obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 230 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 |~ 309 次のページへ

4/9(水) すてきなホテルでマナーを身につける!【新入生研修

新入生みんなが集まる新入生研修

会場はなんとあのスイスホテルです。
超豪華なお部屋に全ての学科の新入生がそろいました











授業の始まりのあいさつの練習のあと、まずは学生綱領の「為世為人(いせい いじん)」「技器育成(ぎき いくせい)」について、その意味をしっかり勉強しました。






少し難しい言葉ですが、綱領というのは「一番大切にしている方針・考え方」のこと。
世の為、人々の為に働くことが、いずれ自分の為にもなるという考え方と、そうなるように心と技術を磨こう、という決意をみんなで共有しました。







お次はこれからたくさんのことを教えて頂く先生や職員の紹介。

自分の学科の先生はもちろん、他の学科にどんな先生がいるのか、みんな興味津々で聞いていました。







特別講習では、特別講師の碓井先生から、目標(夢)は必ずかなえられるということと、コミュニケーションの最初の一歩「あいさつ」について研修をして頂きました。

みなさんは、あいさつの意味って考えたことがありますか?

高校の先生やご両親、今までいろんな方にあいさつをしなさい、って言われたことはあるけれど、意識してないとなんとなくいい加減にあいさつしてしまっていることも多いもの。
「言われたからやる」をいう気持ちだから、そうなるのも当然です。

では、どんな風にあいさつするのがいいのでしょう?
今回は2人一組になって実験してみました。


最初は「下を向いた」ままあいさつ。

・・・なんとなく元気も感じられないし、気持ちも伝わりません。
あいさつされた側の感想も、「この人、私のコト、あんまり好きじゃないのかな」

これじゃあそのあとコミュニケーションがとれるはずがないですよね。




お次はやり方を変えてみます。

「相手の目をしっかり見て」、「にっこり笑って」あいさつ









相手の目を見るのはちょっぴりはずかしいけど、目と目が合うとみんな自然に笑顔

研修が始まってからまだしゃべってなかったお隣さんともコミュニケーションが始まりました




みんなを代表して感想を発表してくれた新入生も、目を見て挨拶してもらうほうが断然いいと話してくれていました

目を見て笑顔であいさつされるととっても気持ちいい、ってことがよーく実感できる研修でした。

人は誰でも、気持ちよくあいさつしてくれる人とは仲良くなりたいな、と思うもの。
それは先生たちや、社会に出て上司や同僚とのコミュニケーションをとる上でも同じことです。


あいさつは最初の一歩だけど、その一歩がきちんとできるかできないかは、スムーズに働ける人間関係をつくるのに大きな影響あります。

あいさつをきちんとすること。
それは相手のことを思いやる気持ちを伝える手段であり、自分自身が周りとうまくコミュニケーションをとるための大切なツールなのです

「言われたからやる」のではなく「自分にとって大切なことだからやる」ものだということを、みんなしっかり覚えておきましょう。



お隣同士や近くのともだちと仲良くなったところで隣のお部屋へ。


隣のお部屋はおたのしみのお食事会場です

学科ごとにくじ引きで席を決めて、まだ話していないクラスメイトともおしゃべりする機会を作っています










せっかくホテルでお食事なので、ホテルのスタッフの方からテーブルマナーの説明もして頂きました

「席に着くとき、席を立つときには左側から。

なぜかというとね・・・
円形のテーブルだと、隣の人の邪魔になってしまうこともあるからです。

右ではなくてどうして左からなのかというと、昔の人は、左側の腰に剣をさしていたので、右側から座ろうとするとそれが邪魔になってしまったからなんです。」

などなど、いろいろと教えて頂きました



おなかもすいていたので、最初は食べることに集中していたみんなも、だんだん話が盛り上がってきてにぎやかなテーブルになっていました









学科別に分かれて席を決めていますが、日本語を勉強する留学生たちが日本人のともだちができるようにと、各テーブルに2人ずわかれて座っていました。



タイや中国や韓国など、いろんな国のお話をしているグループもありましたよ







先生たちもみんなと一緒に食事をします。









学科長の先生とも早速仲良くなって、写真を撮ってる子もいましたよ










食事が終わるころにはずいぶん仲よしに
みんなで写メ撮ったり、楽しい一日でした

いよいよ明日から授業スタートです


DATE:4/9(水) By 広報 今村

3/17(月) 新しいパンフレットできました

こんにちは

ようやくあたたかくなってきました。
もうすぐ4月。新年度スタートですね
年度が変わると学年やクラスや友達にも変化があって、ちょっとわくわくしますよね

そして、、、
おまたせしました!
obm学校案内の新年度版パンフレットもようやくできあがりました
今年のobmパンフレットはメイン+各学科別の合計6冊
それでは順番にご紹介〜


こちらはobm学校案内メインパンフレット

今年もカラフルでかわいいドット柄のデザインになりました
デザイン会社さんから出して頂いたたくさんのデザイン案の中から、在校生と先生たちの人気投票で決めたもの
みんなで決めたから、みんなとっても気に入ってて、校内に設置しておくとすぐになくなってしまいます

ちなみに、このメインパンフレットを含めて、すべのパンフレットに掲載されているのはみーんなobmの在校生&卒業生&先生です


続いて学科別パンフレットのご紹介です★
まずは最初はバイオ学科パンフレット

実験や生物・化学が大好きならこちらのパンフレットは必見
共焦点レーザー顕微鏡など最新の機材の紹介のほか、医薬品・細胞培養・環境・化粧品・食品など、バイオが関わる分野をめざす学生のインタビューも要チェックですよ




そしてこちらはバイオ技術学科パンフレット

バイオ技術学科は土日中心の授業。
社会人の方でスキルアップしたい!大学・短大生の方でさらに研究したい!という方はこちらのパンフレットをチェック
働きながら学ぶための学費サポート制度や、時間割などバイオ技術学科のことをわかりやすく解説しています




次に医療事務総合学科パンフレット

病院の受付事務や、医療事務・医療秘書を目指す方は、このパンフレットをよーく読んでくださいね
医療事務ITコース、医療秘書コース、病棟クラークコース、小児クラークコースのそれぞれで目指せるお仕事や、自由に選んで好きなだけ取れる選択授業なんかについてもバッチリ載ってます




続いて医療福祉心理学科パンフレット

こどもから大人まで、人の「こころ」に関わる仕事をめざす方にはこちらのパンフレット
医療福祉心理学科の精神保健福祉コース、心理カウンセリングコースでそれぞれ目指せるお仕事ついて解説しています
病院や施設での実習、授業風景の写真も満載ですよ





そして最後にこども心理学科パンフレット

こどもが大好き保育士になりたい!という方はこちらのパンフレット
2013年4月に新設心理学も同時に学べるこども心理学科の特徴についてくわしく解説していますかわいいこどもたちとの保育所での実習風景の写真もたくさん載っていますよ



見どころいっぱい
2015年4月入学生用のobmパンフレットご請求はこちらから


◆インターネットから・・・
→PC版お申し込み画面へ
→携帯・スマホ版お申し込み画面

1分で簡単にできますよ


◆いますぐ電話で・・・
0120-68-3125
大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部

「学校のパンフレットを送ってください」
と言ってくださいね

DATE:3/17(月) By 入試広報部 スガ

3/7(金) 進路のことや恋愛のこと、obmフェスタで占ってもらおう

3月23日(日)開催のobm適職発見フェスタ!!
新高3生・新高2生の方からのお問い合せやご予約もどんどん増えてきています。

学科別のいろんなブースに加えて、毎年人気の占いコーナーでは、
大阪ミナミで大人気の占い館 ジュピター さんとコラボして、
あなたのことを占っちゃいます

しかも料金は無料


今回はなんとお2人の占い師さんに来てもらうことが決定しましたっ


仰木雫子(のぎしずこ)先生

タロット、西洋占星術、四柱推命、風水、ダウジング、夢占い

「オーソドックスなタロットと、西洋占星術を主軸とし、 四柱推命の流れを取り入れて鑑定させて頂きます。 恋愛では、特に男女の間に起こる生理学・心理学的な差などを考慮し、 相手の思いを探って行きます。」





リトス先生

タロット、西洋占星術、ルーン占い

「恋愛・仕事場・身近な人との人間関係等、ご自身とお相手の本質的な部分を通して鑑定致します。 その他のご相談もお気軽に。」



恋愛や友達関係のことはもちろん、
進路のことも占ってもらえちゃいます

将来の目標が見えてきた方も、進路に迷っている方も、
ぜひお越しくださいね


お申込みはこちらからどうぞ〜


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ
携帯版お申込みページ
※日付で12/22(日)を選んでね!

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



おともだちと一緒での参加も大歓迎
みなさんのご来校、お待ちしております


DATE:3/7(金) By 広報 今村

2/24(月) 【バイオ】obmってどんなところ?在校生にインタビュー

こんにちは
あたたかい日も増えてきてもうすぐウキウキな春ですね

桜の季節にふさわしく、今日は進学を考えていて、
obmってどんなところ?オープンキャンパスに行ってみたいけどどんな雰囲気??
と興味を持ってくれている人のために
obm在校生のインタビューをご紹介します☆

インタビューに応えてくれたのは
現在バイオ学科2年で元気に頑張っている
N.Sさんです。
ばっちり白衣が似合ってますね


 

それではSさん、いろいろ質問していくので
お願いします〜


「はじめに、この学校に入学しようと思った理由はなんですか?」

Sさん:
オープンキャンパスに参加した時に先生方、先輩方とお話してて、この学校でなら自分自身が成長できるのではないか、後悔しない学生生活を送れるのではないかと感じたからです。



「そうそう、入学された方のほとんどがオープンキャンパスに参加されています。少人数制だから先生や先輩に学校のことがいっぱい聞けますよ♪Sさんはobmが自分に合ってると感じたんですね Sさんがバイオ学科を選んだ理由はなんですか?

Sさん:
「もともと生物・化学・数学が好きで理系の学校を探していました。
バイオ学科のコンセプトとして『創造力・応用力』があり、自ら考えて行動する力をつけることができます。知識・技術だけでなく、こういった『創造力・応用力』を学べるのはこの学校のこの学科だけたど思い入学を決意しました。



「では、バイオ学科の魅力を教えてください。」

Sさん:
「知識・技術を身につけることができるのはもちろんのこと、社会に出た時に必ず必要とされるであろう『社会人基礎力』を学ぶことができます。
この力は日々の生活の中でつちかわれ就職活動にも大変重要なものであると考えています。
こういった人間としての能力もこの学科では身につけることができます。


 「今から社会人に向けて人間力を身につけておけば、会社に入ってからその分、仕事や研究に集中できますねSさんの将来の夢は何ですか?それに向かってどんな努力をしていますか?

Sさん:
「将来は製薬会社や化粧品会社の研究所で技術員として働きたいと思っています。
現在は細胞培養・HPLCPCRなど実験技術を身につける努力をしております。得られたデータから次の実験手順などを考えたり、レポートの作成などを行うことで実際に働いた時のことを考えながら日々を過ごしています。」


「目標に向かって今やるべきことも明確で、とても充実したバイオな毎日を送られていますね最後に、同じ分野をめざす方たちへメッセージをお願いします!」

Sさん:
「やるときはやる、皆で楽しむ時は楽しむ。そういうメリハリのある学科です。来てみて下さい!!」


Sさんありがとうございました〜!
卒業まであと1年、技術と一緒に人間力にもさらに磨きをかけていってください!!








人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:2/24(月) By 入試広報部 スガ

2/20(木) 今年もやりますスペシャルイベントobm適職発見フェスタ

あと1ヶ月ほどで春休みですね!
4月から新高3生・新高2生になるみなさんにとっては、自分の進路についていよいよ本格的に考え始める時期。

3/23(日)大阪バイオメディカル専門学校(obm)では、

スペシャルイベント
obm適職発見フェスタ!!

を開催します!

当日はバイオ医療事務心理こども保育の分野について、様々な体験授業をご用意。

自分が体験したい授業をセレクトしていろいろ試してみることができちゃいます
ヾ(´∀`)ノ


■日時■ 
3月23日(日) 13:00〜17:00
開催時間中入退出自由☆
交通費補助もあります
(※学生証が必要です。詳しくはお問い合わせください。)



■体験授業メニュー
興味のあるものはいくつ参加してもOK!!

バイオ学科/バイオ技術学科
・あなただけのオリジナル香水を作ろう!
練り香水作り
・before&after お肌のキメを顕微鏡でチェック!


医療事務総合学科
キャンディレイをつくろう
医療事務○×クイズ
アロマハンドマッサージ体験


医療福祉心理学科
おもしろい心理学実験
ぴったりの仕事がわかる適職診断
ドッグセラピーを体験しよう!


こども心理学科
・おりがみいろんな動物をつくろう
こどもと遊べるおもちゃをつくろう!


Special guest
大人気占いの館ジュピターさんより人気占い師さんが来校!






ジュピターさんのHPはココをクリック

無料であなたが聞きたいことを占います


その他にも・・・
おいしいスイーツドリンクを無料で
obm限定オリジナルグッズもプレゼント!!!

゚・*:.。.Happy☆ヽ(*´∀`*)ノ☆Happy.。.:*・゚♪


先生はもちろん在学生も多数参加します

いろいろな体験をしながら、大阪バイオメディカル専門学校(obm)のことや、
専門分野について詳しく聞くこともできるので、
将来目指すものが見つかるはず


お申込みはこちらからどうぞ〜


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ
携帯版お申込みページ
※日付で12/22(日)を選んでね!

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



おともだちと一緒での参加も大歓迎
みなさんのご来校、お待ちしております
DATE:2/20(木) By 広報 今村

2/8(土) 【医療事務】第3回入学前プレ授業を開催しました♪

こんにちは!!
先日は、大阪でも久しぶりに雪が降りましたね
皆さん、風邪やインフルエンザにかかってはいませんか?
元気が一番手洗いうがいはしっかりしましょう
 
さて、そんな全国的に雪が降った2/8でしたが…
obmの医療事務総合学科では、第三回プレ授業を行いました
 
プレ授業とは…説明は一回目と二回目のブログをチェックしてください
 
今回で三回目ということで、三回とも参加している人は、もう慣れた様子で教室に入っていっていましたね
今までのプレ授業で仲良くなったお友達と一緒に来ている人もいました
 
さて、今日も初めに校長先生からお話をして頂きました!
また、医療事務総合学科の先生方からも一言ずつご挨拶!
在校生の先輩もお手伝いにかけつけてくれましたよ☆
いつもは、午前と午後の二回に分けているのですが、最終回の今回は全員一緒に集まりました!なので、いつもより人数が多い〜初めましての人も多かったはずです
 
そんな中、今回はobm全館を使って☆チーム対抗!クイズラリー☆を行いました!!!!!
 
obmの中に隠されているクイズを探して、チームのメンバーと力を合わせて答えてもらいました

 

 

まさか、こんなところに!?という、場所にクイズが隠れていたり…
とっても長い計算問題の横に電卓が置いてあったり…と、
みんな一生懸命歩き回って真剣に頑張ってくれていました!
 
教室待機組は、常識問題を解いてもらいました
「鯵、鱒、烏賊、糸瓜、海豚…」これって何て読むのー?意外と難しいですよね…

 
わからない問題は、パソコンで調べよう!
さてさて、クイズと常識問題、早さのトータルで結果発表!!!!
 上位3チームには、学科長の有家先生から豪華(??)プレゼントが手渡されましたよ
 
そして…終了後はお決まりの茶話会みんなお菓子を食べながら
「LINEの交換しよ〜」など、お友達の輪が広がっていましたよ

 

さて、次にみなさんに会うのは入学式ですね
 

今回、来れなかった人もいましたが、入学式では全員笑顔で集まりましょうヽ(o´∪`o)ノ
それまで、残りの高校生活を楽しんでくださいね
 
DATE:2/8(土) By 鈴置

2/5(水) 【留学生】大学受験

 暦のうえでは春ですが、今が一番寒い時期。

 体調を崩している人も多いですね

 

 日本文化教養学科の学生たちは、皆元気で頑張っています。

 

 立命館大学 合格

 関西大学   合格

 

 といううれしいニュースもあり、国公立大学受験者も戦闘態勢に入っています。

 せまい日本と言えども、大阪から九州や関東への移動は大変。交通機関や宿泊の準備もしなければならないので、勉強以外の準備も大変ですね。

 

 

 

 卒業式まであと1か月あまり。

 みんなで笑顔でその日を迎えられるよう、頑張りましょう 

 

 そして、日本文化教養学科では、来年度入試も始まっています。

 来年度はどんな学生たちが入学してくれるのかなぁと教職員一同、楽しみにしています。

 問い合わせ、出願、お待ちしています  

DATE:2/5(水) By 藤方

1/30(木) 【心理】 卒業論文発表会

こんにちは


今日は医療福祉心理学科の卒料論文発表会を行いました。

 

3年間、医療・福祉・心理について学んできた心理学科のみんなは、その集大成として、それぞれ自分なりのテーマを見つけて卒業論文を書き上げます。

 

 

 

 

今日はその発表会


講師の先生方や、1年生・2年生が見る中で、クラスを代表して5名がプレゼンテーションを行いました。

 

 

 発表者のテーマはこちら。

・精神障害者との接触体験が差別・偏見に及ぼす影響
・認知矯正法 -NEAR- について
・労働者のメンタルヘルス
・精神障害者の喫煙について 〜禁煙治療の可能性〜
・アニマルセラピー 〜動物とのふれあいが人間にもたらす影響〜

 

 

もちろん、発表するメンバー以外も、自分自身の経験したことや学んできたことの中から、バラエティに富んだテーマ設定をしていましたよ

 

 

在校生や教職員の先生方にアンケート調査をしたり、施設に見学に行ったり、ヒアリングをしに行ったりしながら少しずつ作り上げていった論文の内容を、スライドにまとめて説明します。

  

 

 

 発表の後には質疑応答の時間も。

 

「こんな風にも考えられるよね。」
自分では考えつくして仕上げた論文も、先生からの鋭い指摘にハッと気づくこともやっぱりあります。

 

緊張しつつも、笑顔もこぼれる発表会でした。

 

  

すべての発表が終わったところで、顧問の宮田先生から総括としてお言葉を頂きました。

宮田先生は、関学心理学部の名誉教授もされている心理学の権威
obmでも授業をご担当いただいていて、とても親しみのある人気の先生なんです。

 

「みなさん、卒業論文に一生懸命取り組んで立派な発表をして頂きました。

しかし、今はまだ、スライドを見せながら、スライドに頼りながら、説明をしている段階。

本当の意味で「自分の研究」と言えるものにするには、スライドを使わずに他の人に説明できるくらいになるべきです。ここまで必死に頑張ってきたことをこれからの将来にずっと残るものにするためにも、ぜひ自宅に帰って、また、友人に対してスライドなしで説明することにも挑戦してみてください。」

 重みのあるお言葉に、みんな真剣に聞き入っていました。

 

 

最後は、担任の吉村先生から、3年生のみんなへのメッセージです

 

「3年生は就職活動や、内定後研修で忙しい中、
1年間かけて立派に卒業論文を仕上げました。 

思うようなデータが集まらなかったことや、
難解な専門書を大量に読んだこと、
当事者の方に足を運んで話を聞いたこと、
完成間近でパソコンのデータが一瞬で消えたこと、
統計解析で数字に四苦八苦したこと。 

思い出すだけでもたくさんの苦労がありましたね。
締め切りに追われた日々は、非常に辛かったと思います。

しかしコツコツと論文を書き上げた経験と苦労は、
きっと今後の自信になる
と思います。

本当にお疲れ様でした

 

 

 


 



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:1/30(木) By 広報 今村

1/27(月) 夙川学院高校 学校見学バスツアー

こんにちは

1月27日、夙川学院高校から、学校見学バスツアーでobmにお越しいただきました

参加頂いたのは福祉・保育分野希望の1年生7名の生徒さん






校長先生からのご挨拶のあと、心理学科の先生による「聴き上手になるコツ」の模擬授業を受けて頂きましたよ。





みーんなとっても真面目な生徒さんで、しっかり耳を傾けて、授業のレジュメの中にしっかりメモを取っていました

先生から質問されても黙ってしまうことなく、自分の考えを発表してくれましたよ。



講義を聞くだけではなく、実際に体験してみることがやっぱり大事
ということで、後半は実習形式のワークも。

まずはパーソナルスペースの体験
パーソナルスペースとは、「他の人に近づかれると不快に感じる距離」のこと。

親しい人なら近くにいてもいいけど、あまり親しくない人だと距離を取りたくなりますよね。


どのくらいの近さならOKなのか、相手が友達の場合と先生の場合とで実際の距離を測ってみました


「え、友だちの2倍・・・?
ま、まぁ初対面だしね・・・。」

ちょっぴりショックな先生でした




つぎは「信頼する難しさ」の体験

友達にうしろに立ってもらって手で壁をつくってもらい、目を閉じて体をうしろに倒します。

きっと大丈夫、と思いながらも、完全に信頼して後ろに倒れるのはこわいもの。
思わず上半身だけ倒したり、足で踏ん張ってしまったりしてしまいます


「大丈夫だよね?大丈夫だよね?」
「ちゃんと支えるって〜」

最初はちょっぴり緊張した様子で授業を受けていたみんなでしたが、ワークを通してだんだん笑顔も





最後はひとりずつ授業の感想を発表して頂きました。

先生との距離もちょっと近づいたようす




授業終了後のアンケートのコメントを一部ご紹介〜

「私は全く聞き上手じゃなかったけど、授業を受けて聞き上手になれるってことを知りました!だから、相談とか言われたら授業のことを思い出して聴いてあげたいと思います。」

「信頼関係を築くためには、やっぱり人の話を聞く姿勢と態度が重要だと思いました。」

「色々聴き上手になることを学べてとてもよかったです。友達が後ろを支える信頼性の体験とかできて楽しかったです。自分も友達にやってみたいです。」

真面目にびっしり感想を記入してくれて、先生もスタッフもとてもうれしかったです


みんなとってもいい笑顔
人に関わる福祉や保育のお仕事に、きっと適性ありますね


DATE:1/27(月) By 広報 今村

1/27(月) 【医療福祉心理学科】箱庭療法実習の授業

こんにちは
今日は心理学科3年生箱庭療法の実習レポートします

心理学に興味のある人は聞いたことがあるかもしれませんが、
箱庭療法とは…
セラピストが見守る中で患者さんが箱の中に模型やおもちゃを配置して自由に表現する療法です。
また、箱の中には砂が敷いてあり、砂遊びというなつかしい体験をすることで心理エネルギーが補充される効果もあります。






今日は2つの班に分かれてグループで箱庭をつくることになりました。
ひとりひとつずつ順番に模型を配置して5順したらそこでできあがり。

さあ、順番を決めて箱庭療法のスタートです

みんなが見守る中、、、
トップバッターは緊張しますね

どれにしようかな…

模型は棚にぎっしりあってその中からひとつ選ぶとなると迷っちゃいますね




前の人がつくった風景を見ながら、どうしようかな〜
という感じでみんな進めていきます。










ひとりが配置している間、他の人は何をどんな風に置くか観察します。

中央に置かれた大仏様、インパクトありますね
こんな感じで自由に好きな世界をつくりあげていきます。

最初はみんな少し緊張していたようでしたが、だんだん楽しそうになってきました



最後にできあがった箱庭の周りに集まって
みんなわいわい感想を言いました

「宗教ものが好き☆」
「全体のバランスをとろうと思って」
「中央に置きたかった!」

などなど




模型を片づけて砂を平らに直してから、2グループ目の制作をはじめます。


今度のトップバッターは端からスタート







だんだん模型が増えて雰囲気が出てきました。

今度はリゾート地っぽい世界かな











にぎやかになってきました
牧場っぽい場所もできてます。
ほのぼのした世界ですね〜








箱庭を近くでみるとこんな感じです。
砂を掘ると箱の水色が見えてきて、水の表現もできますよ









2グループ目の箱庭ができあがりました☆
集まって先生から解説を聞きます。

箱庭の中にはどんな表現が出てきてもオッケー★
もし攻撃的な表現になったとしても箱庭の中なら
大丈夫なのでとにかく自由に思うまま制作してもらうことが重要!

なんでこれ置いたんだろう…と気になって、
いろいろ質問してしまうと、こうしたらダメなんだ…と次から自由にできなくなるので深く聞かないことも大切☆
だそうです。

なるほど〜
コラージュ、描画療法、箱庭…
いろんな授業をレポートしてきましたが、自由に表現することって大切なんですね☆
表現することで癒されるなんて人間の心ってなんだか不思議でとても複雑


セラピーや心理学っておもしろそう
と気になった方はぜひ一度obmに来てみてください!!
obmのオープンキャンパスではいろんなセラピー体験や心理学について学べますよ♪



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:1/27(月) By 入試広報部 スガ

 全 3082 件 ( 230 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 |~ 309 次のページへ