obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 229 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 |~ 309 次のページへ

5/19(月) 【心理】フラワーセラピー授業で心を彩る

今回はフラワーセラピーの授業にお邪魔しました!

いろんなセラピーを学べるobmの心理学科。
お花に触れることで心を癒すフラワーセラピーも、今年度から新しく選択授業として取り入れています




お花の名前も皆で覚えていくよ〜♪
よく見るお花だけど、名前を知らない花って結構多いもの。

一人ずつ花の名前を言いながら、
お花の扱いにちょっと手間取りつつ優しく花を取って席へ♪







まずは、綺麗に飾っていくための骨組みつくり。
先生の指示に沿いながら水に浸したオアシスに基準線を軽く入れてみます。

綺麗にラウンド型になるように、骨組みとなる真っ直ぐ伸びたお花をチョキン☆






それからオアシスに真っ直ぐ四方に刺していきます
戸惑いながらも中心に向かいながらゆ〜っくり挿していきます

四方に挿したあとは高さを決める中心のお花をプスリ☆
さぁこれで骨組み完成だよ

今度は一番目に付くラインにメインのお花を挿していきます。





みんなドキドキしながら優しく挿していってました
後は隙間を埋めて行くようにうま〜くお花を挿していくよ〜!










手間取りながらも完成が見えてきたよ

できるだけ飛び出たお花がないように、均一にドーム状になるように自分の手を使いながら丸みを整えながら挿して調整








最後はカスミソウを他のお花より前に出ないように
控えめに顔を出しながら挿していって完成!!









みんなとっても綺麗なラウンド型のフラワーアレンジが出来ました!!










作業中は真剣そのものの表情で集中していたみんなでしたが、やっとここで笑顔がこぼれました

お花に負けないぐらいのいい笑顔でした☆
とっても楽しい授業風景でした〜☆


心をいやすセラピーの技術も学べるobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加しててみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数


DATE:5/19(月) By 広報 えがしら

5/17(土) 【保育】こども心理1年生のピアノの授業に突撃取材

今回はピカピカの1年生の授業に突撃取材・撮影に潜入!

休憩時間から既に賑やか
教室に仲間たちが集まってワイワイ談笑しながら授業を待っていました!


今日は入学して5回目の音楽の授業。

今までピアノを弾いたことがない人も片手ずつ練習しながら、徐々に慣れて両手で弾くのにもチャレンジします

みんな自宅でも熱心に練習してきてるから、両手で弾きだすのもはやいんです




先生の説明の後、各自ヘッドホンをしながら練習開始!

先生は一人ずつについて、細かく指示を出していました






曲は「長調音階」。
みんなさっきの表情とは打って変わって皆真剣そのもの!
(中にはカメラに向ってピースサインをしてくれるのに忙しくて集中してない子もいましたが・・・)

譜面を見ながら黙々と練習して先生が回ってくるのを待っていました

先生が一人一人の癖や弾き方などじっくり聴きながら、個別で指導してもらえるから安心ですね


ピアノの後は音程を合わせながらの歌の練習

腹式呼吸ができるようにと宿題が出たところで今日の授業は終了です。

ちなみに腹式呼吸は寝てる時が一番練習しやすいそうですよ




最後はまた皆笑顔で授業を終えました

終わった後もみんなでイエーイ
ノリノリのこども心理クラスでした







福祉と心理を基礎から学べるこども心理学科☆
オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125





友だち追加数
DATE:5/17(土) By 広報 えがしら

5/9(金) 

【留学生】5/8(木)校外学習(京都・伏見稲荷)

みなさんはじめまして


今学期(こんがっき)から新設(しんせつ)された日本語学科(にほんごがっか)です。


この学科(がっか)には、日本語を勉強(べんきょう)するために留学(りゅうがく)してきた学生(がくせい)たちが集(あつ)まっています。


現在(げんざい)、台湾(たいわん)・中国(ちゅうごく)・ベトナムからの学生(がくせい)が在籍(ざいせき)しており、語学(ごがく)のみならず、日本での生活(せいかつ)や文化(ぶんか)の違(ちが)いに、毎日(まいにち)奮闘(ふんとう)しています。


みんな元気(げんき)いっぱいで、教室(きょうしつ)はいつもにぎやかなムードにつつまれています。


そんな、できたてほやほやの日本語学科ですが、58日に初(はじ)めての校外学習(こうがいがくしゅう)で、京都(きょうと)・伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)へ行(い)ってきました。


当日(とうじつ)は絶好(ぜっこう)の遠足日和(えんそくびより)。

さわやかな陽気(ようき)に、学生たちの気持(きも)ちも高(たか)まっていました


駅(えき)に到着(とうちゃく)し、いざ伏見稲荷神社へ。

まずは正面(しょうめん)の鳥居(とりい)で記念撮影(きねんさつえい)をしました。




学生(がくせい)たちはそれぞれ自分(じぶん)のカメラやスマートフォンでも写真(しゃしん)をたくさん撮(と)っていました。










本殿(ほんでん)へ向(む)かう前(まえ)に、身体(からだ)を清(きよ)めました


事前授業(じぜんじゅぎょう)で教(おそ)わったとおり、しっかり手や口を清(きよ)め、参拝(さんぱい)の準備(じゅんび)は万全(ばんぜん)


いざ、鳥居(とりい)をくぐり、いざ本殿(ほんでん)へ向(む)かいました

きれいな朱色(しゅいろ)に統一(とういつ)された境内(けいだい)は圧巻(あっかん)でした


次(つぎ)に足を運(はこ)んだのが、有名(ゆうめい)な「千本鳥居(せんぼんとりい)

伏見稲荷といえばここの写真がよく使(つか)われますから、知(し)っている人(ひと)も多(おお)いことでしょう。







どこまでも立(た)ちならぶ鳥居(とりい)のトンネルに、学生たちも思(おも)わず足(あし)を止(と)めていました。








ほかの観光客(かんこうきゃく)にも、きちんと「すみません」と気(き)づかいながら、写真(しゃしん)をとっていたのが、とても印象的(いんしょうてき)でした








そのあとは稲荷山(いなりやま)にいくつもあるお参(まい)りスポットをまわるべく、山道(やまみち)を登(のぼ)りました。

予定(よてい)では頂上(ちょうじょう)まで登るはずだったのですが・・・

「先生(せんせい)疲(つか)れました」「まだ歩(ある)きますか?」と学生たちのつらそうな声(こえ)があちらこちらから。




残念(ざんねん)ですが、頂上(ちょうじょう)を目指(めざ)すのを諦(あきら)め、途中(とちゅう)のお茶屋(ちゃや)さんで休憩(きゅうけい)してから、山を降(お)りることに。

そこで「薬力(やくりき)健康(けんこう)たまご」と呼(よ)ばれるゆで卵(たまご)をみんなでほおばり、ほっと一息つきました




それから山を降(お)り、最後(さいご)は自由行動(じゆうこうどう)。

駅(えき)で集合(しゅうごう)した時(とき)に何(なに)を食べたか聞くと、「すしを食べました!!」

「うどんを食べました、おいしかったです!」など様々(さまざま)でした。

全員(ぜんいん)の手にはしっかりとソフトクリームが握(にぎ)られていました。




そのあと、電車(でんしゃ)に乗(の)り、全員(ぜんいん)無事(ぶじ)に帰宅(きたく)

みんな夢中(むちゅう)で写真(しゃしん)をとったり、先生(せんせい)に質問(しつもん)したりして、京都観光(きょうとかんこう)を存分(ぞんぶん)に満喫(まんきつ)したようでした



 こうして日本語学科初(にほんごがっかはつ)の校外学習(こうがいがくしゅう)は幕(まく)を閉(と)じました


この調子(ちょうし)で日本語の授業(じゅぎょう)もがんばってもらえるよう、教職員一同(きょうしょくいんいちどう)も一緒(いっしょ)にがんばります!!






友だち追加数


DATE:5/9(金) By 竹田(たけだ)

4/25(金) 【バイオ】研究成果をプレゼン!ELISA発表会

4月のとある日。

今日はバイオ学科2年生のELISA発表会



ELISA(酵素結合免疫吸着法)は、多種多様な分野で利用されている測定手法。

就職先企業様でのニーズの高い重要な技術の一つです。






後輩の1年生や、3年生の先輩らもいっぱい見ている中で、グループに分かれて研究した内容のプレゼンテーションを行いました





ELISAによる実験を行うことは共通していますが、取り扱う実験のテーマは医薬品・食品・化粧品などグループごとに様々です

いくつかピックアップしてみると・・・

リゾチーム塩酸塩含有小児一般医薬品におけるOVA測定
ELISA法によるチーズに含まれる卵アレルギー原因物質OVAの測定
化粧水中に含まれる卵アレルギーの原因物質のOVA測定


入学してから1年が経ったばかりですが、どのチームもしっかり実験を重ねて、専門用語もバンバン使って発表をしていました

1年生にとっては、難しくてよくわからないところもきっとたくさんありますが、発表している2年生だって1年前はおんなじ状況だったのです。

2年生のための発表会ですが、1年生が1年間でめざすレベルを知る機会にもしています



1チームあたりおよそ15分間のプレゼンテーションの後には質疑応答の時間も
1年生からも積極的に質問する声があがっていました

発表者は、先輩からの鋭い指摘にもなんとか考えて回答していました






高度な質問や間違えやすいところについては、学科長の大塚先生から補足の説明






みんな真剣にメモを取りながらお話を聞いていました

発表内容はもちろん、たくさんの人の前でどのチームも堂々と発表していたことに、1年間の成長がよくわかるすばらいしい発表会でした




人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数
DATE:4/25(金) By 広報 今村

4/25(金) 【医療事務】1年生合宿研修(その4:座禅編)

さてさて、2日間の合宿もいよいよ大詰め
最後は京都の嵐山へ

天龍寺の塔頭寺院のひとつ宝厳院さん(寛正2年(1461年)創建)で座禅にチャレンジしました



天龍寺は「古都京都の文化財」のひとつとしてなんと世界遺産にも登録されているお寺です


新緑の明るい緑色につつまれたお庭は、爽やかで透き通った雰囲気に包まれています







みなさんは座禅ってやったことありますか?
まだやったことないって人がほとんどじゃないかと思います。
医療事務1年生もほとんどみんなが初めての体験

うつくしく整えられたお寺のお庭を奥へ奥へと進んでゆく後姿には、動いちゃったらビシっとたたかれるのかな・・・とちょっと不安も漂ってたりします・・・ドキドキ





広間に通して頂いて、順番に席につきます

まわりには柱の木や畳のいい香りがただよっていて、みんなだんだんわくわくしてきた様子

「座禅ってあぐらかいて座るんだよね?」
友だち同士、お話ししながら始まるのを待ちます






最初に和尚さんから座禅についての説明と、講話をいただきました。

「みなさんが自分で決めて入学した専門学校というところは社会に出て活躍するための技術を養う場所。
周りの環境や人のせいにせず、自分が努力をしていくことがとても大切です。

座禅をしている間、自分自身をよく振り返って、自分がすべきことをよく考えてみてください。」

座禅用のおざぶとんをひとりにひとつずつお借りして、片方の足を反対側のももにのせる(半かふざ)か正座をするか、やりやすい方でいよいよ座禅が始まります

「せっかくだから叩かれてみたい
というチャレンジ精神あふれる人もいましたよ

和尚さんが近くに来られた時に「合掌」すると、それが「叩いてください」の合図
先生方も叩かれていて、「思ったよりも痛くてびっくりしたよ〜」とみんなに感想をはなしていました




緊張感あふれる座禅のあとは、お楽しみの自由時間

嵐山のお店を散策しましたよ











ぽかぽか陽気のこの日
喫茶店で飲む紅茶もひときわおいしく感じました








そして学科長の有家先生は、2日間みんなで楽しんだ旅が無事に終わろうとしていることに感謝しながら、鴨川のせせらぎのそばで再び座禅に励んでおられたのでした







イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数

DATE:4/25(金) By 広報 今村

4/25(金) 【医療事務】1年生合宿研修(その3:お料理編)

白熱のバレーボール大会を終えた医療事務のみんな
運動場から移動すること20分。
山の上の方にある宿泊施設に着きました
遠くには琵琶湖の水面が見えてとってもいい景色



今日泊るのはこちらのコテージ
じゃーん
ユニットバス・エアコン・ファンヒーター・冷蔵庫・キッチンには食器もそろってて、まるで別荘に来たみたい

テンションあがってコテージ内を探検していると、おなかがぐぅと呼びました



運動をすればおなかが減るのは自然なこと。
ということで、早速みんなでお料理です









今日のメニューはカレーライス
合宿と言えばやっぱカレーですよね

各グループ、役割分担して準備に取り掛かります。
がんばるぞー



こちらは火おこし係
燃料になる炭に着火剤をまいて、着火マンをかちり。・・・うまく火がつきました

ごはんは飯盒で炊きます。
・・・うまく炊けるかな






こちらは野菜を切る係
トントンと慣れた手つきで食べやすいサイズに切っていきます。

切ったあとのゴミもしっかり袋にまとめて、さらに台の上も片づけて、と女子力を発揮するグループも




夕方になってあたりは次第に暗くなってきましたので、材料をお鍋に入れて煮込み始めたら、ざるやまな板は洗ってしまいます

だんだん冷え込んできて、水の冷たさも結構なもの
めげずにみんなで協力して作業を進めました






風も吹いてきてかなりの冷え込みになったので、各グループとも火の回りに集まって暖まりながらお料理

「いい感じに煮えてきたからそろそろルー入れちゃうよ〜
おいしそうないいにおいが広がります




そしてそして、ついに完成

現地スタッフの方に教えて頂きながら炊いたから、飯盒のご飯も全てのグループが大成功
とってもおいしく炊けました

冷えた体にあたたかいカレーがしみ込んで、なんだかしあわせな気分になりました。

食後には先生たちからゼリーをプレゼント
さらに幸せがひろがります


食事が終わって片付けもすんだあと、冷え込んでるから暖かい飲み物を買おうと売店に行ってみると・・・な、なんと、アイス買ってる子がいました。

「お部屋は暖房つけてるからあったかいですよ〜
さすが若者。みんな元気です







次の日はすっかりいいお天気
ちょうど満開の桜の近くで、みんなで集合写真を撮りました。








イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:4/25(金) By 広報 今村

4/24(木) 【医療事務】1年生合宿研修(その2:スポーツ編)

医療事務1年生の合宿研修のつづき

いちご農園から、途中で緊急おトイレ休憩などをはさみながらたどり着いた第2の目的地は・・・・体育館です

食べたあとはやっぱり運動なのです、ハイ。




ガをしないように、まずは準備体操。

高校時代のジャージなど、動きやすい服装に着替えてやる気まんまん






グループ対抗でバレーボールの勝ち抜きトーナメントをしましたよ

みんながんばろうね〜







試合の最初はお互いに握手
チームは違っても学校に戻ればクラスメイトですからね








「いっくよ〜。そーれっ
「わぁっ、ナイスサーブ

おとなしそうに見えたけど、試合が始まると動きが活き活きしたり、果敢にボールを取りに走ったり、クラスメイトの新たな一面も発見できちゃいました






「私とるよ!えいっ!」

「やったぁ、すごいすごい!」






好プレー続出珍プレーも続出
周りで見ているみんなも盛り上がってきます







試合の合間の待ち時間には、他のチームの応援はもちろん、バトミントンをしたり、友だちとおしゃべりしたり、またまたみんなでジャンプした瞬間の写真撮りにいったりと、それぞれ楽しく過ごしました







試合が終わると、勝っても負けてもお互いの健闘を讃えあいます

こうしてグループのメンバーはもちろん、他のグループのクラスメイトともどんどん仲良くなっていったのでした






さてさて、それでは試合結果を発表します

まず、第4位は・・・

 

班さん おめでとう

なんとメンバーのうち3名がスカートでの出場
ひと目見て「マジか」と驚きましたが、勝ち進んでいったのでさらに驚きました・・・みんな達人だったのかもしれません


続いて第3位は・・・



 班さん おめでとう

空き時間に一番たくさんバトミントンをしていた1班さん。バトミントンもバレーボールも、とっても仲よしなようすでした


さらに第2位は・・・





班さん
おめでとう

他のチームはみんな女のコばかりの中、男のコもいたこの班。
みんなが楽しめるように、男のコたちはちょっぴり手加減してくれていました


そして優勝は・・・
 


班さん
おめでとう

おそろいのジャージもかなり目立って一番気合いの入ってたこのチームが一番のチームワークを発揮して優勝を勝ち取りました

おめでとう〜




4位までに入賞した班には、賞品としていろんなもの詰め合わせセットをプレゼント

このセットは、先生たちが前の日までにいろいろ考えながら買出しをしてくれていたもの

中には見ただけでテンションの上がるでっかいチュッパチャップスたくさんのうまい棒、そしてお泊り中のお部屋で楽しめるUNOなんかが入ってましたよ〜


そして旅はまだ続くのでした。


イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数
DATE:4/24(木) By 広報 今村

4/24(木) 【医療事務】1年生合宿研修(その1:味覚狩り編)

みなさんこんにちは

さわやかに晴れて、日射しが暑くさえ感じるこの日、
医療事務総合学科1年生は、恒例の合宿研修に出発しました

合宿中はグループごとに時間厳守で行動します。
協調性やチームワークを養うことがこの合宿の一番の目的ですが、もちろんみんなで楽しめるような要素もたくさん用意しています



バスに揺られて最初に着いたところは・・・ここ!
そう、いちご園です

まずはフルーツで腹ごしらえ〜







ビニールハウスに一歩足を踏み入れると、新鮮ないちごの甘くていい香りがいーっぱい

いちごを入れる器をひとり1個ずつ受け取って、農家の方の説明をみんなで聞きます




「こうやって取ると簡単にとれて実もつぶれたりしませんからね。いいですか?」
「はーい
みんないい返事です

そして早速いちごをもぎにかかります。
いちごは大きく育っていて、一度に器に入るのは5つくらいかな。

・・・と
思ったら大盛りにしているひとも

「だっておいしそうなんだも〜ん







友だち同士、みんなでいっしょに食べました。







農家の方に、ビニールハウスの中には実は種類の違ういちごも育てられている、と教えて頂いて、食べ比べもしましたよ







もちろん先生たちもいっしょにたくさん食べました。

担任の櫻井先生もぐいぐい食べておられましたよ



おなかがいっぱいになったところで、みんなでクラス写真〜

■1組さん■

■2組さん■
いちごに囲まれて、テンションもぐっと上がってきました


とっても楽しくなってきたのでみんなでジャンプ

きれいに全員のジャンプが決まって大成功


旅はまだまだ始まったばかりです





イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数
DATE:4/24(木) By 広報 今村

4/20(日) 【心理】合格おめでとう!精神保健福祉士 合格祝賀会

医療福祉心理学科の目標資格といえば一番は精神保健福祉士
社会福祉士、介護福祉士と並ぶ福祉の国家資格のひとつです

精神保健福祉士は、精神科や心療内科のある病院やクリニック、保健所・保健セセンターなどを中心として、その活躍の場がどんどん広がっているお仕事で、精神医学ソーシャルワーカーという意味から「PSW」とも呼ばれています。

毎年1月に行われる国家試験を受けるには、obmを卒業してから1年間の実務経験が必要です。
そのため、卒業後1年間、現場で働く卒業生たちに、obmでは無料で受験対策講座も行っているんです

その甲斐あって今年も西日本の専門学校(受験者10名以上)でNo.1の合格率※でした。
※保健福祉系大学等ルート(保健福祉系短大等+実務経験)〔受験者10人以上〕

昨年の試験では合格に至らず、再チャレンジで受験に挑んだ卒業生たちからもうれしい合格の報告

今日は合格祝賀会で、合格者のうち5名が学校に来てくれました
これから受験を控えている後輩のみんなもたくさん集まってくれましたよ



験対策講座を受け持っていただいている原口先生から、合格者ひとりひとりについて、どんな風に受験勉強に取り組んでがんばってきたかご紹介。

なかなか思うようにできなくて、くやしくて授業中に泣いてしまったこと。






最初は対策講座も欠席が多かったけど、このままじゃいけないと思って後半もっと頑張ったこと。

対策講座の授業が終わったあとも、みんなで集まって問題を出し合ったこと。

みんなの前で紹介されるのは、ちょっと照れくさいけど誇らしい気持ちになりますね



見事に合格したみんなには、学校から記念品を贈呈しました








そのあとは医療福祉心理学科副学科長の奥村先生のカンパイで、お祝いパーティのはじまりはじまり

在校生の男の子たちが運んでくれたたーくさんのピザとおかしでテンションもあがります





卒業生も在校生も先生たちも、みんなでおしゃべりタイム

せっかくの機会なので、オープンキャンパスに参加してくれていた方にも飛び入り参加して、先輩や先生とお話ししました






合格した先輩たちからは、受験の苦労話や、受験勉強の方法、さらには福祉の現場のお話など、とても貴重なお話しをたくさんして頂きました。

これから受験にチャレンジする後輩のみんなは一生懸命にアドバイスを聴いていましたよ





合格したみんなは、対策授業の先生と一緒に記念撮影〜
みなさん、合格おめでとうございます

そして、次に受験するみなさん、合格目指してがんばりましょう!


心のソーシャルワーカー、精神保健福祉士
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加しててみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数
DATE:4/20(日) By 広報 今村

4/20(日) LINE@はじめました

おまたせしました!

obmの公式LINE@がついにオープンしました!

ともだちになると、オープンキャンパスのメニューのご案内や、学校の様子をお届け。

オープンキャンパスのスタンプが一気にたまるおトクなスペシャルデーのご案内や、入試に関するお知らせもお送りします♪


おともだち追加のやり方はつ!
いずれか一番便利なやり方を選んでくださいね。

やり方 スマホからならこちら↓のボタンをクリック!

友だち追加数


やり方 QRコードを読み込む!

LINEアプリのメニューの「友だち追加」で「QRコード」を選択して、こちらのQRコードを読み取ると、友だち追加できます。


やり方 @obm.osaka で検索!

LINEアプリのメニューの「友だち追加」で「ID検索」を選択して、「@obm.osaka」と入力して検索すると、友だち追加できます。


ぜひともだちになってくださいね〜
DATE:4/20(日) By 広報 今村

 全 3082 件 ( 229 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 |~ 309 次のページへ