obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3083 件 ( 185 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 |~ 309 次のページへ

10/1(土) 入学願書の受付が始まりました

入学願書受付開始

本日、10月1日よりいよいよ入学願書受付スタート!
将来の目標に向けての第一歩。
がんばるあなたの出願をお待ちしています


まだ学校選びの真っ最中の方のために、obmの入試制度をおさらいします。

学校推薦入試
評定が2.8以上で、高等学校長の推薦を受けられる方が対象の専願での入試です。
【選考方法】書類選考・面接試験


自己推薦入試
クラブ活動・各種コンクール・ボランティア・資格など、obmの入学者としてふさわしい経験を持っている方が対象の入試で、専願だけでなく併願も可能です。
【選考方法】書類選考・面接・作文


一般入試
通常の選考による入試で、専願・併願ともに可能です。
【選考方法】書類選考・面接・国語


どの入試制度も、定員になり次第締切りになりますので、
受験を考えている方はどうぞお早めに


入試相談実施中

オープンキャンパスや学校説明、個別相談会で入試のご相談が可能です

どの入試制度が自分にぴったりなのか、相談できる時間をつくっています。
まずは参加してみて下さいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


DATE:10/1(土) By 入試広報部

9/30(金) バイオカンファレンスレポート【アミノ酸分析】

みなさん、こんにちは

バイオ技術者を目指す学生のみんなの研究発表会
「obmバイオカンファレンス2016

いよいよ研究発表も今回が最終回
トリを飾るのは、アミノ酸分析班
「高性能アミノ酸分析機
Shimadzu Prominenceを用いた
フルーツのアミノ酸分析」
です


みかん、グレープフルーツ、レモン、
すだちなどの柑橘類について、
含まれるアミノ酸の種類と量の違い
あの島津製作所製の最新の分析機を使って
測定しました

アミノ酸を分析する分析機
「クロマトグラフィー」の原理や、
検出の仕組みについても
わかりやすく解説してくれています

食品はもちろん、
成分の分析に興味がある方は必見です


今日はここまで。
次回はいよいよ最終回。
就職活動の報告と茶話会の様子をお届けします


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

細胞培養士体験もやってるよ!
オープンキャンパス開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:9/30(金) By 広報 今村

9/30(金) 新校舎オープン記念イベント開催します(10/13追記)

みなさん、こんにちは

先日お知らせしました通り、
obmに新しく第2校舎が誕生しました

2号館は第1校舎のすぐそばにあって、
白が基調のかわいい外観


9月に入り、すでに一部の授業は
新校舎で始まっているんですよ


さて、この新校舎「obm2号館」のオープンを記念して
スペシャルイベントの開催が決定しました

祝★obm2号館誕生記念オープンキャンパス
〜ピカピカ新校舎のお披露目!在卒生がお出迎えday♪〜

日程 11月3日(祝)
時間 13:30〜16:30

校舎見学ツアーはもちろん、
ぴかぴかの新校舎の魅力を満喫できる
こーんな企画をご用意しています

在校生がご案内!obmの学校紹介
新校舎をみんなでわいわい見学ツアー!
卒業生が語る「obmライフ」

さらに、2号館オープンを記念して、
obmに新しいマスコットキャラクターが誕生します

 

当日のイベントで新キャラも発表☆

どうぞお楽しみに〜


早く新校舎が見たい!という方は、
こちらのページもどうぞ☆





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125





友だち追加数

DATE:9/30(金) By 入試広報部

9/29(木) 一泊二日合宿パートウォークラリーにレッツゴー

一泊二日の宿泊研修レポートもいよいよ最終回となりました

今までの回をまだ見てないよっというかたは、
こちらからどうぞ↓↓↓


では、みなさん、楽しみにご覧くださいねっ

夏休みの朝といえば そうですラジオ体操


からの〜朝ごはん



そして、ウォークラリーレッツゴー


チェックポイント発見

こちらのつり橋は、櫻井先生の歩幅で何歩でしょう


何歩かな では、いってきま〜す


みんな、石を持ったり、見つめたり


こちらのチェックポイントは、
『石3つを使って300gにしなさい。』なんです
みんな真剣ですね

他には、校長先生の名前やobm校歌を作る問題もありましたよ


タイムと正解率、校歌が一番良かったチームの
トータルで競い合いました

優勝おめでとう〜 


ウォークラリー後のカレー最高
おいしかったです


サービスエリアにてもちろんアイスは別腹よ


コロッケも別腹よ


最後に全員で集合写真楽しかったね



楽しいイベントもりだくさん!
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125





友だち追加数

DATE:9/29(木) By 有家

9/28(水) 理科実験(りかじっけん)で日本人在校生(にほんじん)と交流

こんにちは
今日(きょう)は先日(せんじつ)行(おこな)われた理科実験(りかじっけん)の様子(ようす)を紹介(しょうかい)します

obmの恒例(こうれい)行事(ぎょうじ)であるこの理科(りか)実験(じっけん)を、留学生(りゅうがくせい)たちはとても楽(たの)しみにしていました!^^


今回(こんかい)の実験(じっけん)内容(ないよう)は「酸(さん)と塩基(えんき)の中和滴定(ちゅうわてきてい)で塩(しお)の生成(せいせい)とその観察(かんさつ)」です

分(わ)かりやすく説明(せつめい)すると、「酸」(さん)と「塩基」(えんき)という異(こと)なる物質(ぶっしつ)2つを化学(かがく)反応(はんのう)させて、できた「塩」(しお)の結晶(けっしょう)の形(かたち)を観察(かんさつ)しよう!というものです
 
 
実験(じっけん)内容(ないよう)の説明(せつめい)を受(う)ける留学生(りゅうがくせい)たちは難(むずか)しい専門(せんもん)用語(ようご)も理解(りかい)していました!

実験(じっけん)に参加(さんか)するのが2回目(かいめ)の学生(がくせい)たちは器具(きぐ)の名前(なまえ)も覚(おぼ)えていて、以前(いぜん)学(まな)んだことがしっかり身(み)についているようでした!すばらしいです

説明(せつめい)が終(お)わると実験(じっけん)スタートです


マイクロピペットという器具(きぐ)を使(つか)って実験(じっけん)を進(すす)める留学生(りゅうがくせい)たち・・・
バイオ学科(がっか)の使(つか)っている器具(きぐ)はとてもデリケートなもの!
そして化学(かがく)の実験(じっけん)は実験(じっけん)に使(つか)う液体(えきたい)などの量(りょう)が決(き)まっていて、正確(せいかく)に計量(けいりょう)する必要(ひつよう)があるのです

みんないつも以上(いじょう)に真剣(しんけん)に、慎重(しんちょう)に取(と)り組(く)んでいました
 
 

バイオ学科(がっか)の日本人(にほんじん)の学生(がくせい)たちのサポートもあって実験(じっけん)は・・・大成功(だいせいこう)
こんなに綺麗(きれい)に結晶(けっしょう)を観察(かんさつ)することができました


結晶(けっしょう)がとても綺麗(きれい)だったので、みんな写真(しゃしん)を撮っていました
とてもいい記念(きねん)になりましたね^

 
 

日本人(にほんじん)の学生(がくせい)たちも、普段(ふだん)あまり交流(こうりゅう)する機会(きかい)のない留学生(りゅうがくせい)たちと話(はなし)ができて嬉(うれ)しそうな様子(ようす)でした


お手伝(てつだ)いしてくださったバイオ学科(がっか)のみなさん、ありがとうございました




 obmでは学科(がっか)の枠(わく)を超(こ)えた、様々(さまざま)な授業(じゅぎょう)を体験(たいけん)することができます
新(あたら)しい可能性(かのうせい)を発見(はっけん)できる環境(かんきょう)が整(ととの)っていることがobmの何(なに)よりの特徴(とくちょう)です^^b

obmには留学生(りゅうがくせい)だけでなく、たくさんの日本人(にほんじん)学生(がくせい)が在籍(ざいせき)しています。
いろいろな行事(ぎょうじ)で日本人(にほんじん)の学生(がくせい)としっかりコミュニケーションを取(と)ることができ、友達(ともだち)をつくることもできますよ

日本人(にほんじん)と直接(ちょくせつ)話(はなし)をすることが日本語(にほんご)能力(のうりょく)を上(あ)げる一番(いちばん)の近道(ちかみち)なのでは!?
これからも充実(じゅうじつ)した学校(がっこう)生活(せいかつ)を送(おく)りましょう




日本(にほん)で夢(ゆめ)を実現(じつげん)する




DATE:9/28(水) By 黒木

9/27(火) レクリエーションで森林公園と宝塚大劇場に行ってきました〜

みなさん、こんにちは
医療福祉心理学科の安藤です

医療福祉心理学科では、
3学年合同の学科レクレーション
甲山森林公園宝塚大劇場に行ってきました


甲陽園駅から甲山森林公園までは
延々と40分の登り坂

みんな文句を言いながらも、
友だち同士励ましあって、
誰もリタイアすることなく登りきりました


甲山森林公園では、グループごとに
「自分たちがつくったテーマごとの写真を撮る」
というミッションにチャレンジしました


3学年混合のグループでのイベントは今回が初めて
仲良くなれるかちょっぴり心配したりもしていたのですが、
お昼にはどのグループも学年関係なく、
仲良く交流していました。


よかったよかった

無事にミッションをこなして、
12:30には愛の像の前で、
みんなで記念撮影を撮りました


ここからまた駅まで歩きます
日頃の運動不足も、
今日でばっちり解消しますよ〜

またもや40分かけて、今日のメインである
「宝塚大劇場」にようやく到着


観劇したのは、宙組の『桜華に舞え』です。
明治維新の立役者の一人ともなった桐野利秋が、
西南戦争へと身を投じて行くお話でした。

私たちのまわりは宝塚ファンの方たちばかりで、
歌が終わる毎に拍手が起こって、
観劇のお作法を学びました

たくさん歩いてショーも観て、
体も心も充実の一日となりました


明日から授業が始まりますが、
みなさん遅刻しないようにきてくださーい



レクリエーションイベントもいろいろobmの医療福祉心理学科
気になった方はぜひ一度オープンキャンパスに参加してみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:9/27(火) By 安藤

9/26(月) バイオカンファレンス開催レポート第5弾【DNA検査編】

みなさん、こんにちは

バイオ技術者を目指す学生のみんなの研究発表会
「obmバイオカンファレンス2016」

続いてのグループのテーマは、
「PCR法を用いたALDH2遺伝子型の決定
です

遺伝子班の発表は、遺伝子検査について。

親子関係を識別したり、
病気になりやすさ太りやすさなど
持って生まれた体質を
事前に知るための遺伝子検査は、
テレビでニュースとして
取り上げられることも多い話題で


この遺伝子検査において、
ごく微量のDNAから
特定の領域を増幅させることで
高感度の検出を可能にするのがPCR法です

今回は、このPCR法で、
アルコールを分解する酵素、
「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素)」
の働きの強さの解析を行い、
「お酒に強い体質かどうか」を
科学的に実験しました


次回は、アミノ酸分析班の発表をお届けします!



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

DNA鑑定の体験授業もやってるよ!
オープンキャンパス開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:9/26(月) By 広報 今村

9/25(日) バイオ学科×医療事務コラボ企画自分で作るフェイスパウダー

みなさんこんにちは

本日は9/25(土)
オープンキャンパス
開催レポートをお届け致します


さて、この日の体験授業
コチラッ

『バイオ学科×医療事務Specialコラボ企画
自分で作るフェイスパウダープチメイク講座付き』


さて、本日はコラボイベント
ということで…3名の先生方
授業を行ってくださいました

まず、医療事務総合学科から
主にメイクの授業
ご担当していただいている
松実先生です
続いて、我らがobmの学校長である
大塚先生

そして、バイオ学科から
実験のサポートをしてくださる
吉野先生です


又、この日は
バイオ学科から在校生のMさん
お手伝いに来てくれました

このように、コラボ企画
となると、他学科のことも
知ることができるので
「分野理解」の場としては、
とてもいい機会になったと
思います


なので、アンケートにも
「初めて知ったことが多かった
という声が


まだ学校を絞りきれていない
高校3年生
今後、進路選びが本格的になる
高校2年生
将来の仕事をイメージしていく
高校1年生

たくさんの方が色々な目的を持って
オープンキャンパスに参加していますよ!

では、早速体験の様子を覗いて
見ましょう


まず、松実先生から
この日に作成した
フェイスパウダーについての
ご説明です


フェイスパウダーとは、
お肌に塗るファンデーションの一種です
「お粉」という呼び方も
されますよ

フェイスパウダーを塗ると、
毛穴が見えにくくなったり、
肌が白く見えたりします

女子にとっては
「魔法の粉」ですね

そして、授業では
3種類ほどの粉を混ぜて
作っていきます


(粉の成分は、ヒミツです)



そして、香り付け
アロマオイルを混ぜます・・・


※この香りは、自分の好きな香水などでも
大丈夫ですよ

この後は、obm専用容器に入れて・・・


(男の子の参加者のいましたが、この作業を好んで行っていました(笑))

(この作業が1番大変でした笑)

完成です

そして、自分で作った
専用フェイスパウダーを使って
メイク講座





先生のアドバイスのもと、
普段メイクをしない子も
メイクに慣れている子も
しっかり講座を聞いてくれて
いましたよ

本日のアンケート紹介コーナー
パウダーを作ることができてよかった。メイクの仕方を教えてくれてくれたのは嬉しかったです。

フェイスパウダーがあんなに簡単につくれてビックリした!!メイクの仕方がとっても勉強になった。

メイクの先生の授業をもっと受けたい。

メイクがとても好きなので、自分でパウダーを作れてよかったです。色んなことが学べてよかったです。

とても楽しそうで勉強面でも良い学校だと思った。

就職率と試験の合格率が高くて驚いた。校長先生が個性的。


医療事務総合学科は、
就職活動病院勤務に向けて
身なりを綺麗に出来るよう
ビューティーの授業があります

このビューティーの授業があるので、
もちろん「美容部員」を目指すことも・・・

また、バイオ学科では
化粧品分野再生医療の分野に
就職が目指せます

皆さんも
分野理解を深めるために
オープンキャンパス
参加されてはいかがですか?


オープンキャンパスのご予約

《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
『スタンプカード』高校2年生限定)
   4回の来校で学費減免GET

アットホームで親しみやすい先生たち
医療事務総合学科

オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね


パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。

DATE:9/25(日) By 辻

9/21(水) 2年生夏合宿partキャンプファイヤー&花火大会

みなさんこんにちは
本日は、前回の合宿紹介の続きをしていきたいと思います

前回紹介したミニスポーツ大会が終わった後は夕食タイム


運動をして楽しんだから、
おなかもいい感じでぺこぺこ


みんなで美味しくご飯を食べました


夕食のメニューはトンカツでした〜


とてもボリューム満点お腹いっぱいになりました

お腹が満たされた後は、
少し休憩をはさんで次のレクリエーション

キャンプファイヤー&花火大会です


キャンプファイヤーはみんなで火を囲んで、
音楽に合わせてマイムマイムを踊りました


マイムマイムは久しぶりにやってみたのですが、
みんな結構に知らない人が多くて、
びっくりしました


私が学生のころ、
キャンプファイヤーといえば
マイムマイムは定番でしたが、
今はちがってるの・・・?

キャンプファイヤーの次は花火
みんな楽しそうに花火をしていました



「今年初めての花火と言う学生も多く、
みんなでワイワイしながら花火してました



花火が終わればお風呂に入って就寝

1日目から色々と
イベントが盛りだくさんでしたので、
疲れたと思うので
みんなぐっすり寝てたいみたいです

あ!
でも就寝前のお肌の手入れは忘れずに(笑)


これで明日もお肌つるつる
おやすみなさ〜い

次回はいよいよ最終回です!
こちらからどうぞ〜
↓↓↓


楽しいイベントもりだくさん!
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125





友だち追加数

DATE:9/21(水) By 中岡

9/20(火) バイオカンファレンス開催レポート第4弾【細胞培養編】

みなさん、こんにちは

バイオ技術者を目指す学生のみんなの研究発表会
「obmバイオカンファレンス2016」

2・3年生のグループ2つ目のテーマは、
「細胞培養における血清のロットチェック」
です

細胞を体の外に分離して
増殖・維持する細胞培養は、
医療分野だけでなく、
美容分野でも注目されている技術です


培養のために体外に分離した細胞が
生き続けるためには、
生育できる環境と
栄養素の供給源が必要不可欠

その生育環境となるものを
「培地(ばいち)」と言い、
動物細胞の場合、生体内に近い状態を作るため、
この培地の中に「血清(けっせい)」を
必ず入れないといけません

細胞培養に関わる実験の成果に
もろに影響してくるこの血清について、
種類とその成分の良否を調査した
験結果の発表です



次回は、DNA班の発表をお届けします!
リンクはこちら↓↓↓

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

細胞培養士体験もやってるよ!
オープンキャンパス開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:9/20(火) By 広報 今村

 全 3083 件 ( 185 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 |~ 309 次のページへ