実習において結果はもちろん大切ですが、これから常に使う基本的な用語や得られたデータについての考え方を重点的に学んでくれたらと想います。これから1年、3年と努力して、成長したことを実感できるとよいですね

バイオ学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね















































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:5/13(月) By バイオ学科 S
5/8(水) 【医療事務】宿泊合宿2日目:座禅研修in京都 宝厳院

今日はみんなで座禅に挑戦!
心を鍛える、自分に打ち克つ、やりとげる経験をして自信をつけることを目的に、今年初めて取り入れたメニューです。先生を含め参加したほとんどのメンバーは初めての経験でドキドキです


場所は京都嵐山にある天龍寺の塔頭寺院のひとつ


この時期の嵐山は桜も美しい絶好の観光シーズン!








完璧に整備されている雰囲気に、歩きながらだんだん緊張感がみなぎってきます


「私は私の時間を、私が決めて、私が使う」その認識を持つことがとても大切だというお話。
当たり前のことのように思いますが、日々の出来事を誰かのせいにしたりすることって意外と多いですよね。
私もお話を聞く中でそのことに気づきました

「自分が決めて入学した学校で、自分が決めた勉強を、自分が決めた夢に向って、自分で頑張る。」
座禅後の感想文で、そんな決意を書いている人もいました。

1:調身 背筋を伸ばし、目線を1mほど斜め前を見る(目は閉じません)
2:調息 呼吸を整え気持ちを落ち着ける
3:調心 自分を見直し、向き合う心を持つ(今までのこととこれからのことを考える)

その休憩も静か〜にしないといけません。
かなり本格的でハードで、ドキドキも最高潮に。
座禅が始まるとみんな真剣。
ぴくりとも動かずにがんばります。
25分じっとしてるのは思った以上にキツイ!
その上、和尚さんが前を通るたびにびくびくします
くじけそうになるけど、まわりのみんなも同じ思いでキツイ中をがんばっているんだな、と思い直してがんばりました。

呼吸もおちついてできるようになってきました。
動いたり、寝てしまったりした人は、もちろんたたかれます。
中には「せっかくの機会だからたたかれてみたい!」と言って自己申告で6回たたいてもらっている人も
痛いというよりもかたまった背中には気持ちいいくらいでした。
足の痛さに耐えながら全員がやりとげました




「お坊さんの声がステキな声だったのですごく落ち着きました

「静かな空間の中で余計なことは考えず穏やかな時間をすごすことができました。」
「何か心がすっきりした気持ちになれました。」
「自分のやる気と我慢強さに気づけた。 やりたくなかったけどやってみて本当に良かった。」
「自分の時間を大切に無駄にしないように夢に向かってがんばろうとおもいました。」
「社会人になることに不安があったけど、ちょっと不安が薄れました。
自分がもうだめかなーと思ってしまってもまだ頑張れるという自信がつきました。」
「しんどいことを頑張れたから、これからの勉強もきっと頑張れると思いました。」
みんないい経験になったようですネ


あたたかい日差しの中、おいしいものを食べて食べて食べまくりました。
特に抹茶パフェ(900円)は最高でした〜♪
そのあとさらに祇園などまで足を運んでぶらり京都の旅を楽しんで帰る人もいましたよ
2日間の研修を通じて、入学当初は話さなかった人とも話してクラスの仲も深まったようす


これを機にクラスの団結力を作っていきたい、と感想に書いている人もいました



2年間このクラスで楽しんでいきましょう


医療事務のスペシャリストを育てる医療事務総合学科


カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで

まずは参加してみて下さいね。














































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:5/8(水) By 医療事務総合学科 中岡 祥子
5/2(木) 育種企業様
の出張説明会と面接会
こんにちは!ゴールデンウィークの谷間の今日、本校では朝一番からバイオ学科、バイオ技術学科の学生のために育種の企業様が出張企業説明会と採用面接を実施してくださいました。
説明会ではその企業のあゆみ、業界の話、種子開発の流れ・・・、特にヒットしたお野菜が生まれるまでのエピソードや、自然とともに歩むお仕事であるがゆえ、時には蜂のシワザでブランド野菜の種のはずが異なる種になってしまうことも起きる等、企業様の情熱、ビジョン等とともに貴重なお話を直接お聞きすることができました。

そして、育種企業としては農家の皆さまがこれからもがんばろうという気持ちになっていただけるように、人々の健康を支えるために一丸となり地道な努力と的確な判断力、忍耐力を持った人材が必要とおっしゃられ、採用試験に挑戦した学生達は目を輝かせてご縁があれば頑張りたいと決意しておりました。
今日は採用試験に挑戦した来春卒業見込みの学生以外に、下級生有志も説明会に参加させていただきました。先輩に続き、将来に向かって自身で士気を上げて努力していく学生を頼もしく感じました。
みんな、がんばって
就職活動まっさかりのバイオ学科。学科内容など詳しくはオープンキャンパスで!
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
携帯・スマホ版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















みなさんのご来校、お待ちしています!
説明会ではその企業のあゆみ、業界の話、種子開発の流れ・・・、特にヒットしたお野菜が生まれるまでのエピソードや、自然とともに歩むお仕事であるがゆえ、時には蜂のシワザでブランド野菜の種のはずが異なる種になってしまうことも起きる等、企業様の情熱、ビジョン等とともに貴重なお話を直接お聞きすることができました。

そして、育種企業としては農家の皆さまがこれからもがんばろうという気持ちになっていただけるように、人々の健康を支えるために一丸となり地道な努力と的確な判断力、忍耐力を持った人材が必要とおっしゃられ、採用試験に挑戦した学生達は目を輝かせてご縁があれば頑張りたいと決意しておりました。
今日は採用試験に挑戦した来春卒業見込みの学生以外に、下級生有志も説明会に参加させていただきました。先輩に続き、将来に向かって自身で士気を上げて努力していく学生を頼もしく感じました。

みんな、がんばって

就職活動まっさかりのバイオ学科。学科内容など詳しくはオープンキャンパスで!















































みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:5/2(木) By 柴田
5/1(水) 近況報告 〜日文〜
皆さんこんにちは
GWはどのように過ごしていますか。
日本文化教養学科の学生はGWの谷間の平日も授業があり、しっかり勉強していますよ。
只今、個人面談の真っ最中です
ほとんどの学生が学校にも慣れ、新しい友達もでき、楽しく過ごせているようです。
今年も府外からたくさんの学生が来てくれましたが、大阪の雰囲気も気に入ってくれているようです
もっと宿題を出してほしい
家でももっと勉強したいから問題集を貸してほしい
といった意欲的な学生も
来月は日本留学試験もあり、キャンプやスポーツ大会といった学校行事もあり・・・
皆さんも一日一日充実した生活を送りましょう

GWはどのように過ごしていますか。
日本文化教養学科の学生はGWの谷間の平日も授業があり、しっかり勉強していますよ。
只今、個人面談の真っ最中です

ほとんどの学生が学校にも慣れ、新しい友達もでき、楽しく過ごせているようです。
今年も府外からたくさんの学生が来てくれましたが、大阪の雰囲気も気に入ってくれているようです

もっと宿題を出してほしい

家でももっと勉強したいから問題集を貸してほしい

といった意欲的な学生も

来月は日本留学試験もあり、キャンプやスポーツ大会といった学校行事もあり・・・
皆さんも一日一日充実した生活を送りましょう

DATE:5/1(水) By 藤方
医療事務総合学科から内定のご報告です
【内定者】A.Tさん(尼崎市立尼崎産業高等学校出身)
【内定先】医療法人朗源会 大隈病院
【職種】看護助手
内定先の大隈病院は、半世紀以上に渡って阪神南地区を中心に
地域の方々の健康を守られている総合病院です!
Tさんは看護助手として来年春から大隈病院に勤務されます
それではTさんのよろこびのインタビューをどうぞ〜
「就職決定の連絡が来た時の気持ちを教えてください!」
安心
「Tさんすっごくうれしそう
面接で心がけたこと、自分が評価されたと思うポイントは?」
とりあえずはきはき笑顔で話す
あと、資格かな?
1年生の間だけで資格を5つも取得していることを評価して頂けたと思います。
「なるほど〜
ところで、どうしてこの業界・職種をめざそうと思ったんですか?」
どうしても病院で働きたかったのと、あと安定してると思いました。
「たくさんある学校の中でもobmに入学することをきめたきっかけは?
他の学校との違いはどんなところ?」
1人1人に合わせて考えてくれる先生がいるところ
沢山の資格の合格率が高いところです
「とっても心強いですね〜
実際に入学してみてobmってどんな学校だと感じましたか?」
いい意味で先生との距離が近くて自分のペースで学べる
明るくてアットホームな学校です
「obmで学んで役に立ったこと、よかったことは?」
たくさん友達が出来て、色々な種類の勉強ができるところ
選択授業は好きなものをいくつも選べるし、専門学校だけどスポーツ大会やキャンプなど、たくさんの行事があって、勉強もイベントも友達と一緒にがんばれて楽しいです
「同じ目標を持った友達がいるとやる気倍増ですよね
合宿やレクリエーションでいろんな人と仲良くなるチャンスもいっぱいですねっ
では、最後に同じ業界を目指す後輩の方へメッセージをお願いします!」
やったことや取った資格を活かせて評価される業界なので前向きに頑張れます
諦めなければ叶います
「Tさんほんとうにおめでとう
『諦めなけば叶う』とっても元気をもらえますね
これからもどんどん周りを元気にしていってください
医療事務総合学科のカリキュラムは、
医療事務・医療秘書だけではなく、看護の分野にも活かせる内容なんです。
ちなみに医療事務総合学科でめざせるお仕事をご紹介〜
・病院の受付事務
・医療事務
・医療秘書
・病院総務課
・介護事務
・クラーク:病棟で患者さんの対応&事務をするお仕事)
・小児クラーク:こどもの患者さんの対応&事務のお仕事
・看護助手:
・医師事務作業補助者:お医者さんの事務作業を補助するドクターズクラーク
など
医療事務のスペシャリストを育てる医療事務総合学科
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで
まずは参加してみて下さいね。
みなさんのご来校、お待ちしています!