全 3083 件 ( 190 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 |~ 309 | 次のページへ |
7/25(月) 就職内定者インタビュー☆細胞培養技術者として決定
みなさん、こんにちは



今日は就職内定者
のインタビューをお届けします


すでにクラスの46%が内定決定しているバイオ学科から、細胞培養のお仕事で決まったIさんに答えてもらいました


【内定者】Iさん(大阪市立鶴見商業高等学校出身)
【内定先】リンパ球バンク株式会社
【職種】がん免疫療法 細胞培養技術者


「こんにちは
」



「正直、びっくりの一言です

面接では自分の気持ちを伝えられるように心がけましたが、自信があったわけではなかったので本当にびっくりしました
」



ともかく内定おめでとうございます

Iさんは、どうして細胞培養というお仕事に興味を持ったのですか?
「1年生のときの細胞培養の実習で、清水先生に『操作が上手だからもっと本格的に細胞培養をやってみない?』と声をかけて頂いたことがきっかけで興味を持ちました






授業や放課後の自主実習で、大塚校長先生が細胞培養をされる姿を見せて頂くことがあるのですが、本当に早くて正確な技術でテキパキ進められる姿がとてもかっこいいんです

その姿にあこがれて、細胞培養の仕事に就きたいと思うようになりました
」



細胞培養という技術に黎明期から携わってこられて、何年も技術を積み重ねて来られたことが伝わってきますよね

「そうなんですよ

私は、obmに入学を決めた理由も、オープンキャンパスで大塚先生のお話を聞いて、健康や生きることに携わりたいと思ったからなんです


私の人生に大きな影響を与えて頂いていて、先生方にはとても感謝しています
」



では最後に同じ業界を目指す方へ、メッセージをお願いします

「はい

自分のやりたい道を選んで専門学校に入ったら、休まず学校に登校し、何事にも真面目に取り組んでください

私は細胞培養を学ぶことで、意欲的に取り組む姿勢に変わりました

真面目にやれば、みなさんの未来もきっと拓けますよ
」





ちなみに細胞培養の技術は、次年度からバイオ技術学科で2年間で集中して学べるようになります



細胞の分野に興味のある方は、ぜひオープンキャンパスで実際に体験してみてくださいね

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

細胞培養の実験もやってます!
いろんな実験が体験できるオープンキャンパス開催中























⇒オープンキャンパスお申込みページ






















DATE:7/25(月) By 広報 今村
7/24(日) 【大切なお知らせ】医療福祉心理学科AOエントリー締切ました
みなさん、こんにちは

2017年4月入学生の募集に関して、大切なお知らせです。
AO入試のエントリー受付について、
「医療福祉心理学科」はエントリー受付定員に達したため、本日をもって受付を締め切りました。
他の学科も定員が近づいているものがありますので、お早めにお問い合わせください。
<AO入試についておさらい>
obmの学科に関わる分野をめざすやる気のある方を人物重視で選考する入試方法です

合格すれば8月1日からいち早く出願手続きをして進路を決めることができ、早く進路を決めてしまいたいと考えている方にもぴったり☆
また、通常20,000円の選考料も全額免除です

◆エントリー期間◆
〜2016年9月30日
※ただし、定員に達した時点で締め切ります。
もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック↓
エントリーについての相談は、オープンキャンパスや学校説明会でも個別に受けることができます

オープンキャンパスのお申し込みはこちらからどうぞ。

DATE:7/24(日) By 入試広報部
7/24(日) 自分に
ぴったり
のお仕事は?
病院内
の様々な職種をレクチャー
さて、この日の体験授業は・・・
ということで

担当は、我らが自慢のとっても愛されている




今日は、いつもと雰囲気が違うな〜
と思えば


今日は
めがね
をされていました!!


先日「どろんこバレー」をされたようで、
その時に目に泥が入ってしまったとか





詳細はコチラ⇒http://www.obm.ac.jp/blog/index.html?BNO=1057
普段とは違った雰囲気で
ステキ
でした



さて、体験の様子です!!
早速、皆さんに質問です





Q.病院と診療所やクリニックの違って何ですか?
A.実は、ベッドの数で呼び方が変わります。
病院=19床以上
診療所・クリニック=19床以下
となっています



お伝えしています

お次は・・・パソコン体験

苦手な子
に対しても


先生は近い距離で親切に教えてくださいます








などなど様々なお声をいただきましたよ



皆さんもAO入試の枠が埋まる前に
1度OCに参加してみてはいかがですか?



《オープンキャンパス参加者限定》
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
4回の来校で学費減免GET
アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパスで
































DATE:7/24(日) By 辻
7/22(金) 【大切なお知らせ】医療福祉心理学科AOエントリー締切ました
みなさん、こんにちは

2017年4月入学生の募集に関して、大切なお知らせです。
AO入試のエントリー受付について、
「医療福祉心理学科」はエントリー受付定員に達したため、本日をもって受付を締め切りました。
他の学科も定員が近づいているものがありますので、お早めにお問い合わせください。
<AO入試についておさらい>
obmの学科に関わる分野をめざすやる気のある方を人物重視で選考する入試方法です

合格すれば8月1日からいち早く出願手続きをして進路を決めることができ、早く進路を決めてしまいたいと考えている方にもぴったり☆
また、通常20,000円の選考料も全額免除です

◆エントリー期間◆
〜2016年9月30日
※ただし、定員に達した時点で締め切ります。
もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック↓
エントリーについての相談は、オープンキャンパスや学校説明会でも個別に受けることができます

オープンキャンパスのお申し込みはこちらからどうぞ。

DATE:7/22(金) By 入試広報部
7/22(金) 授業(じゅぎょう)のあとのお楽しみ
みなさん、こんにちは

本校(ほんこう)の留学生(りゅうがくせい)は、夏休み(なつやすみ)まであともう少(すこ)し。
暑(あつ)さに負(ま)けず、みんな頑張(がんば)ってますよ



今日(きょう)は、先日(せんじつ)の授業後(じゅぎょうご)の様子(ようす)をお伝(つた)えします



授業後(じゅぎょうご)、教室(きょうしつ)を出(で)ようとしたら、
「先生(せんせい)、待(ま)ってください。
あと5分(ふん)待(ま)ってください
」

と満面(まんめん)の笑(え)みで学生(がくせい)に呼(よ)び止(と)められました。
「ええっ、どうかしましたか」
と尋(たず)ねると、何(なん)の返答(へんとう)もなく、ニヤニヤ(笑)



すると、何人(なんにん)かの学生(がくせい)が荷物(にもつ)を
抱(かか)えて教室(きょうしつ)へ戻(もど)って来(き)ました。
そして、
「先生(せんせい)、今(いま)からプチパーティー
これをどうぞ
」


とカップに入(はい)った飲(の)み物(もの)を手渡(てわた)してくれました

ベトナムスイーツの代表格(だいひょうかく)「チェー」です

甘(あま)く煮(に)た豆類(まめるい)や芋類(いもるい)、寒天(かんてん)や果物(くだもの)などの複数(ふくすう)の具材(ぐざい)が入(はい)っていて、日本(にほん)にはない新(あたら)しい味(あじ)で、とても美味(おい)しかったですよ



ベトナムでは、手軽(てがる)なおやつとして日常的(にちじょうてき)に食(た)べられているようです



甘(あま)いので、カロリーが高(たか)いのではと心配(しんぱい)しましたが、ヘルシーで身体(からだ)に優(やさ)しい素材(そざい)から作(つく)られていると知(し)って、ホッとしました(笑)

最後(さいご)に学生(がくせい)と集合写真(しゅうごうしゃしん)をパチリ



ごちそうさまでした〜

DATE:7/22(金) By 辻
7/21(木) 専門用語を覚えるためのひみつの練習方法
みなさん、こんにちは

医療福祉心理学科の浜内です



obmでは1年生の間に精神疾患とその専門用語についてひと通りの勉強をしますが、医療機関などでは、精神疾患に関係する専門用語が「英語で」話されたりすることがよくあります

そこで、2年生では1年生で覚えた精神疾患に関する専門用語を、英語で覚えることにみんなでチャレンジ
しています



こんな風に言うと英語が好きな学生が多いように思うかもしれませんが、
実際は英語と聞くだけでアレルギー反応を起こす学生の方が多かったりします



プロになるためにはこれをなんとかしなければ

ということで、obmでは、専門用語とその英語訳をカルタにして、遊びながら覚える
という方法をとっています




この日はカルタ取り大会

ちなみに、カルタで取った枚数は表に記録し、試験に加点されます

カルタを始める前の5分間は、暗記タイム



なんせ加点がかかってますので、みんな真剣な表情で覚えています

カルタが始まると、だんだん白熱し、立ち上がってやる学生や、
取れた時に「よっしゃ!」と大声を出す学生も

前半は個人戦、後半はチーム戦にすることで
飽きずに、勉強が苦手な子も嫌にならずに最後まで頑張れました



終わった後は、上着を脱いだりうちわであおいだりと、完全燃焼できたようす

1グループ100組のカルタなのでちは○ふるみたい?
ゲーム感覚のカルタ大会ですが、みんなの頭にはきっとかなりの英単語が書き込まれたはず



将来きっと役に立つ時が来ますよ〜

気になった方はぜひ一度オープンキャンパスに参加してみてください!!

DATE:7/21(木) By 浜内
7/20(水) バイオ学科
島津工場見学行ってきました
みなさんこんにちは

毎日、暑いですね〜

7月19日
バイオ学科では希望者を募って
島津製作所工場見学&島津製作所創業記念館
へ訪問してきました〜


島津製作所は日本の誇るTOP科学機器メーカー

obmバイオ学科でも島津製作所の分析機器を実習で使用していますよ

2002年ノーベル化学賞受賞の田中耕一さんも、
島津製作所の社員様でいらっしゃいます

まず最初に島津創業記念館へ

ここには創業者島津源蔵がどのような理念のもと会社を設立したのか、
島津製作所が150年に及ぶ歴史の中で、
どのような発展をとげたのかを垣間見ることができます

マニアックな3ショット。
3年生女子の前では心も体も丸裸ですね。
島津製作所は、創業当時、教育用の実験機器を作っていたそうです

参加学生たちからも「へぇ〜そうなんや!」
っと

感嘆の声が上がっていました

しばし、2年生女子のキメ顔をごらんください…
こちらは1年生のSくん。「おお、立体的に見える…

「すごいで、これ
」

このあとは移動して、京都三条にある分析機器組立工場
へ!

ここでは写真撮影は禁止
なので、写真はありませんが、

普段使っている分析機器がどんなふうに作られているのかを見学しました

広い工場で、整備された環境のもと正確な手さばきで製造されていく機器…

ひとつひとつの仕事が
プロフェッショナル
です


バイオの仕事は、
作る人、使う人、それぞれが匠でなければ務まりませんね。
最後はみんなでハイチーズ

盛りだくさん
の一日でした〜


またどこかみんなで行きましょうね

吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

マイクロピペットを使った実験もやってます!
いろんな実験が体験できるオープンキャンパスも開催中

DATE:7/20(水) By 吉野
7/20(水) 大人気!細胞培養士体験
みなさん、こんにちは。
バイオ学科担当のさくまです

バイオ学科・バイオ技術学科
7/18(月・祝)オープンキャンパスの様子を
ブログでお伝えします

【体験内容】
大人気!細胞培養士体験&当校自慢のラボツアー
【体験授業講師】
大塚校長(バイオ学科学科長)
バイオ学科2年生の武内君の指が写りこんでいます 笑
金本研究員
【体験流れ】
今回は大塚先生の血液細胞を使って
【ギムザ染色】を行いました!
【ギムザ染色】とは血液細胞の染色に
繁用される染色法になっています

皆さんご存知でしょうか???
今回は自分で


の一連の流れを来校者の皆さんに体験していただきました

【体験中の写真】
技術者のもう1つの手と言っても過言ではない
【マイクロピペット】成分を正確に測りとり正しい
データを出すためにもまずはこの使い方をマスター
することが大切になってきます

ピペットコンテストの動画
↓↓↓
皆さん使うたびにどんどん
上手になっていきます

いつもオープンキャンパスを支えて盛り上げてくれる在校生の先輩!
マイクロピペットの使い方もよどみがなくとても早く正確で見ていて惚れ惚れします

生物顕微鏡でも観察しましたが
その後、当校自慢のレーザー顕微鏡で校長先生の
血液細胞を見て来校者の皆さんも大盛り上がりでした 笑
【来校者の声】


皆さん日頃体験したことのない実験に触れて、楽しさや面白さを感じて
くれていますよね



今回参加してくれた皆さんもありがとうございました!
まだ参加したことのない皆さんもオープンキャンパスに参加して
技術者というものがどういうものなのか一緒に体験してみませんか??
DATE:7/20(水) By 佐久間
7/19(火) ようこそobmへ!兵庫県立農業高等学校実習体験会
みなさん、こんにちは。
先週の週末、兵庫県立農業高等学校の生徒のみなさんと先生方に団体バスでお越しいただきました

目的はもちろんバイオの実習体験です

高校で学んでいる技術も活かして、ちょっとステップアップ

遺伝子工学と細胞工学の実習を体験して頂きました

メインの案内役を務めるのは、同校出身のobmバイオ学科1年生。
最初は細胞工学実習

血液細胞の染色と観察がテーマです

普段は実験器具の使い方の説明から始めるのですが、マイクロピペットの使い方もみんなわかっていましたので、すぐに実験に取り掛かりました

案内役の3名以外にも、たくさんの在校生が駆けつけてくれて、実験のサポートをしてくれました

「そうそう、それでOKだよ〜」
和やかな雰囲気で実習をしています

染色した細胞は顕微鏡で観察



生物顕微鏡で観察した後、蛍光顕微鏡やレーザー顕微鏡での観察にもチャレンジ



レンズから見ると、モニターに映っている以上に細かいところまで見えて、「まるで星空みたい」な姿が見えます



生命の不思議な魅力に、みんな思わず笑顔がこぼれます

実習の途中、お昼休憩の時間には、在校生による学科紹介も行いました。
obmのバイオ学科・バイオ技術学科のコースのことや、就職・資格などについて詳しく説明してくれました



続いては遺伝子工学実習。
DNA鑑定の仕組みの解説のあと、自分たちのDNAの標本を作ります

今回、実験で使ったのはこちらの機材

サンプルを砕いてDNAを抽出し、さらに測定するという一連の作業が、なんと自動でできちゃうというスグレモノ



どんなデータが出てくるのか、みんな熱心に画面を見つめていました

実習の後は、obmバイオ学科の施設や設備を紹介するラボツアーの時間。
高度な機材に、みんな興味津々

カメラ持参の生徒さんは、いろんな機材の写真を目を輝かせて撮っていました





こうして1日のメニューは終了。
最後は生徒のみなさんそろって大きな声でお礼のあいさつをして下さいました

兵庫県立農業高校のみなさん、ありがとうございました



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

マイクロピペットを使った実験もやってます!
いろんな実験が体験できるオープンキャンパスも開催中

DATE:7/19(火) By 広報 今村
7/17(日) 今注目
の「看護助手」体験
特別レクチャー付き
今日は7/17(日)の
この日は、
テスト
も終わり開放感
に溢れたたくさんの方がオープンキャンパスに
さて、本日の体験内容は・・・『今注目
の「看護助手」体験
特別レクチャー付き』ということで!!!担当は、
仙波先生
でした

仙波先生は、実は・・・
そしてそして・・・
卒業してからは、看護助手としてお仕事を
進路選びの際に・・・「医療関係で進みたいけどどの仕事がいいのかな・・・」「看護師目指したいけど、勉強が・・・」
仙波先生は一度看護師の道も考えていた先生そうなので・・・
ぜひそういった
悩み
がある方は、先生に一度相談されてはいかがですか?
看護士を目指している人って最近では、すっごく多いの知ってましたか?
なので、今では学校に入る倍率もすっごく高いんです
なので、当校では平行して見られる方が結構多いですよ!
看護助手は・・・医療や看護がスムーズに行えるように
例えば、患者さんの身の回りのお世話であったり、
なので、「人の役に立ちたい」人には、
そして、看護師を大きく違うところは、医療行為を行わないこと!
なので、
服装
も同じ・もしくは似ていることが多いので、患者さんからは「看護師さん
」なんて呼ばれることも・・・(笑)
医療系のお仕事=看護師
だけではないので、今悩まれているみなさんもぜひ参加されてみてはいかがですか?
《オープンキャンパス参加者限定》・・・学費が最大50万円減免になるチャンス こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、 4回の来校で学費減免GET
アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパスで































DATE:7/17(日) By 辻


今注目
の「看護助手」体験
特別レクチャー付き
仙波先生
でした




































今日は7/17(日)の
この日は、
テスト
も終わり


開放感
に溢れた


たくさんの方が
オープンキャンパスに
さて、本日の体験内容は・・・
『今注目
の「看護助手」体験
特別レクチャー付き』




ということで!!!
担当は、




仙波先生は、実は・・・
そしてそして・・・
卒業してからは、
看護助手としてお仕事を
進路選びの際に・・・
「医療関係で進みたいけどどの仕事がいいのかな・・・」
「看護師目指したいけど、勉強が・・・」
仙波先生は
一度看護師の道も考えていた先生
そうなので・・・
ぜひそういった
悩み
がある方は、


先生に一度相談されてはいかがですか?

看護士を目指している人って最近では、
すっごく多いの知ってましたか?

なので、今では学校に入る倍率も
すっごく高いんです

なので、当校では
平行して見られる方が結構多いですよ!
看護助手は・・・
医療や看護がスムーズに行えるように
例えば、
患者さんの身の回りのお世話であったり、
なので、「人の役に立ちたい」人には、
そして、看護師を大きく違うところは、
医療行為を行わないこと!
なので、
服装
も同じ・もしくは


似ていることが多いので、患者さんからは
「看護師さん
」なんて呼ばれることも・・・(笑)

医療系のお仕事=看護師
だけではないので、
今悩まれているみなさんもぜひ
参加されてみてはいかがですか?
《オープンキャンパス参加者限定》
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
4回の来校で学費減免GET
アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパスで
































DATE:7/17(日) By 辻