全 3084 件 ( 159 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 |~ 309 | 次のページへ |
10/11(水) 大舞台でプレゼン発表
全国工業専門学校協会「学生成果報告会」
DATE:10/11(水) By 吉野
10/11(水) バイオ人気OCレポート
自分の細胞を三色に染める
パパニコロウ染色
みなさんこんにちは



入試広報部バイオ担当の完山(かんやま)です。
最近、バイオ産業関連のニュースが
世間で話題になっていますね

私たち入試広報部バイオチームも
iPS細胞や臨床検査関連などの
バイオ医療関係のニュースを
日々チェックしています

皆さんも自分が興味のある分野などは
新聞やTV、ネットなどでチェック
してみてくださいね!

してみてくださいね!
そして気になったことは・・・
ぜひオープンキャンパスで当校の先生に
疑問をぶつけてみてください



さて、
本日は普段のオープンキャンパスレポートとは
少し雰囲気を変えてobmで特に人気の体験授業を
ピックアップしてお伝えしようと思います
少し雰囲気を変えてobmで特に人気の体験授業を
ピックアップしてお伝えしようと思います

先に完成した写真をお見せしますね!
見た目
にもとても綺麗な色をしていますね


パパニコロウ染色とは・・・
ゲオルギオス・パパニコロウという人により
発案された染色方法です。
細胞診に不可欠な形態観察用の
代表的な染色法で
代表的な染色法で
癌や感染症の染色法として
現在も臨床の現場で広く用いられています

それでは普段のオープンキャンパスの
様子をお伝えします
様子をお伝えします

↓まずは当校の石先生の説明から↓
このような染色は
人によって個人差が出てしまいます

理想の染色にするためには
練習が必要
になってきますので、

それぞれの染色液によって漬ける時間が変わるため
お互いに時間
を確認しながら染色中・・・

実際に病理検査の現場でも使われているため、
obmでは現場で即戦力として働けるように
在学中にたくさんある実習の授業で
学んで頂きます
学んで頂きます

最後に皆さんで出来た標本を
顕微鏡で観察しました

顕微鏡の中の写真をスマホで撮ろうと
格闘中・・・
皆さんからむずかしい
という
声が聞こえてきました。

声が聞こえてきました。
簡単そうに見えるけど
顕微鏡でこれくらい綺麗な写真を撮るには
コツが必要です

この様な実習体験をオープンキャンパスで皆さんにも
実際に体験していただけますので、
少しでも興味があるなと思った方は
一度オープンキャンパスに
お越しくださいね
お越しくださいね

そしてこの日は
バイオ技術学科で在校生の
Uくんが実習室のうしろで
実習のトレーニングを
真剣な表情で行なっていました

真剣に行なっていたので、
あまり邪魔するのも悪いんですが・・
その様子を1枚パシャリ

週末には在校生がよく実習などを
行なっていますので、オープンキャンパスで
その様子が見れることが多いです
行なっていますので、オープンキャンパスで
その様子が見れることが多いです

まずは学校の雰囲気を
掴んでもらうため、
ぜひオープンキャンパスに
掴んでもらうため、
ぜひオープンキャンパスに
参加してみて下さいね

ここまで読んで頂きありがとうございました

高校時代の進路選びは大事な時期なので、
後悔のないように色々な学校を見学されることを
おすすめします。
大学と併願を考えられている方向けの
説明会も実施しております

また、既卒の方、社会人の方も
バイオ技術者という職業を
諦める前に一度当校で話を聞いてみてください

週末にオープンキャンパスを開催していますが、
既卒の方、社会人の方向けに平日を利用して
ナイト説明会も開催しております

まずは気軽にお問い合わせください!
DATE:10/11(水) By 完山
10/11(水) 心斎橋駅からのお越しの方へ:地下鉄からの出口が変わります。
みなさん、こんにちは。
0120-68-3125
学校見学やオープンキャンパスに参加される際、
地下鉄心斎橋駅から歩いてこられる方にお知らせです



これまで、心斎橋駅の最寄りの出口は
5番出口をご案内していましたが、
改装工事のため、現在この5番出口が閉鎖されています。
心斎橋駅から学校までの最寄りの出口は「4B出口」ですので、
こちらをご利用ください

4B出口から地上に出たら、すぐ左に曲がって
そのまままーっすぐ歩くと学校に着きます



もしも途中でわからなくなってしまったら、
気軽にお電話くださいね。

なお、長堀橋駅からの最寄りの出口は今まで通り6番出口です。
お気をつけてお越しください



オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/11(水) By 入試広報部
10/10(火) 医療事務総合学科
1年生行事
秋の味覚狩り
BBQ編
皆さんこんにちは

入試広報部 辻です



前回に引き続き・・・
をお届けします

前回の記事はコチラ



さて、前回のぶどう狩りの後は



ぶどうとは別腹



お肉は不思議と
食べれちゃうんですよね(笑)
さてさて、
スタートしてから間もなく・・・
皆黙々と焼いていましたよ
(笑)

「こんないいお肉食べれるなんて・・・
」


と、久々のBBQだったのか
皆喜んでいました



実はobmでは
年に何回かBBQのイベントがあります(笑)
今回は七輪でしたが、
「こんなにBBQ多かったらプロになれそう(笑)」
といっている学生も・・・



この3人は違うクラス同士ですが、
「イベントでさらに仲良くなれる
」

とクラスの壁を越えて
より仲良くなっていましたよ

このグループはまたもや
何処にいても話はつきませんね



スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/10(火) By 辻
10/8(日) 神秘的な輝き
ビスマスアクセサリー
作り
皆さんこんにちは
入試広報部
バイオ・バイオ技術
担当の佐久間です

今回は
医療事務総合学科
医療福祉心理学科
バイオ・バイオ技術学科
の






合同オープンキャンパスを開催しました

ビスマスアクセサリー作り
は

ビスマスは化学式では83番目に
位置する元素でBiと表記します
実は整腸剤などの医薬品にも
ビスマスは使用されてるって
皆さんは知っていましたか?
ビスマスは意外と身近な存在なんですね
融点271.3℃なので意外とすぐ溶けます
溶ける様子を皆さん食い入るように
見つめていました


結晶化するとこんな感じ
不思議な模様をつくって

今回はアクセサリーということで
イヤリング、指輪、インテリアも
作りました
凄い真剣に探してくれています・・・!

こんなのできましたー!と
報告してくれる様子も



メリケンサック風(笑)
ちなみにできたやつがそう見えただけで
作ろうと思って作ったわけではありません
笑
本当に迫力があって綺麗な結晶でした

医療福祉心理学科で
お越しいただいた方の作品です!
女の子らしくて可愛いですね
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

余談ですが実は昨日
今日のためにプレビスマスアクセサリー
準備をしました
笑
美しい結晶を作るために時間を忘れて
石先生と、OさんOくんと
ビスマスりました
ありがとうございました

最後にバイオの話になりますが
普段は実験のオープンキャンパスも
多いですがこんな風に創作系の体験
もあります

こまごました作業が好き
好きなことに集中して取り組める
生物・化学などが好き
何より実験が好き
文系理系問わず
基礎から基礎的な知識を勉強して
週に2日の実習で技術を
身に付けていくので
ご安心くださいね


















ビスマスアクセサリー作り

バイオ技術の実習担当の石先生

バイオ技術学科1年生
O君とOさんがお手伝い
してくれました

たまたま写真には写っていないですが
バイオ学科1年生のO君も
お手伝いしてくれました!
ありがとうございます
O君とOさんがお手伝い
してくれました


たまたま写真には写っていないですが
バイオ学科1年生のO君も
お手伝いしてくれました!
ありがとうございます


ビスマスは化学式では83番目に
位置する元素でBiと表記します
実は整腸剤などの医薬品にも
ビスマスは使用されてるって
皆さんは知っていましたか?

ビスマスは意外と身近な存在なんですね

融点271.3℃なので意外とすぐ溶けます
溶ける様子を皆さん食い入るように
見つめていました



結晶化するとこんな感じ

不思議な模様をつくって
くれるんですね〜
綺麗




今回はアクセサリーということで
イヤリング、指輪、インテリアも
作りました

凄い真剣に探してくれています・・・!


こんなのできましたー!と
報告してくれる様子も




メリケンサック風(笑)
ちなみにできたやつがそう見えただけで
作ろうと思って作ったわけではありません

本当に迫力があって綺麗な結晶でした


医療福祉心理学科で
お越しいただいた方の作品です!
女の子らしくて可愛いですね

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

余談ですが実は昨日
今日のためにプレビスマスアクセサリー
準備をしました

美しい結晶を作るために時間を忘れて
石先生と、OさんOくんと
ビスマスりました

ありがとうございました


最後にバイオの話になりますが
普段は実験のオープンキャンパスも
多いですがこんな風に創作系の体験
もあります


こまごました作業が好き
好きなことに集中して取り組める
生物・化学などが好き
何より実験が好き
文系理系問わず
基礎から基礎的な知識を勉強して
週に2日の実習で技術を
身に付けていくので
ご安心くださいね

















DATE:10/8(日) By 佐久間
10/5(木) 医療事務総合学科
1年生行事
秋の味覚狩り
ぶどう狩り編
医療事務総合学科
担当の
10月に入り一段と
今日は
をお届けします
秋といえば・・・
そう!食欲の秋
果物が美味しい季節ですよね
医療事務総合学科
では
毎年秋になると味覚狩りに行きます
ぶどう狩りって普段できないので
新鮮ですよね
現地に到着してパシャリ
去年は生憎の雨でしたが
今年は何とか曇り
(笑)
天気も何とかもって
良かったです(笑)
さて、到着すると・・・
早速ぶどう狩りです
まずは、
農園の方の説明を聞きます
皆しっかり
聞いてくれていました
ぶどうの種類も
たくさんありました
「先生先生!
こんなおっきいぶどうあったねん!!」
と、大興奮で二人が話してくれたので
どんなぶどうがあったのかと
見に行ってみると・・・
なんと
30cmほどもある
長ーーーいぶどうが
初めて見たぶどうに
二人もこの表情
その後皆さんそれぞれ
バケツ
ボール
ハサミ
を持って
好きなぶどうを
採っていました
ぶどうに囲まれながら食べると
また一段と美味しかったです
皆さん
色んな味を楽しみたい!
ということで
1つを仲良く分け合っていました
ぶどうを食べながら
恋バナ
も盛り上がっていましたよ
ぶどうでお腹がいっぱいになると、
農園にいたワンちゃんとも
触れ合っていました
可愛いですね
さて次回は、
です
お楽しみに
今週末のオープンキャンパス予告
10/8(日)14:00〜
の体験授業です

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/5(木) By 辻
10/5(木) とびきりのスマイル
!?バイオ・バイオ技術 パンフレット撮影
みなさんこんにちは
お久しぶりです
入試広報部
バイオ・バイオ技術
担当の佐久間です
今日はオープンキャンパス
レポートではなく
バイオ・バイオ技術の
来年度のパンフレットの撮影の
様子を少しだけ紹介しちゃいます

今年の4月に入学した
フレッシュな1年生
の皆さんを中心に

入試広報部
バイオ・バイオ技術
担当の佐久間です

今日はオープンキャンパス
レポートではなく
バイオ・バイオ技術の
来年度のパンフレットの撮影の
様子を少しだけ紹介しちゃいます


今年の4月に入学した
フレッシュな1年生

パンフレットの撮影は進行
カメラマンさんの的確なアドバイスにより
みんな良い表情をしてくれていました
表情作るのうまいですね

ちなみにobmのバイオ課程には
留学生もいます!
彼女はベトナム出身です

スマイル


撮影されているのを撮影するという
不思議おもしろい光景も見られました 笑
そして
「恥ずかしいからみんといて〜!」
と心からの声も多数聞こえてきました
がそう言われると見たくなるのが人間です
笑
今流行りのフォトジェニックでしたっけ
インスタ映えしそうな
おしゃれな写真も・・・!笑


カメラマンさんの的確なアドバイスにより
みんな良い表情をしてくれていました

表情作るのうまいですね


ちなみにobmのバイオ課程には
留学生もいます!
彼女はベトナム出身です


スマイル



撮影されているのを撮影するという
不思議おもしろい光景も見られました 笑
そして
「恥ずかしいからみんといて〜!」
と心からの声も多数聞こえてきました

がそう言われると見たくなるのが人間です

今流行りのフォトジェニックでしたっけ
インスタ映えしそうな

おしゃれな写真も・・・!笑


バイオ学科主任講師の
吉野先生も写真撮影に
来てくださいました


記念に2号館の前でパシャリ

with obmキャラクターの
メディちゃん


バイオ技術の1年生は
クラス写真も撮りました

清水主任講師、金本先生も
ありがとうございました

入学して半年たって入学してきた時よりも
大人っぽくなったな〜と頼もしく感じました

撮影に協力してくださった
在校生の皆さんありがとうございました

他にも載せたい写真たくさんありますが
選びきれないのでこのあたりで終了します

パンフレットの出来上がりが楽しみですね













今日は在校生の皆さんを
ご紹介しました

DATE:10/5(木) By 佐久間
10/4(水) 1〜2年生対象に企業説明会を行って頂きました
みなさん、こんにちは

先日、バイオ系の企業様にお越し頂いて、
学校内での企業説明会を行って頂きました

とは言っても、今年のバイオ学科3年生は
もうほとんどが就職は決まっています
ので、

参加対象は1〜2年生です

そのため、会社のことだけでなく、
お仕事の内容などを中心にお話しいただきました

お仕事のことや会社の成り立ちなどについて詳しくご説明頂き、
みんな熱心にメモを取りながら聞いていました



希望の仕事で就職を決められるように、
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/4(水) By 広報 今村
10/1(日) 【予告】全学科
コラボday
ビスマス結晶
でアクセサリー作り
obmの体験授業は年に
1.2回特別な
コラボ
の体験授業


を行っています!
今回はその特別授業

体験授業の予告です!
皆さんビスマス結晶ってご存知ですか??
ビスマスは、原子番号では
鉛の隣にいる原子番号
83
の元素です。
元素記号では
Bi
と表記します。
これだけ言うと
理系で難しく感じますよね

しかし今回は皆さんに
身近に感じてもらおう

と言うことでアクセサリーを作ります!
ビスマスは一見、
地味な色なのですが、
一度熱することで液体にし、
再度冷やして固形にすると
表面の酸化膜で、
虹色に光るようになります

そんな特徴を持ったビスマスは
「最も美しい鉱石」
「最も美しい結晶」
などと評価されていて、
実はインテリアとしても
販売されているんです!
皆さんの家にもビスマスでできた
インテリアやアクセサリーが
実はあるかもしれませんね



溶けたビスマスの状態と冷却の具合によって、
色や形が変わるため、
美しい色と形をつくるためには



さて、皆さんは上手に作れるでしょうか??

そしてそして、実はビスマスには
石言葉というものもあるんです・・・
それは・・・
「心の迷いを拭い去ってくれる」
ロマンチックですね

なんだか身に着けているだけで
良い事が起こりそうな予感!
来ていただいた皆さんには


として持ち帰っていただけます

ビスマスの体験に
ご興味のある方は是非
オープンキャンパスに
来てくださいね

定員に限りがあるので
ご予約はお早めに・・・





オープンキャンパスのご予約
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/1(日) By 辻
10/1(日)
入学願書の受付が始まりました
入学願書受付開始
本日、10月1日からいよいよ入学願書受付スタート!
将来の目標に向けての第一歩。
がんばるあなたの出願をお待ちしています

まだ学校選びの真っ最中の方のために、obmの入試制度をおさらいします。
■学校推薦入試
評定が2.8以上で、高等学校長の推薦を受けられる方が対象の専願での入試です。
【選考方法】書類選考・面接試験
■自己推薦入試
クラブ活動・各種コンクール・ボランティア・資格など、obmの入学者としてふさわしい経験を持っている方が対象の入試で、専願だけでなく併願も可能です。
【選考方法】書類選考・面接・作文
■一般入試
通常の選考による入試で、専願・併願ともに可能です。
【選考方法】書類選考・面接・国語

本日、10月1日からいよいよ入学願書受付スタート!
将来の目標に向けての第一歩。
がんばるあなたの出願をお待ちしています


まだ学校選びの真っ最中の方のために、obmの入試制度をおさらいします。
■学校推薦入試
評定が2.8以上で、高等学校長の推薦を受けられる方が対象の専願での入試です。
【選考方法】書類選考・面接試験
■自己推薦入試
クラブ活動・各種コンクール・ボランティア・資格など、obmの入学者としてふさわしい経験を持っている方が対象の入試で、専願だけでなく併願も可能です。
【選考方法】書類選考・面接・作文
■一般入試
通常の選考による入試で、専願・併願ともに可能です。
【選考方法】書類選考・面接・国語
大学併願受験も受付中

自己推薦・一般入試は、大学との併願受験ができます

毎年この時期には、大学第一志望の方から、
併願対策としてのお問合せが増えてきます。
大学併願受験者の方のための個別学校説明会も開催していますので、ご利用ください。
どの入試制度も、定員になり次第締切りになりますので、
受験を考えている方はどうぞお早めに





どの入試制度が自分にぴったりなのか、相談できる時間をつくっています。
DATE:10/1(日) By 入試広報部
LINEでのお問い合わせも大歓迎