全 3083 件 ( 199 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 |~ 309 | 次のページへ |
3/10(木) obmカンファレンス開催レポート
DATE:3/10(木) By 広報 今村
3/9(水) 新しいパンフレットが完成しました〜
DATE:3/9(水) By 広報 今村
3/7(月) 検定協会から「団体優秀賞」を頂きました
DATE:3/7(月) By 広報 今村
3/4(金) まだ間に合います
出願最終受付中
2016年4月入学希望の方の入学願書は、
DATE:3/4(金) By 入試広報部
3/3(木) 医療事務総合学科 先生紹介インタビュー その
みなさん、こんにちは


みなさん、楽しんでいただけましたか

『まだ、見てないよ〜』という方は、ぜひ見てみてくださいね



さて、今回は第4弾

最後の先生紹介となりました、櫻井 敬太 先生です

櫻井先生は、医療事務総合学科の先生の中で、一番の癒し系です

ほっこり



2年生1組の担任をしていますが、学生からもその癒し系キャラで、親しまれています

そして、長く付き合えば付き合うほど、櫻井先生の面白いキャラがじわじわと発揮され、学生からもさらに親しまれています

それでは、インタビュー開始です



楽しい先生といつも仲良し!
DATE:3/3(木) By 有家
2/29(月) 介護職員初任者研修、がんばってます
みなさん、こんにちは。
医療福祉心理学科の長田です



医療福祉心理学科1年生のみんなは、この春休みの期間に介護職員初任者研修の講座をがんばっています

介護職員初任者研修は、もともとはホームヘルパー2級の資格だったものが、より介護の職場で働く実践的なものにカリキュラムをレベルアップして移行された資格。
ホームヘルパーの資格という方がわかりやすいかもしれませんね

介護に限らず、人や福祉にかかわるお仕事を目指す上では、取っておくと役立つ資格の一つで、介護の基本的な考え方や、食事や移動など生活支援のための技術はもちろん、コミュニケーションの取り方や家族への援助なども学べるんです

この日は排泄介助の実践練習

自立した日常生活を送るために必要不可欠な排泄は、非常にプライベートな行為なだけに、言葉のかけ方にも配慮しながら、自尊心を尊重してケアを行う必要があります

そのためには自分でできることはなるべく自力でして頂く、または自力でできるように支援することも大切な考え方です



今日は、自分が左半身に麻痺があると想定して、できるだけ自分の力(残存能力)だけでベッドから起きて排泄をする方法を学びました。
たとえ不自由な部分があっても、コツをわかっていればできることも広がります

例を挙げてみましょう。
寝ている状態からまずは体を横にしてみるとします。
ところが、そのままの姿勢で横を向こうとすると麻痺している側の腕がおもりになってうまく体を回転できません

このときのコツは、最初に麻痺側の腕を健康な腕でつかんで胸の上まで持ってきておくこと。
こうすると、重心が変わって体を回転しやすくなるんです

他にもいろんなコツを先生に教えてもらって、ひとりひとりが実際に体験しました

周りで見ていると、
「あ、そこで先に足を引いておかなくちゃ」とか
「次はあっちに手をつくんだったな」と
よくわかるつもりになるのですが、
実際やってみるとうまくいかない部分も。
みんなで確認しあいながら、きちんとオムツをはききるところまで全員がやりきりました

うまくできてると、みんなから拍手もわき起こりました





普段なにげなくこなしている動作だからこそ気づかないこと。
学んでおくときっとこれから役に立ちますね

福祉や心理・セラピーの資格がたくさん取れるobmの医療福祉心理学科

気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!

DATE:2/29(月) By 長田
2/26(金) 3年生のみんなとの卒業旅行
こんにちは〜 こども心理学科 かみかげです


3月の卒業式を前に、
先週、こども心理学科3年生と京都に卒業旅行に行ってきました



さて、ここはどこでしょう?
答えはあとで

3年生だけでのお出かけは初めてなので、前からとても楽しみにしていました

今日はランチ
も贅沢にホテルのランチバイキングです


これは1回目にとってきたもの

どの料理もめ〜っちゃ美味しくて、
みんな90分はあっという間でした

お腹いっぱいになった所で向かった目的地。
それこそが、最初に出てきた写真の場所。
気になる答えは・・・
京都水族館でした〜

うん、みんないい笑顔です



いきなり入った所には
オオサンショウウオの水槽が・・・
(ぜひ実物を観にいってください
)

そしてきれいな熱帯魚やクラゲの水槽で癒されました。
みんなでイルカショーを見て、
じゃ〜ん

3年生のみんなの卒業まであとわずか。
最後にいい思い出ができましたぁ

また何年か後にみんなでいきたいです

カウンセリングのできる保育士を目指すobmのこども心理学科

気になった方はぜひ一度obmのオープンキャンパスに参加してみてください!!

DATE:2/26(金) By 神影
2/25(木) 四国から出発
春休みのバスツアー
春休み
のオープンキャンパス、

今年のバスツアーは、obm適職発見フェスタ開催の3月20日(日)

ルートは四国(愛媛・徳島)方面!
次の4箇所を経路してバスは進んでいきます。
四国ライン(愛媛発〜徳島経由)〜obm
【往路】
06:55 JR今治駅前 出発
07:55 JR新居浜駅前
08:55 吉野川SA
次の4箇所を経路してバスは進んでいきます。

【往路】
06:55 JR今治駅前 出発
07:55 JR新居浜駅前
08:55 吉野川SA
10:05 JR徳島駅前
12:00 obm(大阪:長堀橋)到着
【復路】
16:30 obm付近からバス出発
【復路】
16:30 obm付近からバス出発
18:25 JR徳島駅前
19:35 吉野川SA
19:35 吉野川SA
20:35 JR新居浜駅前
21:35 JR今治駅前 到着
※バス経由地の集合場所までの交通費は、各自ご負担頂くことになります。
また、交通事情により時間は前後することがあります。
お友達、保護者の方も一緒に参加してもらってもOK!
お近くの方はこのチャンスをお見逃しなく!!
バスツアーでobmの体験授業を満喫しよう


お申込みはこちらからどうぞ〜



























DATE:2/25(木) By 入試広報部
2/24(水) 医療事務総合学科
先生紹介インタビュー
その
みなさんこんにちは

前回インタビューに答えた中岡です(笑)
動画等撮り慣れていないので、途中変な間があって、後で自分たちで観ると笑っちゃいました

そして、今回は質問するほうになって、先生を紹介したいと思います

紹介するのは…医療事務総合学科の学科長でもあり、現在医療事務総合学科2年2組の担任もしてます、有家かおる先生です



有家先生は学校創立の時からいらっしゃる先生で、私も有家先生に医療事務を教えて頂きました

授業はとても面白くてわかりやすいですし、とてもユーモアにあふれた先生です

では、インタビューをどうぞ

楽しい先生といつも仲良し!
DATE:2/24(水) By 中岡
2/23(火) 留学生学科レクリエーション「ボーリング大会」
〜後編〜
みなさん、こんにちは。
前回の日本語学科のボウリング大会の次(つぎ)は、日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)のボウリング大会(たいかい)



予想以上(よそういじょう)にボウリングは初(はじ)めての人(ひと)が多(おお)く、みんな始(はじ)まる前(まえ)からワクワクどきどき

ボール選(えら)びもかなり慎重(しんちょう)でした
(笑)

なかなかボールが真っ直ぐ(まっすぐ)転(ころ)がらず、みんな苦笑(にがわら)い

ですが、回数(かいすう)を重(かさ)ねる毎(ごと)にコツを掴(つか)み始(はじ)め、みるみる上達(じょうたつ)





授業(じゅぎょう)では見(み)られないみんなの無邪気(むじゃき)な笑顔(えがお)・姿(すがた)。
先生(せんせい)たちも楽(たの)しい時間(じかん)を過(す)ごすことができました



最後(さいご)に、チーム優勝(ゆうしょう)1位〜3位、また男女個人優勝(だんじょこじんゆうしょう)1位〜3位の表彰(ひょうしょう)を行(おこな)いました



みんなで記念撮影(きねんさつえい)も撮(と)りました!
さぁ、気持ち(きもち)を切(き)り替(か)えて、
明日(あした)からまた日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)がんばりましょう

DATE:2/23(火) By 日本文化教養学科 辻
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね