全 3082 件 ( 226 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 |~ 309 | 次のページへ |
7/20(日) 【バイオ】おめでとう★細胞のお仕事で就職決定
今日は、続々と就職決定者が出ているバイオ学科から、「細胞」関連のお仕事で就職が決まったSさんのインタビューをお届けします




夢への道が開けたことが、すぐには信じられない気持ちで、本当にうれしいです



では次に、obmに入学したきっかけを教えてください。


私は、オープンキャンパスで学科長の大塚先生に出会って、先生に学びたくてobmへの入学を決めました。
就職活動でも、学生ひとりひとりにあった仕事を一緒に考えてくださり、その上で必要な知識や技術、心構えをしっかり教えて頂きました


製薬会社の研究員のトップを務めておられたキャリアもすごいけど、人としての魅力もいっぱいの先生ですよね。

今、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです




それでは最後に、後輩のみんなへのメッセージをお願いします




「自分のやりたいこと」を仕事にできるように、今のうちから頑張ってください

その上で、スクールライフも思いっきり楽しんでください



オープンキャンパスはこちらから




















































DATE:7/20(日) By 広報 今村
7/15(火) 【保育】カラーセラピー、あなたに似合う色は!?
セミの鳴き声も増えだした7月。
汗ばみながらも涼しげで爽やかな服装の人が増えてきました



夏ですね〜

そんな中、こども心理学科のカラーセラピーの授業では、色が与える影響を勉強しています。
色1つで気分も変われば見え方も変わりますよね

今回はひとりひとりがモデルになって、胸に布を当ててその人に似合う色をみんなで探し出します

使うのは、濃淡の違う赤系、青系、緑系、黄色系、白系の色の布。
それぞれウィンター色、スプリング色、オータム色、サマー色と4種に分かれていて、顔のそばに寄せて合わせていきます

4種類の折った布を重ね、胸の前でサッサッと変えていって、顔色に合うかなどを見て行きます。
同じ色でも、濃かったり、明るかったりすると、その人の見え方も全然変わってきちゃうんですね



みんなに客観的に見てもらって、新しい自分に合う色が発見できたりで嬉しい



見ているみんなは、何度も見るとだんだん分からなくなってきちゃいます

なので、はじめに受けた印象がちょっと貴重だったりするんですよ


見るポイントは実は色々あります。
明るい色はその人を明るくも見せますが、人によっては顔にしまりがなく見えてしまうことも

そんなときは逆に濃い色を持ってきて、しまりのある顔に見せたりすることもできるんです

自分にぴったり似合う色を初めて知って、ちょっと驚きながらも
「この系統の服持ってないから、買いにいかな〜
」と嬉しそうでした




みんな可愛く変身したいですもんね


みんなで似合う色を選んだら、ほんとに合ってるかアクセサリーの代わりに銀の布と金の布を胸に当てて確認します

う〜ん、奥深い!!
色一つで食欲のわき方も変わるといいますから、色が人に与える影響って本当に凄いな〜
と思った授業でした


みなさんも、自分で思っている色以外に、自分にほんとに似合う色があるかもしれません。
お友だちと遊んでみるのもいいかもね

保育と心理を基礎から学べるこども心理学科☆

DATE:7/15(火) By 広報 えがしら
7/10(木) 【医療事務】就職対策で面接突破!!
皆が必ず通る道、就職活動。
なぜかアルバイトの面接よりも、緊張しちゃうよね

なぜかアルバイトの面接よりも、緊張しちゃうよね

何の準備も無く面接に行くと、緊張でドキドキして大失敗、なんてことも

そういった事が無いように、obmではみっちり面接の練習をしています。



就職対策の授業の担当は大ベテランの先生

ここでしっかり大事なことを学んでおいて、本番では自信を持って面接に臨みます

授業では、面接の部屋に入るところから、終わって出て行くまでを実際と同じようにグループごとにやっていきます。
先生は、ひとりひとりにできているところとできていないところを指導してくださいます

注意点はしっかり聞いて、次回までに改善できるように練習です



自分では分からない注意点を一人一人教えてもらえるのは嬉しいね

面接練習の日は、いつもよりちょっぴり空気もピリピリ

でも本番のほうがもっとピリピリする空気だったりしますし、時には本当に厳しい方もいらっしゃいます(もちろんとってもアットホームな場合もありますけどね)。
ともかく面接には度胸も大切。

面接指導中以外のみんなは履歴書作成の練習。
履歴書からも本人の意欲や熱意なども伝わるので、きっちりしっかりかかないとね

ほんとの採用試験のとき、面接をして下さる方々は、お仕事の時間を割いて面接してくださいます。
そのことに感謝して、履歴書も面接も一生懸命やるのが礼儀ですよね


面接を受けようと思っている病院などを視察に行き、どんな雰囲気の場所なのか、どんな感じの方々が働いていらっしゃるのかを実際見て感じとるのも大切なこと


授業が終わってみんなもほっとした表情

先生から厳しい指摘を受けることもありますが、それは自分にとって大事な事だからこそ。
真摯に受け止めて改善し、気持ちよく面接ができるように頑張りましょう

面接は受けに行っている場ですが、逆に自分も合うかどうかを見るチャンスでもあります。
だから落ち着いて面接を受けよう!
だから落ち着いて面接を受けよう!

面接は怖くない

みんなでスマイルだー!


DATE:7/10(木) By 広報 えがしら
7/7(月) 【心理】ワンちゃんとふれ合うドッグセラピー
本日は七夕



なのにお空は台風が近づいてきている影響のせいか、雨が降ったりやんだりで天の川は見れそうにありません

ombの玄関では皆の願いを必死に抱えながら立っている笹が、ほぼ柳状態となって頑張っています

今日は、施設などに行った場合の全体の流れから進行の仕方などを実演しながらどんな感じになるのかをワンちゃんと共にやっていきます。
まずはテーブルを寄せて半円になるように椅子を並べます。
司会進行係と、ワンちゃんを連れて席にいる方々の所に案内したり指示する係りと別れます

それからワンちゃんと一緒にご挨拶して回ります。
ふれ合いタイムの始まりです

この時に動物が苦手な方もいらっしゃったりするので、無理な行動をとらずにゆっくり回っていきます。
みんな可愛いワンちゃんにメロメロ

ご挨拶で一通り回った後は、棒に吊るした折り紙を座っている人たちに一つずつ引いてもらい、中に書かれた内容をワンちゃんと一緒に遊びます

折り紙の中身は、ワンちゃんとキャッチボールできるという内容など色々。
ボールを軽くポーンと投げると、ワンちゃんがパクッっとキャッチ!



上手上手!

上手くキャッチした時などは、いっぱいワンちゃんを褒めてあげます

するとワンちゃんも、「あ、これで良いんだ^^」と思うらしく、続けてくれるそうです。
見てくれている人とのコミュニケーションだけでなく、ワンちゃんとも心を通わせないといけないんですね〜


ここでもゆっくり皆さんにワンちゃんとふれ合ってもらい、一緒に遊びながら心を癒してもらいます



ひとりひとり、できるだけ楽しんで頂けるいうにコミュニケーションを取っていくんですよ

また、ワンちゃんに籠に入ったお花をくわえて運んでもらい、プレゼントを渡すというのもあったりして、ちょっと嬉しくなるような事を盛り込みます

皆と遊んだ後は、〆のご挨拶

寂しくならないような言葉を並べ、次に合えることを楽しみにして頂けるような雰囲気で終了して行きます。
時間に限りがありますので、時間配分に気をつけながら進行しなければなりません

なので、押している時には司会は巻きの指示を出していきます。

実際現場でやる場合は、いっぱい話しかけられたり、ワンちゃんを放さない方もいらっしゃるので、上手にお相手しながらになります。
実際やってみて場数を踏んで慣れないと難しいかもしれないですが、きっと現地に出た時には思い切ってやれるはず!

みんな張り切って頑張ってね!

気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!

DATE:7/7(月) By 広報 えがしら
7/7(月) 【留学生】学生状況報告
皆さん、こんにちは
気が付けば、7月。梅雨らしい天気に台風
に、天気予報から目が離せない日が続きますね。
昨日は日本語能力試験が行われましたが、本校から20名の学生が受験しました
皆時間に余裕をもって会場に着き、教室に入っていきました。
皆の合格を願っています
今月は大学のOCや進学説明会や入試フォーラムなどイベントが盛りだくさん
今年度の学生は積極的に参加する学生が多いので、うれしいです。
すでに何人かの学生は大学院進学に向けて出願の準備が進んでおり、就職を考えている学生も企業の求人サイトに登録したり・・・と活動を始めています。
まだまだ大丈夫とのんびりしている留学生のみなさん、
先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
人より先に動いて、ライバルに勝てるよう、がんばりましょう
DATE:7/7(月) By 藤方
7/4(金) 七夕飾りのその後とみんなのお願い
前回のつづき。
玄関に飾った七夕の笹。

近くには机を置いて、短冊を用意しておきました。
たくさんみんなが書いてくれるよう、織姫・彦星のイラストも書いて看板でPR

みんな書いてくれたかな〜?とドキドキしながら迎えた次の日

笹を見てみると・・・
おお!結構みんな書いてくれてます!
よかったよかった、とこの日は広報委員メンバーも大喜び。
しかし、3日後、驚く出来事が起こったのです。
その日の夕方、受付に何人かの在校生がやってきました。
「どうしたの?」
「短冊がないからほしいんです」
「え?・・・短冊がない?笹の近くに置いてあるよ」
「さっきは何枚かあったけど、もうなくなってるんです」
「え???」
たくさん作ったので、そんなはずはない、と思って笹を見に行くと・・・
・・・なんか多すぎない???
そして確かに短冊はすべてなくなっています。
どうやらobmのみんなの間で短冊を書くのがおおはやりしているらしく、ひとりで何枚もどんどん書いている様子。
そしてその日から、夕方になったら短冊を補充する日々がやってきたのでした

笹っていうか見た目はほとんどヤナギです・・・
みんなの願いを一身に受けて、笹は全力で頑張ってくれています

まずは定番のお願いごと。
学校で勉強したこと、自分のいいところ、
自信持って伝えればきっと大丈夫

自分にぴったりのところは必ずあります。
そこに出会えるまでがんばろう



こちらは先生の書いた短冊

みんなが検定に合格するように祈りを込めて

みんなのことをお願いする短冊もたくさんありますよ。
なだれのようにやってくるといいですね

留学生のみんなも書いてくれています

笹に願い事をつるす七夕

日本の文化のひとつとしてどんな風に感じたのでしょう

何が書いてあるのかも興味ありますね。
そして短冊は、他の学科やクラスの知らない子と知りあったり、会話を始めちゃったりする手段にもなっていったのでした

左の写真の短冊、写真の左側から順番に読むと、ふたりのやりとりが楽しめます

交換日記みたいに毎日いっこずつ増えていったのでした。
みんなのたくさんの願いごと


DATE:7/4(金) By 広報 今村
7/4(金) 【医療事務】アロマセラピー オリジナル石鹸作り
今回のアロマセラピーは石鹸作り

一日の疲れや朝の洗顔でお肌もスッキリ、心もスッキリして気持ちいいですよね☆
毎日使っているものだからこそ、お気に入りのものがあるとウキウキするもんです

ましてや自分のオリジナル石鹸となれば更にウキウキしちゃいますよね☆
まずは、ジッパーが付いた厚めの透明なビニールに石鹸の材料を入れて、少量のお湯などを使い、伸ばしながらひたすらコネます

なかなか硬いのでなかなか良い感じの柔らかさにならず、女の子は苦戦していました。
中には上からゴンゴン叩いていたり…

硬さ的には耳たぶぐらいの柔らかさにしないといけないらしいのですが、これが硬いから力を入れて全体的にコネるのが大変。
みんな、モミモミしながら数分後やっとある程度まで揉めました。
後は、香り付けに使うものや、保湿の為に少量はちみつを入れたり、色をほんのり付けるためにピンククレイを少々いれ、全体に混ざるようにまたひたすらこねる作業に入ります

ただし、袋に投入する注意として一緒に入れると固まって大変なことになるので、別々で入れてないといけないものもあるそうで、順番に少しずつ入れては混ぜ込みます。
必死でも揉んでる間に袋がやぶれちゃったり、袋から出して素手でこねている子もいました

入れたい材料を入れたと、モクモクとまたこねます。
まだ硬いまま入れた子はなかなか混ざらず更に苦戦してました。
その後、こね終わった石鹸を袋から取り出し、ぎゅうぎゅうと押したり机に押し付けたりしてなんとか形を作ります

平たく丸い形だったり、ハートだったり、キューブ型だったりと様々。
とってもキュートです

頑張ったかいがあったね

中には何故か肉まん型を作った子も

写真では分かりにくいですが、上の方がつままれてぷっくりとしていて意外と可愛かったです!

最後はみんなヤッター!出来たー!というよりは、こねるのに疲れ果て消耗していました。

でも後からじわじわと嬉しさが込み上げてきちゃいそうですね☆
でも家に帰って石鹸を使う時にはウキウキしながら使っていると良いなぁと思った授業でした

イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね












































DATE:7/4(金) By 広報 えがしら
7/3(木) 【保育】こども保育 わくわくエプロンシアター
もうすぐ七夕も近いこの時期。
朝から雨が降ってじめじめしていますが、今日も子ども保育のメンバーは元気いっぱいに勉強しておりますよ☆



今日は子供達がわくわくするようなお遊戯を交えた授業

まず最初はみんなで動きを使ったお遊戯をみんなで一緒にやります。
元気に声を出して笑顔いっぱいにやってますよ!
次に学ぶのはその名も「エプロンシアター!」

名前からして何?何?って思っちゃいますよね。

これが実に良くできていて、子供達も興味深々になる画期的なものなんです

エプロンシアター用のエプロンは、表面に数箇所マジックテープがついていて、フェルトで作られたお鍋が貼ってあります。
そして裏にはポーチぐらいのネットが装着されているんです。

ポケットから手作りのお野菜など次々取り出し、その上でお料理をみんなと一緒に歌や振りを真似して作っていくんです。



みんな歌やお遊戯だいすきなこどもたちになりきって楽しんでました

ニンジン・たまねぎ・じゃがいも・お肉を次々に切っていき、エプロンのお鍋に次々と入れていきます。
ちょっと味見の振りなども入れることで、こどもたちも興味津々に

味付けの塩コショウやカレールーなどもあり、どんどん入れちゃいます。
最後には、お鍋の中に隠されていた完成してお皿に盛られたカレーが出てくるという、子供達が終始わくわくしながら楽しめるようなものでした。
ユーモアたっぷりなこのエプロンシアターを考えた人は凄い!

先生のお手本のあとは実戦練習!
グループを決めて、一人が先生役としてエプロンをして実演!
初めはエプロンの準備に手間取りながらも、覚えた手の歌や流れを一生懸命にやりながら披露していました

必要なのは先生側の演技力

恥ずかしがってちゃ子供たちは興味を無くし脱線します。

子供達を巻き込みながら、一緒に楽しく進めていくのが必要ですよね。
力いっぱいの子供達に全身で伝えていく。
とても大変なことですが、みんな一生懸命に感情をこめて演技していましたよ

みんなが夢に向かって頑張っている姿は素敵でした!

保育と心理を基礎から学べるこども心理学科☆

DATE:7/3(木) By 広報 えがしら
7/2(水) 【医療事務】ビューティケア実技で大変身しよう!
湿気もあって気温も高く顔も汗でいっぱになるこの季節。
男性も日焼けしすぎるとお肌がボロボロで皮がめくれちゃうことに…。
日焼け止めは必須ですね

さて、またまた医療事務学科のビューティケアの授業に潜入

今回は実技ということでしたので、撮影させていただきました。
大勢の女の子達は自分で用意したお化粧ポーチを持って授業に参加。





みんなお好みの化粧品やポーチがあるようで、色々可愛いのを持ってましたよ☆

お化粧上手な子や、普段お化粧が苦手でしない子などみんな様々。
ここはプロである先生にレクチャーされずにはいられないですよね!

このチャンス逃しちゃダメだよね☆


とりあえず、自分である程度お化粧をしたところで、先生がポイントを抑えながらアイメイクやチークで更に映えるように手を掛けていきます。
皆みるみる内にキレイなお姉さんに変身!




興味深々の子は自分から、「私もなる?ほんと?」
と目を輝かせながら聞いて先生におねだり♪

お化粧の苦手な子は引っ込み思案になってましたが、思い切ってやってもらうと、とっても爽やかな可愛らしい子に大変身!

(写真:左半分が先生が手入れを入れました)
もっと自分に自身もってね☆
お化粧の手際は慣れもあります。
苦手な子は今からでも少しずつでも慣れて、働く頃には軽いメイクでもサッとできる様になれば、朝から大奮闘しなくていいよね

社会に出たらなかなかきちんと学べる機会はないから、今のうちにいっぱい吸収して生かしてね

イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね
















オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
















オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね












































DATE:7/2(水) By 広報 えがしら
7/1(火) みんなの願いを!七夕飾りつけ
もうすぐ七夕☆

obmでも玄関に七夕飾りが登場しています

準備を進めてくれたのはobmの学生広報委員のメンバー。
今回は準備のようすをレポートします
まずは短冊つくり。
色画用紙をいい感じのサイズに切って、ひもを結んでいきます。
水色・ピンク・黄色とカラフルな短冊をつくりました。

こちらは飾り班。
おりがみや画用紙を使って、いろんな飾りを作りました。
色とりどりの紙やマーカーを机に広げて、みんな思い思いに作業を進めます。
流れ星やあみかざり、ちょうちんなどたくさんの飾りができました

お次は笹の買い出しです。
学校の近くにある園芸センターまで行って、みずみずしい笹を調達しました

いつも力仕事をひきうけてくれるKくんがかついで運んでくれましたよ

玄関に設置したら、どんどん飾りをつけていきます

もちろんお願いごとの短冊も書きましたよ。

短冊もつるすと七夕らしい雰囲気も出てなかなかいい感じ。

ようやく完成



広報委員の皆さん、お疲れさまでした!

この七夕飾りを設置したのは6月25日のこと。
そのあとどんどん短冊が増えていった笹の姿は次の記事でお伝えします☆

DATE:7/1(火) By 広報 今村