obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 227 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 |~ 309 次のページへ

6/30(月) 【医療事務】がんばってるかな?卒業生の勤務先訪問

こんにちは。
医療事務総合学科の学科長の有家です。

先日、卒業生の就職先に訪問に行ってきました

訪問先のトモエ薬局様は、大阪・奈良に4店舗を持っておられるハート薬局グループのひとつ。
この春にobmを卒業したばかりの卒業生Tさんが働いています。

薬局での就職を希望していたTさんは、こちらの薬局の求人をチラシで見つけて相談に来ました。
学校から連絡してみたところ、今まで専門学校生の受け入れはされていないとのことだったのですが、学校で指導していることや、Tさんのことをお話しして、面接の機会を頂けました。

見事に面接をクリアして、正社員前提でインターンシップで働き始め、今は「調剤事務」の正社員スタッフとして元気に働いています

Tさんは、患者様から処方箋を丁寧にお預かりして、パソコンの画面を確認して薬剤師さんに渡して、薬剤師さんがお薬を用意されている間にお薬を入れる袋をあけて準備しておいたりと、とても機敏にてきぱきと仕事をこなしていましたよ

ホームページでも「患者様をお待たせしない」という方針を書いておられる薬局様ですが、チームの連携が非常によくて、待ち時間がほんとに少ないのはほんとに感動的でした

なによりも本人がとても楽しそうに働いている様子に安心しました

すごくがんばって働いてくれているようで、その姿が社長さんのお目に留まって、次もobmの学生を採用しよう、と今の2年生に向けた求人も頂けることになりました


obmでは、卒業してからも、元気に働いているかどうか、ときどき勤務先の病院を訪問するなどフォローしています
就職先が決まることはもちろん大事なことですが、みんなが頑張って続けて働いて活躍してくれることがもっと大切ですからね


1人平均10種以上の資格取得実績のobmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:6/30(月) By 有家

6/27(金) 【留学生】6/18工場見学(こうじょうけんがく)

みなさんこんにちは。


6月(ろくがつ)になって梅雨(つゆ)入(い)りし、

じめじめとした日(ひ)がつづいていますね。


そんな中(なか)、日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)と

日本語学科(にほんごがっか)の学生(がくせい)たちは

工場(こうじょう)見学(けんがく)に行(い)ってきました。


その場所(ばしょ)は「インスタントラーメン発明(はつめい)記念館(きねんかん)」。

世界(せかい)ではじめて、インスタントラーメンを作(つく)った会社(かいしゃ)、

日清(にっしん)の博物館(はくぶつかん)です。



ここは、本物(ほんもの)のラーメン作(づく)りを

体験(たいけん)できるとあって、


日本人(にほんじん)だけではなく、
外国人(がいこくじん)からも
とても人気(にんき)があるスポットです。






今回(こんかい)は、そのラーメン作(づく)りに
参加(さんか)してきました。りに

まず中(なか)に入り、全員(ぜんいん)

バンダナとエプロンをつけました。

かわいらしいデザインに、

みんな自然(しぜん)と笑顔(えがお)に

なっていました。


準備(じゅんび)が整(とと)ったところで、いよいよラーメン作(づく)りがスタート!!

まず、麺(めん)のもととなる粉(こな)と水(みず)を混(ま)ぜあわせて、
生地(きじ)を作(つく)りました。


みんな手際(てぎわ)よく、

スタッフの方(かた)の指示(しじ)を聞(き)きながら、

一生懸命(いっしょうけんめい)こねていました。


そのあとは、専用(せんよう)のローラーを使(つか)って生地(きじ)をのばしました。







ローラーを回(まわ)す人(ひと)と、

生地(きじ)を入(い)れる人(ひと)にわかれて、

ペアで協力(きょうりょく)しながら

作業(さぎょう)をしました。





生地(きじ)をのばしたあとは、刃(は)のついたローラーで生地(きじ)を細(ほそ)く切(き)りました。

ようやく、ラーメンらしくなってきました。





.




.





切(き)った麺(めん)は一人分(ひとりぶん)
100グラムずつに分(わ)けました。

学生たちが麺(めん)を量(はか)る姿(すがた)はまさに真剣(しんけん)そのものでした。

味付(あじつ)けをするまえに、麺(めん)を蒸(む)します。




そのあいだに、ラーメンを入(い)れる袋(ふくろ)に、

絵(え)をかきました。







世界(せかい)にひとつだけのラーメンがもうすぐ完成(かんせい)します。



味付(あじつ)けが終(お)わったら、いよいよ

油(あぶら)で揚(あ)げる工程(こうてい)です。


これは危(あぶ)ないので、スタッフの方(かた)が

やってくれました。






ガラス越(ご)しに
自分(じぶん)が作(つく)ったラーメンを、
見(み)つめる学生(がくせい)たち。
みんな、嬉(うれ)しそうに
写真(しゃしん)を撮(と)っていました。

麺(めん)が冷(さ)めると、
絵(え)をかいた袋(ふくろ)に
ラーメンをいれてもらい、ついに完成(かんせい)です。


最後(さいご)にラーメンとバンダナを

お土産(みやげ)としてもらい、

ラーメン作(づく)りは終了(しゅうりょう)しました。


粉(こな)からインスタントラーメンを手作り(てづくり)するという

貴重(きちょう)な体験(たいけん)をし、

学生(がくせい)たちにとっては、よい記念(きねん)になったことでしょう。


より学科内(がっかない)での

交流(こうりゅう)も深(ふか)まったところで、

さらに日文・日本語学科を活気(かっき)ある

学科(がっか)にしていきましょう。


DATE:6/27(金) By 竹田(たけだ)

6/27(金) 【保育】こども心理 嬉しいお誕生日会

ちょっと気温も暑くなってきた6月中旬。


こども心理では年に4回、期間内のクラスメイトのお誕生日をお祝いします。

次のお誕生日会をお祝いするまでに、仲間とあーだこーだと言いながらも皆はプレゼントに気づかれない様にこっそり用意を進めます。

何が出てくるかは毎回お楽しみ
お祝いする側も、お祝いしてもらう側もドキドキ



まずは長机の配置を換えて、お祝いしやすいように変更

主役の二人のお誕生日席も準備完了!


皆が買ってきたおやつやジュースを広げて、
「は〜っぴばぁーすでぇ〜 とぅ〜ゆ〜」を合唱しました〜




そしてふたりにみんなからハート型で中にメッセージと写真が入ったバースデーカードのプレゼント








このあいだみんなで行ったレクリエーション合宿の集合写真も入ってて、とってもすてきなカードです





その後はクラスの皆が実はこっそり撮っていた写真を集めた動画のプレゼント!!








みんなの心のこもった素敵なおくりもの
これは嬉しい

ちょっと嬉しすぎて涙出ちゃうよね





最後は先生から、可愛いキャラクターを使ってのプレゼント!

先生も一生懸命にマジックをされてました








数ヵ月後にはまた仲間のお誕生日、次は何をプレゼントするのかな?

みんなハッピーになってね




保育と心理を基礎から学べるこども心理学科☆
オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数

DATE:6/27(金) By 広報 えがしら

6/23(月) 夏休みのスペシャルイベントobm適職発見フェスタ

今年もあと1カ月ほどで夏休みですね

高3生のみなさんの中には、もうAOエントリーをして頂いてた方もたくさんいます。
今まで部活を思いっきりがんばってきた方も、そろそろいよいよ進路を決める時期ですね。

高1・高2生のみなさんも、先輩のそんな様子を見て、進路のことがちょっぴり気になってくるこの時期。

8/9(土)、大阪バイオメディカル専門学校(obm)では、そんな皆さんを対象に、
夏休みスペシャルイベント
obm適職発見フェスタ!!

を開催します!

当日はバイオ医療事務心理こども保育の分野について、様々な体験授業をご用意。

自分が体験したい授業をセレクトしていくつでも試してみることができちゃいます
ヾ(´∀`)ノ


■日時■ 
8月9日(土) 13:00〜17:00
開催時間中入退出自由☆
交通費補助もあります
(※学生証が必要です。詳しくはお問い合わせください。)



■体験授業メニュー
興味のあるものはいくつ参加してもOK!!





バイオ学科/バイオ技術学科
・哺乳類?爬虫類?血液と血液像当てクイズ
・無添加バイオ化粧水プレゼント







医療事務総合学科
医療事務○×クイズ
キャンディレイをつくろう
カラーセラピーで性格check






医療福祉心理学科
・癒しの香りが見つかるかもアロマバスソルト作り
ぴったりの仕事がわかる適職診断


こども心理学科
・こどもたちが大好きなあなたに
おりがみ遊びを体験しよう
マーブリングでオリジナルうちわをつくろう!


Special guest
大人気占いの館ジュピターさんより人気占い師さんが来校!






ジュピターさんのHPはココをクリック

無料であなたが聞きたいことを占います


その他にも・・・
おいしいスイーツドリンクを無料で
obm限定オリジナルグッズもプレゼント!!!

゚・*:.。.Happy☆ヽ(*´∀`*)ノ☆Happy.。.:*・゚♪


先生はもちろん在学生も多数参加します

いろいろな体験をしながら、大阪バイオメディカル専門学校(obm)のことや、
専門分野について詳しく聞くこともできるので、
将来目指すものが見つかるはず


お申込みはこちらからどうぞ〜


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ
携帯版お申込みページ
※日付で12/22(日)を選んでね!

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



おともだちと一緒での参加も大歓迎
みなさんのご来校、お待ちしております
DATE:6/23(月) By 広報 今村

6/19(木) 【心理】レクリエーションでUSJに行ってきました

こんにちは。
学生広報委員の医療福祉心理学科チームです
私たち心理学科は、レクリエーションでユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行ってきました


【カオ】
この日はとってもいいお天気
好きなもの同士でグループを作って、みんなで思いっきり遊んできました。

1年生のグループには2・3年生の代表が一緒に入って、学年を越えて仲良くなるきっかけにもなりましたよ






【あっす】
学校で行く実習なので、遊ぶだけじゃありません。

1年生・2年生は就職に向けて、USJでどんな仕事をしている人がいるのか、その役割を事前にパンフレットや資料を見て勉強をして、当日は、クルーを観察して気づいたことや感想をまとめる課題もありました




【まな】
もちろん遊びも満喫してきました
スパイダーマンやバックトゥザヒューチャーなど、アトラクションを順番に制覇していって、ジュラシックパークなんか2回も乗っちゃいました

絶叫マシンに乗って、普段出さないような大きな声で楽しんだので、思い切りリフレッシュできました





【あっす】
パーク内で恐竜に追いかけられたり、
追いかけられている友達を見て笑ったりも楽しかったね

夕方には解散になりましたが、もちろんそのあとも友だちと一緒に残って、夜のパレードもばっちり見てきましたよ




【カオ】
私はちょうどその日がお誕生日だったんです。
そしたらなんと、お昼ご飯を食べに入ったレストランで、サプライズでみんながお祝いをしてくれました

ほんとにびっくりしたけど、とてもうれしかったです





【こーもと】
僕たちは先生と一緒にメリーゴーランドやコーヒーカップに乗りました
コーヒーカップは、先生がかなりぐるぐるまわすのを制御するのが大変でした

でも、先生は、アトラクションの登場人物の言動から、どんな性格なのか性格分析をしてみよう、とか、普段勉強していることを活かして考える機会も与えてくれて、勉強になることもたくさんありました


【まな】
終わった後に書いたアンケートでは、みんなこんなことを書いていましたよ

・クルーの人たちが、お客様を楽しませるせるように細かな工夫をしながら積極的に話しかけてくれる姿を見て、コミュニケーションの大切さを改めて感じました。

・気をつけてみてみると1つのパークを運営するために多くのクルーがいて、自分の仕事をしながらも他のクルーと連携を取っていることがわかりました。

・お客様への注意や声かけなどにユーモアを感じました。
楽しい気分にさせてくれるように工夫して声かけをされていて、注意されても気分が悪くなりませんでした。そういった態度や雰囲気を出すことができるのがすごいと思いました。


【あっす】
笑顔の大切さがよくわかったし、困っている人がいればすぐに助けに行くなど気配りがほんとにすごくて、常に相手のことを思い、心から楽しんでもらいたいというサービス精神をとても強く感じました

私たち心理学科が目指している精神保健福祉士の仕事は対人援助です。
人に関わってコミュニケーションを取ることが大切な仕事という点では共通していて、学ぶことが多い実習でした



心理学を徹底的に学ぶobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:6/19(木) By 広報 今村

6/19(木) 【留学生】日本留学試験も終わり

 皆さん、こんにちは


 先日は日本留学試験でしたね。

 大阪での試験会場は近畿大学でしたので、私も学生と一緒に会場に向かいました。

 途中の乗り換えの駅には、すでに受験する留学生たちでいっぱい中国語やベトナム語などが飛び交い、電車の中は、しばしの異文化空間でした


 

 「みんな、試験がんばってね」と声をかけ、学生たちは教室へ。少し緊張した表情の学生もいましたが、皆笑顔で「は〜い。頑張ります」と力強く答えてくれました。

受験予定者皆遅れることもなく(当たり前ですが・・・)無事に会場に着きました。

 あとは、結果を待つだけですね


 来月は日本語能力試験。今回はN1〜N3まで受験者がいます。

 先日模擬試験をしましたが…こちらも是非合格を目指し頑張ってもらいたいものです


 

 


 
 

DATE:6/19(木) By 藤方

6/16(月) 【バイオ】必見!4つの超重要バイオ技術実習にチャレンジ中

みなさん、こんにちは



今日はバイオ学科2年生の実習風景をご紹介します
バイオ学科2年生は、4つのグループに分かれて、4つの実習メニューに取り組んでいます。

その4つとは、HPLC・タンパク質・遺伝子・細胞培養
バイオ関連のお仕事に就くときには、どれもとっても重要な技術なんです








こちらのチームはHPLC(高速液体クロマトグラフ)の実習中。
今日はカラムの交換作業の練習です。







HPLCは、特定成分の定量などに使う機器。

医薬品・環境分析など様々な分野でたくさん活用されているHPLCは、就職先の企業様からニーズの高い技術でもあります。

そのためobmでは、全員が確実に技術を習得できるよう、ひとりひとり順番に交換作業を行います。




「えーっと、この次はこの線をはずすんですよね?」
「その前に、まずしっかりボルトを締めるんだったでしょ
「あ!そうでした

みんな初めて行う作業ですが、先生がすぐそばについて指導して頂くださいますから安心ですね






交換の実習を行っているとなりの分析機では、分析結果の出力中

いい結果がでますように。
(〃ゝω・人)







タンパク質実習では、卵アレルギーの原因物質であるオボアルブミン(OVA)タンパク質の精製にチャレンジ

この日は塩を加えた緩衝液に卵白を溶かして透析を行いました
こちらもひとりひとりが作業を行います






実習では、ティーチングアシスタントとして先輩も指導とサポートに入ってくれます

後輩に教えることで、自分がどれくらい身についているかを確認し、より理解を深める機会にもなるんです









遺伝子実習を行っているグループは、別々の部位の遺伝子が同じなのかどうかを実験中。

遺伝子鑑定や遺伝子診断にも使われる技術で、こちらも就職先のニーズは上昇中





実習で使う機器の操作方法や注意事項、実際に実験した結果などは、各自が実験ノートにしっかり書き込んでいきます。

びっしり書き込んだノートは、勉強したことの証。読み返すとなんだかとっても自信がわいてくるのです








みんな自分たちの扱う遺伝子をこどもみたいに大切にしながら作業を行っていましたよ









細胞培養実習ではクリーンベンチで作業中

グループのメンバーや先輩が見守る中、ちょっぴり緊張しながら作業を進めます。







うまくできてるかな・・・
みんなで顕微鏡で確認します。

うん、ガッツポーズ出ましたね。
どうやらうまくできてるみたいですね










こうして今日も楽しくて充実した実習で一日をすごしたのでした









人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:6/16(月) By 広報 今村

6/16(月) 【医療事務】大人気の選択授業「ビューティケア」

今日は医療事務1年生に大人気の選択授業「ビューティケア」をご紹介しま〜す。

ビューティケアの授業では、メイクやお肌のケアを理論と実習の両面から勉強します。
2日間にわたって理論と実習のようすを見てきましたので、順番にどうぞ〜


理論編
理論の勉強っていうとなんだかちょっと難しそうに感じますが、この日のテーマは「お肌を健康に保つために大事なコト」

うん、理論って言ってもこれなら興味ありますよね

お肌を健康に保つことはキレイのきほん
「外的なもの」と「内的なもの」をよーく考えてケアしないと、お肌は荒れるいっぽう



外的なものっていうのは「お肌に直接行う」こと。
洗顔が不十分だったり、逆に擦りすぎていたりすると、肌荒れしちゃいますよね

じゃあ内的っていうのは何かというと、「体の中」にあるものってコト

便秘になってり、薬があってなかったりと内臓へのダメージのほか、精神的なストレスもお肌の健康につながっているんです。



さらに、食生活そのものも関係しています。
例えばアイスクリームは動物性脂肪と糖分のダブルパンチなので、あんまりたくさん食べると肌荒れにつながっちゃうんですよ。

みんな自分の今までの生活を振り返ってみて、思い当たることがあたることもあるようす。

少しの手間や心や体の健康に気をつける事がとっても大事なんですね




実習編
座学でしっかり理論を学んだら、もちろん実習で実践ですね

この日のテーマはファンデーションの塗り方。

メイクのベースになるファンデーションは、自分の素肌をよりキレイに、自然なツヤがあるように整えるとともに、ほこりや紫外線を防ぐ効果もあります。

「誰かモデルをやってくれる人は?」
「あ、じゃあ私おねがいします。」


モデルの学生は教室の前で先生にメイクをしてもらいます。

スポンジや指を使って丁寧に丁寧にファンデーションをつけていく先生
メイクをしてもらううちに、友だちが普段よりも断然カワイクなっていく様子にみんな感激していました





もちろん、モデルさん自身もメイクが終わって鏡を見て「え、これわたし???」とびっくり&飛び切りの笑顔でした。

来週は私もやってほしい!という声があちこちからあがっていましたよ。


先生からはオススメのコスメの紹介も

おこづかいからでも手が出るリーズナブルな化粧品をご紹介いただいて、みんな買ってみる!って喜んでいましたよ


イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:6/16(月) By 広報 今村

6/8(日) 【医療事務&留学生】 3学科合同スポーツ大会

【S】みなさん、はじめまして。学生広報委員のシバです
【N】こんにちは、学生広報委員のなんしんです

【S】5月29日木曜日に僕たち医療事務総合学科は、日本文化教養学科・日本語学科の留学生の皆さんと一緒にミニスポーツ大会を行いました

先輩達と各学科の混合チームで、ドッヂボール、バレーボール、大玉転がし、綱引きの4つの種目を8チームで競いあいました!







【N】僕は男として全種目参加させていただきました
一番おもしろかったのはドッヂボールです(˘ω˘)
男子はハンデもあってなかなか燃えました(º∀º)







【S】今まであまり話した事が無かった先輩たちや留学生たちと一緒のチームは、はじめは緊張してドキドキでした
でも、競技が始まるとすぐに馴染んで心一つに全力でプレーをしていました。






【N】1年生も2年生も留学生も、皆一生懸命頑張ってました。
先輩方も優しく、留学生たちもフレンドリーな人達が多くてとても楽しかったです







【S】スポーツをすることで皆すごく楽しそうな笑顔で一生懸命でした
私も先輩達と楽しく笑いながら運動できたのでとても満足でした






【N】4種目総合で僕たちのチームは2位でした
みんな頑張ってくれて嬉しいです
特にシバくんがめっちゃ活躍してて、生き生きとしてました(º∀º)







【S】先生方もしっかりサポートしていただいて、景品を用意して会場を盛り上げて頂いてありがとうございました

これからもよろしくお願いします







。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。

シバくん、なんしんくん、イベントレポートありがとうございます
2人はobmの学生広報委員のメンバー。
季節ごとに変わるobmの玄関の装飾も、学生広報委員のみんなが替えてくれているんです
学校に来た時には、そちらも見てみてくださいね。



イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数

DATE:6/8(日) By 広報 今村

6/6(金) 【心理】ドキドキの絵本の読み聞かせ発表

医療福祉心理の保育実技で行う絵本の読み聞かせにお邪魔しましたー!



前回も別の学科の絵本の読み聞かせはございましたが、今回は生徒のみんなが読むので話す側も聴く側もドキドキ☆











絵本を読んでいる人以外は、聴いて見てどうだったかの感想をそれぞれ紙に書いて本人に渡します。

いそれもまたドキドキだよね><だけど、皆がどう感じたかを知るのも良いよね!
読むのに必死だと客観的は分からないですから。





さ、ドキドキの絵本読みがスタート!
まず選んで読んだ本は「はじめてのおるすばん」
小さなこどもが一人でおるすばんしてる間にくる
様々な訪問におろおろしながらの最後までお留守番できた物語。

声の台詞の部分の使い分けもしていましたよー。





そしてお次は「おばけのてんぷら」
目の悪いウサギが大好きなテンプラを次々揚げていく内に、メガネやらつまみ食いしにきたオバケやらを揚げちゃうおかしなお話。

ちょっぴり恥ずかしがりながらもしっかり読んでましたよ☆






その次は皆がよく知っている「はなさかじいさん」
もう定番中の定番ですね!

声を出してちゃんと本読みできてましたよ!









さてさて、今度はこちらもみんなが良く知っている裸の王様!何気に教訓のまじったお話ですね。
とてもスムーズに読んでいましたよ

子供は集中力がすぐ切れるのでいかに興味を引く読み方ができるかで変わってきますよね。
でも絵本によっては「ひらがな」ばかり…なかなか難しい






聴き手になっているみんなも、静かにしっかり聴いていましたよ!

色んな経験をつんでこれからもっともっと上手になっていこう
皆、ファイトだー









オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数


DATE:6/6(金) By 広報 えがしら

 全 3082 件 ( 227 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 |~ 309 次のページへ