全 3084 件 ( 160 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 |~ 309 | 次のページへ |
9/30(土) 実際の医療事務さん
のような
パソコン業務
を体験
DATE:9/30(土) By 辻
9/30(土) 不登校の子ども・若者の相談ってどう乗るの??
こんにちは

学校で不登校になってしまった生徒Aくん
Aくんを支援するために、あなたなら最初に何をしてあげますか?
学校の環境が良くなること
学校の先生を助けること
悩みを抱える生徒を助けること
交通費補助プレゼント【※全学年対象】
学生マンション 無料宿泊体験【※全学年対象】


毎朝飲んでいるカフェオレをアイスからホットにしました





本日、9月30日もobmのオープンキャンパス
を開催




今回の体験授業は、大人にも子どもにも共通して起こりうるある問題に関わる内容です

*************
身近な問題
にスポット
を当てる!!



不登校の子ども・若者の相談
ってどう乗るの?

*************
担当は、医療福祉心理学科 主任講師の浜内先生です
(写真;一番右)

浜内先生は臨床心理士と精神保健福祉士の両方の資格をお持ちの先生です

気になる人はぜ
ひ
浜内先生の体験授業にご参加ください





さて、不登校について、みなさんどんな印象をお持ちでしょうか??
実はこのような症状は10代だけに多いものではないんです
20代〜40代など幅広い世代に"ひきこもり"の症状は起こりうる問題です






さまざまな原因で悩み、精神的にしんどくなってしまったり・・・そんな人たちを助けるお仕事がソーシャルワーカー
です



がいたとします。
高校生のみなさんに質問です


今日の参加者の皆さんの回答は・・・?
★まずは保健室・別室登校から行けるようにする

★毎日が無理なら少しずつでも学校に来れるようにする

★お話を聞いてあげる

どれもすばらしい意見がでました



1・2番目の内容を提案するのはスクールソーシャルワーカー、3番目のお話を聞いてあげるというのはスクールカウンセラーのお仕事にあたります

そして、スクールソーシャルワーカーさんは、
Aくんの担任の先生の相談
に乗ったり、担任の先生以外にAくんの助け
になる存在を探したり、Aくんに間接的に関わって問題解決を目指します





時には市役所や病院などの外部の機関とも連携することも

なので、スクールソーシャルワーカーとは






すべてにつながるお仕事なんですよ



当校で目指せるお仕事について詳しくもっと知りたい
というひとや、当校で学ぶ心理学の内容に興味がある
というひとには、体験授業がおすすめです





高校2年生向けのオープンキャンパスも開催中です

▼▼▼オープンキャンパス予約はこちら▼▼▼
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●

はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!

遠方から来られる方にはオススメです

保護者の方や、お友達との宿泊もOK

予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大70万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば10万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます

+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに10万円の学費減免を獲得できます!
+
・特待生試験【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:9/30(土) By 加藤
9/30(土) obm先輩たちも参加
体験盛り合わせスペシャルDAY
皆さんこんにちは

本日は体験盛り合わせスペシャルDAY

obmの体験口コミランキングベスト3の
3つの体験に1日で挑戦できるとっても人気な企画です


という事で、本日は在校生もお手伝いに駆けつけてくれました



obmには後輩思いの優しい先輩がいっぱいです
学校の授業外でも自分の技術の向上や
知識を増やすために学校に来て実験や
ピペット操作の練習など一生懸命
頑張っている姿をよく目にします

学校の授業外でも自分の技術の向上や
知識を増やすために学校に来て実験や
ピペット操作の練習など一生懸命
頑張っている姿をよく目にします




上記はマウスの各臓器の画像です!
画像で見ると、結構違って見えて
「全然わかりやすいのでは?」
「全然わかりやすいのでは?」
と思うかもしれませんが
これが結構難しいんです。。。

これが結構難しいんです。。。


病理標本をセットし、対物レンズから
見えやすい位置に
見えやすい位置に
ステージ上で調整します。
あとは接眼レンズを覗きながら
ステージの高さや対物レンズを変え、
どの臓器か観察をしていきます

みんなどの臓器だろうと一生懸命
画像と見比べながら観察してくれました

病理標本は医薬品開発には
欠かせない分野で、
欠かせない分野で、
薬になる新規の物質が体の中で
物質がどのように働いているのかを
調べるのには欠かせません!
物質がどのように働いているのかを
調べるのには欠かせません!
そんな重要な病理標本観察!
みなさんも次回是非お越し下さい!
みなさんも次回是非お越し下さい!




今回はマウスに触れて頂きました。
毎日きちんとお世話をしています

マウスのお世話も大切な仕事の一環なんです!
在校生が参加してくれた皆さんの



精製水に日本酒を加え、グリセリンを加えます

日本酒にはお肌を清潔に保つアルコールや、
コラーゲンの主原料となるアミノ酸等が含まれています

グリセリンにはお肌を保湿する効果があります

とっても人気な3企画

みんな楽しんでくれたようで私たちも
在校生もすごく幸せな気持ちになりました

楽しんで実験ができる方や、
もっと知りたいと探究心を持てる方に、
当校はぴったりです!
obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では細胞・化粧品・医薬品・病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
いらっしゃると思います。
<オープンキャンパス参加者限定特典>
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
早めの実施がおすすめですよ
4回の来校で学費減免GETできちゃいます
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!
DATE:9/30(土) By 大政
9/27(水) 日本語(にほんご)スピーチ大会(たいかい)(中上級部門)
前回の続きで、スピーチ大会の結果をお伝えします



前編をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ
■中上級(ちゅうじょうきゅう)部門■

Pさん(フィリピン)
「日本(にほん)と日本人(にほんじん)のおかげで」
Vさん(ベトナム)
「日本語(にほんご)のむずかしさ」
Hさん(台湾)(たいわん)
「旅行(りょこう)は冒険(ぼうけん)」
金賞のPさんは、彼女(かのじょ)の出身(しゅっしん)のフィリピンと日本(にほん)の関係(かんけい)を話(はなし)してくれました

日本(にほん)の炊飯器(すいはんき)やカップラーメンなどの製品(せいひん)のおかげで生活(せいかつ)が豊(ゆた)かになったことに感謝(かんしゃ)してくれていました

銀賞のVさんは、日本語(にほんご)の「いいです。」の意味(いみ)が、
まったく異(こと)なる2つの意味(いみ)があるため、
コンビニでアルバイトをしている彼女(かのじょ)は、意味(いみ)を間違(まちが)えて、お客(きゃく)さまに怒(おこ)られたという経験(けいけん)を話(はな)してくれました

銅賞のHさんは旅行(りょこう)好(ず)きで、自国(じこく)の台湾(たいわん)だけでなく、西日本(にしにほん)にもよく行(い)っていたそうです。
いろいろな新(あたら)しい発見(はっけん)があり、
旅(たび)は良(よ)い経験(けいけん)であり、素晴(すば)らしい冒険(ぼうけん)であると熱(あつ)く語(かた)ってくれました

みなさん、堂々(どうどう)としていて、とても素晴(すば)らしいスピーチでした



賞(しょう)を受賞(じゅしょう)した学生達(がくせいたち)は、
受賞(じゅしょう)した学生(がくせい)も、残念(ざんねん)ながら受賞(じゅしょう)できなかった学生(がくせい)も、最後(さいご)にはみんな晴(は)れ晴(ば)れとした笑顔(えがお)で、スピーチ大会(たいかい)を終(お)えることができました

スピーチした学生(がくせい)は、みんな一生懸命(いっしょうけんめい)
練習(れんしゅう)してきた成果(せいか)を見(み)せるべく、
しっかりと発表(はっぴょう)していました

壇上(だんじょう)でスピーチをした経験(けいけん)は本人(ほんにん)にとって、
とても大(おお)きな力(ちから)になったと思(おも)います。
スピーチを聞(き)いていた学生(がくせい)も、クラスメイトの
姿(すがた)を頼(たの)もしく感(かん)じていたようです。
今回(こんかい)初(はじ)めてのスピーチ大会(たいかい)でしたが、
活気(かっき)のある大変(たいへん)素晴(すば)らしいものになりました



後期(こうき)の授業(じゅぎょう)もがんばりましょう



DATE:9/27(水) By 留学生センター
9/27(水) 血液細胞
の不思議をのぞき見
9/24(日)オープンキャンパスレポート
考えた事はありますか

赤血球や血小板という言葉は聞いた事があるかもしれませんね

赤血球は皆さんの肺から得た酸素を取り込み、
身体のあらゆる細胞に酸素を運び供給しています。

とっても働き者ですよね

血小板は皆さんが怪我で血管の壁が損傷し血が出る時に、
傷口を塞ぎ、止血してくれる働きをします。

本日はそんな重要な細胞を多く含む血液を観察しました
まずは血液の標本上にメタノールを加えます



本日はそんな重要な細胞を多く含む血液を観察しました

まずは血液の標本上にメタノールを加えます


マイクロピペットで2mLを滴下します。
これによって血液標本を固定します

5分おいて、メタノールを流した後に、
今度は血液細胞を観察
しやすくする為に、

ギムザ染色液(非常に濃いので10%に調整したもの)を滴下します

こぼれそうでヒヤッとしますが、
意外と2mlちゃんとのりきります

またこのまま5分おいたら、
ギムザ染色液をマイクロピペットで標本上から吸い取り、
観察
の準備が完成です


いよいよ顕微鏡での観察にみんなワクワク
赤血球はたくさん見つかりますが
その他の細胞を見つけようと

赤血球はたくさん見つかりますが
その他の細胞を見つけようと
みんな必死です

「あ〜!あった!」との嬉しそうな声


珍しい血液細胞も発見した方もいましたよ

顕微鏡の接眼レンズから、
私も必死で写真を撮りました



これって以外と難しいんですよ〜
皆さんもオープンキャンパスに
参加した際には是非チャレンジしてみてください
参加した際には是非チャレンジしてみてください

参考までに臨床検査分野のお仕事では
こういった血液の分析も行ったりします



今日もみなさん一生懸命色んな細胞を発見しようと
集中して観察
してくれました


そうやって、新しい発見の為に
向上心を持って実験に取り組める方、
楽しんで実験ができる方に、当校はぴったりです!
向上心を持って実験に取り組める方、
楽しんで実験ができる方に、当校はぴったりです!
本日は細胞に関するテーマの実験でしたが、
obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では細胞・化粧品・医薬品・病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
いらっしゃると思います。
<オープンキャンパス参加者限定特典>
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
早めの実施がおすすめですよ
4回の来校で学費減免GETできちゃいます
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!
医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など
化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
DATE:9/27(水) By 大政
9/26(火) 日本語(にほんご)スピーチ大会(たいかい)
みなさん、こんにちは

先日(せんじつ)、日本語学科(にほんごがっか)の
留学生(りゅうがくせい)によるスピーチ大会(たいかい)を行(おこな)いました

スピーチする学生(がくせい)は
初中級(しょちゅうきゅう)クラスから7名(めい)、
中上級(ちゅうじょうきゅう)クラスから8名(めい)選(えら)ばれ、
総勢(そうぜい)15名(めい)が出場(しゅつじょう)しました。
発表(はっぴょう)する学生(がくせい)は、夏休(なつやす)みも
学校(がっこう)に来(き)て指導(しどう)を受(う)けるなど、
当日(とうじつ)まで一生懸命(いっしょうけんめい)
練習(れんしゅう)してきました

司会(しかい)をしてくれた学生達(がくせいたち)は、
とても上手(じょうず)にテンポ良(よ)く
進行(しんこう)してくれました

そしてYさんの開会宣言(かいかいせんげん)によって、
スピーチが始(はじ)まりました

80人(にん)近(ちか)い学生(がくせい)に注目(ちゅうもく)されて、
とても緊張(きんちょう)しているだろうと、見(み)ている
こちらの方(ほう)がドキドキしてしまいました

しかし、彼女(かのじょ)たちは
明(あか)るい笑顔(えがお)と元気(げんき)な声(こえ)で、
堂々(どうどう)と発表(はっぴょう)していました

この日(ひ)のために何度(なんど)も何度(なんど)も
練習(れんしゅう)してきた成果(せいか)が表(あらわ)れたようです



初中級(しょちゅうきゅう)の学生(がくせい)も、
中上級(ちゅうじょうきゅう)の学生(がくせい)も
みんな、良(よ)く暗記(あんき)してきていました。
ただ読(よ)むのではなく、自分(じぶん)の言葉(ことば)に
感情(かんじょう)をこめて発表(はっぴょう)できていたので、
聞(き)いている人(ひと)の耳(みみ)にきちんと届(とど)いて
いたのではないでしょうか

そして、審査(しんさ)の結果(けっか)、
受賞(じゅしょう)はこのようになりました。
■初中級(しょちゅうきゅう)部門■
Tさん(ベトナム)
「日本(にほん)と安全性(あんぜんせい)の問題(もんだい)」
金賞(きんしょう)を受賞(じゅしょう)したTさんは、
最近(さいきん)の社会問題(しゃかいもんだい)などに対(たい)する
彼女(かのじょ)の考(かんが)えや意見(いけん)を
語(かた)ってくれました

そして銅賞(どうしょう)のEさんは、
彼女(かのじょ)の体験(たいけん)を通(とお)して
感(かん)じたことや考(かんが)えたことを発表(はっぴょう)
してくれました

みんな立派(りっぱ)な発表(はっぴょう)でしたよ



続きは次回のブログで、「中上級部門」の結果をお伝えします

DATE:9/26(火) By 留学生センター
9/23(土) 色鉛筆やクレヨン
で『風景構成法』体験
こんにちは



入試広報部の加藤です

季節の変わり目ですが、みなさん体調管理は大丈夫ですか??
体調万全で、進路の学校選びも頑張っていきましょうね



さて、9月23日の医療福祉心理学科のオープンキャンパスの様子をご紹介します

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ココロを理解するヒントを発見

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
心理学に興味のある人でご存じの人もいるかも?!
元々、精神病患者の心理検査を兼ねた芸術療法
のひとつで

日本で独自に創案され開発されたものなんです



この授業を担当してくださるのは長田先生です

長田先生は医療福祉心理学科の3年生の担任で、学生たちからも慕われている先生です

臨床心理士として、今もなお
現場で活躍されている先生でもあります


保育士の資格も併せてお持ちなので、当校では心理学系や保育系の授業もご担当されています

まさに長田先生の専門分野である心理学に関わる今回の授業はイチオシ



今回の体験授業はみんなでトライ
実際に自分で絵を描いていきましょう





※ちなみに、絵の上手い・下手は関係ありません

描いた絵の全体のバランス、それぞれのアイテムの大きさや色遣い、描き方で心の状態を分析していきます



川をどんな大きさで書いているか?
道はどこに向かって続いているのか?
など、患者さんの心を表す
ヒント
を見つけます



今日はご家族で参加していただいた方も多く、お互いにどんな絵を描いたのか見せ合っていました

親子で全く違った特徴の絵だったりするので、おもしろい発見がたくさん



個々に先生からもコメントしてもらっています

\君は草が力強くて勢いがあるね〜
(笑)/

授業中に先生とのコミュニケーションが豊富
なのもobmの特徴です




先生と生徒の距離が近く、質問しやすい環境です

みなさんもオープンキャンパスに参加して、自分に合う学校なのかどうか、直に雰囲気を感じて確かめてみてください



来週9月30日(土)の体験授業はこちら

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
身近な問題にスポットを当てる!!
不登校の子ども・若者の相談ってどう乗るの?●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
不登校・ひきこもり 近年、問題視されている分野をテーマにしています



心理学がどのように活用されているのかも注目どころですヨ



お友達とのご参加も大歓迎

みなさんからのご予約お待ちしております

オープンキャンパスのご予約はコチラ↓↓
































DATE:9/23(土) By 加藤
9/21(木) 色の効果で自分だけの病院待合室
をレイアウトしよう
医療事務総合学科
担当の
9月も終わりに近付きすっかり
さて、今回は
毛利先生は開校当初から
色の勉強
を教えて下さっています



まさに、色のプロ!!!!!
そして今回の体験授業は


がポイント



さて、どのような
体験授業だったのか
早速覗いてみましょう



まずあらかじめ
病院の待合室が書かれている用紙
と色鉛筆を用意します

そこで先生の秘密兵器登場

通常売っている色鉛筆の本数は
8本や12本が多いんですが・・・
先生の色鉛筆は50本以上

とてつもなく多いです(笑)
この色鉛筆を使って、
普段使わない色も使いながら
自分だけの待合室に
色を塗っていきます

「小学生ぶりに色塗りしました〜
」

「結局好きな色ばかり
使ってしまいました(笑)
」

と皆さん様々



色塗りが完成すると、
先生からの一言コメントが



「〇〇さん・・・実は
パステル系が好きでしょ??」
「〇〇さんはこういった性格かな?」
と色の効果によって、
性格がわかったりするんですよ



最後は自分で皆に
発表していきます

しっかりこだわりポイントを
発表してくれていましたよ

このような医療事務の勉強だけでなく、
現場で活きる+αの勉強を
体験してみませんか?
自分ではわからない
意外な発見があるかも知れませんよ



是非一度体験を受けに来てみてくださいね

さてさて次回9/30(土)は、
実際の医療事務さんの


スタンプカード
4回の体験授業の参加で
アットホーム
で親しみやすい先生たちの

オープンキャンパスで

















0120-68-3125
info@obm.ac.jp

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:9/21(木) By 辻
9/20(水) なんと3年連続
検定試験で優秀団体賞を受賞しました
みなさん、こんにちは



今日は資格についての


お届けします

このたび、obmは、
全国医療福祉教育協会主催の
実務能力認定試験において、
この賞は、実務能力認定試験の全科目において、
年間を通じて受験者数も合格実績も
ともに高い全国上位3校のみに贈られる賞

obmは昨年度に引き続き、
3年連続の受賞となりました!
ヾ(≧▽≦)♪⁺わーいわーい

この実務能力認定試験には、
こ〜んないろんな種類があります。

どれも医療事務系のお仕事に役立つものばかり

たくさん資格を取ると、
就職活動も自信をもってできますよ



こーんな立派な楯も頂いて、
学生のみんなが頑張った成果に、
先生たちもみんなで大喜びしました〜



卒業までに一人平均15個以上の資格取得実績!
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね

DATE:9/20(水) By 広報 今村
9/19(火) バイオ技術1年生インタビュー
社会人から入学編
毎回好評の在校生インタビュー





今回は、社会人からバイオ技術学科に入学した
Uさんにインタビューしてきました

【在校生】Uさん(社会人を経て入学)
【出身高校】大阪府立 淀川工科高校


学びなおそうと思われた経緯を教えてください。」
高校卒業後は機械整備の仕事に就き、
5年間がんばって働きました



貯金も貯めることができたのですが、
将来のことを考えて、
もっと他のことにもチャレンジしてみたい、
と思うようになり、転職を決意しました

できそうな仕事として事務職を中心に求人を探しましたが、
未経験では選べる仕事にも限りがあり、
給与の面でも下がってしまうことがわかりました。
そこで、どうせやるなら
もっと自分が本当に好きなことを仕事にしようと考え、
学校に行って技術を身につけることにしたんです
」

技術を身につけるといってもたくさんの種類がありますが、
バイオを選んだのは理系の仕事に興味があったからですか?」
生物・化学はそんなに勉強もしていませんでした

ちょうど転職を考えだした頃に医療系のドラマを見て、
病理診断に興味を持ったことが最初のきっかけです。
医療に関わる仕事をさらに調べてみて、
細胞培養の仕事を知りました





細胞の技術はテレビや新聞でもよく話題になっていますし、
将来性がありそうだと考えて目指すことを決めました
」

新しい技術として注目されていて、
日々新しい成果が発表されていますもんね



細胞培養が学べる学校は他にもありますが、
obmを選んだのはどうして?」
入試も受けて合格も頂いていたんです。
しかし、臨床検査技師は授業の大半が国家試験の対策で、
技術を身につけるというよりも
国家資格を取ることが目標のように感じられて、
自分には合っていないと思いました。
obmは、時間割を見ても実習の時間が豊富で、
細胞培養を学ぶ設備も整っていましたので、
技術を身につけることが出来ると思えました



先生方も先輩も感じのいい方ばかりでしたし、
何よりも2年で就職できることに魅力を感じて
バイオ技術学科を選びました
」

生物とか化学とかの基礎知識には自信がありませんでしたし

でも、入学してみると、実験器具の用語説明など
本当に基礎から教えていただけて全く問題ありませんでした
」

今ではオープンキャンパスのお手伝いで
見学に来た高校生に教えてくれていたりするくらいだから、
すごく成長してますね

そんなUさんの将来の夢は?」
obmでは、企業様が校内説明会にお越しくださったり、
OBやOGの方から仕事の話などを聞かせて頂ける機会もあり、
とても刺激になっています。
就職に向けて、
もっと自分からどんどん調べて行こうと考えています
」


それでは最後に後輩となる方に向けて
メッセージをお願いします。」
調べてみて、一歩踏み出したら
きっと何かが変わります

自分のやりたい仕事に就けるよう私もがんばります
」

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:9/19(火) By 広報 今村
皆さんこんにちは
入試広報部の辻です

9月も最終日
肌寒くなってきましたね
