obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3083 件 ( 207 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 |~ 309 次のページへ

10/27(火) こども心理3年生に今日の授業の感想を聞きました

こども心理学科の3年生は、最後の実習を終え、もう一度こどもの発達過程に沿ったきめ細やかな対応ができるよう総復習実技をしています。

今日は3年生たちに授業の感想を聞いてみました


Rさん
今日は0〜1歳のこどもが遊べるおもちゃ作りをしました
身近にあるものを使って簡単に作ることが出来るので良いと思いました。

授業ではこどもの発達の流れとともに、その月齢・年齢の遊び、援助も知ることができてとても勉強になります

Sさん
「今日の感想です

ビーズを使ったおもちゃと、タッパーを使ってつくるおもちゃ作りをしました
使った全ての材料が100円で揃えられます

作り方も簡単なので、すぐに作り終えると思ったのですが、作っていくうちに、「もっと可愛くしたい」「こうするとどうなるのかな」と色々アイデアが思い付き、みんなと話し合いながら作っているとあっという間に時間が過ぎてしまいました

少人数なので、みんなと和気あいあいと話しながら作業することができ、一人で作るよりも、作業がはかどります

ふたりともありがとうございます

卒業まであと半年。
卒業してからきっと役に立つ学びをできるだけたくさんしていきましょうね



カウンセリングのできる保育士を目指すobmのこども心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:10/27(火) By やこせんせい

10/26(月) 【鳥取県米子市にお住いの方へ】出張学校説明会のご案内

こんにちは
鳥取県米子市にお住まいの方にうれしいお知らせ

米子市内で開催される「大学・短期大学・専門学校 進学ガイダンス」にobmもブース参加します

obmの進路アドバイザーから、学校のコトや大阪のコトを直接聞けるチャンス
高3生の方なら、願書の書き方の質問も受付けますよ〜


■日時■
11月4日(水)
16:00〜18:00
※開催時間中は入退室自由です。

■会場■
米子コンベンションセンター
(〒683-0043 鳥取県米子市末広町294)

アクセスマップはこちら↓↓↓
(※GoogleMapが開きます)


予約なしで直接ご来場頂いてOKです

お近くに住んでいる方はこの機会をお見逃しなく〜



DATE:10/26(月) By 入試広報部

10/23(金) 就職内定者インタビュー:福祉・相談援助のお仕事で内定

みなさん、こんにちは。

今日は医療福祉心理学科から、就職内定者のインタビューをお届けします


【内定者】Oさん(香ヶ丘リベルテ高等学校 出身)
【内定先】大阪自彊館(http://www.ojk.or.jp/)
【職種】相談援助

Oさん、内定おめでとう
まずは連絡が来た時の気持ちを教えてください

「正直嬉しすぎてどうないしようって思いました
思わずタイムラインにあげてまでみんなにも報告してました(笑)

本当によかったですね
面接で何か心がけていたことはありますか?

「言葉を選ぶよりも、とにかく笑顔でハキハキと答えることです

うまいことを言える頭もないし、すごい体験とか特技もありませんので、気持ちを伝えることに力を入れました

なるほど、きっとOさんの熱意が伝わったんでしょうね
もともと福祉の業界を目指したきっかけはどのようなものでしたか?

「私の身近な人に精神障害を抱えた方がいて、その人のように生きづらさを感じている人の手助けができればと思ったことがきっかけです。

将来人の役に立つ仕事がしたいと思っていたので、働き先を見つけるときにとても役立つ資格をたくさん取ることができるところに魅力を感じてobmに入学しました


では、実際に学んでみて、obmはどんな学校ですか?

「名前はすごそうでカタイ人ばかりなのかなという印象でしたが、実際は先生もクラスメイトも面白くて愉快な人が多くて、とてもユニークな学校です

実際に福祉の現場で働いたプロが先生として教えてくれるので、教科書に書いていない現場の雰囲気や実際に使える知識を教えてもらえます

福祉のアルバイト先でもとても役に立ちましたよ

それはなによりです。まだまだ様々なケースに出会うことと思いますが、少しずつ自分の経験も積み重ねていってくださいね。

それでは最後に同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします!

「この業界はたくさんの道があって、自分に何が合ってるか、何がしたいのかといろいろ悩むと思いますが、職場体験の制度もありますので、それも利用してせっかくだからいろいろ体験してみてください。

あせると嫌なところばかりを見てしまうよりも、ゆっくり楽しいところとか良いところを見つける方がとても楽しいですよ。」


「心理」と「福祉」を両方学べるobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:10/23(金) By 浜内

10/22(木) 在校生がレポートします【保育実技の授業編】

こども心理学科の保育実技の授業。

今日は在校生2人に紹介してもらいます
Iさん、Nさん、よろしくお願いしま〜す


I「はーい
今日の授業では、やさいたちのお風呂ハロウィンに向けて教室の飾りを作りました

N「やさいのお風呂は前回作った『大根さん、人参さん、ゴボウさん』の制作の続きですね

お風呂は昔ながらの五右衛門風呂に似たものをつくりました


ちょっと質感はアルミ缶にしかみえないけど・・・」

I「そんなことないよ。いい味出してると思うよ

ペアで協力してイメージを決めて作ったのですが、ふたりで同じ様にイメージしていたものでも、いざ作ってみると全く同じというわけではなくて、こういう方法もあるんだと新たな発見がありました

N「続いてハロウィンの飾り
まずは各々で作って、最後にみんなでお部屋の飾り付けをしました

I「今まで何も書いていなかった教室の扉には、<こどもしんり>の文字と共にデコレーションしましたよ!

折り紙や画用紙で『かぼちゃ』『魔女』『お墓』などハロウィンらしさ満載

教室内も、『かぼちゃ・お化け』でデコレーションされてとても明るくなりました

N「私はトイレのドアに蜘蛛の巣と蜘蛛をつくってみましたー♪
こんなやつ〜↓


なんかみんなから評判悪いのはなんで????」

I「や・・・やっぱあの色ととげとげ具合がちょっとね・・・」

N「え・・・!?

I「そ、それはともかく!
今回の授業で一番の驚きは、やこ先生のキャンディの作り方です

シンクで使うネットと綿を使って端をリボンで結ぶだけと言うとても簡単な方法で作ってしまうのにはほんとびっくりしました


N「勉強になることいっぱいあるよね!

かぼちゃもおばけも教室中いっぱいで、もー気分はハロウィン

こんなこと授業でできるのは
正直!obmだけ

今日も楽しい保育実技の授業でした



実習ですぐにつかえるオリジナル教材がたくさん作れるobmのこども心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

 
DATE:10/22(木) By やこせんせい

10/21(水) 卒業生と夜ごはん

秋ですね
みなさんは、〇〇の秋と言えば
私は、食欲の秋です

秋刀魚も大好きですし、卒業生とかにを食べに行く予定もあり、とっても楽しみです



4期生とご飯にいってきました!(^^)!


誰が一番、帽子が似合うかで盛り上がってます



ブログを書くようになり、毎月、卒業生と会っていることに気が付きました

来週は、1期生と蟹を食べに、来月と再来月は、卒業生の結婚式に出席します
またブログにアップしますね



卒業してからも仲良しobmの医療事務総合学科
オープンキャンパスでぜひ学校の雰囲気を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:10/21(水) By 有家

10/20(火) 在校生にインタビュー「実践保育」の授業って?

医療の現場では、こどもと関わるチャンスがたくさんあります。
そんな時、どう接すればいいのでしょう?

こどもたちと関わるときには、まずその年齢ごとの特徴を知ることが大切です

今日の医療事務総合学科の実践保育の授業では、そんな勉強をしました。
授業を終えた学生のみんなの感想をお届けします


■2年生 Sさん 
近年、虐待など世間では多く取り上げられていますが、こどもと接する上での基本となる「こどもの目線に立つ」ことのできる親が少ないと感じます。
こどもは、「親の姿を見て育つ」と言われているように、喋れない時期でも少しでも多くの時間、親と子が関わる事でたくさん学び、成長していきます
今日の授業では、愛着関係や発育段階に応じた接し方について学びました。

こどもとのコミュニケーション手段である「手遊び」を1つでも多く学ぶことでバラエティーが増え「こどもが飽きることのない時間を作れるといいなあ」と思いました


■2年年 Iさん
今日は0〜2歳の成長過程を詳しく勉強しました

また、病院の受付などでお母さんへの対応・アドバイスや赤ちゃんの抱っこの仕方、あそびをみんなで実際に一緒にしてみて、わかりやすかったその年齢に合わせてのあそび方法があるだと新しい事を知れて良かったです

実習先の病院でも実際にしてみようと思います


■2年生Aさん
今日は基礎とも思える愛着関係について勉強しました。

ただ接するのにも一つ一つこどもを成長させるこ要素が含まれていて、言葉を喋れない、上手く伝えられない分、親密に関わって気持ちを汲み取ってあげることが大切だなと思いました

そして最後にペープサートを作りました、完成したら三匹のこぶたをみんなで人形劇します。完成するのが楽しみです


■2年生 Eさん
こどもとの愛着関係を築くには、語りかけの中に工夫が必要なんだと知ることが出来ました。
手遊び歌などでこどもと一緒になって楽しむことは、とても大切なことだと思いました

将来、自分がお母さんになったら今日の授業を生かせるといいなと思います


実践保育の授業でみんなに学んでもらっていることは、親になってもきっと役に立ちます。
将来の自分のためにも一生懸命学びましょうね



たくさんの選択授業から好きなものをいくつも選べるobmの医療事務総合学科
オープンキャンパスでぜひ学校の雰囲気を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:10/20(火) By やこせんせい

10/19(月) 動物実験実習に行ってきました

みなさんこんにちは!
バイオ学科2年のMです

今回は、私たちが滋賀県にあるKAC様の技術研修施設で3日間行った、動物実習についてお話しします

KAC様は実験動物の飼育管理や受託試験をされている企業様で、毎年2年生が実習でお世話になっています

日目は担当の先生方にご挨拶をして、まずはマウスやラット、ハムスターなどの小動物たちとふれあい、そのあと動物たちに薬を投与する練習をしました

口から薬を投与する「経口投与」と、皮膚から注射する「腹腔内投与」を教えて頂いたのですが、個人的には、薬の投与よりも、投与する際に動物を手で持って固定する「保定」が難しかったですね・・・

噛まれるかも!と思って怯んでしまうと、なかなか上手くいきませんでした(笑)

日目は、一人ひとりがマウスの解剖に挑戦しました

マウスの体重を測り、麻酔薬の投与量の計算、そして1日目で練習した「腹腔内投与」で麻酔薬を打ち、解剖を行うというもの。

苦手な「保定」をなんとか乗り切り、薬を投与して解剖へ

動物の体の中の作りや、臓器の様子を見ることができて、改めて興味深いと感じました。

一番驚いたのは、解剖に何種類ものハサミを使い分けていたことですね

皮膚を切るハサミ、骨を切るハサミ、細かい部分を切る細いハサミなど
今まで見たことがなかった物なので、興味津々でしたね(笑)

解剖と同時に、心臓から血を採る「心採血」などの練習もさせていただくことができました

採血は非常にコツを掴むのが難しい作業で、うまくいくまで何度か挑戦させてもらいました(笑)

午後からは、3日目の手術に向けて「皮膚の縫合」の練習をしました。

糸の結び方が裁縫などとは違って独特で、担当の先生に教わりながら覚えるまで何度も何度も練習しました。

そして日目
再び皮膚の縫合を復習し、手術に挑戦です

メスのラットには、その名の通り卵巣を摘出する「卵巣摘出」オスのラットには、精巣に繋がる管である精管を切る「精管結紮」を行いました。

この2つの手術は、動物実験においてとても重要なものであるということも、同時に学びました。

実習全体を通して、動物実験を行う意味やその重要さも教えて頂き、難しさも体験することができました

KACの先生方もすごく楽しくフレンドリーで、時間が経つのはあっという間で、初めて挑戦することが多く、盛りだくさんの3日間でした

先生方、たくさん教えて頂いてありがとうございました


ライフサイエンスの様々な分野で活躍できるバイオ技術者をめざすバイオ学科☆

バイオ学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


DATE:10/19(月) By バイオ学科2年M

10/17(土) 実習対策の授業レポート(ハロウィングッズ編)

こども心理学科の2年生のみんなは、もうすぐ幼稚園での教育実習

対策授業では、今日は実習で使える制作
ハロウィンカップとキャンディを作りました


実習ももうすぐですから、みんなの制作にも力がはいります。

セロファンでキャンディをねじねじ。


ハロウィンの顔を描くのも、得意だよ〜


可愛いカボチャになりました。


実習に向けて、授業を聞く態度も笑顔も素晴らしい2年生です




カウンセリングのできる保育士を目指すobmのこども心理学科
気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:10/17(土) By ふくおいくこ

10/16(金) 日本語学科10月期生の入学式を行いました

10月9日(金)に日本語学科10月期生の入学式を行いました。

新入生の皆さん、改めてご入学おめでとうございます
ようこそ日本へ、ようこそ大阪バイオメディカル専門学校へ

みんな少し緊張した様子ではありましたが、式中に自分の名前を呼ばれると元気に大きな声で返事ができていました

新入生誓いのことばも代表学生が立派に務めあげてくれました

それに、在校生からの歓迎の言葉は、半年前に入学した学生の成長ぶりが見られて先生達はとても嬉しかったです

新入生の良き先輩としてこれからも頑張ってくださいね

最後に全員で記念写真をパチリ!!

ご来賓の方や先生たちとも一緒に撮った写真は、とても賑やかになりました


式典のあとは、ちょっとリラックスして茶話会

最初はお互いに話し掛けるのも緊張していたようでしたが、一緒に参加してくれた在校生の先輩たちが上手くフォローしてくれ、だんだんと良い雰囲気に!!

みんなの素敵な笑顔がたくさん見られました。

茶話会では、自己紹介ゲームやじゃんけんゲームなども取り入れました。

異文化体験の第一歩
日本語で「じゃんけんぽん

勝った人は負けた人に自分の名刺カードを渡して、自己紹介もしました

みんな楽しく参加してくれていたようです


これから始まる日本での生活。
不安なこともあるとは思いますが、そんな時は先輩や先生達にいつでも相談してください

それぞれの夢・目標に向かって共にがんばりましょう

これからよろしくお願いします!!


日本(にほん)で夢(ゆめ)を実現(じつげん)する


DATE:10/16(金) By つじ

10/15(木) 保育士になるための絵画の勉強

医療福祉心理学科の中で、特にこどもに関わる福祉のお仕事を目指している方には、選択授業で保育士の国家試験対策を行っています

この日は「絵画」科目の対策授業。
授業を選択している学生のみんなは、こんな気持ちで受けています


2年生Nさん
保育士資格を取ろうと考えているのですが、私はあまり絵が得意ではありません・・・
でもこの授業なら絵が苦手でも大丈夫!

「上手に見せる工夫」として、描き方から色の乗せ方まで、基礎から順番に教えてもらいました。
教わったやり方で描いていくと、ちょっといい感じになりました

何だか、やこせんせのポジティブな感じや言葉の授業を受けていると自分でも受かるんぢゃないかな?と思わせてもらえます

3年生Iさん
保育で使う絵は、少女漫画チックなものではなくて絵画的にすることが大切で、色はできるだけ明るく濃くしたほうがこどもにわかりやすくなる等の必勝ポイントを細かく教えてもらっています

いつでも描けるくらいしっかり身につけるのはとても根気がいることですが、保育士試験を受ける人もそうでない人もこの授業で得る知識は今後の人生においてどこかで役立つのではないかなと思います

ポイントをしっかり理解できると、あなたもきっとうまく描けるようになりますよ
合格に向けてがんばりましょう




たくさんの選択授業から好きなものをいくつも選べるobmの医療福祉心理学科
オープンキャンパスでぜひ学校の雰囲気を体験してみてくださいね




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数

DATE:10/15(木) By やこせんせい

 全 3083 件 ( 207 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 |~ 309 次のページへ