全 3082 件 ( 237 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 |~ 309 | 次のページへ |
7/2(火) 【留学生】スポーツ大会

DATE:7/2(火) By 藤方
6/27(木) facebookページ公開中


obmにもいよいよfacebookページをオープンしました!
ホームページやブログではお伝えしきれない学校の普段の様子や、授業・イベントの写真を大公開


早速見てみてくださいね!
obmのfacebookページへ
※facebookに登録してないよ!という方でも見ることができます

facebookを使っている人は、ぜひ「いいね!」してくださいね〜


DATE:6/27(木) By 広報 今村
6/27(木) 【心理学科】
カラーセラピー実習


今日は心理学科のカラーセラピー実習を
ご紹介します。
カラーセラピーとは色がもつ力を利用するセラピー

色にはそれぞれいろんなメッセージがあります。
無意識に選んだ色にはその時の心が映し出されています。好きな色があっても、気分によって選ぶ色ってちがいますよね。



それは自分の深層心理からのメッセージ


その時の心の状態を気づかせてくれます

先週より各色のメッセージについて学び、今日はいよいよ実習です






まず、頂点を決めてペンで大きな星を書きます。
ひと筆でかく5角形の星です。こんな感じ→→

使う色は赤、ピンク、オレンジ、きいろ、緑、青、紫、茶色、白、黒
です。



みんなの作業をみていると、同じ星でも、紙いっぱいに描く人や、小さめにかわいく描く人、ほんと人それぞれですね


みんなわいわい色を塗っていきます




















とにかくみんな自由でたのしそうです

楽しい作業ですね!


最後に感想を書いて終了〜!
できあがった星からいろいろな心理状態を読み取ることができます。
一部をご紹介〜


たとえば上部分なら「将来への期待について」などです。
そしてそこにある色を見ます。
たとえば赤ならエネルギッシュ、緑なら癒しや安定といったそれぞれの色がもつメッセージから、将来に向かってばく進中、穏やかで安定した将来を望んでいる、、、といったことがわかってきます。
塗った順番は早い順番に心の中を大きく占めていることです。
この実習では、色のメッセージをうまく読み取り、今まで気付いていなかった
自分のいろんな面に『気付く

・頑張ろうとしてたけどちょっと疲れてるのかな、ちょっと休憩してみよう!
・『他人の目が気になり、気を使いすぎな傾向があります』そういわれたらそうかも!
などなど
自分のことが詳しくわかると解決できることも増えますね


心理学って不思議でとっても奥が深い

知識を深めていくともっといろんな深層心理がわかってきますよ

心理学のことをもっと知りたい方はぜひオープンキャンパスへ

医療福祉心理学科・こども心理学科系のオープンキャンパスでは、
セラピーの体験授業メニューを行うことも。こちらも要チェックです

















































DATE:6/27(木) By 入試広報部 スガ
6/24(月) 【留学生】 近況報告 〜日文〜
6月も今週で終わり
先週は梅雨らしい天気
が続きましたが、16日の日本留学試験の日は雨も降らなくて
受験生にとっては良かったですね
留学生の皆さんは実力を出し切れたでしょうか
本校の学生たちに聞くと
「日本語が難しかった・・・」
「特に聴読解が・・・」と、ちょっと歯切れの悪い返事が

「皆が難しくて点が悪かったら、平均点も下がるから大丈夫だよ」
と苦しまぎれの励ましをしましたが、皆、結果が気になってるようです

今週は定期試験(日本語能力試験模擬)があり、学生たちは又試験・・・
とげんなり
ですが、木曜日は「校内スポーツ大会」

この日は試験の事も忘れて、思う存分体を動かし、ストレスも発散して
もらいたいなと思います

先週、スポーツ大会の種目のルール説明をしたのですが、ドッヂボール、玉入れ等、
母国ではやったことがないので理解が大変なようです

辻先生と実際にボール
を持ち込んでやってみせたり、
絵を描いて説明したり(と言っても私の絵では更に理解不能だったかもしれませんが・・・)、
頑張って説明しましたが、
「実際にやってみないと・・・」と学生たちも不安な様子・・・が
しかし最後には、「優勝しますよ
」と自信満々に言う学生もいました

その自信はどこからくるのか(笑)
私も怪我しないように気を付けながら頑張ります


先週は梅雨らしい天気

受験生にとっては良かったですね



本校の学生たちに聞くと




「皆が難しくて点が悪かったら、平均点も下がるから大丈夫だよ」
と苦しまぎれの励ましをしましたが、皆、結果が気になってるようです


今週は定期試験(日本語能力試験模擬)があり、学生たちは又試験・・・
とげんなり



この日は試験の事も忘れて、思う存分体を動かし、ストレスも発散して
もらいたいなと思います


先週、スポーツ大会の種目のルール説明をしたのですが、ドッヂボール、玉入れ等、
母国ではやったことがないので理解が大変なようです


辻先生と実際にボール

絵を描いて説明したり(と言っても私の絵では更に理解不能だったかもしれませんが・・・)、
頑張って説明しましたが、
「実際にやってみないと・・・」と学生たちも不安な様子・・・が
しかし最後には、「優勝しますよ



その自信はどこからくるのか(笑)
私も怪我しないように気を付けながら頑張ります



DATE:6/24(月) By 藤方
6/21(金) 【こども】 こころ
を込めて絵本の読み聞かせ〜保育〜

心理学科3年生の「保育実技(言語)」の授業では、絵本の読み聞かせを練習中

学校近くの図書館で本を借りてきて、みんなの前で発表します。


コメントもつけて発表した子に渡してあげるんです

自分のどこが足りないのかを知って、ちょっとずつ改善していくことで、みんなだんだん上手





実際に保育園で読み聞かせをする場面を想像して、みんなこどもになった気分で拍手ではじまります
わくわく




読み方だけでなく、しぐさやこどもとの目線の合わせ方、勉強になるポイントがいっぱいです

みんな自然に引き込まれて、集中して聞いていました



「だれかやってみる?」という先生の呼びかけに手を挙げたのは3年生のHさん。
やる気十分ですね



こどもの心がわかるカウンセラー・保育士を育てる医療福祉心理学科&こども心理学科。
オープンキャンパスでも保育系の授業が体験できますので、こどもに関わる仕事に興味のある方はぜひご参加くださいね。
















































DATE:6/21(金) By 広報 今村
6/13(木) 【留学生】 近況報告 〜日文〜
皆さん、こんにちは
雨
よりも暑さ
のほうが気になる今日この頃ですが、
元気にお過ごしでしょうか
本校では選択授業で「ビジネス日本語」の授業があります
今年度はなんと8割近くの学生が選択しており、一番人数が多い状態です

「どうぞ、お構いなく」
「私の一存では決めかねますので・・・」
「失礼ですが・・・」 *電話
の相手の名前を聞くとき
といった、日本人でもすぐには出てこないようなビジネス用語が次々出てくるのですが、
結構みんな知っていたり、聞いたことがあったりして、驚かされます

ほとんどの学生が日本に来てから2年以上たっていて、アルバイト経験がある学生が
多いこともあると思いますが、学生たちが、聴こう、理解しようとしているからだと思います
先日のプログでも紹介しましたが、今年度は「コミュニケーション能力」を
高めようとする学生が多いです

先日のキャンプ実施後のアンケートでも、日本人学生と交流できたことが
とても楽しくうれしかったという感想もありました

他にも、国際交流クラブを作りたいと言ってきた学生もいて、現在調整中です

夏休みに入る前になんとか始められるよう先生たちも積極的に頑張ります

雨


元気にお過ごしでしょうか

本校では選択授業で「ビジネス日本語」の授業があります

今年度はなんと8割近くの学生が選択しており、一番人数が多い状態です


「どうぞ、お構いなく」
「私の一存では決めかねますので・・・」
「失礼ですが・・・」 *電話

といった、日本人でもすぐには出てこないようなビジネス用語が次々出てくるのですが、
結構みんな知っていたり、聞いたことがあったりして、驚かされます


ほとんどの学生が日本に来てから2年以上たっていて、アルバイト経験がある学生が
多いこともあると思いますが、学生たちが、聴こう、理解しようとしているからだと思います

先日のプログでも紹介しましたが、今年度は「コミュニケーション能力」を
高めようとする学生が多いです


先日のキャンプ実施後のアンケートでも、日本人学生と交流できたことが
とても楽しくうれしかったという感想もありました


他にも、国際交流クラブを作りたいと言ってきた学生もいて、現在調整中です


夏休みに入る前になんとか始められるよう先生たちも積極的に頑張ります

DATE:6/13(木) By 藤方
6/12(水) 【心理】 アロマセラピー
ハンドマッサージ編

今日は心理学科のアロマセラピーの授業の様子をご紹介〜
心理学科のアロマセラピーの授業では、アロマハンドマッサージの実習をしています。
先生からやり方と注意事項の説明を聞いて、手順を書いたプリントで内容を確認。
でも見たり読んだりするよりも、実際に実習してみるのがいちばん

ということでふたり一組になって早速やってみました




このマッサージで、血液やリンパ液の循環が活発になり、エッセンシャルオイルの有効性分が直接、皮膚から吸収されて、新陳代謝も促されるんです。

手順書を確認しながらやってみます。
目で見てわかったつもりでも、やってみると以外に「あれっ?」って思うところが出てくるものです。



しっかり技術を身につけます


リラックスして自然にみんな笑顔になっていました


力の入れ具合が絶妙で「毎週やって!」とリクエストの声もあがっていました

医療福祉心理学科・こども心理学科系のオープンキャンパスでは、セラピーの体験授業メニューを行うことも。こちらも要チェックです















































DATE:6/12(水) By 広報 今村
6/4(火) 【留学生】 近況報告 〜日文〜
気が付けば、梅雨入りそして6月突入
今年度は特に時間が経つのが早い気がします。
本校の日本文化教養学科は1年制なので、毎年クラスの雰囲気が全然違います。
今年度は学生数が増えたので、だらけた雰囲気にならないよう、私も気を引き締めてスタートしました
個人面談も終わり、学生たちもobmに慣れてきて、ゴールデンウイークも終わり、クラスの雰囲気はというと・・・
積極的な学生が多い
のです。
キャンプがあったり(こちらの様子報告は又後日
)スポーツ大会などの行事の準備もあるのですが、
リーダーやってくれる人いますか?
種目何に参加しますか?
という問いかけに、すぐ立候補してくれます。例年、恥ずかしがったり、めんどくさがったりする学生が多いのですが、今年はすごい
リーダーさんが司会をして学生たちみんなが話合ったりして(もちろん日本語で!)盛り上がります。
私は楽できて・・・イヤイヤ学生たちが積極的に行動する様子を見て、うれしく思います。
学校行事だけでなく、授業でも積極的に学生たちが発言してくれるので毎日授業も楽しく進んでいます。
この調子で充実した学生生活を送り、目標もしっかり達成してほしいものです

今年度は特に時間が経つのが早い気がします。
本校の日本文化教養学科は1年制なので、毎年クラスの雰囲気が全然違います。
今年度は学生数が増えたので、だらけた雰囲気にならないよう、私も気を引き締めてスタートしました

個人面談も終わり、学生たちもobmに慣れてきて、ゴールデンウイークも終わり、クラスの雰囲気はというと・・・


キャンプがあったり(こちらの様子報告は又後日



という問いかけに、すぐ立候補してくれます。例年、恥ずかしがったり、めんどくさがったりする学生が多いのですが、今年はすごい

リーダーさんが司会をして学生たちみんなが話合ったりして(もちろん日本語で!)盛り上がります。
私は楽できて・・・イヤイヤ学生たちが積極的に行動する様子を見て、うれしく思います。
学校行事だけでなく、授業でも積極的に学生たちが発言してくれるので毎日授業も楽しく進んでいます。
この調子で充実した学生生活を送り、目標もしっかり達成してほしいものです

DATE:6/4(火) By 藤方
6/3(月) 教職員自主研修支援「大学・専修学校オープン講座」開講のお知らせ
obmでは、高等学校の教職員の方向けの平成25年度教職員自主研修支援「大学・専修学校等オープン講座」(夏季講座)として、次の2つの講座を開催します。
講座概要
■医療事務・医療秘書とは?〜仕事の内容と資格等について〜 (講座番号:403-A)
【日時】8/22(木)13:00〜14:30
【内容】安定した人気の医療事務・医療秘書について、実際の仕事の内容や資格等について、今後の進路指導の一助としていただけるように解説します。
【講師】有家 かおる(本校医療事務総合学科長)
■教育相談で役立つ『睡眠』の知識(「遅刻が多い」「やる気が湧かない」生徒のために) (講座番号:403-B)
【日時】8/22(木)15:00〜16:30
【内容】「遅刻が多い」「やる気が湧かない」等の生徒が抱えやすい課題に、『睡眠』に関する正しい知識をお役立てください。
【講師】吉村 道孝(本校医療福祉心理学科常勤講師)
講座受講に関する要項
【受講料】250円(災害保険料)
【定員】各20名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます
【持参いただくもの】筆記用具
【会場】大阪バイオメディカル専門学校
〒542-0081大阪市中央区島之内1-14-30
お申し込み方法
以下いずれかの方法でお申し込みください。
◇電子メール info@obm.ac.jp
【件名;教職員対象オープン講座申込み】
◇FAX 06-6251-8105
◇申し込み締切 平成25年8月20日(火)20:00
◇お申し込み・お問い合わせ窓口
学校法人佐藤学園 大阪バイオメディカル専門学校 入試広報部
(担当; 鉢木/ハチキ・神影/カミカゲ)
講座概要
■医療事務・医療秘書とは?〜仕事の内容と資格等について〜 (講座番号:403-A)
【日時】8/22(木)13:00〜14:30
【内容】安定した人気の医療事務・医療秘書について、実際の仕事の内容や資格等について、今後の進路指導の一助としていただけるように解説します。
【講師】有家 かおる(本校医療事務総合学科長)
■教育相談で役立つ『睡眠』の知識(「遅刻が多い」「やる気が湧かない」生徒のために) (講座番号:403-B)
【日時】8/22(木)15:00〜16:30
【内容】「遅刻が多い」「やる気が湧かない」等の生徒が抱えやすい課題に、『睡眠』に関する正しい知識をお役立てください。
【講師】吉村 道孝(本校医療福祉心理学科常勤講師)
講座受講に関する要項
【受講料】250円(災害保険料)
【定員】各20名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます
【持参いただくもの】筆記用具
【会場】大阪バイオメディカル専門学校
〒542-0081大阪市中央区島之内1-14-30
お申し込み方法
以下いずれかの方法でお申し込みください。
◇電子メール info@obm.ac.jp
【件名;教職員対象オープン講座申込み】
◇FAX 06-6251-8105
◇申し込み締切 平成25年8月20日(火)20:00
◇お申し込み・お問い合わせ窓口
学校法人佐藤学園 大阪バイオメディカル専門学校 入試広報部
(担当; 鉢木/ハチキ・神影/カミカゲ)
DATE:6/3(月) By 入試広報部
6/3(月) 【心理・こども・日文】 obm国際交流☆合同キャンプ
6月1日(土)・2(日)に1泊2日で、「医療福祉心理・こども心理・日本文化教養学科」
の【合同キャンプ】へ行ってきました〜
1日目は盛りだくさん
スポーツレクリエーション、野外自炊、キャンドルファイアに花火もしましたよ
みんなで、盛り上がりましたぁ〜
イェ〜イ

コチラは、スポーツレクリエーションの様子
【大縄とび】はとても盛り上がりましたよ〜
メンバーの息がピッタリ
ギャーギャー叫びながら、班で力を合わせて頑張っていました

続いては、飯盒炊飯
飯盒炊飯といえば・・・・やっぱりカレーですよねぇ〜
みんなの手際の良さには、ビックリ(笑)
班で協力し合って、美味しいカレーが出来上がっていましたよ
ホント、美味しいカレーでした


キャンプの夜と言えば、「キャンプファイヤー」といきたいところでしたが、この時間になって、雨がポツポツ降り始め・・・急遽「キャンドルファイヤー」に
ゲームも楽しいものばかりで、みんな楽しそうに参加していましたよ

キャンプファイヤーの後は、少し早目の「花火」
あっちでもこっちでも花火が光って、あたりもとっても明るくなりました♪
数人でかたまって、誰が線香花火を一番長くパチパチできるか競っている人もいましたよ

2日目はクイズラリーハイキング
初日にはしゃいだ分、疲れが見える学生もちらほらいましたが…
山の中を歩くのは気持ちがいいですね

今回のキャンプは、留学生や他学科の学生とおしゃべりする機会もたくさんあり、みんなすっかり仲良くなりました
専攻や文化が異なる学生との交流で視野が広がり、これからの学生生活がより充実したものとなるよう願っています
















行事・イベントもたくさんあるobm。
これまでに実施したイベントの様子は「obmフォト」のコーナーにも掲載中
こちらもぜひチェックしてみてくださいね
obmフォトのコーナーへ
















の【合同キャンプ】へ行ってきました〜
1日目は盛りだくさん

スポーツレクリエーション、野外自炊、キャンドルファイアに花火もしましたよ

みんなで、盛り上がりましたぁ〜




コチラは、スポーツレクリエーションの様子

【大縄とび】はとても盛り上がりましたよ〜

メンバーの息がピッタリ



続いては、飯盒炊飯

飯盒炊飯といえば・・・・やっぱりカレーですよねぇ〜

みんなの手際の良さには、ビックリ(笑)
班で協力し合って、美味しいカレーが出来上がっていましたよ

ホント、美味しいカレーでした



キャンプの夜と言えば、「キャンプファイヤー」といきたいところでしたが、この時間になって、雨がポツポツ降り始め・・・急遽「キャンドルファイヤー」に

ゲームも楽しいものばかりで、みんな楽しそうに参加していましたよ


キャンプファイヤーの後は、少し早目の「花火」

あっちでもこっちでも花火が光って、あたりもとっても明るくなりました♪
数人でかたまって、誰が線香花火を一番長くパチパチできるか競っている人もいましたよ


2日目はクイズラリーハイキング

初日にはしゃいだ分、疲れが見える学生もちらほらいましたが…
山の中を歩くのは気持ちがいいですね


今回のキャンプは、留学生や他学科の学生とおしゃべりする機会もたくさんあり、みんなすっかり仲良くなりました

専攻や文化が異なる学生との交流で視野が広がり、これからの学生生活がより充実したものとなるよう願っています

















行事・イベントもたくさんあるobm。
これまでに実施したイベントの様子は「obmフォト」のコーナーにも掲載中

こちらもぜひチェックしてみてくださいね


















DATE:6/3(月) By 教学部 中森
昨年までは日本留学試験
今年は試験後だったこともあり、必ず参加にしていました
スポーツが苦手な学生がいたり、普段午後クラスなので朝起きれるか心配な学生がいたり、
不安でしたが、当日はなんと全員参加
午前中は「ドッヂボール」
ルールを説明していたもののやっぱり実践となると難しいようで、
1試合目は何が何だかわからぬうちに敗北・・・
しかし2試合目で要領をつかんだようで、3試合目4試合目は作戦会議もして、見事勝利
疲れたけど、楽しかったと皆満足そうな顔をしていました
午後はまずは「玉入れ」
他の学科のやっている様子を見てルールを確認し、作戦を練り、結果はなんと「1位」
みんな大喜びでした
その後も「リレー」 → 「借り物競争」 → 「大縄跳び」と種目が続き、
あまり出たくないと言っていた学生たちも大活躍で、予想以上に楽しかったようです
特に借り物競争では、「ガラケー?何これ」「左利きの人?わからないです」と大騒ぎ
私も一緒になって叫んで探して大騒ぎし、出場していないのに疲れました(笑)
みんなが参加して、みんなで応援して、みんなで勝って、みんなが笑って・・・
本当に楽しい1日でした
アンケートの結果を見ても、
と、皆満足してくれたようです
次の日曜日は「日本語能力試験」
本学科は勉強も行事も盛りだくさんです
だらけている暇はありませんよ
学生と一緒に私たち教員も頑張ります