obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3084 件 ( 156 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 |~ 309 次のページへ

11/17(金) バイオ&バイオ技術学科パンフレット撮影第2弾


みなさんこんにちは〜
めっきり寒くなってきましたね
布団から出るのが辛い季節に
なってきました

今回のブログは
obm入試広報部
バイオ・バイオ技術学科担当
佐久間がお送りします

10
に引き続き11も来年度の
パンフレット撮影がありました
在校生がとびきりのスマイル
見せてくれているのでまた
その撮影の様子をちょこっと
お伝えします

両手にですね
今日の晩御飯何食べる〜
なんて話もしていました 笑

今はモツ鍋食べているのかな




大塚校長も登場!
お忙しい中ありがとうございます
みんな最初は固かった笑顔も徐々にほぐれて
素敵な笑顔を見せてくれていました



バイオ学科海老澤先生
いつもありがとうございます



普段はクールな生徒も照れていて
意外な一面可愛かったです



カメラマンの方がびっくりするほど
盛り上げ上手!さすがプロだな〜と感動します
皆の自然な笑顔を引き出してくださっていました



3年生にもなるとさすがの貫禄ですね
無添加化粧水を作るための材料を一緒に
買いについて来てくれた優しい先輩です



ポーズも豊富です



内定もおめでとうございます
全国工業専門学校協会「学生成果報告会」の
ブログでも登場してくれていました

4月からはいよいよ社会人



アミノ酸分析器と3年生


オープンキャンパスをサポートしてくれたり
大舞台でプレゼンをしたり目立つ存在の彼女
いよいよ卒業か〜と寂しくなります



彼女も休日も大塚先生のそばで
細胞培養の勉強をしたり
頑張っていた姿も印象的でした



バイオ技術1年生!
自然な笑顔というフレーズに苦戦していましたが
しっかりと撮影に臨んでくれました





バイオ学科2年生の環境分析
実習班も頑張っていました
さりげなくピースをしている
実習中お邪魔しました
またこの様子は別のブログでお伝えします



色の変化がでるまで記録をとりながら
作業を進めていきます
とても綺麗な色ですね



こんな感じで撮影も順調に進んでいきました
改めてパンフレットの完成楽しみだなと感じました

在校生の皆さんありがとうございました


今日のブログはobmの先生方や
先輩達がたくさん登場しましたね

雰囲気が伝わっていれば嬉しいです


先輩達も今進路選びをしている皆さんと
同じように色々なオープンキャンパスに
参加して大阪バイオメディカル専門学校
進学を決めてくれました


白衣を着て実験・研究をお仕事にする
バイオ技術者を目指そうかなと
思っている皆さんとっては比較するべき
ポイントがたくさんあります


就職率、離職率、学費、雰囲気・・・

オープンキャンパスに参加して
学校を知るということが将来を
決める大事な決断の材料になりますね


是非脚を運んでみてください

白衣を着て体験する体験授業や
設備のラボツアーなどご用意して
お待ちしています


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています


オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:11/17(金) By 佐久間

11/15(水) 基礎こそしっかり!薬包紙とろ紙の折り方をマスターしよう

みなさん、はじめまして
4月からobmバイオ学科で講師をしている海老澤です
今後ともお見知りおきのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
本日お届けするのは、バイオ学科1年生の講義の1コマです。 


何やらみんな真剣に机に向かっていますね

よく見ると、手に何か持っているのが見えるかと思います。


本日は、薬包紙とろ紙の折り方についての講義です
 
薬包紙(やくほうし)は、読んで字のごとく、薬を包む紙のことです。


最近では薬包紙に包まれたお薬は少なくなっていますが、まだまだ市販薬でも売られていますよ。「風神さん」で親しまれている某かぜ薬もそうですね

理化学実験では、実験の準備段階として試薬を予めはかり取るときや、実験でできた結晶などを保存する場合などに用います
 
折り方の手順書を見ること数分、みな無事に完成しました。



さて、お次はろ紙の折り方講座です
 ろ紙というのはこういう紙のこと。


「ろ過」という操作はみなさん耳にしたことがあると思います。
日常生活でも、天ぷら油を濾したり、コーヒーを淹れる時にも「ろ過」を行いますよね

理化学実験において「ろ過」の操作は基本中の基本
簡単そうに見えて、正確、かつ、スピーディにろ過を行うために、ろ紙の折り方などいろいろなコツがあるのですよ
 

そうこうしている間にobm生のみんなも無事にきれいなひだ付きろ紙を折ることができました
 


めでたし、めでたし
 
obmバイオ学科では、技術者として、バイオ分野をはじめ幅広いライフサイエンス分野で活躍できるように基本から応用まで充実した実習や講義を組んでいます。
正確に、そして安全に実験を行うためにも、今回のような理化学実験の基本技術や知識はとっても大切
これまでの経験も踏まえて、学生のみんなに実験や化学分析の楽しさ、そして時に厳しさを教えていきたいと思っています



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:11/15(水) By 海老澤

11/14(火) 卒業生とのランチでハッピーサプライズ♪みんなありがとう

みなさん、週末はenjoyしましたか?

私は、とっっっても素敵な日を過ごしました
9期生の卒業生とランチの約束をしていて、なんと結婚のお祝いのサプライズをしてくれたんです


それでは、動画に注目です


動画見てくれましたか?
えーっと、私、やっちゃいました
happy weddingに気づかずに、
普通に座ってしまうというハプニング

お手洗いから戻ってきたときに、
すぐに気づき、みんなもホッとしたみたいです
ほんとにごめんなさいm(。≧Д≦。)m

先生らしいね。と言ってくれて、
なんて優しいの


そんなこんなで、和やかにカラオケを楽しみながら、美味しいご飯を食べましたよ


最後に、デサートをまっていると
またまたサプライズが


もう嬉しすぎます

そして、プレゼントまで


感動でウルウル

ほんっっっとに、ありがとう
みんなのおかげで、とっっっても素敵な最高の日になりました


アットホームで楽しい先生いっぱい!
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125





友だち追加数
DATE:11/14(火) By 中原(旧姓:有家)

11/14(火) 女子力Up間違いなし!?レジンアクセサリー作り


みなさんこんにちは〜
昨日の晴天と打って変わって
雨ですね朝起きてびっくりしました


入試広報部 バイオ・バイオ技術担当
佐久間です

今回は全学科★コラボDAY
ということで

女子力UP

レジンで流行のオリジナルアクセサリー
の、体験授業を開催しました

材料を買いに行くだけでしあわせ
なるようなキラキラ感が満載です




まずは皆さんお好みの土台を
選んでいただきます
猫・星・月などたくさん

この型にUVレジン(樹脂)を注いで
紫外線を当てる機械で固めていく
という流れです

ここで石先生のレジュメが登場!
いつもありがとうございます





UVレジン(樹脂)とは
紫外線を当てると固まる性質を
持っています




樹脂にも

自然界にあるような
天然樹脂(松やに・琥珀)
人工的に作られた
合成樹脂があります!(プラスチック・UV樹脂など)

エポキシ樹脂やUV樹脂は標本の封入や
アクセサリー作りに使用されます





UVレジン(樹脂)は
歯医者さんの治療

ジェルネイル

アクセサリー作り


などに利用されています

レジンをそそぎこんで


爪楊枝などをつかって自分の好きな
パーツをのせていきます



バイオ技術学科1年生のレジンプロの作品です


お店に売ってそうな・・・凄い
女子力!


石先生作成肉球ヘアピン
かわいいですね〜



みんな真剣な顔をして楽しんでくれて
嬉しかったです

みなさんの持ち前のセンスがきらりと光る
体験授業になりました

今回は大阪バイオメディカル専門学校の
雰囲気をしっかりと知っていただける
内容になっていたかと思います

この体験授業のあとは
各学科に別れて、個別の学校説明会と
質問コーナーを開催しました


学校の雰囲気・カリキュラムなど
知りたいことを知る、疑問点を解決するための
オープンキャンパスです

この分野ってどんなものかな?と
思ったときがチャンスです


オープンキャンパスは毎週末開催中
定員間近のコースもあるので興味のある方は
早めのご参加お待ちしています



オープンキャンパスお申込み
パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:11/14(火) By 佐久間

11/14(火) 学園祭の様子をお届け医療事務総合学科編 飲食ブース編

皆さんこんにちは
入試広報部 辻です


本日は
11/2(木)
obmフェスティバル2017
の様子をお届けします


11/1(水)
ステージイベント

11/2(木)
obmフェスティバル2017

※今年は2日間の開催です

ステージイベントのブログはコチラ



さて、
の学生さんのブースを
覗いてみましょう


「あれ高校生

と勘違いしてしまうぐらい
可愛い制服姿だったのは、
1年生の5人組でした



『ベビーカステラ』
を販売していましたよ


このベビーカステラは
たこ焼き器で作っていました


その発想はなかった・・・(笑)

販売ブースは風船を使って
可愛くアレンジ




飲食スペースも
ピンクのチェックのテーブルクロスで
揃えていましたよ

いつも勉強している教室には
思えないぐらい
オシャレに装飾されていました





さてさて、次のブースに
移動しようとすると・・・




2年生の仲良し4人組に遭遇!!
エレベーター前でパシャリ


就職活動で忙しい中でも
こうして行事にしっかり
参加しているのはさすがですね

きっと数年後
楽しい素敵な思い出
なっているはずです


そして、こちらも
2年生の2人組み


1年生の飲食ブースで販売していた
『たません』
を美味しそうに食べていました



「食べているところ撮らせて!

と、カメラを向けましたが、
残念ながら恥ずかしいそうで
こっちを向いてくれませんでした(笑)



そして、お待ちかねの
『たません』ブース


大阪の屋台といえばコレ!
ですよね


販売していましたが
ハート型のたまごなど
ここにも女子らしい気遣いが・・・




「本当に初めて!?
と思うぐらい手際よく
丁寧に1つ1つ作っていましたよ




「先生のできたよ〜」と
できたてほやほやを
頂きました




そして
先生方も買いに来ていました

2年生担任の中原先生も
しっかり食べられていました

最後にみんなで集合写真をパチリ


クラスの皆で協力して1つのものを
作り上げる

コミュニケーション力
チームワーク

を身につけることが
できますよね

医療業界では必須のこの2つのスキル

obmはこのような能力を
養っていく環境が整っています


高校生の皆さんも
是非学校を見に来てみては
いかがですか??




obm
オープンキャンパスのご予約


高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。

DATE:11/14(火) By 辻

11/13(月) バイオ1年生の成長記録「ELISA(エライザ)実習」編

みなさん、こんにちは
久々の登場。バイオ学科講師のマエクニトウ(・∀・です

バイオ学科1年生ではELISA実習がスタートしました〜


この実験は実際にバイオのお仕事でも使われる方法で、
「抗原・抗体」を測定します


私自身も前職ではよく依頼を受けて測定していました


一日がかりでようやく結果がわかる実験のため、
みんな真剣な眼差しで取り組んでいます


操作がわからない時には焦らず先輩へ質問


実習時はTA(お手伝い)として先輩がいてくれるので、
先生にすぐ聞けなくても安心です


私は以前、受託分析センターで技術者として働いていたので
みんなの操作を見ながら実験がうまくいくためのアドバイスをしています


実験が成功して喜んでいるところを見ると嬉しくなりますね〜
いい結果が出ずに悔しがっている学生もいました。
悔しさをバネに、切磋琢磨しながら実験を楽しんでほしいですね


1年生の成長記録、またブログにアップしまーす

次回は(実は4月からいました)エビサワ先生が登場
乞うご期待



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:11/13(月) By 前国藤

11/13(月) 学園祭の様子をお届け医療事務総合学科編 ポスター編

皆さんこんにちは
入試広報部 辻です


本日は先日の学園祭
ポスターコンテストの結果
について
お届け致します


さてさて、
以前の準備ブログでも
お伝えしていましたが
ポスターは入選していたのでしょうか??

11/1(水)
ステージイベント

11/2(木)
obmフェスティバル2017

※今年は2日間の開催です

----------結果発表----------


2-1のハンバーガーショップ
ポスターがなんと・・・


第2位入選しました




しっかり販売する食べ物の
アピールもできている

色使いも考えられている

上記のポイントが評価に
繋がったみたいです


---------その他入賞ポスター--------

3位
バイオ技術学科

1位
日本学科


さてさて、次回はお待ちかねの

11/2(木)
obmフェスティバル2017
飲食ブース

の様子をお届けします






obm
オープンキャンパスのご予約


高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。

DATE:11/13(月) By 辻

11/12(日) 学園祭の様子をお届け医療事務総合学科編 ステージ編

皆さんこんにちは
入試広報部 辻です



11月初めの2日間で
学園祭が行われました


その様子を少しだけ
お伝えします






11/1(水)
ステージイベント

11/2(木)
obmフェスティバル2017

※今年は2日間の開催です


まずはステージイベント

どんな楽しいステージに
なっていたのでしょうか?




ステージイベントスケジュール
オープニング
留学生弁論大会
ステージイベント
〜落語〜
〜歌〜
〜ダンス〜
ジェスチャーゲーム
ビンゴ大会
表彰式&エンディング




医療事務総合学科の学生さんは
ジェスチャーゲーム
ビンゴ大会
に参加しました


まず、ジェスチャーゲームでは、
様々なお題を身体を使って表現し
チームの仲間に
答えを当ててもらうゲームです!



医療事務総合学科2年生女子4人組

留学生男子4人組が対戦!!


「うさぎ」のお題に対して
一生懸命飛び跳ねている姿が
とっても可愛かったです



結果は圧巻の勝利

1回戦は突破できたのですが、
残念ながら2回戦で敗退してしまいました・・・



そしてお次はビンゴ大会




先生も一緒に
参加しましたよ




今日は学園祭なのでカジュアルです


このようなイベントがあるからこそ
お友達だけではなく
先生との距離も縮めることができますね


ちなみに
obm
先生との距離が近い
ところが魅力の一つです


先生との距離が近いと、

1.勉強の質問がしやすい!
2.就職活動のフォローもバッチリ!
3.自分に合った実習先就職先を考えてくれる!


などなど
良いことがたくさんありますよ


ぜひ皆さんも
学校選びのポイントに
「先生との距離」
考えてみてはいかがでしょうか??


さてさてお次は、

ポスターコンテスト

の様子をお届けします

お楽しみに!


obm
オープンキャンパスのご予約


高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET

アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね
パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。

DATE:11/12(日) By 辻

11/10(金) バイオOCレポート塩の結晶を作ってみよう

みなさんこんにちは

obm入試広報部の完山(かんやま)です。

さいきん急激に冷え込んできましたね
この季節の変わり目は体調を
崩しやすい時期でもありますので、
皆さん、体調には十分気をつけてくださいね

さて、今回は
先日のオープンキャンパスの様子
お伝えしようと思います!

本日のバイオ課程の体験授業は
中和滴定塩の結晶作り

塩の結晶作りは
中学や高校の授業でやったよ〜
と言う方もいるんじゃないでしょうか

ですが、
obm体験授業
塩の結晶作りは
一味違いますよ

まずこちら

マイクロピペットです!

こちらはあまり中学や高校で
使うところも少ないんじゃないでしょうか?

このマイクロピペットは
バイオ技術者にとって欠かせないものです

例えば・・・
カメラマンにとってのカメラ
ギタリストにとってのギター
バイオ技術者にとってのマイクロピペット

それくらい無くてはならないものなんです

少量の液体の体積を正確に計量し分注する器具で、
μl(マイクロリットル)単位で計量できます

他にも8連同時に作業を行なえるピペットや、
電動のピペットなども
実際のお仕事などでは使われています

大学などでは共同で使うことも多いのですが、
obmではひとり一本を用意して
なるべく全員がたくさん練習できるようにしています
(大きい声では言えませんが実は一本数万円する機材なんです)

今回の体験はこちらを計測する範囲によって、
2種類のピペットを使い分けての実験になります


今回、実習を担当していただいたのは
何度かオープンキャンパスにお越しの方にはお馴染みの
石先生です

先輩学生のOさんとMさんにもお手伝いして頂きました。
(ピンボケしちゃったので小さい写真ですみません・・)


準備段階として、
まずは皆さんでピペットの使い方を水で練習します。
何度かOCに来ていただいていた方は復習を兼ねて、
初めてお越しいただいた方はしっかりと練習しました


そして、いよいよ本番です!


今回は塩酸と水酸化ナトリウムを使って、
中和滴定という実験を行ないました

酸性の溶液をアルカリ性の溶液によって中和することにより
その濃度を調べてみようという趣旨の実験です


フェノールフタレインという酸性では無色ですが、
アルカリ性になると赤色に変色する指示薬を使います。

塩酸に水酸化ナトリウムを少量ずつ入れていき、
入れた回数によって溶液の濃度を計算しますので、
正確に測っておくことが大事です


「いま何回入れたっけ〜?」
というような声も聞こえてきました



指示薬の影響でこのようにが変わったので、
中和反応しているということが分かりました

塩酸に水酸化ナトリウムを何μl(マイクロリットル)入れたら
中性になったかということが分かりましたね

続いては・・
先ほどの溶液をスライドガラスに乗せ、
アルコールランプで炙り、
塩の結晶を観察していきます


このように熱で水分を飛ばしていきます


それでは顕微鏡で観察していきましょう


すると・・・


このような塩の結晶が観察できました



皆さんそれぞれ違う形のものが観察できたので、
顕微鏡を交換し合って、お互い観察した塩の結晶を見て
意見を交換していたりする場面が見られました

最後はスマートフォンで顕微鏡の写真をパシャリ

オープンキャンパス
ぜひ体験して頂きたいのですが、
意外とこの写真を撮るのが難しい・・

皆さん悪戦苦闘しながらも、
スマートフォンを扱い慣れているのか
すぐにコツを掴んで
綺麗な写真を撮っていました

このようなオープンキャンパス
土日開催で実施しておりますので、
皆さんも興味を持っていただいたら
ぜひ参加してみてくださいね

完全予約制ですので
下記のオープンキャンパスの申し込みから
お申し込みをお願い致します

そして今なら・・
皆さん白衣を着て体験授業に参加できます

当日、実習などで来ている先輩学生にも
色々聞けるチャンス
(先輩学生が登校しているかは日によって変わりますので
ご了承をお願い致します)


このように先輩学生も優しく教えてくれています


obmのバイオ学科バイオ技術学
では細胞化粧品医薬品病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、
自分の興味のある分野
進学する目的に
合わせてコースを
選択することができます!

就職率の高さ離職率の低さを見ても
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜

オープンキャンパス
学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


最後までお読みいただきありがとうございます。

学校選びや将来なりたい分野選びというのは
非常に難しいことだと思いますが、
動いてみないことには始まらない

バイオに興味があったり、
実験が好き、
将来、白衣を着る仕事をしたい方

まずはobmのオープンキャンパスから
参加してみてくださいね

皆様のご参加、職員一同お待ちしております

入試広報部 完山 翔一

DATE:11/10(金) By 完山

11/7(火) 動物実習でマウスの保定にチャレンジ

2年間でバイオ技術者を目指すバイオ技術学科のみんなは、今日はマウスの扱い(ハンドリング)の練習で、保定と投与にチャレンジしました


実験動物の飼育管理や動物看護において、保定は基本中の基本となる技術
動物に苦痛を与えることなく保定するには、動物の体の構造や動きについてよーく理解した上で、かなり練習を積む必要があります

スムーズに保定できれば、
投与の際にも痛みもあまりなく、
次からもおとなしくしてくれるんですよ

でもこの保定にはコツがあって、
コツをつかむまではなかなかうまくいきません

マウスは見た目よりもずっと皮が伸びるので、
体の後ろのほうから手繰り寄せるようにしていき、
顔よりも下からつまみあげるように持つのがポイント


そうすれば顔や手足の動きを制限することができます。

と、先生のお手本を見て頭ではわかっているつもりでも、
見るのとやるのは大違い


つかんだと思ったら、マウスはジタバタ動ける状態
これでは危なくて次に進めません・・・

麻酔をかければいいんじゃないの?
と思う人もきっといると思いますが、
麻酔をすれば、その麻酔薬が体に影響を与えるかもしれませんよね。
お薬は命にかかわるものですから、その効果は慎重に確かめる必要があり、できるかぎりほかの影響がない状態にする必要があるんです


先生からアドバイスをいただきながら、
何度目かのチャレンジでついに成功

投与もうまくできました

まわりのみんなも拍手


obmには小型動物飼育装置もあり、こういった実習も校内で行っています。
もちろん一人ひとりが技術を身に着けられるよう、全員が実習を行います

大学などではグループで代表者1人が実技を行い、周りでほかのひとは見学、ということが多いのですが、一人ひとりがトレーニングできるのがobmのいいところです

即戦力の人材になれるよう、みんながんばりましょう




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:11/7(火) By 広報 今村

 全 3084 件 ( 156 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 |~ 309 次のページへ