全 3082 件 ( 235 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 |~ 309 | 次のページへ |
8/26(月) 【心理】福祉施設でドッグセラピー
実習!
DATE:8/26(月) By 広報 今村
8/12(月) こども夢・創造プロジェクト
【最終日】

2日間がんばっていたこども達と会うのも今日で最後と思うと、ちょっぴりさみしい気持ちもありますが、当のこどもたちは今日も元気いっぱい。3日目となるとすっかりobmの教室にも在校生のみんなや教職員にも馴れて、
「今日は顕微鏡作るんでしょ〜、楽しみ〜」と嬉しそうに笑顔で話かけてくれました

こども達の笑顔を見るとこっちも自然と笑顔になってしまいますね


最終日の今日はみんなで手づくり顕微鏡制作です


箱から取り出した顕微鏡キットを、在校生のお兄さんお姉さんと一緒に組み立てていきました。
作り方の説明をしっかり聞いた後、手元の説明書もきちんとチェック


難しいところはお兄さんお姉さんにも手伝ってもらいます。
「もうできる?早く完成させたい


そして、そして、遂に完成

みんな良い出来栄えですね〜、がんばりました


早速作った顕微鏡で、1日目・2日目に作った標本を見る事に。
「うわ〜、ほんとに綺麗に見える〜

と感動の声が!
みんな自分で作った顕微鏡を笑顔で覗いていました。

昨日までの標本を見終わると、自分の皮膚を標本にして、顕微鏡でお肌チェック。
お母さんにも参加して頂いて、親子で肌の違いを見比べて頂きました。
すごく和やかな光景でした。

最後に3日間がんばったこどもたちに、大塚先生から修了証


ひとりずつ名前を呼ばれて教室の前で修了証を受け取ります。
みんなの拍手につつまれて、きっと今年の夏休みの印象深い思い出になったことでしょう


3日間という短い間でしたが、本当に素晴らしい時間となりました。
こども同士も仲良くなっていたり、本当に喜んで頂けました。
みんなのこれからの成長楽しみにしてます



今回のこども・夢創造プロジェクトの様子は、obmのfacebookページにも写真を掲載しています。
こちらもぜひご覧くださいね。
obmのfacebookページ
(facebookに登録していなくても見ることが出来ますよ)
DATE:8/12(月) By 入試広報部 田村
8/9(金) こども夢・創造プロジェクト
【2日目】
昨日から始まったこども夢創造プロジェクトは、本日2日目を迎えました。
2日目にもなると、参加者のみんなもこんにちは〜と元気に挨拶をして来てくれました
本日は2グループに分かれ、人の口の中の細胞の観察とK562という慢性骨髄性白血病由来のガン細胞の観察をしました。
まずは口の中の細胞の観察から。
自分の口の中の細胞を取る為、みんな口の中に綿棒を入れ、グリグリグリグリしっかり取れたところでスライドガラスに細胞を乗せます。
そしてよく乾かし、昨日も使ったマイクロピペットでエタノールを投入。
少し時間を空け、エタノールをバシャと捨て、そこに昨日も使用したギムザ染色液を乗せました。
しっかり染色できた所で、スライドガラスを水道水で洗い、7分間放置。
そして、いよいよ顕微鏡で観察
。みんな楽しそうに覗いていました
続いてはK562人の慢性骨髄性白血病由来のガン細胞の標本作りです。
まず、スライドガラスと露紙をプラスチックチャンバーに入れ、そこにK562細胞を投入。
こちらもギムザ染色をしていきます。
ここまで来ると子供達も次は顕微鏡で見れるとわかってきて、早く見たいな〜と染色する為の待ち時間7分が待ちきれない様子。
7分が経ち、顕微鏡で観察タイムになると、わ〜、スゴイ〜!
と思わず発してしまう子もいてみんな大満足でした
いよいよ、明日が最終日。
最終日は顕微鏡を作って持って帰ります。
更にこれまで作った標本もプレゼント

早く明日になってほしいな〜とみんな待ちきれない様子でした
本日もお手伝い頂いた学生有志の皆さん、本当に有難う御座いました。
明日はいよいよ最終日、みんなで盛り上げていきましょう
2日目にもなると、参加者のみんなもこんにちは〜と元気に挨拶をして来てくれました

本日は2グループに分かれ、人の口の中の細胞の観察とK562という慢性骨髄性白血病由来のガン細胞の観察をしました。

自分の口の中の細胞を取る為、みんな口の中に綿棒を入れ、グリグリグリグリしっかり取れたところでスライドガラスに細胞を乗せます。

少し時間を空け、エタノールをバシャと捨て、そこに昨日も使用したギムザ染色液を乗せました。

そして、いよいよ顕微鏡で観察



まず、スライドガラスと露紙をプラスチックチャンバーに入れ、そこにK562細胞を投入。

ここまで来ると子供達も次は顕微鏡で見れるとわかってきて、早く見たいな〜と染色する為の待ち時間7分が待ちきれない様子。



いよいよ、明日が最終日。
最終日は顕微鏡を作って持って帰ります。
更にこれまで作った標本もプレゼント




本日もお手伝い頂いた学生有志の皆さん、本当に有難う御座いました。
明日はいよいよ最終日、みんなで盛り上げていきましょう

DATE:8/9(金) By 入試広報部 田村
8/8(木) 【心理】
就職決定インタビュー
こんにちは!
前期期間中も順調に就職内定を獲得しているobm生。
今日はその中から、医療福祉心理学科の内定者をご紹介します
【内定者】 M.Nさん(須磨学園高等学校出身)
【内定先】 特定非営利法人神戸ぶどうの樹 フリースペースよかよかくらぶ
【職種】 職業指導員
自分らしく地域で安定して生活ができるよう、お手伝いをすることを目的とされ、
活動を続けられている、フリースペースよかよかくらぶ
来春から、職業指導員として活躍予定のNさんにインタビューしましたよ
今日はその模様をお伝えしますね
「まず始めに、就職決定の連絡が来た時の気持ちを教えてください」
とても嬉しく、安心しました!!
「にっこりいい笑顔ですね
では、この業界・職種をめざしたきっかけは?」
人のためになる仕事がしたいと思いと思い、最初は臨床心理士やカウンセラーに憧れを持ちました。
obmで心理学や福祉学を学び、実習を経験する中で、対人援助の分野で就職したいという気持ちが強くなり、この職種を目指しました。
「Nさんの場合、実習でお世話になった精神保健福祉士の方から今回の内定先をご紹介いただいたんでしたよね。
実習中の姿勢を評価して頂いてのことだと思いますが、実習でこころがけたこと、自分が評価されたと思うポイントは?」
う〜ん、難しい質問ですね・・・積極的に行動することを心掛けていました。
それから、相手の話をよく聞くこと、話してもらいやすい雰囲気作り
を大切にしていました。
「ふむふむ、確かにNさんと話していると落ち着くというか、安心できますね
きっと実習期間にそのNさんらしさを認めて頂けたんですね
」
「それでは少し話題を変えて、今度はobmに入学することを決めたきっかけを聞かせてください。」
もともと心理・カウンセリングに興味があり、オープンキャンパスに参加したのがきっかけです。
原口先生の授業を受け、福祉というものが、高齢者の方だけでなく、もっと広い年齢を対象にしていて、いろんな条件・環境の人それぞれが幸せに暮らすためのサポートをする仕事だと知り、ますます興味を持つようになりました。
また、先生方の熱意にもひかれ、すぐに入学を決めました。
「実際にobmで学んで、役に立ったこと、よかったことはどんなことですか?」
授業や実習を通して、福祉に対する考え方が変わったことが一番大きいです。
実は高校時代に介護福祉施設の見学をしたことがあり、福祉というと高齢者の方のお世話をするものだと思っていたんです。
obmに入学していなければ、こんなにやりがいのある福祉の仕事には興味を持っていなかったかもしれません。
「では、2年半をすごしてみて、obmってどんな学校ですか?」
ひとりひとりの面倒をしっかり見てくれる学校です。
担任の先生をはじめ、色々な先生に小論文の書き方や面接などを的確にサポートしていただけたことはとても感謝しています。
「それでは最後に、同じ業界を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします
」
是非、実習に行ってもらいたいと思います。実習を通じて福祉の仕事のやりがいやすばらしさも明確になっていきましたし、就職にもつながったので、私の人生にとって実習はとても大きな意味があるものでした。
これから福祉・心理の業界をめざす方にも、本を読んで勉強することだけでなく、ぜひ実習で本当の現場を体験してほしいと思います。
みなさんもそれぞれの夢実現に向けて、頑張ってください!!
Nさん、本当におめでとうございます
たくさんの方々が幸せを掴むためのお手伝いがしたい、と力強く語ってくれたNさん
その目はキラキラ
輝いていて、これからの活躍が楽しみです
その素敵な笑顔で、より多くの方々に幸せ
を届けてくださいね。
応援しています
人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















前期期間中も順調に就職内定を獲得しているobm生。
今日はその中から、医療福祉心理学科の内定者をご紹介します

【内定者】 M.Nさん(須磨学園高等学校出身)
【内定先】 特定非営利法人神戸ぶどうの樹 フリースペースよかよかくらぶ
【職種】 職業指導員
自分らしく地域で安定して生活ができるよう、お手伝いをすることを目的とされ、
活動を続けられている、フリースペースよかよかくらぶ
来春から、職業指導員として活躍予定のNさんにインタビューしましたよ

今日はその模様をお伝えしますね


とても嬉しく、安心しました!!
「にっこりいい笑顔ですね

では、この業界・職種をめざしたきっかけは?」
人のためになる仕事がしたいと思いと思い、最初は臨床心理士やカウンセラーに憧れを持ちました。
obmで心理学や福祉学を学び、実習を経験する中で、対人援助の分野で就職したいという気持ちが強くなり、この職種を目指しました。
「Nさんの場合、実習でお世話になった精神保健福祉士の方から今回の内定先をご紹介いただいたんでしたよね。
実習中の姿勢を評価して頂いてのことだと思いますが、実習でこころがけたこと、自分が評価されたと思うポイントは?」
う〜ん、難しい質問ですね・・・積極的に行動することを心掛けていました。
それから、相手の話をよく聞くこと、話してもらいやすい雰囲気作り

「ふむふむ、確かにNさんと話していると落ち着くというか、安心できますね

きっと実習期間にそのNさんらしさを認めて頂けたんですね

「それでは少し話題を変えて、今度はobmに入学することを決めたきっかけを聞かせてください。」
もともと心理・カウンセリングに興味があり、オープンキャンパスに参加したのがきっかけです。
原口先生の授業を受け、福祉というものが、高齢者の方だけでなく、もっと広い年齢を対象にしていて、いろんな条件・環境の人それぞれが幸せに暮らすためのサポートをする仕事だと知り、ますます興味を持つようになりました。
また、先生方の熱意にもひかれ、すぐに入学を決めました。
「実際にobmで学んで、役に立ったこと、よかったことはどんなことですか?」
授業や実習を通して、福祉に対する考え方が変わったことが一番大きいです。
実は高校時代に介護福祉施設の見学をしたことがあり、福祉というと高齢者の方のお世話をするものだと思っていたんです。
obmに入学していなければ、こんなにやりがいのある福祉の仕事には興味を持っていなかったかもしれません。
「では、2年半をすごしてみて、obmってどんな学校ですか?」
ひとりひとりの面倒をしっかり見てくれる学校です。
担任の先生をはじめ、色々な先生に小論文の書き方や面接などを的確にサポートしていただけたことはとても感謝しています。


是非、実習に行ってもらいたいと思います。実習を通じて福祉の仕事のやりがいやすばらしさも明確になっていきましたし、就職にもつながったので、私の人生にとって実習はとても大きな意味があるものでした。
これから福祉・心理の業界をめざす方にも、本を読んで勉強することだけでなく、ぜひ実習で本当の現場を体験してほしいと思います。
みなさんもそれぞれの夢実現に向けて、頑張ってください!!
Nさん、本当におめでとうございます

たくさんの方々が幸せを掴むためのお手伝いがしたい、と力強く語ってくれたNさん

その目はキラキラ


その素敵な笑顔で、より多くの方々に幸せ

応援しています

人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね

















































DATE:8/8(木) By ツジ
8/8(木) こども夢・創造プロジェクト
【初日】
今日から、「こども夢・創造プロジェクト」が開始しました
「こども夢・創造プロジェクト」は、さまざまな分野の「プロフェッショナル」を講師にむかえ、小・中学生のあこがれの分野や技術、作品づくりなどを本格的に体験できるプログラム。
キッズプラザや大阪市などが主催しているプロジェクトです。
本校では、〜小さな小さなミクロの世界にようこそ!〜と銘打ち、3日間、大阪市内在住の小学4年生から中学3年生と保護者の方をお迎えし、今話題のips細胞のお話と、細胞観察などを行っていきます。
今日は初日でしたので、みんな緊張しながら当校にお越し頂きました。
一旦、控室に集まって頂き、注意事項などをご説明しいよいよ実習室に移動。
ドキドキワクワクしながらみなさん移動されました。
実習室で迎え入れてくれたのは、今回の講師である大塚先生だけじゃありません。
バイオ学科の学生さんもたーくさんお手伝いにやってきてくれました
まず、最初は大塚先生が、こども時代にどんな子供だったか・・・、どうして科学者になったのか?
みんながお世話になっているお薬はどうやって世の中にでてくるのか?
またみんなは将来の日本を背負うたくさんの可能性がある素晴らしい存在なんだよという
思いをこめて特別メッセージが伝えられました。
お話の途中で、大塚先生からみんなにスペシャルプレゼント!
どんなに印象に残ることでも、時間が経つとだんだん忘れてしまうもの。
覚えておくためにきちんとメモを取るようにしましょう!と、ひとりひとりにノートと鉛筆のプレゼント
ノートに名前を書いて、みんなさっそく先生のお話をメモし始めたのでした。
その後にいよいよ、血液細胞の観察実験開始です。
参加者一人づつにお兄さん、お姉さんがついてくれ、本日は、なんと大塚先生の血液の観察を行いました。
まず、最初に大塚先生の血液をマイクロピペットを使いスライドガラスに出し、浮遊している細胞を
サイトスピンという器具を使い遠心力でスライドガラスに固定します。
小学生にはとっても難しい説明&内容ですが、みんな一生懸命にメモをとりながらチャレンジしていました。
サイトスピンには7分ほど時間がかかりますので、待っている間は、お兄さんお姉さんとおしゃべりタイム、みんな楽しくおしゃべりされてました。
7分後さらに、サイトスピンから取り出し、エタノールやメタノールでスライドガラスにより強靭に細胞を固定しギムザ染色液という染色液で染色し顕微鏡で観察しました。
みんなお兄さんお姉さんと一緒にワイワイ楽しく顕微鏡を覗いていました。
染色液が手について、汚れてしまったお子様もいましたが、それも良い思い出になったと思います。
明日、2日目はヒトの細胞の観察です。
みんな明日の実験も楽しみに帰っていきました。
学生有志のみなさん、本日はお手伝いして頂き、ありがとうございました
感謝感謝です。
「こども夢・創造プロジェクト」は、さまざまな分野の「プロフェッショナル」を講師にむかえ、小・中学生のあこがれの分野や技術、作品づくりなどを本格的に体験できるプログラム。
キッズプラザや大阪市などが主催しているプロジェクトです。
本校では、〜小さな小さなミクロの世界にようこそ!〜と銘打ち、3日間、大阪市内在住の小学4年生から中学3年生と保護者の方をお迎えし、今話題のips細胞のお話と、細胞観察などを行っていきます。
今日は初日でしたので、みんな緊張しながら当校にお越し頂きました。

ドキドキワクワクしながらみなさん移動されました。
実習室で迎え入れてくれたのは、今回の講師である大塚先生だけじゃありません。
バイオ学科の学生さんもたーくさんお手伝いにやってきてくれました


みんながお世話になっているお薬はどうやって世の中にでてくるのか?
またみんなは将来の日本を背負うたくさんの可能性がある素晴らしい存在なんだよという
思いをこめて特別メッセージが伝えられました。

どんなに印象に残ることでも、時間が経つとだんだん忘れてしまうもの。
覚えておくためにきちんとメモを取るようにしましょう!と、ひとりひとりにノートと鉛筆のプレゼント

ノートに名前を書いて、みんなさっそく先生のお話をメモし始めたのでした。

参加者一人づつにお兄さん、お姉さんがついてくれ、本日は、なんと大塚先生の血液の観察を行いました。
まず、最初に大塚先生の血液をマイクロピペットを使いスライドガラスに出し、浮遊している細胞を
サイトスピンという器具を使い遠心力でスライドガラスに固定します。



みんなお兄さんお姉さんと一緒にワイワイ楽しく顕微鏡を覗いていました。

明日、2日目はヒトの細胞の観察です。
みんな明日の実験も楽しみに帰っていきました。
学生有志のみなさん、本日はお手伝いして頂き、ありがとうございました

感謝感謝です。
DATE:8/8(木) By 入試広報部 田村
8/7(水) 【留学生】ただいま夏季休暇中
毎日暑い日
が続いていますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか
さて、留学生たちは先週火曜日から夏季休暇に入っています
休暇前に、宿題を出すと・・・
「先生、多すぎる
」
「こんなに暑いのに勉強できません
」
「帰国してのんびりしたいのに
」と非難ゴーゴー


ちょっと宿題多すぎたかなと思っていましたが、やっぱり今年の学生たちは違います
休みの日も学校に来て教室で静かに宿題したり自習したりしているのです
例年、補講をすると言っても学生たちは来なかったのに
この夏季休暇をだらだら過ごすか、しっかり勉強して過ごすかで大きな差がでますよ
受験生の皆さん、今の努力は必ず結果に表れます
暑さに負けず頑張りましょう



さて、留学生たちは先週火曜日から夏季休暇に入っています

休暇前に、宿題を出すと・・・










ちょっと宿題多すぎたかなと思っていましたが、やっぱり今年の学生たちは違います

休みの日も学校に来て教室で静かに宿題したり自習したりしているのです

例年、補講をすると言っても学生たちは来なかったのに

この夏季休暇をだらだら過ごすか、しっかり勉強して過ごすかで大きな差がでますよ

受験生の皆さん、今の努力は必ず結果に表れます

暑さに負けず頑張りましょう


DATE:8/7(水) By 藤方
8/7(水) 鶴見商業高校から取材にお越し頂きました
こんにちは。
7月23日に、鶴見商業高校の生徒さんに在校生のインタビュー
にお越しいただきました。
鶴見商業高校では、商業に関わる様々な企画・開発に、学外の企業様や団体様と協力して取り組むというBCR(ビジネスクリエーションリサーチ)という活動をされています。
昨年度まで授業のひとつだったものを、今年度からは有志参加の企画として運営しておられ、今日は「学校紹介フリーペーパーの制作企画」チームの3名の生徒さんと進路指導部の先生にお越しいただきました

ちょっと緊張
しつつもにこやかな笑顔でご挨拶。
生徒さんから今回の企画の主旨をご説明頂いたあと、早速インタビュー開始
・学校を選んだ時のポイントは?
・学校のどんなところが気に入ってますか?
・どんな資格を取りましたか? などなど。
ご自身の希望進路も医療事務系とのことで、熱心
にたくさんの質問をして頂きました


取材を受けたobm生は、鶴見商業高校卒の医療事務総合学科2年の武居咲希さん
入学当初は人前で発表するのがちょっとニガテ・・・と話していたこともあったのですが、この1年半ですっかり克服
して、後輩の質問にもテキパキと答えてくれていました

インタビュアー以外の生徒さんは、カメラマン役としてインタビュー風景をばっちり撮影していきます

先生から撮影についてのアドバイスも頂いて、アングルにもこだわります

インタビューには、医療事務総合学科の副担任の櫻井先生も同席して頂いて、カリキュラムや目指す資格などの細かい部分をご説明頂きました。
資格についての質問になったとたんに「2年間で受験する資格の一覧表」をさっと手元から出される用意周到な櫻井先生にみんな感心
和やかな雰囲気
でインタビューは進んでいきました。

授業のことや学校のことなどの質問が終わったあとは、部活の話や高校の先生の話などで大盛りあがり
楽しいインタビューになりました

インタビューが終わったところでobmグッズを記念にプレゼント
して、みんなで記念写真を撮りました
鶴見商業高校学校紹介フリーペーパーは8月下旬に完成予定で、
地元の中学生の方や、在校生を中心に配布されるそうです
できあがるのがとても楽しみです
7月23日に、鶴見商業高校の生徒さんに在校生のインタビュー



昨年度まで授業のひとつだったものを、今年度からは有志参加の企画として運営しておられ、今日は「学校紹介フリーペーパーの制作企画」チームの3名の生徒さんと進路指導部の先生にお越しいただきました


ちょっと緊張

生徒さんから今回の企画の主旨をご説明頂いたあと、早速インタビュー開始

・学校を選んだ時のポイントは?
・学校のどんなところが気に入ってますか?
・どんな資格を取りましたか? などなど。
ご自身の希望進路も医療事務系とのことで、熱心




取材を受けたobm生は、鶴見商業高校卒の医療事務総合学科2年の武居咲希さん

入学当初は人前で発表するのがちょっとニガテ・・・と話していたこともあったのですが、この1年半ですっかり克服



インタビュアー以外の生徒さんは、カメラマン役としてインタビュー風景をばっちり撮影していきます


先生から撮影についてのアドバイスも頂いて、アングルにもこだわります


インタビューには、医療事務総合学科の副担任の櫻井先生も同席して頂いて、カリキュラムや目指す資格などの細かい部分をご説明頂きました。
資格についての質問になったとたんに「2年間で受験する資格の一覧表」をさっと手元から出される用意周到な櫻井先生にみんな感心

和やかな雰囲気


授業のことや学校のことなどの質問が終わったあとは、部活の話や高校の先生の話などで大盛りあがり

楽しいインタビューになりました


インタビューが終わったところでobmグッズを記念にプレゼント



鶴見商業高校学校紹介フリーペーパーは8月下旬に完成予定で、
地元の中学生の方や、在校生を中心に配布されるそうです

できあがるのがとても楽しみです

DATE:8/7(水) By 広報 今村
8/6(火) 高等学校教員対象学校見学会を開催しました

多数の先生方にご参加いただき、遠方では静岡からご参加頂いた先生もいらっしゃいました

学校の方針について校長先生から、各学科のカリキュラム、就職・資格実績などについては学科長と入試広報の責任者からご説明しました。

さらに、実際に学生や授業を見て頂くのが一番、ということで、バイオ学科の学生が実験室をご案内。
普段の授業の様子に加えて、設備や機材についても学生が解説しました。
また、医療事務総合学科の教室では、授業の見学もして頂きました。
質疑応答の時間には、
「医療事務と医療秘書はどのような違いがありますか?」
など、進路指導の参考にと熱心なご質問も頂きました。

この見学会はobmでは初めての試み。
ご参加いただく先生方にどんな内容をご期待頂いているのか、スタッフ一同で相談しながら準備をしてきたのですが、終了後のアンケートを見ると、ご期待に沿うものになっていたようでほっとしました。
たくさんのご感想をいただきましたので、アンケートの一部をご紹介します。
・授業を見学させて頂いた感想はとてもアットホームな雰囲気であることです。大学の講義というよりは高校の授業のようで、生徒・先生の距離の近さが印象的です。
・設備も豊富で生徒個々を大切にされていることがわかり、安心して学べる環境だと感じました。
・顕微鏡など1人1台の好環境で、中高ではあまり実施されなくなった理科実験をしながら学べるということで、本当の理科好きにはたまらなく興味深い学校だと思う。
・就職課がなく、担任がすべての就職活動を行うなど、かなり面倒見の良い学校であると感じる。
・研究職に就くには大学院を修了してというイメージが強かったが、専門学校卒業という道・選択肢もあるということを知り、大変驚いた。
・バイオに関しては思っていたより大学生レベルのように思います。
・先生方の熱意がとても伝わってきました。学生もとても丁寧で好感が持てました。授業も学生が一生懸命に受けており、とてもよい雰囲気の中で学習ができている学校だと感じました。
ご参加頂きました先生方、どうもありがとうございました

DATE:8/6(火) By 広報 今村
8/2(金) 【バイオ】 卒業生がやってきました

ひとりひとりがマイクロピペットを手に、いつもと変わらず集中して実験してるなー、と思って見ていたのですが、よーく見る


いつもと違うポイントはここ↓


なんと卒業生のW.Hくんが在校生に混じって実習していました

Hくんは現在がん免疫療法のクリニックで、細胞培養技師として活躍中

即戦力となる力があると認めて頂いて、在学中からインターンシップで勤務を始めたほど技術力の高い卒業生です。
先端医療の現場で働くHくんですが、「まだまだobmで学べることがある!」と、今日は実習に参加しにやってきたというわけです。



卒業生が来てくれると、在校生にもいい刺激になりますし、先生・職員もとてもうれしいです

DATE:8/2(金) By 広報 今村
8/1(木) 【おしらせ】 AO出願受付スタート
6月1日からエントリー受付が始まっているAO入試
やる気と人柄重視で選考を行うAO入試は、将来の夢に向かう進路が早く決められることもあり、年々人気も高まっています

今年度は、どの学科も昨年を越えるエントリーを頂いていて、
医療事務総合学科・医療福祉心理学科については、すでにエントリー受付を終了しています。
本日、8月1日からは、いよいよAO入試の願書の受け付けもスタート
夏休みに入っていることもあり、今日は朝から願書を持参して来られる方も
夢に向って今からがんばろう!とやるき満々の表情で、来年の春がとても楽しみになりました

AO入試の出願に必要な書類は次の通り。
・認定証(AOエントリーをして認定を受けた方に送付しています)
・入学志願書
・調査書
※すでに高校を卒業されている方はご用意いただく書類が異なります。
詳しくは学生募集要項をご参照ください。
出願合格後の手続きなど詳細を知りたい人は、こちらのページもご覧くださ〜い。
【PC版】入試制度のご案内ページ
【携帯・スマホ版】入試制度のご案内ページ
AO入試の出願期間は10月10日(木)までです。
認定を受けられている方は、うっかり忘れてしまわないようお早めに手続きをしてくださいね
やる気と人柄重視で選考を行うAO入試は、将来の夢に向かう進路が早く決められることもあり、年々人気も高まっています


今年度は、どの学科も昨年を越えるエントリーを頂いていて、
医療事務総合学科・医療福祉心理学科については、すでにエントリー受付を終了しています。
本日、8月1日からは、いよいよAO入試の願書の受け付けもスタート

夏休みに入っていることもあり、今日は朝から願書を持参して来られる方も

夢に向って今からがんばろう!とやるき満々の表情で、来年の春がとても楽しみになりました


AO入試の出願に必要な書類は次の通り。
・認定証(AOエントリーをして認定を受けた方に送付しています)
・入学志願書
・調査書
※すでに高校を卒業されている方はご用意いただく書類が異なります。
詳しくは学生募集要項をご参照ください。



AO入試の出願期間は10月10日(木)までです。
認定を受けられている方は、うっかり忘れてしまわないようお早めに手続きをしてくださいね

DATE:8/1(木) By 入試広報部
実際に福祉施設でドッグセラピーを行います。
近畿初!となる『認知症対応型共同生活介護施設(グループホーム)』と『通所介護施設(デイサービスセンター)』を備えておられる施設。
地域密着で利用者様のトータルケアを行なっておられ、大きなお風呂もあるとってもきれいな施設です。
学生の代表からみなさんにごあいさつした後、いよいよドッグセラピースタートです
ルルとななこ、それぞれの名前に加えて性格もいっしょにご紹介しました
みなさんのお席の近くにワンちゃんを誘導します。
ルルちゃんチームとななこちゃんチームの2つのグループに分かれて頂いて、
順番にサイコロを投げて頂きます。
一緒に記念撮影をしたり、おやつをあげたり、キャッチボールをしたりと、ワンちゃんと一緒に楽しんで頂けるメニューをいろいろご用意しました。
大きな大きなサングラスを一緒にかけて、記念写真をパチリ♪
会場内はとてもなごやかな雰囲気になりました。
ゲームを通してワンちゃんたちともすっかり打ち解けて、おやつをあげたり、なでたりとたくさんふれあっていただけました。
ワンちゃんたちのばんざいには、みなさんからたくさん拍手も頂きました。
終了後に、施設の方からとってもよく冷えたお茶を頂いて、みんな大喜びでした
最後になりますが、ヒューマンライフケア城東の湯の皆様、まだまだ至らない点も多かった中、暖かく受け入れて頂き、みんなにお茶まで頂いて本当にありがとうございました
人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね