obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 221 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 |~ 309 次のページへ

11/25(火) 【バイオ】obmの実験室公開〜

バイオ学科に興味を持っている方なら、きっと実験が大好きですよね

obmには「文系で生物は選択していなかったけど、実験は大好き!」という方も毎年入学されます。

ですので、中学校・高校の理科で習ったような初歩的な実験から初めて、徐々に難しくて高度な内容にレベルアップしていきます

専門用語も少しずつ理解できるようになっていって、2年生後半からは各自が興味のあるテーマに合せた研究にも取り組むんですよ


今回はその卒業研究の一部を公開〜

2年生になってから勉強する「細胞培養」技術のさらに一歩上の「細胞融合〜モノクローナル抗体の作製〜」の実験内容をご紹介します

難しく感じるところももちろんあるはず。
入学したての1年生でもちんぷんかんぷんな専門用語も出てきます。

今はわからなくても、入学して2年もすれば理解できるようになりますよ
将来の自分がどんなことがわかるようになるのか、その参考に見てみて下さい

「1.モノクローナル抗体の作製」(pdfファイルが開きます)
抗がん剤や妊娠検査薬として実用化されているモノクローナル抗体とその作成の流れの解説です。

「2.細胞融合」(pdfファイルが開きます)
細胞融合は、複数の細胞が融合し、共有の膜で包まれる現象のこと。
その原理や試薬の調整についての解説です。



豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:11/25(火) By バイオ学科研究員 西嶋

11/18(火) 【医療事務】卒業生が資格に合格!その2

医療事務総合学科の卒業生Hさんが、「登録販売者」の資格に合格した報告に学校に来てくれました!

今回も担任だった有家学科長とHさんとの会話をお届けします!


「資格合格おめでとう
さっそくだけど、登録販売者の資格をめざそうとおもったのはどうして?」

「オープニングスタッフとして働き始めた今のお店で、最初の面接の時に薬の接客販売ができる登録販売者の資格のことを知りました。

薬の成分や、どんな効果があるのかにはとても興味があったので、働く目標にしようと決めて、資格をめざすことにしたんです

「在学中も、調剤事務にも興味を持って勉強していたものね
働きながら資格の勉強をするは大変だったんじゃない?」

「一日働いて家に帰ると疲れていて勉強する気も起きないし、正直なところかなり大変でした
obmにいた頃は勉強だけをしていればよかったので、今から思えば恵まれた環境ですよね。

でも試験前には有給をとらせていただいたり、お店の方にもたくさん応援してもらえて、そのおかげもあって合格できました

「上司の方や一緒に働いている方にも恵まれているようですね。仕事も楽しそう

資格を取って、新たに目標にしていることはある?」

「医療事務の資格はobm在学中にとっているし、さらに調剤のことも対応できるようになって、お店にとってさらに役に立つ人材になれたかなと思います。

なによりもお客様に調剤カウンターでお薬の説明をしてあげられるのがとてもうれしいです

「人と接する仕事にやりがいをたくさん感じて働いているんですね。すばらしいことです

さて、話は変わりますが、obmはどんな学校でしたか?」

「私って、最初は心理学科に入学したけど、授業の中で医療事務を勉強して興味を持って一から勉強したいと思って2年目に医療事務総合学科に入学し直したでしょ。

だから、心理学科で最初に同級生になった友だちだけじゃなく、医療事務になってからのクラスメイトや、バイオ学科にも友だちがいて、とても楽しい学校生活でした

職員室に入っても、他の学科の先生も自分のことを知っていて声をかけてくれるし、勉強や資格試験も見てくれるし、信頼関係ができてて、とにかく3年間ずーーーっと楽しかったです

先生とも友だちとも、卒業した今も定期的に食事に行ったりしてますしね

「そうでしたね。
あなたがリーダーで、医療事務・心理・バイオの有志でダンスサークルの活動も活発にやっていたよね

「obmは私にとって、人との関わりの楽しさを教えてくれた場所

毎回先生に会いに来るたびに、ここの卒業生でよかったなぁー、先生が担任でよかったなぁーっていつも思う

「どうもありがとう。そんな風に言ってもらえるととても嬉しいです

では最後に、後輩へのメッセージをお願いします

「在学当時、実は一度は退学を考えましたが、あの時もしも本当にやめてしまっていたら、卒業もしてなくて社会に出てもマイナスの評価から始まって挽回するのが大変だったことが今よくわかります。

しんどいのはみんな一緒。後のことはなかなか考えられないものだけど、自分の人生だから、決めたことを続けることはやっぱり大切だから、がんばって続けて下さいね

「Hさん、今日は来てくれてありがとう




調剤事務や薬局事務も目指せる!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・スマホで簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:11/18(火) By 有家

11/17(月) 【福祉・心理】先生と一緒に手話を学ぼう!

お空がどんよりくもり空の今日、気温も低く寒いぐらい。
そんな中、心理学科3年生は手話の授業をやっていました

先生は丁寧でとっても分かり易く教えてくれるので、みんな手話が上手になっていくんですよ

初めに先生がみんなに思いついた単語を10個程度考えてもらい、それを手話で実践していました。

手話といっても、口で言う言葉ほどには表現できる言葉の数は無いため、限られた表現の範囲内で工夫して相手に伝えるんですよ

どんな組み合わせにしたら伝わるか、それを考えることも大切なポイント

地域によっても多少表現が変わったりするそうです。


今回あがった単語を一部紹介すると・・・
・「ゆず」
・「シューズ」
・「○○うるさい」
・「ぬ〜ベ〜」
・「忘年会」

などなど、くだものからドラマや相手に注意する場合の言葉などさまざま。



手話で固有名詞を表すのは無理なので、「シューズ」の場合などは大きいくくりで「靴」の表現となります。

マンガからアニメに渡り、実写化にまでなった「ぬ〜べ〜」はフィルムを回すようなしぐさで動画として表現したりしていましたよ




なかなか手話で簡単に表現って出来ないんだなぁと思うと同時に、口頭で話せない方々はどれだけ歯がゆい思いをしながら相手に一生懸命気持ちを伝えているんだろうとも思いました

そんな思いもあってか、みんな先生が教えてくれる表現方法を見ながら一緒に真剣に手で表現していました。



耳の不自由な方の心のケアのためには、手話でできるだけ心の声を聞いてあげたいですもんね

今回は心理学科の授業ですが、医療事務総合学科でも手話の授業をやっています

病院にも不自由な方もいらっしゃるので、そんなときに応対できるように練習しているんですよ




一通り単語の手話が終わった後は、一年を通しての四季の一部を切り取った表現を手話で表すことに挑戦
例えば、「私は桜が好きです。」など。覚えてきた手話を使って、自分で表現できるところまでやってっみることに。

難しいですが、先生に手助けを頂きながら一人ずつ頑張って表現していましたよ

覚えるのもなかなか大変だけど、しっかり覚えていこう!
いつかいろんな人のお役に立てるように



心理学を徹底的に学ぶobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数
DATE:11/17(月) By 広報 えがしら

11/17(月) 【日本語学科】校外学習(こうがいがくしゅう)

みなさん、こんにちは!日本語学科(にほんごがっか)です!

11月(がつ)も中旬(ちゅうじゅん)になり、だんだん秋(あき)も深(ふか)まってきましたね肌寒(はだざむ)く、体調(たいちょう)を崩(くず)しやすい季節(きせつ)ですから、みなさんも十分(じゅうぶん)に気(き)をつけてくださいね

日本語学科(にほんごがっか)では、10月(がつ)に新入生(しんにゅうせい)が入学(にゅうがく)してから初(はじ)めての校外学習(こうがいがくしゅう)がありましたので、その様子(ようす)を報告(ほうこく)しま〜す

普段(ふだん)は教室(きょうしつ)で机(つくえ)に向(む)かっている学生(がくせい)たちも、教室(きょうしつ)を飛(と)びだし、日本文化(にほんぶんか)や生(なま)の日本語(にほんご)に触(ふ)れるため、外国人(がいこくじん)に超人気(ちょうにんき)のスポット、大阪城(おおさかじょう)と、すぐとなりのNHK大阪放送局(おおさかほうそうきょく)へ行(い)ってきました

今回(こんかい)は日本語学科(にほんごがっか)の学生(がくせい)全員(ぜんいん)が出席(しゅっせき)しましたよ

授業(じゅぎょう)が始(はじ)まってから1か月(げつ)が経(た)ちますが、まだまだ学生同士(がくせいどうし)も名前(なまえ)と顔(かお)を覚(おぼ)えられていませんそのため、まずは公園(こうえん)の広場(ひろば)で、簡単(かんたん)なゲームをしました

グループで円(えん)になり、自己紹介(じこしょうかい)をしながら、周(まわ)りの学生(がくせい)の名前(なまえ)を覚(おぼ)える、記憶(きおく)ゲーム

大変(たいへん)ながらも、みんな一生懸命(いっしょうけんめい)取(と)りくんでいました






その後(あと)は、円(えん)の真(ま)ん中(なか)のオニが、動(うご)きの発信源(はっしんげん)を探(さが)す、その名(な)も「震源地(しんげんち)ゲーム」。

選(えら)ばれた「発信源(はっしんげん)」の人(ひと)の動(うご)きを、みんなが真似(まね)します。言葉(ことば)がなくても、楽(たの)しい動(うご)きやダンスをすれば、自然(しぜん)と笑顔(えがお)になりますね。

とても盛(も)り上(あ)がっていました〜



楽(たの)しいゲームで打(う)ち解(と)けたところで、いざ、大阪城(おおさかじょう)へ

秋(あき)らしい道(みち)を抜(ぬ)けると、大(おお)きな堀(ほり)があらわれ、その向(む)こうに大阪城(おおさかじょう)が見(み)えます

秋(あき)の風景(ふうけい)と入(い)りまじって、どこも絶好(ぜっこう)の写真(しゃしん)スポットでした〜

橋(はし)をわたり、近(ちか)くでみる迫力満点(はくりょくまんてん)の大阪城(おおさかじょう)にはみんな大興奮(だいこうふん)

その後(あと)は大阪城内(おおさかじょうない)で行(おこな)われている、兜(かぶと)の試着(しちゃく)コーナーへ行(い)きました

お気(き)に入(い)りの兜(かぶと)を選(えら)び、それをかぶると、気分(きぶん)はもう戦国武将(せんごくぶしょう)

みんな思(おも)い思(おも)いのポーズで写真(しゃしん)を撮(と)っていました。
貴重な(きちょう)な体験(たいけん)ができてよかったですね

しばしの自由時間(じゆうじかん)&昼食(ちゅうしょく)の後(あと)は、大阪城(おおさかじょう)を離(はな)れ、そばにあるNHK大阪放送局(おおさかほうそうきょく)へ向(む)かいました。

ガイドの方(かた)に、館内(かんない)の1階(かい)と9階(かい)の見学(けんがく)ゾーンを約(やく)1時間(じかん)かけて案内(あんない)してもらいました

1階(かい)では、カメラの合成技術(ごうせいぎじゅつ)を使(つか)った体験(たいけん)に参加(さんか)しました。緑(みどり)のスクリーンの前(まえ)に立(た)つと、あら不思議(ふしぎ)、自分(じぶん)が番組(ばんぐみ)に入(はい)りこんでいます

同(おな)じ技術(ぎじゅつ)を使(つか)って、お天気(てんき)キャスターも体験(たいけん)しました。
テレビでよく見(み)る天気図(てんきず)を、前(まえ)のモニターで位置(いち)を確認(かくにん)しながら、指(ゆび)さし、説明(せつめい)していきます

とても難(むずか)しそうでしたが、みんなとっても様(さま)になっていましたよ〜


その次(つぎ)はニュースキャスター体験(たいけん)です。

日本語(にほんご)を学(まな)んでいる学生(がくせい)にとって、日頃(ひごろ)の成果(せいか)を試(ため)すいい機会(きかい)とあって、計(けい)6人(にん)の学生(がくせい)が立候補(りっこうほ)してくれました。

いつもはにこやかな学生(がくせい)たちですが、カメラの前(まえ)に座(すわ)ると少(すこ)し緊張(きんちょう)した様子(ようす)。

簡単(かんたん)な説明(せつめい)をうけ、他(ほか)の学生(がくせい)たちが見守(みまも)るなか、本番(ほんばん)がスタート

話(はな)し始(はじ)めるとだんだん緊張(きんちょう)もとけてきたようで、キリッと真剣(しんけん)な表情(ひょうじょう)でカメラを見(み)ながら、しっかりと原稿(げんこう)を読(よ)んでいましたよ。みんな、よく頑張(がんば)りました
とてもかっこよかったです

9階(かい)へ上(あ)がると、そこからは実際(じっさい)にドラマを撮影(さつえい)しているスタジオを見(み)ることができました

過去(かこ)のドラマで使用(しよう)されたセットや小道具(こどうぐ)なども見せてもらいました。普段(ふだん)家(いえ)で見(み)ているテレビ番組(ばんぐみ)の裏側(うらがわ)が見(み)られ、みんな興味深々(きょうみしんしん)で説明(せつめい)を聞(き)いていましたよ

最後(さいご)はみんなでガイドの方(かた)にお礼(れい)を言(い)い、NHK大阪放送局(おおさかほうそうきょく)での見学(けんがく)は終了(しゅうりょう)しました

学生(がくせい)たちにとって日本(にほん)での生活(せいかつ)は慣(な)れないことばかりですが、今回(こんかい)の校外学習(こうがいがくしゅう)で交流(こうりゅう)した新(あたら)しい仲間(なかま)たちと、お互(たが)いに協力(きょうりょく)しあい、これからさらに充実(じゅうじつ)した生活(せいかつ)を送(おく)ってほしいと思(おも)います

これからも勉強(べんきょう)に、時(とき)には遊(あそ)びに、どんどん全力(ぜんりょく)で取(と)りくんでいきましょう






友だち追加数


DATE:11/17(月) By 竹田(たけだ)

11/14(金) 【保育】保育実技・黒ヤギさんからお手紙着いた〜♪

教室のあちこちが賑やかな毎日
今回は保育士を目指すこども心理学科1年生の保育実技にお邪魔してきました!


教室に入った途端、みんなあちこちで必死で何かを作っていました。

画用紙に色鉛筆で色を塗っていたり、作成した絵をテープで補強したりと慌しい感じでした。





何を作っているのかを聞いくと・・・

「黒ヤギさんと白ヤギさんのキャラと風景作ってるんです〜♪」

確かに可愛い黒ヤギさんと白ヤギさんが!




紙芝居みたいにお話しで使うの?と聞くと、「違う違う、歌と一緒にやるねん。」

どうやら、風景の絵にお話しながらキャラクターを張り、最終的にあの有名な黒ヤギさんと白ヤギさんの歌をこども達と歌うという内容らしい
なるほど〜!



そして一心不乱に急いで作っていた理由は後ほどそれを使っての実演練習があるとか。
それで時間内で仕上げてたんだね^^

実演が後で見れるのは楽しみだ






出来上がって時間がきた時点でチームに別れ、先生役とこども役になって実演開始!

「みんな〜!こんにちは〜!」
「こんにちは〜!!」
元気な声が教室にい響きます☆

いきなり本題に入るわけではなく、軽く挨拶と何をするのかを伝え、そこはそれぞれオリジナルで考えて本題へと入って行きます。

カメラを向けているのでちょっと気恥ずかしそう
でも指導されている先生のお手本をみながら頑張って続いていました☆

先生も的確に、元気のあるご指導で「恥ずかしがらずにやってねー!」とカツを入れつつ和やかに進行していきます。



「白ヤギさんが、黒ヤギさんにお手紙を書きました〜!だけど、黒ヤギさんは読まずに食べちゃいました〜。ムシャムシャムシャー!


なんと!!前より演技力が上がってる!




さすが1年生!吸収力が凄い!

見ている方も楽しくなるような演技!

一生懸命目標に向かって頑張ってるみんなが凄く輝いてる!見ていて嬉しくなりました。




これからも、もっともっと頑張って吸収して行ってほしいなと思った授業でした









保育と心理を基礎から学べるこども心理学科☆
オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数


DATE:11/14(金) By 広報 えがしら

11/13(木) 鶴見商業高校から取材にお越しいただきました♪

鶴見商業高校の生徒さん3人と進路指導の先生にお越しいただきました


目的は学校で発行されているフリーペーパーの記事の取材

商業高校とあって、鶴見商業高校では、実際の社会に近い経験を積める機会をたくさん作っておられます。

その取り組みの一つとして、毎年作られているのが、フリーペーパー「TSURUMI STYLE」なんです


制作に携わっているのは有志で集まった生徒さんたちです。

打合せでお話ししていたときには、「高校生活がとても楽しくて充実していたので、後輩や地域の人たちに学校のことをもっといっぱい知ってほしい!」という想いを語ってくれていました

部活や勉強で忙しい中、熱心に頑張っている様子が、取材をする様子からもよく伝わってきました


今回は、鶴見商業高校を卒業してobmに入学したTさんを取材して頂きました。

1年生で、とっても真面目に授業や検定に取り組んでいるTさん。

実は、取材を担当してくれた生徒さんとは、高校時代の部活の先輩後輩だったんですって




部活のときとはちがう、ちょっぴり改まった雰囲気に、最初はお互いに緊張気味の様子。

でもすぐに馴染んで笑顔がとびだすインタビューになりました

「高校で学んだことで、いま役に立っていることは何ですか?」
「電卓や計算をたくさんやったことかな。
今の医療事務の勉強でも、計算することがいっぱいあるから。」



「クラスの友だちとはすぐに仲良くなれましたか?」

「私は入学を決めた時期が少し遅かったから最初はとまどったけど、4月の後半にみんなで宿泊合宿に行って、そこでたくさん仲良くなれたよ。」

先輩を見つめて一生懸命に質問する姿がとてもほほえましく思いました。


インタビューの様子は、写真係りの生徒さんがばっちり撮影されていました

チームワークもいい感じの生徒さんたちでした



フリーペーパー「TSURUMI STYLE」は12月下旬にできあがるそうです。

完成が楽しみです〜





イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・スマホで簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:11/13(木) By 広報 今村

11/13(木) 【医療事務】卒業生が資格に合格!その1

卒業生が学校に来てくれました

医療事務総合学科卒業生のEさん
学科長の有家先生にうれしい資格合格の報告に来てくれました

今回は卒業生Eさんと有家先生のインタビューをお届けします


「Eさん、ひさしぶり。
Eさんは卒業して地元のクリニックに就職しましたね。
そのあと転職したんでしたね。」

「はい。クリニックには5年半勤めました。
大阪に出てくることになって転職をして、今の薬局では今年2年目になります。

私の働いている薬局は、店舗が9つあって取り扱うものが違うため、知識・技術が偏らないようにローテーションでいろんなお店で働いています。

週2.5日お休みなのがいいところです

「調剤事務の仕事はどんなもの?」

「薬局によって違うと思いますが、私のところでは事務、レセコン入力など薬剤師さんのお手伝いが中心。

obmで学んだ入力作業やレセプトに関する授業の内容が、今でも役に立っています。」

「それはうれしい
今回合格した登録販売者の資格をめざそうと思ったのはどうして?」

「登録販売者の資格は以前から知っていて、取得したいなと思っていました。
実務経験を1年間積んで初めて受験資格が得られる資格なので、2年目の今年に受験したというわけです。」

「勉強はどんなふうにやってたの?」

「勉強を本気ではじめたのは受験申し込みをした後で、試験の2ヶ月くらい前。
それからテキストを購入して1冊全部を読み込みました。
そのあとはひたすら過去問を解く毎日でした。」

「それで合格できたのはすごいね
そういえば在学中も、一番難しい診療報酬請求事務能力認定試験もEさんは1発合格でしたね。

やるときはやる!っていうobm医療事務生の典型的なタイプ
本当におめでとう。

資格を取ったら仕事の内容も変わりましたか?」

薬局によっては、資格を取ったらお薬のカウンター対応中心になるところもあるみたいですが、うちの場合は仕事内容そのものは変わっていません。

お給料はちょっぴり上がりましたよ

「それはよかったね

卒業してからかなり時間が経ちましたが、
obmの思い出というと、どんなことを思い出しますか?」

「クラスみんな仲良かったですよね。
今でも月1回は同期会で食べに行ってます。

特に在学中からキャピーズって呼び合ってたともだちとは遊びに行ったりもしてますよ。」

「キャピキャピしてるからキャピーズって呼ばれてましたね。
あ、私が言ったんでしたっけ?」

「ええ。
一番楽しかった思い出は、クラスみんなでおそろいのつなぎを着て「さくらんぼ」を歌った学園祭かな。
先生ももちろん一緒につなぎ来て歌ってくれましたよね

あと、スポーツ大会では、おそろいのTシャツをみんなで作ったり。」

「そうそう、あの頃はTシャツ屋さんに作ってもらう、という発想がなくて、みんなで1枚ずつ手描きしましたね

今も教室に飾ってますよ

「え?ほんとですか?」

「ほら。」

「わぁ、ほんとだ。なつかしー。」

「クラスTシャツは、Eさんの後輩たちも毎年つくっていて、全部飾ってるんですよ

それでは最後に、在校生・後輩にメッセージをお願いします。」

学生のうちしか勉強はなかなかできません。
だんだん覚えられなくなっていくし、働きながら勉強するのも大変です。

資格を取っておくと、役に立つことやよかったな、と思うことがきっとでてきます。
今の仕事の面接の時も、調剤事務の資格をたまたま在学中に取っていたことが、かなりアピール材料になりました

それから、コミュニケーションをとってみんなで何かに取り組むことも大事

みんなでキャンプに行ったりバーベキューをしたり、スポーツ大会なんかの行事で心をひとつにしたり、そういった経験は仕事でもきっと役に立ちます。
仕事はたくさんの人が関わってやっていくものですからね

「Eさん、今日は来てくれてありがとう




調剤事務や薬局事務も目指せる!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・スマホで簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:11/13(木) By 広報 今村

11/12(水) 【福祉・心理】素敵に指先を飾ろう!ネイル授業

11月の中旬、じわじわとクリスマスの飾り付けが増えだしたこの頃。

心理の3年生の選択科目「ネイル」では、女の子ならときめくような授業が行われていましたよ


ネイルと言えば、チップを使ったもの、特殊な樹脂を使ったものなど昔のような塗るだけのマニキュアだけでなく、指先の飾りつけのバリエーションはかなり増えましたよね

指先が可愛くなるだけで、気持ちもアゲアゲになるよね☆



教えてくれる先生はプロのネイリスト

今日は先生が、チップを使わず樹脂だけで爪を長くしていき、モデルになった子の好きな色で指先を飾っていきますよ





緊張しながらも小指を先生にお任せ☆
どんな感じになるのやら

既に先生の周りにはネイルで使うアイテムがひしめいてます。




まずは爪の皮をキレイに整え、表面も少しきれいにしておきます。

次に、爪と指先の肉の間に専用の厚紙を軽く刺し固定しておきます。
実はこの厚紙の上で先生が爪を作っていっちゃうんですよ!



紙の上で筆を使って、爪先に特殊な樹脂を少しずつ少しずつ乗せていきます。
先生が手際よくどんどん作って行くのを、みんな息が止まっているかのごとくシーンとしながら見つめています。





途中からモデルになった子の希望の色やキラキラする飾りも乗せて埋め込んでいきます。

あっという間にチップではない、まるで自分の爪から生えているような爪が出来ちゃいました。

先生!流石です!



この後、先生自前のチップが色々入ったケースも拝見。
皆でまわしながら見てました。

自分でやるとなると色々揃えないといけないけど、お洒落の一つでもあるネイルは覚えておきたいところでもあるよね☆

もうすぐクリスマス!
あなたはどんな感じに指先を彩りますか?


心理学を徹底的に学ぶobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125





友だち追加数


DATE:11/12(水) By 広報 えがしら

11/12(水) 【医療事務】賑やかな実践保育

雨が止んで穏やかな水曜日。
今回は医療事務2年生の実践保育に突入してまいりました!

実践保育とは、リアルに作られた練習用のお人形を使い、沐浴の仕方やミルクの作り方などを実践して学びます

CMなどでもよく赤ちゃんのお肌はデリケートと伝えてますが、実際本当にデリケートなんです。
お肌をこすり過ぎてもダメ、汗をかきやすい脇の下や股付近など隅々まできれいに洗ってあげること。

そうしないと、お肌がすぐに荒れ湿疹ができたりする場合もあります
赤ちゃんは自分で洗えないから、代わりに自分が入ってるつもりできれいに洗ってあげるのが大切なんだよね

さて、みんなは上手くできるかなぁ?
2人1組になって、赤ちゃんの沐浴をします。


まずは温度を測り、最後の賭け湯を洗面器に分けて置いておきます。
片方で、赤ちゃんが上がってからすぐにタオルで包めるように広げておきます。

お着替えやオムツも広げてすぐに着せれらるようにセッティング。
冬場など手際よくやらないと風邪ひいちゃうからね



お湯の温度が適温なのを確認したら、サッと脱がして体の上にガーゼをかぶせ、頭を支えている手で両方の耳の穴を押さえます(水入っちゃうんで)







ゆ〜っくり湯船につけていき、お湯でぬらしたガーゼで顔を拭き頭から身体を洗っていきます








ぎこちないながらも一生懸命入れてました☆
でもワイワイ笑いながら楽しくやっていましたよ
(ところどころでゴンッと鈍い音がしてましたが笑)








さぁ、お湯から上げてしっかり身体を拭いた後は新しいオムツときれいな着替えをすぐさま着せて完成!
上手にできましたー!!

その後は自然とみんな抱っこをしていて、これが女性の本能なんだろうなと実感しました

何気にみんな抱っこしてる姿がさまになってて、将来素敵なお母さんになりそうな予感がしたよ☆



沐浴の次はミルク作りに挑戦!
ミルク作りはいいかげんに作ると、赤ちゃんがびっくりして飲んでくれなくなったり、やけどしちゃうから気をつけないといけません。

適温のお湯と量にあった粉ミルクを哺乳瓶に入れ、蓋をしてからよく混ぜ、熱すぎず冷たすぎずの人肌の温度(母乳と同じぐらいの温度)で赤ちゃんにあげます。

温度をみるときは、手の甲に一滴落として確認するのもいいですよ☆


さ、できたものを味見してみよう。
「うっ……お、美味しくない」
そりゃそうです。大人とは違うからね(笑)

その後「美味しくないけど、飲んでみー!」と、回し飲みが始まってました。





今回も楽しい授業風景を拝見させて頂きました。
いつか仕事だけじゃなく役に立つ時がくるから、いっぱい学ぼうね♪







イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・スマホで簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:11/12(水) By 広報 えがしら

11/10(月) 【医療事務】女子に人気の調剤事務

少し冷たい風が吹く中、今日もみんな元気に登校してきました。

今回は医療事務の3年生の授業にお邪魔してきました


今回は、実は人気の調剤事務の授業へ突撃

調剤事務とは、調剤薬局で働くお仕事。
調剤報酬請求事務(レセプト)をメインに事務全般をやっているお仕事なんですよ






専門技術が必要なお仕事ですが、難易度は比較的低く取りやすいとこが人気の一つとも言えます。
そんな授業をちょこっと取材







まずは先生から軽く今後の説明などがあり、その後実際に点数による計算をやっていました。

点数を間違うと請求金額が変わってしまうので、みんな真剣そのもの





教科書や電卓や筆箱を作業しやすい状態に整えスタート
みんな真剣に電卓を叩いていました。

でもみんななんだか、解くのが楽しそう☆
「計算は大変だけど、集中して作業に熱中できるところと、きちんと合ってた時の達成感がとても感じられる授業です

先生も一人一人の作業を丁寧に見ていってました。


この職業は女性にとっては家庭と仕事を両立しやすいお仕事でもあるので、そういう面でも人気があるんですよね

今のうちにしっかり覚え慣れて、卒業後活躍できるといいね☆と思った取材でございました。





イベント盛りだくさん!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・スマホで簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:11/10(月) By 広報 えがしら

 全 3082 件 ( 221 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 |~ 309 次のページへ