全 3082 件 ( 230 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 |~ 309 | 次のページへ |
4/9(水) すてきなホテル
でマナーを身につける!【新入生研修
】












































3/17(月)
新しいパンフレット
できました

ようやくあたたかくなってきました。



ちなみに、このメインパンフレットを含めて、すべのパンフレットに掲載されているのはみーんなobmの在校生&卒業生&先生です


続いて学科別パンフレットのご紹介です★
実験や生物・化学が大好きならこちらのパンフレットは必見

共焦点レーザー顕微鏡など最新の機材の紹介のほか、医薬品・細胞培養・環境・化粧品・食品など、バイオが関わる分野をめざす学生のインタビューも要チェックですよ


バイオ技術学科は土日中心の授業。


病院の受付事務や、医療事務・医療秘書を目指す方は、このパンフレットをよーく読んでくださいね

医療事務ITコース、医療秘書コース、病棟クラークコース、小児クラークコースのそれぞれで目指せるお仕事や、自由に選んで好きなだけ取れる選択授業なんかについてもバッチリ載ってます


続いて医療福祉心理学科パンフレット。
こどもから大人まで、人の「こころ」に関わる仕事をめざす方にはこちらのパンフレット

医療福祉心理学科の精神保健福祉コース、心理カウンセリングコースでそれぞれ目指せるお仕事ついて解説しています

病院や施設での実習、授業風景の写真も満載ですよ




2015年4月入学生用のobmパンフレットご請求はこちらから


◆インターネットから・・・
→PC版お申し込み画面へ
→携帯・スマホ版お申し込み画面へ
1分で簡単にできますよ


◆いますぐ電話で・・・
0120-68-3125
大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部
「学校のパンフレットを送ってください」
3/7(金) 進路のことや恋愛のこと、obmフェスタで占ってもらおう





2/24(月) 【バイオ】obmってどんなところ?
在校生にインタビュー




それではSさん、いろいろ質問していくので
お願いします〜
「はじめに、この学校に入学しようと思った理由はなんですか?」
Sさん:
オープンキャンパスに参加した時に先生方、先輩方とお話してて、この学校でなら自分自身が成長できるのではないか、後悔しない学生生活を送れるのではないかと感じたからです。」
「そうそう、入学された方のほとんどがオープンキャンパスに参加されています。少人数制だから先生や先輩に学校のことがいっぱい聞けますよ♪Sさんはobmが自分に合ってると感じたんですね Sさんがバイオ学科を選んだ理由はなんですか?
Sさん:
「もともと生物・化学・数学が好きで理系の学校を探していました。
バイオ学科のコンセプトとして『創造力・応用力』があり、自ら考えて行動する力をつけることができます。知識・技術だけでなく、こういった『創造力・応用力』を学べるのはこの学校のこの学科だけたど思い入学を決意しました。」
「では、バイオ学科の魅力を教えてください。」
Sさん:
「知識・技術を身につけることができるのはもちろんのこと、社会に出た時に必ず必要とされるであろう『社会人基礎力』を学ぶことができます。この力は日々の生活の中でつちかわれ就職活動にも大変重要なものであると考えています。
こういった人間としての能力もこの学科では身につけることができます。」
「今から社会人に向けて人間力を身につけておけば、会社に入ってからその分、仕事や研究に集中できますね
Sさんの将来の夢は何ですか?それに向かってどんな努力をしていますか?
Sさん:
「将来は製薬会社や化粧品会社の研究所で技術員として働きたいと思っています。
現在は細胞培養・HPLCPCRなど実験技術を身につける努力をしております。得られたデータから次の実験手順などを考えたり、レポートの作成などを行うことで実際に働いた時のことを考えながら日々を過ごしています。」
「目標に向かって今やるべきことも明確で、とても充実したバイオな毎日を送られていますね最後に、同じ分野をめざす方たちへメッセージをお願いします!」
Sさん:
「やるときはやる、皆で楽しむ時は楽しむ。そういうメリハリのある学科です。来てみて下さい!!」
2/20(木) 今年もやります
スペシャルイベント
obm適職発見フェスタ
4月から新高3生・新高2生になるみなさんにとっては、自分の進路についていよいよ本格的に考え始める時期。

を開催します!




■日時■


・アロマハンドマッサージ体験







先生はもちろん在学生も多数参加します

いろいろな体験をしながら、大阪バイオメディカル専門学校(obm)のことや、
専門分野について詳しく聞くこともできるので、


※日付で12/22(日)を選んでね!

2/8(土) 【医療事務】第3回入学前プレ授業を開催しました♪
先日は、大阪でも久しぶりに雪が降りましたね

皆さん、風邪やインフルエンザにかかってはいませんか?
元気が一番





今までのプレ授業で仲良くなったお友達と一緒に来ている人もいました

在校生の先輩もお手伝いにかけつけてくれましたよ☆



とっても長い計算問題の横に電卓が置いてあったり…と、


わからない問題は、パソコンで調べよう!
さてさて、クイズと常識問題、早さのトータルで結果発表!!!!



「LINEの交換しよ〜」など、お友達の輪が広がっていましたよ




2/5(水) 【留学生】大学受験
暦のうえでは春ですが、今が一番寒い時期。
体調を崩している人も多いですね
日本文化教養学科の学生たちは、皆元気で頑張っています。
立命館大学 合格
関西大学 合格
といううれしいニュースもあり、国公立大学受験者も戦闘態勢に入っています。
せまい日本と言えども、大阪から九州や関東への移動は大変。交通機関や宿泊の準備もしなければならないので、勉強以外の準備も大変ですね。
卒業式まであと1か月あまり。
みんなで笑顔でその日を迎えられるよう、頑張りましょう
そして、日本文化教養学科では、来年度入試も始まっています。
来年度はどんな学生たちが入学してくれるのかなぁと教職員一同、楽しみにしています。
問い合わせ、出願、お待ちしています
1/30(木) 【心理】 卒業論文発表会
こんにちは
今日は医療福祉心理学科の卒料論文発表会を行いました。
3年間、医療・福祉・心理について学んできた心理学科のみんなは、その集大成として、それぞれ自分なりのテーマを見つけて卒業論文を書き上げます。
今日はその発表会
講師の先生方や、1年生・2年生が見る中で、クラスを代表して5名がプレゼンテーションを行いました。
発表者のテーマはこちら。
・精神障害者との接触体験が差別・偏見に及ぼす影響
・認知矯正法 -NEAR- について
・労働者のメンタルヘルス
・精神障害者の喫煙について 〜禁煙治療の可能性〜
・アニマルセラピー 〜動物とのふれあいが人間にもたらす影響〜
もちろん、発表するメンバー以外も、自分自身の経験したことや学んできたことの中から、バラエティに富んだテーマ設定をしていましたよ
在校生や教職員の先生方にアンケート調査をしたり、施設に見学に行ったり、ヒアリングをしに行ったりしながら少しずつ作り上げていった論文の内容を、スライドにまとめて説明します。
発表の後には質疑応答の時間も。
「こんな風にも考えられるよね。」
自分では考えつくして仕上げた論文も、先生からの鋭い指摘にハッと気づくこともやっぱりあります。
緊張しつつも、笑顔もこぼれる発表会でした。
すべての発表が終わったところで、顧問の宮田先生から総括としてお言葉を頂きました。
宮田先生は、関学心理学部の名誉教授もされている心理学の権威。
obmでも授業をご担当いただいていて、とても親しみのある人気の先生なんです。
「みなさん、卒業論文に一生懸命取り組んで立派な発表をして頂きました。
しかし、今はまだ、スライドを見せながら、スライドに頼りながら、説明をしている段階。
本当の意味で「自分の研究」と言えるものにするには、スライドを使わずに他の人に説明できるくらいになるべきです。ここまで必死に頑張ってきたことをこれからの将来にずっと残るものにするためにも、ぜひ自宅に帰って、また、友人に対してスライドなしで説明することにも挑戦してみてください。」
重みのあるお言葉に、みんな真剣に聞き入っていました。
最後は、担任の吉村先生から、3年生のみんなへのメッセージです
「3年生は就職活動や、内定後研修で忙しい中、
1年間かけて立派に卒業論文を仕上げました。
思うようなデータが集まらなかったことや、
難解な専門書を大量に読んだこと、
当事者の方に足を運んで話を聞いたこと、
完成間近でパソコンのデータが一瞬で消えたこと、
統計解析で数字に四苦八苦したこと。
思い出すだけでもたくさんの苦労がありましたね。
締め切りに追われた日々は、非常に辛かったと思います。
しかしコツコツと論文を書き上げた経験と苦労は、
きっと今後の自信になると思います。
1/27(月) 夙川学院高校 学校見学バスツアー



















1/27(月) 【医療福祉心理学科】箱庭療法
実習の授業














