全 3083 件 ( 182 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 |~ 309 | 次のページへ |
11/14(月) 人気
の選択授業を体験できちゃう
アロマセラピー
で癒されよう
11/10(木) 学園祭で児童虐待防止「オレンジリボン運動」やります


















11/9(水) 今日はおいしいSHゼミ











11/8(火)
医療事務
といえば受付体験
憧れ
のナース服or白衣も着られる
みなさん、こんにちは11/6(日)のオープンキャンパスの開催レポートをお届けします
さて今回の体験授業コチラ「医療事務
といえばやっぱり受付体験
憧れ
のナース服or白衣も着られる
」









































































受付の体験ができてよかったです。
先生や案内して下さった方々がとても優しくてすごく分かりやすくて、とても楽しかったです。良い経験になったとともにここに来れたらと思いました。
ナース服を着ての受付・合計体験はいつもしてもらう側だったので、カードの受け取り方などに一つ一つ心をこめてされているんだなと実感することができ、勉強になりました。
専門学校のOCは初めてですごく緊張したし怖かったのですが、電話を下さったりわざわざ出てきて下さったり、とても優しくてありがたかったです。加藤先生、中岡先生ありがとうございました。

































11/8(火) 細胞培養エキスパート☆初級認定講座実習【後編】
細胞培養とは実験ノートを見てやることを
ひとつひとつ確認しながらやるものではなく
作業工程を頭の中に描いて
頭の中でシミュレーションすることが求められます
頭の中で実験工程を想像する、ということが
とても大切になってくるということです。
大塚先生曰くそれは意外にも料理とも似通っているそうです。
最近、【バイオ技術】への注目度が
アップしています
バイオ技術と聞くと難しそうに
聞こえるかもしれませんが
上に書いたように新しい薬の開発など実はわたしたちの
身近にあるものに使われている技術なんですね
そしてその技術は私達人間が安全に生きていくために
非常に役にたっています
バイオの世界は実験が好き
理科が好きなど理系分野からの入り口もありますが
実際に細かい作業が好きで手先が器用だったり
料理が好きだったりという自分の得意なこと、長所が
活かせるという入り口もあるんですね
自分の良いところがバイオ技術者になって
活きるというのも自分が今まで頑張ってきたこと
好きなものに打ち込んできたということに
繋がっているんですね
だからこそ視野を広げて様々なオープンキャンパスに行き
体験してみるということは皆さんにとって意味のあることです
【認定おめでとうございます!】
認定書を持って全員でハイ・チーズ
入学前の来校者の皆さんや高校2年生の方も
周りより確実に一歩リードできましたね!
obmのカリキュラムは3分の2が実験になっています。
今回のオープンキャンパスでも1日目が講義
2日目が講義→実験と言う流れでしたが
来校者のアンケートでも
難しいところもあったけれどだんだん
言っていることが理解できてきました
という答えがありました。
じっと座って授業を聞くだけでなく
実際に自分の体や手を動かして
生きた授業や実験をするという積み重ねが
なぜできなかったんだろう?
次上手くやるためにはどうすればいいのだろう?
もっと細胞について深く知ってみたい
という向上心に繋がり自分から〜してみたいと思うことが
まず技術者としてのスタートに立つということではないでしょうか?
そのためにも実際にオープンキャンパスに来て体験授業を受けて
バイオ技術者がどんなものであるか自分の身体を動かして知る
ということが進路選びにどれだけ大切なことかが皆さんにも
理解していただけますよね?
こんなにリアルなオープンキャンパスが
体験できるのはobmだけ!
保護者の方、友達を誘って
是非一度体験授業を受けに来てください☆彡
お待ちしています!
















11/7(月) 細胞培養エキスパート☆初級認定講座実習【前編】
11月5.6日に細胞培養についての
オープンキャンパスの様子をお伝えします
見てのとおり細胞培養初級認定講座ということで
2日間に渡り講義・実習に参加してくださった方は
認定書がもらえるという本格的な
オープンキャンパスです
【入学までにobmで認定資格を取ろう!】
【周りのみんなに差をつけよう!】
というテーマの元今回は既卒者、高校3年生、
そして高校2年生の皆さんが来校してくれました!
そして今回のオープンキャンパスは
バイオ学科バイオ技術学科の学科長であり
細胞一筋40年の大塚先生と
obmので研究員として様々な研究を
されながら、学生に細胞やバイオ英語を
教えてくださっている金本先生にご担当いただきました
皆さん細胞培養と聞いてどんなイメージをもっていますか?
iPS細胞などテレビや新聞などで聞いたり
見かけたりしたことがあると思います
細胞培養とは…?
細胞培養の目的は、
生体内で起こっているあらゆる
生命現象を体の外で反映させること。
そうすることによって生命現象の解明がすすみ
病気などの治療法が生みだせる
↓
ウイルスの研究
細胞内のメカニズムの研究
天然物質の生産
遺伝子組み換え物質の生産
医薬品の研究
再生医療
再生美容
ガン免疫療法
など幅広い分野で必要とされている技術なんです
ここからは実際のオープンキャンパスの雰囲気も写真でお伝えしますね
細胞培養実習
(先生のお手本→来校者の皆さん実践の流れでした)
1まず手が当たらないよう使用する器具のポジショニングから
2無菌操作
3電動ピペットは数字が見えるようメモリを手前側にとってくる
4移し変える
5実際に目で見る細胞の世界
金本先生の細胞の計算
1細胞のカウント
2計算
3計算式
その2に続きます!
11/4(金) 2号館新設記念!obmに新しいキャラクターが生まれました


















11/4(金) obm2号館
誕生記念オープンキャンパス 医療事務版
















































































11/3(木) 祝
2号館誕生記念オープンキャンパス

























「安全・安心」の象徴でもあるコアラは
obmのアットホーム感と親しみやすさを表現しています。
人当たりがよくサービス精神旺盛
まわりのいろんな人と協調していくバランス感覚の持ち主
普段はのんびり落ち着いたイメージですが、
いざというときに、その秘めた力
を発揮します。
そんなメディちゃんをよろしくお願いします




























11/2(水) 学祭へ向けての準備
〜医療事務2年2組ver.〜
皆様、こんにちは
いよいよ11月に入り、
だんだんと寒い季節になりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
医療事務総合学科2年2組は、
学園祭の準備に取り掛かっております
obmの学祭は11月26日(土)
この日にむけて、
話し合いやポスター作成などなど、
いろいろと準備を始めました〜
2年生は就職学年ということで、
就職先にインターンシップに行っている学生もいてますので、
クラスの人数は少ないのですが、
そんなobm学祭
ぜひ皆様もお越しくださいませ〜

オープンキャンパスのご予約は


【メールで相談したい方】
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。