obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3082 件 ( 220 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 |~ 309 次のページへ

12/25(木) 【留学生】日文(にちぶん)・日本語(にほんご)クリスマス会

みなさん、こんにちは!!

早(はや)いもので2014年(ねん)も、残(のこ)り約(やく)1週間(いっしゅうかん)ですね。
すっかり冬本番(ふゆほんばん)となりましたが、みなさんはいかがお過(す)ごしでしょうか。

寒(さむ)さがだんだん厳(きび)しくなるこの時期(じき)に、みんなが楽(たの)しみにしている特別(とくべつ)な行事(ぎょうじ)といえば……

そう、クリスマスですね!!

日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)・日本語学科(にほんごがっか)では、12月(がつ)19日(にち)にクリスマス会(かい)を行(おこな)いました

今回(こんかい)はobmの留学生全体(りゅうがくせいぜんたい)の行事(ぎょうじ)ということで、大勢(おおぜい)の学生(がくせい)が参加(さんか)しました。

日文(にちぶん)の学生が務(つと)める司会(しかい)によるあいさつの後(あと)は
ジュースを手(て)にもち、みんなでカンパ〜イ

元気(げんき)いっぱいにクリスマス会(かい)が始(はじ)まりました

フリートークの時間(じかん)は和(なご)やかに談笑(だんしょう)

盛(も)り上(あ)がってきたところで、ひとつ目(め)のプログラム、「学生の出(だ)しもの」がスタートしました。

コスプレ衣装(いしょう)を身(み)にまとった学生が本格的(ほんかくてき)な歌(うた)とダンスを披露(ひろう)してくれました

彼女(かのじょ)は日本のコスプレが大好(だいす)きだそうで、母国(ぼこく)でもダンスグループの一員(いちいん)として活動(かつどう)しているそうです。

圧巻(あっかん)のパフォーマンスに、みんな大盛(おおもり)り上(あ)がり


次(つぎ)に登場(とうじょう)したのは日本語学科(にほんごがっか)の学生(がくせい)たち

1人(ひとり)で歌(うた)い始(はじ)める学生に答(こた)えるかのように、1人また1人と仲間(なかま)がふえ、最終的(さいしゅうてき)には6人(にん)で、すてきなクリスマスソングを歌(うた)ってくれました

工夫(くふう)をこらした楽(たの)しい演出(えんしゅつ)と、学生たちの美(うつく)しい歌声(うたごえ)で、一気(いっき)に教室(きょうしつ)はクリスマスムードに包(つつ)まれました〜

出しものの後(あと)は、「伝言(でんごん)ゲーム」です。みんな伝言(でんごん)ゲームは初(はじ)めてだったようで、説明(せつめい)を聞(き)く顔(かお)はどこか不安(ふあん)そう

ゲームのお題(だい)は全(すべ)て、日本語の「早口(はやくち)ことば」でした。日本人でも難(むずか)しい早口(はやくち)ことば。
それを覚(おぼ)えて、伝(つた)えるのにみんな必死(ひっし)です

早(はや)く伝(つた)えられたチームから順番(じゅんばん)に回答(かいとう)をチェックしていきます。
正解(せいかい)したチームには、かわいいクリスマスのお菓子(かし)が贈(おく)られました〜

クリスマス会(かい)最後(さいご)のプログラムは豪華(ごうか)な景品(けいひん)をかけた「ビンゴゲーム」!!

数字(すうじ)が読(よ)み上(あ)げられるたびに上(あ)がる歓声(かんせい)。
リーチの学生がどんどん出(で)てくるにつれて、それも次第(しだい)に大(おお)きくなります。
そして……

ついに出(で)ました!初(はつ)のビンゴ

その後(あと)も次々(つぎつぎ)とビンゴになった学生が大喜(おおよろこ)びで景品(けいひん)を手(て)にしていきました

サンタさんもプレゼントをもらってにっこり

ビンゴで景品(けいひん)をもらえなかった学生も残念(ざんねん)がる必要(ひつよう)はありません!
クリスマス会(かい)の最後(さいご)には、参加(さんか)した学生全員(ぜんいん)へサンタさんからプレゼントが配(くば)られました〜

学生みんなが積極的(せっきょくてき)に参加(さんか)してくれたことで、とってもすばらしいクリスマス会になりました

教室(きょうしつ)の壁(かべ))には、みんなの国(くに)の文化(ぶんか)を紹介(しょうかい)するポスターが貼(は)られていました。
もちろんこれも、当日(とうじつ)のために学生たちが作(つく)ってくれたんですよ〜

すてきな飾(かざ)りつけを作(つく)ってくれた学生、司会(しかい)をしてくれた学生、出しものを企画(きかく)してくれた学生、そしてゲームを全力(ぜんりょく)で楽(たの)しんでくれたみんな、全員(ぜんいん)のおかげで、クリスマス会は大盛況(だいせいきょう)のうちに幕(まく)を閉(と)じました。

みんなにとってすてきな思(おも)い出(で)になったことでしょう。

今年(ことし)はもうこれで終(お)わりですが、1月(がつ)にまた、みんなの元気(げんき)な顔(かお)がみられることを先生(せんせい)たちは願(ねが)っています

2015年(ねん)もこの仲間(なかま)たちと一緒(いっしょ)に、楽(たの)しく日本語を学(まな)んでいきましょう

来年(らいねん)も日本文化教養学科・日本語学科をよろしくお願(ねが)いします











友だち追加数


DATE:12/25(木) By 竹田(たけだ)

12/21(日) 【バイオ】大学志望から進路変更入学の1年生にインタビュー!

今年もいつの間にかあと2週間。
obmの1年生も、入学してからもうすぐ9か月が経とうとしています。

そこで今日はバイオ学科1年生のTさんに、入学までのことや今の気持ちなどを聞いてきましたよ〜

それでは早速インタビュースタート


「Tさん、こんにちは。」

「こんにちは

「ではまず最初に、将来の目標を教えて下さい。」

製薬会社に就職して、新薬の開発に携わりたいと考えています

私の母はドキュメンタリー番組が好きで、私もよく一緒にテレビ見るんですが、番組の中で、薬がない難病で苦しんでいる方がたくさんいることを知りました。

難病にも効く新しい薬を開発して、そういった方々を助けてあげられたらいいな、と思っています

「お母様と仲がいいんですね。
きっと勉強熱心なお母様なんでしょうね

Tさんは高校時代は大学志望だったんですよね。
専門学校への進学を考えたきっかけは何ですか?」

「親から勧められたこともあって、大学をめざして受験をしたのですが、残念ながらうまくいきませんでした。

一浪はしましたが、大学に進学しても大学院まで進まないと実験や技術を活かす仕事にはなかなか就けないと聞いて、受験で立ち止まるよりは専門学校に進もうと決めました。

「なるほど。前向きに進路変更したわけですね。

理系の勉強ができる専門学校は他にもあると思いますが、その中でobmに入学を決めた理由は?」

「一番大きな理由は交通の便がよかったことなんです(笑)。家からの距離もそうだし、学校の最寄駅からも歩いて1分
だからオープンキャンパスにも参加してみようと思いました。

あと、オープンキャンパスで実験を教えて頂いた先生や先輩が、進路のことや将来のことについてとてもたくさん話を聞いて頂けて、しかも話しやすかったこともよかったですね

専門学校に進学するならobmって思いました。」

「では実際に入学してから今までで、オススメの授業は何ですか?」

ELISAの実習です。

アレルギー反応物質の定量の実験をしているのですが、準備に1日、実験に1日とかなり時間がかかるんですが、その分、うまく結果が出ると楽しいです

「ちょうど今、習っている実習ですね。
今日もさっきまでがんばってましたね

それでは最後に、同じ業界を目指す後輩へのメッセージをお願いします

「今の時期、去年の私と同じように受験勉強を頑張っている方も多いと思います。体調に気をつけてがんばってくださいね

そして、もしも希望のところに入れなくても、道がなくなるわけではありません
潔く別の道から進んだら、意外に近道だったということもありますよ

私はobmでしっかり努力して、一歩ずつ道を拓いて前に進みます
努力してキャリアを積んで、夢をかなえましょう

「Tさん、前向きなメッセージありがとうございました〜



豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:12/21(日) By 広報 今村

12/16(火) 【バイオ】バイオ技術学科学生に突撃インタビュー part2

早いものでもう12月ですね

最近はすっかり寒くなり、雪がパラパラ降ってる日もあり、体調管理には十分気を付けないといけませんね

今回はバイオ技術学科(土日コース)の学生に突撃インタビューという事で色々話を聞いて来ましたよ

バイオ技術学科は平日大学に通いながら土日に当校に通っている方や、平日お仕事をしながら休日になる土日勉強に来られてる方が多い学科です

今回インタビューに答えてくれたのは看護師としてお仕事をしながらバイオ技術学科に通っているNさんです
バイオの勉強を始めようと思ったきっかけは?

(Nさん)
看護師として働いているなかで、生化学や薬理学にも興味を持つようになり細胞や医薬品いついての知識や技術を学び、今後のステップアップにつなげたいと思ったからです。



obmへの進学を決めた理由はなんですか

(Nさん)
平日働きながら、土日に当校して勉強するというカリキュラムが今の自分に合っていると思ったからです。

実際の授業の様子や雰囲気はいかがですか?

(Nさん)
クラスメイトはみんなそれぞれ平日仕事をしながら学校に通っています。
仕事と勉強を両立する大変さが分かるので、授業で分からなかった所やテスト前などは教え合ったり実験等でも協力しながら行えていますよ。

今までの授業で印象に残っていることは?

(Nさん)
ギムザ染色で血液中の好中球・好酸球を観察したことやHE染色が印象に残っています。
きれいに染色された細胞を見るのもとても楽しいですよ♪

obmに入学してよかったと思う事はどんなこと?

(Nさん)
バイオ学についての知識が深まり、仕事をしていく上で視野が広がったことですね。

バイオの勉強を検討している方へメッセージをお願いします!

(Nさん)
バイオ技術学科は働きながらでも学べる環境なので、社会人の方でもバイオについて興味がある方にはとても良いものです

Nさんはいつも前向きに熱心に取り組んでいる姿を目にします

もう少しで今年も終わりますが来年も頑張って頂きたいです


豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ学科&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:12/16(火) By 田村

12/9(火) 【保育】おひさまの会のクリスマスパーティ

みなさん、こんにちは。

今日はこども心理学科の「おひさまの会」での実習レポートです。

おひさまの会は、0歳児〜就学前の多胎児(双子ちゃんに三つ子ちゃん)のママのサークルで、大阪市が応援する地域子育て支援活動のひとつなんです


毎月1回の活動に、先月からobmこども心理学科のみんなも参加させて頂いています。

毎回テーマを決めて、保育プログラムを用意していきます。




12月のテーマは<サンタが来るクリスマス

実技担当のYACO先生の指導のもと、大きなクリスマスツリーやサンタ・トナカイなど、授業の中でみんなでたくさん準備していきました。




最初は雰囲気作りから。
みんなでつくったサンタたちを部屋中に飾っていきます

サンタと言ってもそのイラストは様々で、みんなの個性がいろいろ出ててなかなか楽しい雰囲気です



続々とやってくる赤ちゃんやこどもたちを出迎えて、周りにあるいろんなおもちゃで一緒に遊びます。

まずは遊びを通してこどもたちと仲良くなることが大切ですからね




今回はたくさんの学生が参加したので、最初はちょっとびっくりした様子のこどもたち。

お母さんにぴったりくっついて心配そうな目つきでこちらをちらり。



『この子はどんなおもちゃが好きかな?』
『もっと目線を低くしてあげた方が安心かな?』

こども心理のみんなは、それぞれたくさん考えながらこどもたちとの距離を縮めていきました




いい感じに馴染んできたところで、みんなで手をつないで丸い円を作ってごあいさつの歌を歌います







お名前をよばれたこどもたちは、お返事をしてタンバリンに元気にタッチ

これは1か月前に初めてやった動作なんですが、
こどもたちはちゃーんと覚えていましたよ



お次はクリスマスツリーの飾りつけ。
こどもたちに貼ってもらったサンタさんや靴下やリースは、折り紙でつくりました





クリスマスツリーはもうひとつ用意していきました。
こちらのツリーには、なんだか四角い窓がついています。窓からは棒が出ていて、どうやら何かが隠れている様子。
きっとどこかにサンタさんがいるに違いありません

どこに隠れているか、みんなであてっこします


「ここかな〜?
あれれ?ちがったー」

中からは雪だるまやキャンディが出てきます
みんなわくわくしながらサンタさんを探しました。




こどもたちがサンタさん探しに夢中になっているうちに、次のプログラムの準備をこっそり進めます

キラキラきれいなリボンが床一面に広がりました




そしてとうとうサンタさんを見つけました!
まん中の白い窓に隠れていましたよ。

大きな拍手がわきおこります。




こどもたちには箱にみたてた四角いスポンジを配ります。

自分の好きな色のリボンを見つけてくっつけたら、プレゼント箱の完成




いいプレゼントがもらえるようにお願いしながら、たくさんのプレゼント箱をつくっていったら、袋の中はプレゼント箱でいーっぱいになりました。






みんなでばんざいしていたら、なんとどこからかサンタさんがやってきてくれました






にこにこ笑顔のサンタさん
今日はこどもたちみんなにプレゼントを持ってきてくれたそうです。




何がもらえるのかな?
こどもたちの目はサンタさんの持っている赤いふくろに釘付け

ひとりずつ順番にプレゼントももらいましたよ。




サンタさんも一緒にみんなでお歌を歌います。
曲はもちろん「あわてんぼうのサンタクロース






ピアノだって学生が弾くんです。

ここはピアノの得意なMさんが大活躍






ちっちゃなこどもは抱っこで参加。

すっかり仲良くなりました





サンタさんが帰ったあとは、みんなでクリスマスツリー作りに挑戦!

透明なコップにシールを貼って、お気に入りのツ
リーに仕上げていきます。



「できたよ〜」

きんぴかの綺麗な鈴もついて、世界にたったひとつだけのすてきなツリーができました





あっという間にたのしい時間はすぎて、今日はそろそろおしまい

最後にこどもたちひとりひとりにクリスマスカードを渡しました。




サンタさんやトナカイが飛び出すクリスマスカードも、こども心理のみんなの手づくり。
こどもたちはとっても喜んでくれました〜

おひさまの会でのこども心理学科のみんなの活動はまだ始まったばかり。
今は先生を中心にプログラム作りに取り組んでいますが、いずれは学生みんなが考えたプログラムをやっていく予定です。

こうして何度も繰り返してプログラム作りとこどもたちと触れ合う経験を積んでおけば、実習に行ってもきっと大丈夫ですね

保育と心理を基礎から学べるこども心理学科☆
オープンキャンパスはこちらから


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


友だち追加数


DATE:12/9(火) By 広報 今村

12/9(火) 【心理】アサーションを皆でやろう!

みなさん、アサーションってご存知ですか?
アサーションは、アメリカではじまった自己表現が苦手な人を対象としたカウンセリング技法のこと。日本ではコミュニケーションスキルのトレーニング方法として活用されています。

人とのコミュニケーションって難しいですよね。
ものごとの捉え方や対応の仕方は何通りも考えられますから、どう答えればいいか迷ったりってこともしばしば…
心理学科1年生の授業の一つ「アサーション」では、円滑なコミュニケーションについて学んでいます

まず4組のグループに分けて、1つのお題について全員で話し合い最後に発表という流れになっていました。
一つ目のお題
実習の際、研修先の方々が忙しくされていて、指示の無いまま時間が過ぎ無駄に終わってしまいました。

次の日、前日と同じ事にならないようにするには、どういうタイミングでどういう尋ね方をすれば良いでしょう?

ただし、「今日何したらいいですか〜?」と、それだけの聞き方は大変失礼ですし、何しに来たの?となってしまうのでタブーです。

さぁ、みんな頭を抱えグループでディスカッションしながらまとめていきます。
ここで必要なのは、相手の邪魔にならないように良いタイミングで声をかけ質問すること

「たぶん、忙しくて忘れてたはずだから…やっぱこうじゃないのかな?」
「でもこういう場合もあるんじゃない?」

みんないい感じで意見交換をしています

二つ目のお題
洋服を買いに行くと、店員にコレコレお似合いですよなど、話しかけられました。色々話しかけられてゆっくり見ることもままならない状況。

次にまた行くのもためらいましたが、思い切って行きました。そしてまた店員さんが声をかけてこられました。
あなたは店員さんに対して、どう対処しますか?

これはみんなよく体験している話だと思います。

「私だったら来るなオーラ全開に出すわ!」
「ん〜、私はこうするで?」
「あ〜〜、いいねそれ〜〜〜!」

ここでもまた体験している事が多いからか、いい感じでけっこう早くに話がまとまりました。



三つ目のお題
高校からの友人から、高額の商品を進められ、購入は難しいと拒否したが、「あなたの別の友人に勧めたら、いくらかあなたにお金が返ってきますよ」と言われしつこく購入を勧められました。

あなたはこの友人に対してどうお断りしますか?(ただし、買ってしまうという回答は不可)

このパターンもよく話しに聞きますよね?
いくら友人といえど困ってしまいます。

「え〜、ちょっともう友だち終わってるやん」
「こんなん困るよなぁ〜」

やはり友人ということもあり、断る言葉も慎重になってしまうようで結構悩んでました。

どれもありがちな内容です。
個々の考えもありグループでは、あーでもない、こーでもないと意見を交わし決めていっていました。

みんな、相手を思いやる言葉もこめた伝え方を考えて発表していましたよ




こうやって自分では考えられなかった意見も聞けることは大切ですよね
一人では思いつかない考えもあったりしますし

とても大切で充実した授業内容となっていました





心理学を徹底的に学ぶobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:12/9(火) By 広報 えがしら

12/8(月) 【医療事務】患者さんの受付役!初診受付の対応を学ぼう

良いお天気の午前

医療事務学科の1年生は、病院の顔となる受付の対応も授業で学んでいます
今回はその患者接遇の授業にお邪魔致しました!


まず、患者さんが入ってきてからのお待ち頂く間までの一連の流れを、覚えてもらいます

挨拶から始まり、初診か再診かを確認して、そのあと保険証の確認・・・などなど、まずは大まかな流れを先生がホワイトボードに書いてくれました。



みんながメモったところで、さぁ実践です!

席を移動して、練習用受付カウンターを利用して一人ずつ実演します。

まずは先生が分かり易くお手本を披露します。
う〜ん、さすがスムーズな流れ。



先生の実演の後は一人ずつ受付の役を担当します。
みんなの前に出て実演するので、もうドキドキです

病院の受付は100人の患者さんがいれば100通りのパターンがあって、時には戸惑うような事を患者さんから言われたりもします。

先生は一人一人違うパターンの患者さんになり、色んな対応の仕方を教えてくれました


さぁ、うまく乗り越えながら準備までの流れができるかな?

対応を間違ったり、モタモタしているだけでも具合の悪い患者さんやせっかちな患者さんは気を悪くしたり怒り出してしまわれることも

また、同じ事を何度も聞くのは大変失礼なので、落ち着いてよく聞いて、繰り返してしまわないように気をつけます


受付担当役がまわってきた生徒は「あ〜〜もぉ、緊張するー!!」とテンバッてしまいながらも、笑顔を絶やさず対応していました

対応の仕方の戸惑いもあるからか、最初はみんな声も小さめ・・・

でも色んなパターンを知っておくほうがいざという時に役立ちますよね


まだ今日は初めてなので、ガチガチになっちゃうのは当たり前

何度も繰り返すうちにきっと慣れてくるから、みんなファイト!





とっても大事な授業の患者接遇、これからも頑張っていこ〜!





実践形式でしっかり学べる!obmの医療事務総合学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数


DATE:12/8(月) By 広報 えがしら

12/3(水) 【医療事務】実践保育こども達が喜ぶおもちゃを作ろう!

冷たい空気でお肌が痛いぐらい冷える季節になりましたね。
外に居るだけで、カキ氷を食べているかのように
頭がキンキンしちゃいますね

外は寒いですが、医療事務2年生の実践保育では心のこもった、こどもと一緒に遊べる手作りおもちゃを企画から制作まで一人でやる授業をしていました

今回は、一生懸命に製作中のみんなのところに取材に行ってまいりました

企画書のような用紙には説明文と完成図のような絵が書かれていて、それを基準にそれぞれが色んなものを作っていたのですが、これがまたみんなユニークでした

写真右側は、牛乳パックを編みこみができるような道具にしたおもちゃ。

棒状になった部分に太い毛糸を巻きつけていき、昔あったリリアンのように編みこんでマフラーが作れちゃいます

左側の学生は、紙粘土に絵の具を付けて練りこんで、色んなお野菜を作ってました


こちらは赤ちゃん用のガラガラ。

プラスチックボトルの中にカラフルな玉をいっぱい入れて鳴らせるアイテムも上手に作っていました





同じ鳴り物系で、こちらはアルミ缶の中にプルタブを詰め込んで、カタチをゾウさんにして振って遊ぶおもちゃ

他にも、ボトルの中に絵の具で色を付けた水を入れ、周りにお魚の切り絵を張って海の中のようにしたりとユニークなものばかりです。


席の後ろの方では、ギュウッギュゥツと怪しい音が…。

「何作ってるの?」と聞くと、「どうぶつ〜♪」と…。
見てみると、色とりどりの長細い風船でワンちゃんなどアニマルバルーンを作っていました。
上手〜!

みんなそれぞれ黙々と夢中になって作っていました
(数回にわたる破裂音と飛んでゆくゴム風船共に・笑)

今回も楽しそうな医療事務の授業でした

今年もあと少しで終わっちゃうけど、いっぱい吸収してレベルアップしようね!








オープンキャンパスお申込み

パソコン・スマホで簡単予約


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数



DATE:12/3(水) By 広報 えがしら

12/1(月) クリスマススペシャルオープンキャンパス

いよいよ今日から12月。

年内のオープンキャンパスも残り回になりました

12月と言えば楽しみなのはやっぱりクリスマス。
obmでも、クリスマス直前の12月20日のオープンキャンパスは、
でお届けします

この日はどの学科もクリスマスにちなんだ体験授業メニュー
好きなメニューを選んで参加してね〜


バイオ


持っているだけでワクワクしてしまいそうなコスメグッズ。
なんと実験しながら作ってしまいます

もちろんお持ち帰りOKなので、誰かへのプレゼントにもいいかも
みんなでいっしょにオリジナルコスメを作ろう


医療事務&心理


たくさんの人と接する医療事務・医療秘書・心理・福祉のお仕事。
第一印象もたいせつですよね☆

この季節にぴったりのネイルを体験してみませんか?
ネイルチップに作るから、次の日が学校でも問題なし♪


こども心理


大人気のピアノと歌の授業☆
クリスマスソングに挑戦します

楽しいリズムに乗って奏でましょう♪



お申し込みはこちらからどうぞ〜



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:12/1(月) By 入試広報部

11/30(日) 【受験生の方へ】大学・看護学校との併願受験受付中!

入試シーズン真っただ中のこの季節。
受験生の皆さんは、毎日がんばって勉強されていることと思います。

模試の結果を見て心配になったり不安になったりもしますよね
でも、それは受験生ならみんな一緒。
落ち着いて自分の勉強に向き合うことが大切ですよ


専門学校で目指せる分野を志望している方には、
併願受験がおススメです

併願受験なら、大学入試の結果が出てから入学するかどうかを決めることができます
一般的に大学よりも専門学校の方が早く入試の結果が出ますので、進路を確保しておけるというわけ。

もしものときにも進める道があると思えば、受験にも安心して取り組めますよね。

obmにはいくつかの入試方法がありますが、「自己推薦入試」と「一般入試」で併願受験が可能です。



併願受験は基本的に「4年制大学・短大との併願」のみが対象です。

でも、看護専門学校受験者の方で、obmの医療事務総合学科を受験される場合には、特別に併願ができる看護学校併願受験制度もありますよ

看護学校受験者の方には、他にもお得な制度がありますので、要チェックです



併願受験について相談したい方は、電話・メールのほか、オープンキャンパスのときにも個別相談を受け付けています。
お気軽にお問い合わせくださいね。

自分の将来に関わる大切なこの時期。
目指す進路にしっかり向かえるように、準備しておきましょう
DATE:11/30(日) By 入試広報部

11/30(日) 【医療事務】看護系の学校を受験される方へのご案内

看護系の学校を受験される方へお得な情報です。


看護学校受験対策講座を受講料無料で行いますよ♪

看護学校受験のための面接・小論文の対策講座を行います。
現役看護師、受験小論文のプロによる指導で、受験前の最後の追い込みをかけましょう!

【日付】
12/7(日)
※各回定員20名(定員になり次第締切ります)

【スケジュール】
<10:00〜11:30>
看護学校で面接官を務めた経験もある現役看護師による面接突破講座です。
面接の心構え、質問内容の例を解説したあと、ロールプレイング形式で実際に練習を行います。

<13:00〜14:00>
受験小論文のエキスパート講師による小論文対策講座です。
書き方の基礎はもちろん、看護学校入試に特有の小論文試験のポイントも解説します。

※両方の受講はもちろん、面接のみ、小論文のみでの受講も可能です。

ご予約は、電話またはメールで入試広報部まで。
【フリーダイヤル】0120-68-3125
【メール】info@obm.ac.jp


また、obmには、看護学校を受験される方、またはすでに今年度受験された方のみを対象とした学費減免制度がありますので、ぜひ参考にしてください。



DATE:11/30(日) By 入試広報部

 全 3082 件 ( 220 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 |~ 309 次のページへ