全 3082 件 ( 233 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 |~ 309 | 次のページへ |
11/10(日) 【保育】 こども心理学科プレ授業を行いました
今日はこども心理学科に来年入学予定の方を対象としたプレ授業を開催しました
冒頭で、校長先生と担任の長瀬先生に続いて、今日お手伝いに来てくれた先輩もみんなにご挨拶


1期生のSさんは、今日の授業のテーマ 「手話」
で自己紹介!
ばっちり
できててみんな思わず拍手



そのあと先生から、こどもに関わるお仕事につくための心構えやそのために大切なことをお聞きしました。
今日はその一つとして聴覚の弱い子供とのコミュニケーション手段となる 「手話」 をみんなで練習します




まずはさっき先輩がやってくれた 「自己紹介」 からチャレンジ

名前は固有名詞なので、手話ではその一文字一文字を 「指文字」 で表現します。
先生からみんな順番に自分の名前の指文字を教えてもらいます。

「始めまして」や「よろしくお願いします」の表現も習ったところで、2人一組で実際にやってみました。
えーっと、こうだよね?
手もとのプリントも見つつ、一生懸命思い出しながら手を動かします。

このプレ授業で初めて会ったばかり同士でも、お互いにがんばる姿を見て、だんだん仲良くなっていきました。

一通りできたところで今日のメイン 「手話で歌おう!」 に挑戦!
ピアノを弾いてくれるのは先輩のSさんです。
今日弾く曲のとなりのトトロの「さんぽ」は1週間前に練習を始めたばかり。
みんなの前で緊張するけど落ち着いて弾けていましたよ!
実はSさん入学するまでは、そこまでピアノは弾けなかったんですが、徐々に弾けるようになってきたんですよ


伴奏に合わせながら、手話での表現を順番に覚えていきます。
先生からは、単に手の動かし方だけでなく、一つ一つの手話に込められた意味もあわせて説明頂いて、体と頭の両方を使って覚えます。

だんだんそれらしくなってきました〜




先生の提案で、「ともだちたくさん〜
」のところは手をつないでみることに。

わたしたちスタッフも参加させてもらいました。

無事に最後まで通しでやりきることができて、みんなで拍手

手話を覚えるだけでなく、クラスメイトになる友達との心の距離もすっかり近くなりました。

授業はこれでおしまいですが、そのあとジュースとお菓子でくつろぎタイム

先輩とも仲良くなれて、入学の不安なところもずいぶん解消できたんじゃないかなと思います

最後にみんなで記念撮影




歌って手話して仲良くなって、とてもたのしいプレ授業となりました



次回のプレ授業は
月12日

そのときにまた会えるのを楽しみにしています

こども心理学科では、一緒に頑張ってくれる仲間を募集しています



是非、オープンキャンパスにも参加してみてね

DATE:11/10(日) By 入試広報部 丹司
11/10(日) 【心理】 描画療法(アートセラピー)の授業レポート
こんにちは!
今日は心理学科の授業レポートです!
心理学科3年生の「カウンセリング演習」の授業では、心理療法に関する実習もやっていて、
今回は、絵を描くことを通じて行う心理療法「描画療法(アートセラピー)」について実習を行いました。
描画療法は、患者さんが自由に描いた絵から、心の中の問題を読み取って治療に役立てるというもので、絵を描くという行為そのもので不安やストレスから解放されたり、自分を見つめ直すきっかけにもできます。
真っ白な紙にサインペンで枠を描いて、被験者さんに最初の説明をします。
「上手下手を見るテストではないし、途中で描くのがいやになったらやめてもいいんですよ。」
安心して取り組んでいただける環境づくりも大切です。
続いていよいよ順番に絵を描きこんで頂きます。
描いてもらうものや順番はカウンセラーが指定します。
次は「川」を描いてください。
同じ川でも、今回の授業の中でも、右から左に流れる川を描く人や、上下に流れる川を描く人など様々。
描かれたものの形や色から心理状態を把握します。
実習途中で、説明の仕方や、描き方のルールなど、わからないところが出てきたらすぐ先生に質問します。
その場で疑問を解決できるのが少人数のいいところ♪
描き終わったら色を塗って仕上げ。
塗った色や描いたものの形状などを見て診断します。
例えば川は生命力や気力、感情などの象徴。
今回は練習ですが、クラスメイトのことをもっと理解するきっかけにもなりました♪
何色にぬろうかな?
休憩中には、ちょっとふざけてみたりします

人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね

















































DATE:11/10(日) By 広報 今村
11/6(水) 【留学生】受験シーズン到来
みなさん、こんにちは
季節の変わり目で体調崩していないですか
そう言う私が先週大風邪をひいてしまい、学生たちに風邪をうつさないよう気を付けている毎日です。
今週末は、いよいよ「日本留学試験」
この試験で受験大学が決まると言っても過言ではない重要な試験ですね。
TOEFLやTOEIC受験もある人
大学入試受験もある人
みんな忙しいこの時期
みんなが仲間として、良きライバルとして頑張ってもらいたいと思います。
私はゲン担ぎで、毎年一つ大好きなものを断って学生たちを応援していますが、
今年度は大福餅を断とうと思います。苺大福、豆大福、抹茶大福・・・あぁ
本当に大好きなのですが、学生たちが頑張る間は、私も我慢我慢
まずは、今度の試験で学生たち皆全力が出せますように
DATE:11/6(水) By 藤方
10/22(火) 【大切なお知らせ】 平成26年度生募集状況につきまして
今日はobmから重要なお知らせがあります。
今年度、たくさんの方にオープンキャンパスにご参加頂いた医療福祉心理学科および医療事務総合学科の2014年入学生募集につきまして、昨年度以上のご出願を頂き、定員充足見込みとなりました。
■医療福祉心理学科:出願受付を締め切りました。
■医療事務総合学科:出願ご希望の方は事前にお問い合わせください。
尚、欠員が発生した場合は追加募集を行ないます。
バイオ学科・バイオ技術学科・こども心理学科については、引き続き出願を受け付けております。
いずれの学科も、推薦入試・一般入試など入試方式に関わらず、定員人数に達し次第、出願受け付けを締め切りますので、ご検討頂いている方はお早めにご相談ください。
※募集定員に関するお問い合わせは、入試広報部までご連絡ください。
◆入試広報部◆
0120-68-3126
info@obm.ac.jp
今年度、たくさんの方にオープンキャンパスにご参加頂いた医療福祉心理学科および医療事務総合学科の2014年入学生募集につきまして、昨年度以上のご出願を頂き、定員充足見込みとなりました。
■医療福祉心理学科:出願受付を締め切りました。
■医療事務総合学科:出願ご希望の方は事前にお問い合わせください。
尚、欠員が発生した場合は追加募集を行ないます。
バイオ学科・バイオ技術学科・こども心理学科については、引き続き出願を受け付けております。
いずれの学科も、推薦入試・一般入試など入試方式に関わらず、定員人数に達し次第、出願受け付けを締め切りますので、ご検討頂いている方はお早めにご相談ください。
※募集定員に関するお問い合わせは、入試広報部までご連絡ください。
◆入試広報部◆
0120-68-3126
info@obm.ac.jp
DATE:10/22(火) By 入試広報部
10/17(木) 授業参観・保護者会

obmでは、10月14日に授業参観・保護者会を実施しました。
今日はそのご報告です。
obmでは、入学後も保護者の方々との繋がりを大切にしたいと考えています。
毎年1回の授業参観・保護者会もそのための取り組みのひとつです。

■授業参観
普段の授業と、学生の様子を実際に見ていただきました。
ちなみに、各学科の授業科目はこのようなものでした。
【バイオ】 合同発表会
【医療事務】 医療事務、医療事務コンピュータ、介護事務
【医療福祉心理】精神疾患とその治療、心理検査法、カウンセリング演習
【こども心理】 ゼミ

※こちらは、バイオ学科の合同発表会の様子。
バイオ学科では、チームに分かれて様々なテーマの実験に取り組んでいます。
今日の発表会では、今後の実験の方針やめざすところを順番にプレゼンしました。

※こちらは、医療事務。
介護事務の授業で、点数計算の方法を勉強していました。

■保護者会
各学科の学科長から、学科の方針や就職状況、資格などについてお話ししました。
保護者の方からは、
・家庭では見られない子どもの姿が見られて良かった。
・日頃の授業の様子が分かった。
・先生方から直接話を聞けて、安心した。
などのご意見を頂戴しました。
最後に、お越しいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
それぞれの夢を叶えるためには、ご家族の皆様のサポートもとても大切です。
よりより学校生活、夢実現に向けて、保護者の方々との繋がりを深める機会として、
今後もこのような機会を設けられればと考えています。
DATE:10/17(木) By 教学部
10/16(水) 【医療事務】ぶどう狩り&バーベキュー
みなさんこんにちわ


寒くなってきましたね
体調にはくれぐれも気を付けてくださいね
さて、秋と言えば「食欲の秋!」という事で、まだ暑さが残った10月11日(金)に医療事務総合学科1年生でぶどう狩り&バーベキューへ行ってきました


場所は昨年と同じ夕日の丘観光農場
高井田駅に全員集合した後は送迎バスに乗って出発


農場に着いてまずお出迎えしてくれたのは・・・
ヤギの山中太郎さん
農場の方が呼ぶと斜面を下りてきてくれました

山中太郎さんと少し遊んだ後は早速ぶどう狩りへ
まずはぶどうの品種や美味しい房の見分け方等の説明をしっかり聞いて、いざ出陣

マスカットやニューベリーA等普段あまり食べない品種もありましたよ
みんな美味しそうなぶどうを選んでたくさん食べてました


ぶどうをいっぱい食べた後は…
バーベキュー
網の上にたくさん乗せて焼けるのを待ちます

さっきぶどうをお腹いっぱい食べて満腹だったはずなのにバーベキューもいっぱい食べてましたよ

当日の写真は、facebookページにもっといっぱいアップ
してます
気になる人はこちらもチェックしてみてくださいね
⇒ obmのフェイスブックページへ

楽しかったレクリエーションはこれで終了
おいしい秋の味覚を満喫して、私たち講師もエネルギー満たん
いっぱい食べてパワーをつけたので、後期の授業と検定も頑張っていきましょ〜


実習やイベントも盛りだくさんの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



















寒くなってきましたね

体調にはくれぐれも気を付けてくださいね

さて、秋と言えば「食欲の秋!」という事で、まだ暑さが残った10月11日(金)に医療事務総合学科1年生でぶどう狩り&バーベキューへ行ってきました



場所は昨年と同じ夕日の丘観光農場

高井田駅に全員集合した後は送迎バスに乗って出発



農場に着いてまずお出迎えしてくれたのは・・・
ヤギの山中太郎さん

農場の方が呼ぶと斜面を下りてきてくれました


山中太郎さんと少し遊んだ後は早速ぶどう狩りへ

まずはぶどうの品種や美味しい房の見分け方等の説明をしっかり聞いて、いざ出陣


マスカットやニューベリーA等普段あまり食べない品種もありましたよ

みんな美味しそうなぶどうを選んでたくさん食べてました



ぶどうをいっぱい食べた後は…
バーベキュー

網の上にたくさん乗せて焼けるのを待ちます


さっきぶどうをお腹いっぱい食べて満腹だったはずなのにバーベキューもいっぱい食べてましたよ


当日の写真は、facebookページにもっといっぱいアップ


気になる人はこちらもチェックしてみてくださいね

⇒ obmのフェイスブックページへ

楽しかったレクリエーションはこれで終了

おいしい秋の味覚を満喫して、私たち講師もエネルギー満たん

いっぱい食べてパワーをつけたので、後期の授業と検定も頑張っていきましょ〜



実習やイベントも盛りだくさんの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね











































DATE:10/16(水) By 森
10/9(水) 【バイオ】 入学前プレ授業で琵琶湖に行ってきました


当日は数日前まで雨の予報だったとは信じられないような快晴

真夏がかえってきたような暑さの中、在校生有志や講師含め総勢約50名での調査旅行となりました


参加頂いた入学予定者の中には、この日をとても楽しみ





校舎から琵琶湖までは約2時間、入学予定者の隣には先輩が座り、学校内の事や、趣味の話、色々会話が弾んでましたね



まずは、腹ごしらえ




結構広い施設でしたが、端から端までしっかり見学。
琵琶湖の事により詳しくなり、次はいよいよ水質調査


ちなみに2人とも環境関係の分野でばっちり就職も決まっています

調査の流れを把握したうえで水辺へ。



みんな真剣に耳を傾けてました。






みんな良い思い出

入学まであと半年。
みんなが入学してくるのを楽しみに待ってます

最後に、有志で参加頂いた在校生の皆さん、本当にありがとうございました

当日の写真はfacebookのアルバムにもしてあります。
こちらもぜひ見てみてくださいね。
→琵琶湖水質調査ツアー フォトアルバムのページへ
一流のバイオ技術者をめざす☆在校生とも会えるチャンス!
バイオ学科・バイオ技術学科













































DATE:10/9(水) By 入試広報部 田村
10/3(木) 【バイオ学科】2名就職決定
インタビュー
こんにちは
またまたニュースです
今年度も順調に就職が決まっているバイオ学科から、2名の内定者にインタビューしてきました
バイオ学科のMさんとHくんです
内定おめでとうーーー

みんなパワー全開
頑張ってますね

まずはMさんからよろこびのインタビューです
内定先の持田製薬株式会社様は東証一部上場の大きな製薬会社様
です
名前を聞いたことがある人もきっと多いですよね!
医薬品の他にもスキンケア、ヘルスケアなど幅広い事業を展開されています。
それではインタビュー
をどうぞ〜


おめでとう


【内定者】A・Mさん
【出身校】大阪府立堺東高等学校
【内定先】持田製薬株式会社
【職種】 研究スタッフ職(エキスパート職)
創薬研究の実験補助
Q、就職決定の連絡が来た時の気持ちを教えてください。
「最終面接の後、すぐその日に『一緒に働くのを楽しみにしています。』と内定のご連絡を頂いて、自分が夢だった医薬品の研究所で働けることになったことに、泣いてしまいそうなくらい嬉しくもあり、また、社会人になるということを考えると気が引き締まりました。」
Q、この業界・職種をめざしたきっかけは?
「実験が好きでこの学校に入学し、医薬品の研究所ご出身の学科長が自分の研究した薬を使っている患者様とのエピソードを涙を流しながらお話して頂き、私も一生懸命医薬品を研究し、学科長のような経験を少しでもしたい
と思い、医薬品の研究所に入ることを目指しました。」
Q、obmに入学することに決めたきっかけは?他の学校との違いはどんなところ?
「大学に進学しようと、理系の大学に合格をもらっていましたが、
もっと自分の向上心をいかせる学校があるはずだと考え、obmのオープンキャンパス
に参加しました。
そこで今の先輩方の姿勢や大塚学科長のお話をお聞きして、
この学校なら自分の努力次第で、ステップアップしていけると感じ入学しました。
勉強だけでなく人としても成長出来るのがこの学校だからこそだと思います。
」
Q、obmで学んで役に立ったこと、よかったことは?
「実験技術はもちろんですが、一番学べてよかったと思うのは、社会人として必要な考え方を実際に企業で働いていた大塚学科長や先生方にご指導していただけたことで、入学前に比べ考え方や努力する姿勢が大きく変わりました。」
Q、同じ業種を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします!
「就職活動を通して私は、夢は叶うもの
だと
実感しました。
だからこそ、『自分の努力次第で夢は必ず叶えることができる』と自信を持って言えます。
皆さんも出来る限りの努力をし、自分自身を高め、夢を叶えて下さい。」
続いてHくんのインタビューです
内定が決まった日本エスエルシー株式会社様は、静岡に本社を置き、
製薬メーカーや研究機関、大学などで研究に使われる実験動物を生産管理されている会社です。
創業以来60年、日本のサイエンス
を支えてこられた歴史ある企業様です
それではどうぞ〜




おめでとう


【内定者】S・Hくん
【出身校】私立桃山学院高等学校
【内定先】日本エスエルシー株式会社
【職種】 実験動物生産管理
Q、就職決定の連絡が来た時の気持ちを教えてください。
「最初はあまり実感がわかなかったのですが、日が経つにつれて自分がやりたかった事を仕事にできるのだという実感がわいてきました。
」
Q、この業界・職種をめざしたきっかけは?
「学校で動物実験についての講義や研修を受け、動物実験は薬や化粧品の開発に必要不可欠であり、
人々の健康と福祉を守る縁の下の力持ちのような仕事であることを知り、興味を持ちました。」
Q、obmに入学することに決めたきっかけは?他の学校との違いはどんなところ?
「製薬会社ご出身の大塚先生からバイオ技術を学べることと、
バイオだけでなく社会人になるために必要な社会人基礎力を学べることに他の学校にはない
魅力
を感じ入学しました。」
Q、obmってどんな学校?(学校のイメージ)
「先生と生徒との距離が近くわからないこともすぐに聞くことができたり、自分のやりたいことを
すぐにできる学校です。
普段の授業や実習はもちろん、就職活動の際にも親身にサポートして下さり、
大学にはない良さがたくさんある学校です。
」
Q、同じ業種を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします!
「自分の考えをしっかりと持ち、自ら進んで行動すること
が大切だと思います。
また、先生や先輩の話を素直に聞き、自分の力に変えていくことで、自分の自信にもつながると思います。
頑張って下さい
」
ふたりとも希望だった専門職での内定
積極的に実習や勉強に取り組んで頑張ってきた成果ですね


これからもたくさん経験を積んで日本のサイエンス界を発展させていってくださいね
一流のバイオ技術者をめざす☆在校生とも会えるチャンス!
バイオ学科・バイオ技術学科
のオープンキャンパスはこちら!!

















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

















またまたニュースです

今年度も順調に就職が決まっているバイオ学科から、2名の内定者にインタビューしてきました

バイオ学科のMさんとHくんです

内定おめでとうーーー


みんなパワー全開



まずはMさんからよろこびのインタビューです

内定先の持田製薬株式会社様は東証一部上場の大きな製薬会社様


名前を聞いたことがある人もきっと多いですよね!
医薬品の他にもスキンケア、ヘルスケアなど幅広い事業を展開されています。
それではインタビュー








【内定者】A・Mさん
【出身校】大阪府立堺東高等学校
【内定先】持田製薬株式会社
【職種】 研究スタッフ職(エキスパート職)
創薬研究の実験補助

「最終面接の後、すぐその日に『一緒に働くのを楽しみにしています。』と内定のご連絡を頂いて、自分が夢だった医薬品の研究所で働けることになったことに、泣いてしまいそうなくらい嬉しくもあり、また、社会人になるということを考えると気が引き締まりました。」
Q、この業界・職種をめざしたきっかけは?
「実験が好きでこの学校に入学し、医薬品の研究所ご出身の学科長が自分の研究した薬を使っている患者様とのエピソードを涙を流しながらお話して頂き、私も一生懸命医薬品を研究し、学科長のような経験を少しでもしたい

Q、obmに入学することに決めたきっかけは?他の学校との違いはどんなところ?
「大学に進学しようと、理系の大学に合格をもらっていましたが、
もっと自分の向上心をいかせる学校があるはずだと考え、obmのオープンキャンパス

そこで今の先輩方の姿勢や大塚学科長のお話をお聞きして、
この学校なら自分の努力次第で、ステップアップしていけると感じ入学しました。
勉強だけでなく人としても成長出来るのがこの学校だからこそだと思います。

Q、obmで学んで役に立ったこと、よかったことは?
「実験技術はもちろんですが、一番学べてよかったと思うのは、社会人として必要な考え方を実際に企業で働いていた大塚学科長や先生方にご指導していただけたことで、入学前に比べ考え方や努力する姿勢が大きく変わりました。」

「就職活動を通して私は、夢は叶うもの

実感しました。
だからこそ、『自分の努力次第で夢は必ず叶えることができる』と自信を持って言えます。
皆さんも出来る限りの努力をし、自分自身を高め、夢を叶えて下さい。」
続いてHくんのインタビューです

内定が決まった日本エスエルシー株式会社様は、静岡に本社を置き、
製薬メーカーや研究機関、大学などで研究に使われる実験動物を生産管理されている会社です。

創業以来60年、日本のサイエンス


それではどうぞ〜









【内定者】S・Hくん
【出身校】私立桃山学院高等学校
【内定先】日本エスエルシー株式会社
【職種】 実験動物生産管理
Q、就職決定の連絡が来た時の気持ちを教えてください。
「最初はあまり実感がわかなかったのですが、日が経つにつれて自分がやりたかった事を仕事にできるのだという実感がわいてきました。

Q、この業界・職種をめざしたきっかけは?
「学校で動物実験についての講義や研修を受け、動物実験は薬や化粧品の開発に必要不可欠であり、
人々の健康と福祉を守る縁の下の力持ちのような仕事であることを知り、興味を持ちました。」
Q、obmに入学することに決めたきっかけは?他の学校との違いはどんなところ?
「製薬会社ご出身の大塚先生からバイオ技術を学べることと、
バイオだけでなく社会人になるために必要な社会人基礎力を学べることに他の学校にはない
魅力

Q、obmってどんな学校?(学校のイメージ)
「先生と生徒との距離が近くわからないこともすぐに聞くことができたり、自分のやりたいことを
すぐにできる学校です。
普段の授業や実習はもちろん、就職活動の際にも親身にサポートして下さり、
大学にはない良さがたくさんある学校です。



「自分の考えをしっかりと持ち、自ら進んで行動すること

また、先生や先輩の話を素直に聞き、自分の力に変えていくことで、自分の自信にもつながると思います。
頑張って下さい

ふたりとも希望だった専門職での内定

積極的に実習や勉強に取り組んで頑張ってきた成果ですね



これからもたくさん経験を積んで日本のサイエンス界を発展させていってくださいね

一流のバイオ技術者をめざす☆在校生とも会えるチャンス!
バイオ学科・バイオ技術学科



















































DATE:10/3(木) By 入試広報部 スガ
10/3(木) 【医療事務】3名内定決定


こんにちは
すっかり涼しくなってもう秋
ですね。
さて、、、
またまたうれしいニュースです
医療事務総合学科より医療法人藤井会様の病院に
名内定が決まりました

医療法人藤井会様は、「愛情・信頼・奉仕」を理念に、石切生喜病院、大東中央病院など、大阪東地区を中心に地域のみなさんの健康を守られている大きな法人
で、obmの7期生・8期生の卒業生も活躍しています。



おめでとう


【お名前】S・Tくん
【出身校】大阪府立今宮工業高等学校
【お名前】M・Yさん
【出身校】大阪市立東商業高等学校
【お名前】H・Aさん
【出身校】大阪市立鶴見商業高等学校
それではよろこびのインタビュー
をどうぞ〜

Q、就職決定の連絡が来た時の気持ちを教えてください。
Aさん:「採用という文字が見えたときは飛びはねるくらい喜んで母に通知書を見せました。祖母にも電話で伝えると『自分のことのように嬉しい』と電話ごしで泣いていて、私ももらい泣きするぐらい嬉しかったです。」
Tくん:「頑張って面接練習をして履歴書を書いた甲斐があったと思いました。採用されたという事はその病院にとって必要な人材だったという事になると思うので素直にうれしかったです。」
Yさん:「私は面接で落ちたと思っていたので、採用の通知が来た時は本当に嬉しかったです。」
Q、この業界・職種をめざしたきっかけは?
Yさん:「私の母が医療関係に勤めており、私も医療関係の仕事に就きたいと思いました。以前通院していた病院の医療事務員さんの対応がとても良く、医療事務の職業にあこがれを持ちました。」
Tくん:「病院にこられる患者様をはじめ地域の皆様や職員の方々等、色々な人達と関わることのできる職業に就きたいと思いこの業界を目指しました。」
Aさん:「高校時代、入院を経験し、リハビリに苦戦していた時に医療事務の方々が応援してくださったことが励みになったことがきっかけです。」
Q、面接・採用試験で心掛けたこと、自分が評価されたと思うポイントは?
Tくん:「常に姿勢を良くしどのような時でも明るく元気に話すよう心がけました。評価されたと思うポイントは、面接官をよく見てしっかり話を聴き適度なタイミングで相づちを打つ事だったと思います。又、他の受験者の方が話をしている時は、面接官だけではなく、話をしている方にも視線を向け、ここにいる全ての人達の話を『心で聴く』という事に徹した事だと思います。」
Yさん:「ハキハキとしゃべることを心がけました。」
Aさん:「元気よく、ていねいな言葉でハキハキと話すよう心がけました。」
Q、obmに入学することに決めたきっかけは?他の学校との違いはどんなところ?
Yさん:「obmは少人数制で先生との距離が近いと聞き、入学することに決めました。」
Aさん:「私も少人数での授業がうけられると聞きobmに決めました。」
Tくん:「医療事務の資格だけではなくパソコンや簿記、介護やドクターズクラークといった様々な資格にチャレンジできるところがいいと思いました。
又、先生方が非常に情熱的で明るく何でも相談にのってくれてる方ばかりで楽しく通える学校だと思ったのが決め手でした。」
Q、同じ業種を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします!
Aさん:「結婚しても続けられる仕事なので医療事務という仕事は女性にとってとても魅力的なお仕事です。将来も役立つと思いますよ。」
Yさん:「そうそう。それに、obmは少人数制で先生との距離が近く、行事ごとも多く楽しい学校ですよ。」
Tくん:「熱心に指導してくださったり学園祭や学校行事で一緒に楽しく遊んだり資格取得や就職対策などで相談にのってくれる先生ばかりです。
アルバイトの制限もなく先生と生徒との距離が近いアットホームな感じなので、就職を目指しながら楽しく勉強・活動できる自慢
の学校です。」
Tくん、Yさん、Aさんほんとうにおめでとう
卒業まであと半年、、、、楽しく充実した学校生活にしましょう
そして春からは病院でたくさんの人を笑顔
にしてあげてくださいね
医療事務・医療秘書のスペシャリストを育てる!医療事務総合学科
☆
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてください
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ

スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

















すっかり涼しくなってもう秋

さて、、、
またまたうれしいニュースです

医療事務総合学科より医療法人藤井会様の病院に



医療法人藤井会様は、「愛情・信頼・奉仕」を理念に、石切生喜病院、大東中央病院など、大阪東地区を中心に地域のみなさんの健康を守られている大きな法人









【お名前】S・Tくん
【出身校】大阪府立今宮工業高等学校
【お名前】M・Yさん
【出身校】大阪市立東商業高等学校
【お名前】H・Aさん
【出身校】大阪市立鶴見商業高等学校
それではよろこびのインタビュー





Aさん:「採用という文字が見えたときは飛びはねるくらい喜んで母に通知書を見せました。祖母にも電話で伝えると『自分のことのように嬉しい』と電話ごしで泣いていて、私ももらい泣きするぐらい嬉しかったです。」
Tくん:「頑張って面接練習をして履歴書を書いた甲斐があったと思いました。採用されたという事はその病院にとって必要な人材だったという事になると思うので素直にうれしかったです。」
Yさん:「私は面接で落ちたと思っていたので、採用の通知が来た時は本当に嬉しかったです。」
Q、この業界・職種をめざしたきっかけは?
Yさん:「私の母が医療関係に勤めており、私も医療関係の仕事に就きたいと思いました。以前通院していた病院の医療事務員さんの対応がとても良く、医療事務の職業にあこがれを持ちました。」
Tくん:「病院にこられる患者様をはじめ地域の皆様や職員の方々等、色々な人達と関わることのできる職業に就きたいと思いこの業界を目指しました。」
Aさん:「高校時代、入院を経験し、リハビリに苦戦していた時に医療事務の方々が応援してくださったことが励みになったことがきっかけです。」

Tくん:「常に姿勢を良くしどのような時でも明るく元気に話すよう心がけました。評価されたと思うポイントは、面接官をよく見てしっかり話を聴き適度なタイミングで相づちを打つ事だったと思います。又、他の受験者の方が話をしている時は、面接官だけではなく、話をしている方にも視線を向け、ここにいる全ての人達の話を『心で聴く』という事に徹した事だと思います。」
Yさん:「ハキハキとしゃべることを心がけました。」
Aさん:「元気よく、ていねいな言葉でハキハキと話すよう心がけました。」
Q、obmに入学することに決めたきっかけは?他の学校との違いはどんなところ?
Yさん:「obmは少人数制で先生との距離が近いと聞き、入学することに決めました。」
Aさん:「私も少人数での授業がうけられると聞きobmに決めました。」
Tくん:「医療事務の資格だけではなくパソコンや簿記、介護やドクターズクラークといった様々な資格にチャレンジできるところがいいと思いました。
又、先生方が非常に情熱的で明るく何でも相談にのってくれてる方ばかりで楽しく通える学校だと思ったのが決め手でした。」

Aさん:「結婚しても続けられる仕事なので医療事務という仕事は女性にとってとても魅力的なお仕事です。将来も役立つと思いますよ。」
Yさん:「そうそう。それに、obmは少人数制で先生との距離が近く、行事ごとも多く楽しい学校ですよ。」
Tくん:「熱心に指導してくださったり学園祭や学校行事で一緒に楽しく遊んだり資格取得や就職対策などで相談にのってくれる先生ばかりです。
アルバイトの制限もなく先生と生徒との距離が近いアットホームな感じなので、就職を目指しながら楽しく勉強・活動できる自慢

Tくん、Yさん、Aさんほんとうにおめでとう

卒業まであと半年、、、、楽しく充実した学校生活にしましょう

そして春からは病院でたくさんの人を笑顔


医療事務・医療秘書のスペシャリストを育てる!医療事務総合学科

オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてください

















































DATE:10/3(木) By 入試広報部 スガ
10/1(火) 【医療事務】1泊2日伊賀合宿2日目♪
こんにちは!
医療事務総合学科でございます。m(_ _)m
朝や夜はすっかり涼しくなってきましたね!
油断して薄着で寝ると朝起きたら、のどが痛くなることもしばしば(^_^.)
皆さんも体調には気を付けてくださいね



さて、少し(だいぶ?)間が空いてしまいましたが
今回は、医療事務総合学科2年次のメインイベント
伊賀1泊2日合宿の2日目のレポートお送りしたいと思います!\( ̄▽ ̄ )/ ワー
ちなみに前回(1日目の様子)をまだご覧になっていない方は、ぜひそちらも併せてご覧ください
前回(1日目の様子)の記事へ
三重県の『伊賀の里 手づくりもくもくファーム』へ来たものの、あいにくの天気の為に室内でのレクリエーションがメインとなった1日目。
2日目はぜひ外で楽しみたい!という願いが叶ったのか、朝は前日と打って変わって良い天気


後で確認したら、その日は大阪など他の地域は同じ時間は雨が降っていたみたいで、ほんとにラッキーでした


ここの施設では、宿泊すると早朝に『朝のおしごと体験』ということで、牧場や農園での簡単な作業の体験をすることができます。今回は
・しいたけ農園体験
・牧場体験
を体験することができました。

こちらは、しいたけ農園班
原木と呼ばれる丸太のような木にしいたけの素となる種菌を植え込んで、しいたけが生えるまで所定の場所に移動させます。

これが意外と重くて大変な作業。これを普段している農家さんに思わず感謝!m(_ _)mアリガタヤー

原木を移動させた後は、既に栽培されているしいたけを収穫していきます。
ちなみに、美味しいしいたけの選ぶポイントは笠があまり開いていないものを選ぶのがおススメだそうです!!_φ(・_・ メモメモ

そして、こちらが牧場体験班
こちらでは、牛の乳しぼり体験と牧草やり体験をしました。
ここの牧場の牛はジャージー牛という種類で、少し小柄でとても愛嬌のある顔をしてます

どちらも普段の学校の授業では経験できない貴重な体験でした〜


美味しそうに牧草を食べる様子を見ていると、だんだんこちらもお腹がすいてきた〜!
ということで、体験が終わった後は朝ごはん

採れたての牛乳や新鮮なお野菜をお皿いっぱいに盛り付けて、いただきます

朝ごはんを食べて少し休憩した後は、本日2回目の体験コーナー!

こんどは『手づくり体験』ということで、
・ウインナー
・ブルーベリーミルクパン
を作ります!
ブルーベリーミルクパン
小麦粉やミルク・バターなど混ぜて、まずは生地をこねて発酵させます。
しばらく生地を寝かせるとみるみるうちに生地が膨らみフワフワに
膨らんだ生地に、これまたここの農園で採れたブルーベリーを混ぜて、いざベーカリーで焼き上げます
仕上がりはみんなフワフワこんがりのすごく美味しそうなパンになってました

ウインナー作りはまずお肉をこねる所からスタート。
美味しくなる工夫として、なるべくお肉を低温に保つように氷を混ぜてこねていきます。
手がかじかみ痛くなるほど冷たいのをガマンしてひたすらこねる!
お肉がいい感じに練られたら、いよいよお肉を腸に詰めていきます。
専用の装置を使ってお肉を押し出す人、押し出されたウインナーをちぎれないように支える人と2人1組でタイミングを合わせながら作っていきます。(/ロ゜)/\(゜ロ\)エッサ ホイサ
こちらも、みんな上手に仕上がり家族の方へいいお土産ができました(*^^)v

体験も無事に終えて、今回の合宿はこれにて終了
お土産
と思い出
をこしらえて、家路へと向かいます。

帰りのバスでは、疲れ切って熟睡する人が続出!行きしなと真逆に、すごく静か〜な車内でした(笑)

みなさん、2日間本当にお疲れ様でした!
実習やイベントも盛りだくさんの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















医療事務総合学科でございます。m(_ _)m
朝や夜はすっかり涼しくなってきましたね!

油断して薄着で寝ると朝起きたら、のどが痛くなることもしばしば(^_^.)
皆さんも体調には気を付けてくださいね






伊賀1泊2日合宿の2日目のレポートお送りしたいと思います!\( ̄▽ ̄ )/ ワー
ちなみに前回(1日目の様子)をまだご覧になっていない方は、ぜひそちらも併せてご覧ください


三重県の『伊賀の里 手づくりもくもくファーム』へ来たものの、あいにくの天気の為に室内でのレクリエーションがメインとなった1日目。

2日目はぜひ外で楽しみたい!という願いが叶ったのか、朝は前日と打って変わって良い天気



後で確認したら、その日は大阪など他の地域は同じ時間は雨が降っていたみたいで、ほんとにラッキーでした



ここの施設では、宿泊すると早朝に『朝のおしごと体験』ということで、牧場や農園での簡単な作業の体験をすることができます。今回は
・しいたけ農園体験
・牧場体験
を体験することができました。

こちらは、しいたけ農園班

原木と呼ばれる丸太のような木にしいたけの素となる種菌を植え込んで、しいたけが生えるまで所定の場所に移動させます。

これが意外と重くて大変な作業。これを普段している農家さんに思わず感謝!m(_ _)mアリガタヤー

原木を移動させた後は、既に栽培されているしいたけを収穫していきます。
ちなみに、美味しいしいたけの選ぶポイントは笠があまり開いていないものを選ぶのがおススメだそうです!!_φ(・_・ メモメモ

そして、こちらが牧場体験班

こちらでは、牛の乳しぼり体験と牧草やり体験をしました。

ここの牧場の牛はジャージー牛という種類で、少し小柄でとても愛嬌のある顔をしてます


どちらも普段の学校の授業では経験できない貴重な体験でした〜



美味しそうに牧草を食べる様子を見ていると、だんだんこちらもお腹がすいてきた〜!

ということで、体験が終わった後は朝ごはん


採れたての牛乳や新鮮なお野菜をお皿いっぱいに盛り付けて、いただきます


朝ごはんを食べて少し休憩した後は、本日2回目の体験コーナー!


こんどは『手づくり体験』ということで、
・ウインナー
・ブルーベリーミルクパン
を作ります!


小麦粉やミルク・バターなど混ぜて、まずは生地をこねて発酵させます。
しばらく生地を寝かせるとみるみるうちに生地が膨らみフワフワに

膨らんだ生地に、これまたここの農園で採れたブルーベリーを混ぜて、いざベーカリーで焼き上げます
仕上がりはみんなフワフワこんがりのすごく美味しそうなパンになってました


ウインナー作りはまずお肉をこねる所からスタート。
美味しくなる工夫として、なるべくお肉を低温に保つように氷を混ぜてこねていきます。
手がかじかみ痛くなるほど冷たいのをガマンしてひたすらこねる!



専用の装置を使ってお肉を押し出す人、押し出されたウインナーをちぎれないように支える人と2人1組でタイミングを合わせながら作っていきます。(/ロ゜)/\(゜ロ\)エッサ ホイサ
こちらも、みんな上手に仕上がり家族の方へいいお土産ができました(*^^)v

体験も無事に終えて、今回の合宿はこれにて終了

お土産




帰りのバスでは、疲れ切って熟睡する人が続出!行きしなと真逆に、すごく静か〜な車内でした(笑)


みなさん、2日間本当にお疲れ様でした!
実習やイベントも盛りだくさんの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね

















































DATE:10/1(火) By 医療事務総合学科 櫻井