全 3084 件 ( 150 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 |~ 309 | 次のページへ |
2/1(木) 高校2年生の方に朗報
LINE
登録でカンタン&お手軽
進路探し
こんにちは



入試広報部 辻です

高校2年生の皆さん

高校3年生になるまでまだまだ時間があるし・・・
高校3年生になってから進路については考えればいいか
専門学校だからそんなに急がなくても大丈夫でしょ
って思っていませんか?
その考え、大間違いですよ

当校obmは定員人数が少ない学科もあり、
例年エントリーを開始してから
早期に締め切っております

なので、ぼんやりしていると
気づいた頃には
もう入試を受けられない・・・・・



なんてことも

そんな高校2年生の方に朗報です

高校2年生の方は、
毎日部活三昧
週3以上アルバイトをしている働きマン
将来の為に日々勉強
と忙しい人が多いと思います

そのように
「今はオープンキャンパスに行くタイミングがわからない
」

という方は、まずは
*:*。*
*:*。*
*:*。*
*:*。*



公式LINEの登録
*:*。*
*:*。*
*:*。*
*:*。*




をオススメします

登録頂くと






等たくさんのメリットが

皆さんもまずはLINEの登録を行ってみてくださいね

【LINE登録手順】
1.まずはコチラをクリック↓↓
https://page.line.me/obm.osaka
2.ページの左側

電話マークの隣のメッセージマークをクリック

3.その後はお友達に追加して・・・

トーク画面を開いてください

4.そこから、左下にキーボードマーク
があるので、

そこから「名前をフルネーム」で
送信



これで登録完了です

とっても簡単でしょ??



皆さんもまずは、お手軽なLINE登録をして
進路に役立ててくださいね

















オープンキャンパスのご予約






オープンキャンパス参加特典
スタンプカード

4回の体験授業の参加で
学費10万円減免GET



アットホーム
で親しみやすい先生たちの





オープンキャンパスで
ぜひ授業を体験してみてくださいね

























0120-68-3125

info@obm.ac.jp

@obm.osaka
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:2/1(木) By 辻
1/31(水) 中和滴定
塩の結晶を観察してみよう
みなさんこんにちは

入試広報部バイオ・バイオ技術学科担当の
完山(かんやま)です

さて、今回は
塩の結晶を作ってみよう

というオープンキャンパスの体験授業の様子を
レポートさせていただきます

中和とは・・
酸と塩基が反応すると、
酸から生じるH+と、塩基から生じるOH−が結びついてH2Oとなり、
互いの性質が打ち消されます。
この反応を中和といいます

このとき、水以外で生じた物質を塩(えん)といい、
今回の実験で発生した塩はNaClです。
NaClは塩のなかでも、食用に使うものであるため
食塩と言われます。
今回はこの時に発生した食塩を観察してみよう

という実験ですね

体験授業を担当していただいたのは
何度かオープンキャンパスに
来て頂いた方にはおなじみの石先生です

しっかりと実習を行っていただくだけではなく、
合間のお話も楽しい先生ですよ

実習を始める前に、
バイオ技術者には必須の機材
マイクロピペットの使い方を練習します

まずは酸性の検体が入った試験管に
微量の指示薬を入れます

その後は塩基性である水酸化ナトリウムを
検体が変色するまで入れていきます

この時に入れた塩基性の試薬をどれくらい入れたかを記録し、
酸の濃度を調べる方法を中和滴定といいます

そのあとは中和反応している検体を
スライドガラスの上に乗せ、
蒸発させて塩の結晶を観察します

こちらが今回観察された塩の結晶です

大きい結晶が観察できて大満足
の皆様でした


いかがだったでしょうか

中学の理科の実験などで塩の結晶を観察した方は
多いとは思いますが、
obmの塩の結晶観察は一味違うことが
分かっていただけたのではないでしょうか

obmのオープンキャンパスでは
このような実験付きの体験授業を
今の時期は毎週土日を使って開催しています

日によって体験授業の内容が変わります。
また、obmのオープンキャンパスは完全予約制ですので、
興味のある体験授業がありましたら、
予約が埋まる前にその日を狙って
予約を入れてみてくださいね

オープンキャンパスのご予約は
下へスクロールしてみてください

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いま高校生の方は進路について
動いている方が多いと思います

高校3年生の方は受験や決定した進路への準備など

高校1・2年生の方はそんな先輩を見て、
進路に向けて動かないと

と思っている方も多いんじゃないでしょうか
ぜひobmのオープンキャンパスで
進路に向けての第一歩を踏み出してくださいね

DATE:1/31(水) By 完山(かんやま)
1/31(水) 気になっていることが聞けちゃう!
《個別》相談会
今回ご紹介するのは・・・
______________________

気になっていることが聞けちゃう!
《個別》学校・学科説明会
皆さんの中にも、こんな悩みを抱えている人…
いるのではないでしょうか?






そんな方にオススメするのが・・・
《個別》相談会です



今日はその内容をこっそり
では気になる予約方法をご紹介します!
obmのオープンキャンパスは
完全予約制となっています




当日は学校に到着して受付を行います

予約を頂いているので名札をお渡しします



そしてその後は先ほど紹介した個別説明会にご案内致します!!
まだオープンキャンパス行ったことない



と焦っている高校生の皆さん

是非まずは一度お越し下さいね

ご予約はお早めに・・・

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:1/31(水) By 辻
1/28(日) 専門職★SSW★スクールソーシャルワーカーに迫る体験授業
こんにちは!
聞き上手になるコツを学ぼう
入試広報部の加藤です

1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、
2018年始まってもう1月が終わりです・・・早いですね。
高校3年生でまだ受験が残っている生徒さんは
しっかり体調管理をして頑張ってくださいね



obmの卒業生も精神保健福祉士(PSW)の国家試験を控えています

obmを卒業後1年間医療・福祉現場で実務経験を積みながら
さて、1月28日(日)のオープンキャンパスのレポートには・・・?
学校×福祉『★SSW★スクールソーシャルワーカー』を徹底解剖

ご担当は、江木先生です!
江木先生は、まさに今現在スクールソーシャルワーカーとして
スクールソーシャルワーカーってどんなことをしているの?
そんな純粋な疑問に、専門職の視点でリアルにお答えくださる先生です

江木先生の授業は、とてもわかりやすくて楽しい授業なので
内容に惹きつけられます



スクールソーシャルワーカーは
例えば、不登校の問題について携わります

生徒が学校に行けない原因は、一人一人違うんです

なので、その生徒に合った解決方法を
学校の先生や、周囲のいろいろな人の相談に乗りながら
本日、参加してくれた高校生の中には
保育・こども分野に興味を持って
obmに足を運んでくれた方がいらっしゃったのですが、
江木先生の授業をとても気に入ってくれて
こどもが好きだから保育士になりたい
と思っていたけど、

福祉や心理学を活かして、こどもと関わる仕事もあるんだ

と視野が広がりました

保育分野を目指すのに、福祉や心理学を学ぶ大切さを
とても感じることができました

と感想を言ってくれました





ありがとうございます!
こども達を支えるお仕事は
保育士
スクールソーシャルワーカー
いろいろなご家庭の事情で
家族と離れて暮らしているこども達を支える
児童養護施設のスタッフ
その他、児童福祉施設などたくさんあります

オープンキャンパスは、皆さんの進路の視野を広げて
納得のいく将来を考えられるチャンス★です!!

次回の体験授業はこちら



2月4日(日)14:00〜
明日から使える!人との関わりに大切なスキル



▼▼▼オープンキャンパス予約はこちら▼▼▼
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大70万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば10万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに10万円の学費減免を獲得できます!
+
・特待生試験【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:1/28(日) By 加藤
1/28(日) 製薬会社出身の校長が登場!再生医療編
みなさんこんにちは

obm 入試広報部 バイオ・バイオ技術担当の
佐久間です

今日の朝は雪がふっていました

寒いですが身体に気をつけて元気でいましょう

さてさて本日の体験授業についてですが

今回は製薬会社出身の校長が登場!
〜今話題の再生医療の可能性について〜
ということでobm校長であり
obmバイオ・バイオ技術学科長の
大塚先生に講演していただきました


最近、毎日のように【細胞分野】についての
ニュースを目にしますよね

iPS細胞だけでなくMuse細胞など
再生医療の分野はたくさんの可能性を秘めています
大塚先生はなんと細胞培養歴40年のベテラン!
私達が知らない世界をご自身の体験談も含めて
分かりやすく、そして楽しく講義してくださいました


今日はオープンキャンパスにお越しいただいた方
はもちろんバイオ技術学科の在校生も先生の講義を
聞きにきてくれていました


実際にもう細胞を扱う企業様でインターンシップを
している先輩もいます!
実戦経験を積んでいるので大塚先生の話にも
今やっているから分かるなぁ〜

うなずくことが多いのではないでしょうか?

まだまだ可能性を秘めた再生医療の分野
大塚先生がおっしゃるようにそういった
まだ未知の部分をバックアップをするために
細胞培養技術者は社会で必要とされているんですね
2年制のバイオ技術学科は
細胞分野への就職直結のコースです
※医薬品安全性試験のコースもございます
細胞に関する一連の研究ができるほどの
機材がobmには揃っていますよ
もう細胞・医薬品など勉強したい分野が決まっている
成長している分野への就職を目指している
実験が好きで技術を身につけたい
白衣を着て実験を仕事にしてみたい
そんな方にはぴったりの学校です
文系・理系は関係ありません
基礎から丁寧に勉強していきますよ!
また週に2日は実習の日なので実践を通して
しっかりと必要な技術も身につけることができるんです
就職率100%を誇るobmに是非一度お越しくださいね
将来こんな分野でバイオ技術者として活躍したい方には
夢への近道になること間違いなしです

まだまだ可能性を秘めた再生医療の分野
大塚先生がおっしゃるようにそういった
まだ未知の部分をバックアップをするために
細胞培養技術者は社会で必要とされているんですね

2年制のバイオ技術学科は
細胞分野への就職直結のコースです

※医薬品安全性試験のコースもございます
細胞に関する一連の研究ができるほどの
機材がobmには揃っていますよ





そんな方にはぴったりの学校です

文系・理系は関係ありません

基礎から丁寧に勉強していきますよ!
また週に2日は実習の日なので実践を通して
しっかりと必要な技術も身につけることができるんです

就職率100%を誇るobmに是非一度お越しくださいね

将来こんな分野でバイオ技術者として活躍したい方には
夢への近道になること間違いなしです

DATE:1/28(日) By 佐久間
1/26(金) 大学受験面接対策講座を実施します
obmの日本文化教養学科のからのお知らせです。
2018年2月10日(土)に面接対策講座を実施します

国公立大学や有名私立大学の受験を控えている人はこの機会に是非お申し込みください

実際の過去の面接内容を参考に、面接対策の個別指導を無料で受けることができます

■日程■ 2018年2月10日(土)
■時間■ 10:00〜16:00までの間(一人20分〜30分程度を予定)
※講座の後に学校の説明もいたします
■対象■ 国公立・有名私立大学を受験予定の方で2017年度実施のEJU(日本留学試験)を受験し、日本語270点以上の方
■定員■ 先着10名
※定員が埋まり次第受付は終了します

大学の試験の前に、是非この講座を受講し本番に役立ててください!
obmの日本文化教養学科には国公立大学・有名私立大学へ進学を目指す特別進学クラスがあります。
特別進学クラスで志望校合格に向けて頑張る先輩たちと同じ対策をこの機会に受けてみて下さい

先着順となっていますので、お申し込みはお早めに

お問い合わせ、お申し込みはこちらからどうぞ

□□□□□□□□□□□□□□□□□□
電話で問い合わせ、申し込み
06-6251-8193
メールで問い合わせ、申し込み
japan@obm.ac.jp
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
DATE:1/26(金) By 黒木
1/23(火) 医療事務体験授業
電子カルテ作成体験
みなさんこんにちは
医療事務総合学科です
当校にはこのようにパソコンルームがあり、授業中は1人1台PCを使用して授業を受けて頂いています


































先日1月21日(日)は電子カルテ作成体験
でした



当校にはこのようにパソコンルームがあり、授業中は1人1台PCを使用して授業を受けて頂いています

PCが苦手と言っていた学生さんも、
「丁寧に説明してくださるので分かりやすくて楽しかった!」
「難しそうと思っていたけど、慣れたら楽しくなりそう!」等
楽しみながらカルテを作ってくれました

勿論最初の学科説明では、
当校で目指してもらえるお仕事内容
の説明や、資格や就職
のお話し、当校のたくさんのイベント
や雰囲気等も説明させて頂きました







医療事務さんのお仕事ってどんなお仕事だろう?
当校のオープンキャンパスでは実際にこのように授業を通じて体験ができます

体験がしてみたい方、どんなお仕事があるか知りたい方、学校の雰囲気に触れてみたい方、ぜひぜひオープンキャンパスにご参加下さい


体験がしてみたい方、どんなお仕事があるか知りたい方、学校の雰囲気に触れてみたい方、ぜひぜひオープンキャンパスにご参加下さい

お待ちしております

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:1/23(火) By 大政
1/23(火) バイオOC体験授業
人工いくらを作ってみよう
みなさんこんにちは

obm入試広報部
バイオ・バイオ技術学科担当の完山です

雪による事故などが心配になりますが、
皆さんも足元には気をつけてくださいね

さて、今回は大人気

人工いくら作成の体験授業の様子をレポートします

↑の写真はバイオ技術学科1年のAくんです

この日は体験授業のお手伝いをして頂きました

とても良い笑顔で写ってくれましたので、
今回のトップ写真です



体験授業を担当していただいた先生は
バイオ技術学科で実際に実習を担当していただいている
石先生です

まずは先生や先輩学生からご挨拶
と

実習についての説明から始まります

今回も使います

マイクロピペットです



バイオ技術者にとってはなくてはならない機材で
私たちはよく美容師さんにとってのハサミと同じくらい
大事なものと言っています

実験の内容ですが、
人工いくら作成には
アルギン酸ナトリウムという試薬を使用します

アルギン酸ナトリウムとは
主に海藻などに含まれる食物繊維のひとつで
海藻のぬるぬるやネバネバは
このアルギン酸ナトリウムによるものです

そしてこのアルギン酸ナトリウムは
Caイオンと反応すると
瞬時にゲル化するという特徴も持っています

今回はこの特徴を利用して
人工いくらを作っていきます

まずは水溶液に好みの色の食紅を加えていきます

食紅を加えた試薬を持って
ばっちり写ってくれました



食紅を攪拌させるために
ボルテックスミキサーを使っていきます

少し力がいりますので、
先輩学生がお手伝いです

その後マイクロピペットを使い
乳酸カルシウム水溶液に一滴ずつ垂らします

写真のように一滴ずつ固まっているのが分かりますね

下の写真は参加者の方が上手に作れた人工いくらです

本物のいくらみたいですね



茶こしで人工いくらだけを取り出して観察です

他にもマイクロピペットから出し続けると
下の写真のように紐状に作ることもできます

皆さん作成した人工いくらの
感触を確かめたり、つぶしてみたりと
思い思いに観察していました

最後に在校生の人が
インスタ映えする写真撮ってくれたのでご紹介します



食紅の溶液を入れたビーカーの写真でした

いかがでしたか?
obmのオープンキャンパスは
基本的に土日に開催していて
今回のような体験授業がついています

日によって実験内容が変わりますので
やりたい実験が見つかれば
その日を狙ってぜひお越しくださいね



これはどういう実験をするんだろう

というお問い合わせも大歓迎です

また、obmバイオ課程では
丸1日実験を行う日が週に2日あり、
3年間で約1600時間の実習を行います
実験が好き
将来白衣を着て実験を仕事にしたい


という方にとっては最適の学び環境です

学校の雰囲気を知るためにも
まずは一度オープンキャンパスにお越しくださいね

DATE:1/23(火) By 完山
1/22(月)
華道体験
レクリエーション
前編
みなさんこんにちは
医療事務総合学科です
本日は留学生と合同で華道体験
のレクリエーションへ行ってきました
テーマは『雪
❆』
次にかすみ草❆。
私たちの目にもまるであの空間にだけ
雪が舞い始めたかのように見えてきました



本日は留学生と合同で華道体験


用明天皇2年(587)に聖徳太子が創建した、
いけばな発祥の地とされる紫雲山頂法寺、通称六角堂の境内にあります
いけばな発祥の地とされる紫雲山頂法寺、通称六角堂の境内にあります

その前に…
とっても雰囲気のいいお店でお昼ご飯を頂いたので紹介させて頂きます
とっても雰囲気のいいお店でお昼ご飯を頂いたので紹介させて頂きます

とってもお料理も美味しかったですよー

そして駅から六角堂への誘導を終えて華道体験の説明が始まりました

まずはお手本の作品からお見せ頂きます。
テーマは『雪

・ガーベラ ・スイートピー
・かすみ草 ・ゴット
を使って雪を表現されています。
六角堂の屋根が見えるこのアングルからの作品は
ますます素敵に見えますね
ますます素敵に見えますね

次にかすみ草❆。
冬空に舞う粉雪
をイメージして
周囲の花とのバランスをとりながら活けていきます

周囲の花とのバランスをとりながら活けていきます

私たちの目にもまるであの空間にだけ
雪が舞い始めたかのように見えてきました


世界にひとつだけの、雪
❆が舞うように
花が彩る素敵な生け花が完成しました


花が彩る素敵な生け花が完成しました


DATE:1/22(月) By 大政
1/21(日) 全国トップレベルの合格率
国家資格『精神保健福祉士』のやりがい
こんにちは

入試広報部の加藤です!
1月21日のオープンキャンパスもたくさんの方に来ていただきました

寒い中でしたが、みなさんありがとうございました

国家資格『精神保健福祉士』の仕事のやりがいを学ぼう!
担当は原口先生です

原口先生は、当校obmで精神保健福祉士を目指す生徒を指導してくださっている先生です

国家資格について大公開でお送りしました\(^o^)/

この仕事はとても興味があるけれど、
勉強についていけるか不安・・・
国家資格に合格できるのかな・・・
専門職を目指す思いが強いからこそ、誰もが通るこの気持ち

でも、安心してくださいね

obmでは、専門職のプロが勉強の仕方からしっかりサポートします

そして、決してひとりだけで勉強するわけではありません。
同じ夢を目指している仲間や、強力なサポーターである講師が一緒なので
とても心強い環境があります!

人の役に立てるお仕事は世の中にたくさんあります

精神保健福祉士は幅広い年齢の人たちを支えることのできるお仕事です

興味のある人は、ぜひ当校のオープンキャンパスにお話を聞きに来てくださいね

1/28(日)14:00〜
学校×福祉『スクールソーシャルワーカー』を徹底解剖



みなさんからのご予約お待ちしています!
▼▼▼オープンキャンパス予約はこちら▼▼▼
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大70万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば10万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに10万円の学費減免を獲得できます!
+
・特待生試験【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:1/21(日) By 加藤