全 3084 件 ( 141 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 |~ 309 | 次のページへ |
5/24(木) 医療事務総合学科
先生インタビュー
中原先生編part
DATE:5/24(木) By 大政
5/24(木) 医療事務総合学科
在校生インタビュー
1年生編Part
みなさん、こんにちは

医療事務総合学科です

高校生のみなさん
進路選び・学校選びは順調ですか?
みなさんに今日は
在校生インタビュー1年生編
をご紹介致します

【お名前】Uさん
【出身校】奈良県立生駒高校
【希望職種】医療事務員
今回はUさんに
入学してからの
生活の変化や学校生活など
色々質問させてもらいました


1ヶ月が過ぎましたが
学校生活は順調ですか?


おもしろい友達が
たくさんいて
授業は大変だけど
毎日楽しいです

今回の写真撮影時も
お友達が協力してくれました

高校生活と何か
変化はありましたか?

大変だけど
マナーの授業など
日常生活でも
役に立つことが多いです!
obmでは
病院(現場)
で

外来・病棟クラーク
受付・外来・入院会計
レセプト請求と
様々なお仕事をされていた
先生が現場経験に
基づいて
教えてくれます


なんですか?
入学して初めて受ける検定なので
合格したいです

パソコンが苦手な方
でも

先生がキーボード
の

指の位置から
教えてくれるので
安心してください

インタビューはPRAT2に続きます・・・

次回は
6/3(日)


医療事務で働くために
必要なこととは?
現場で活きるパソコン業務を
体験しよう■_ヾ(・・*)
です!
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:5/24(木) By 入試広報部
5/22(火) 医療事務総合学科
AO入試直前対策講座
みなさん、こんにちは

医療事務総合学科です

みなさん、進路選びは
いかがでしょうか?

obmでもいよいよ
AO入試が始まります!!
----------------------------------------------
6/1よりAO入試エントリー
受付開始

※AO定員に到達次第、終了※
選考方法
1.書類選考(AOエントリーシート)
2.面談
----------------------------------------------
obmでは
AO入試直前対策講座
を開催しています

今回はその様子を
お届けします

まずは
学校・学科説明会

obmで目指せる
お仕事や資格など
ご紹介します

その後はAO入試直前対策!!!
進路について
悩んでいる方
も

安心してください

進路アドバイザーの先生が
一人ひとり相談に
乗ってくれるので
進路のお悩みも
解決
するのでは

ないでしょうか?

なんでもご相談ください

obmでは
体験授業付き
行っております

学校の雰囲気が分かるのは
もちろん
実際に教えてくれる
先生に会えるので
進路選びの参考に
なるのではないでしょうか?

次回は
5/26(土)
14:00〜
AO入試直前対策講座付き☆
入試準備の総仕上げ★☆★
学校・学科説明会
です!!
スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:5/22(火) By 真殿
5/22(火) 医療事務総合学科
学科交流会
みなさん、こんにちは

今回は医療事務総合学科
1年生 2年生
交流会が
行われたので
そちらの様子を
お届けします



グループに分かれて
まずは自己紹介

名前や出身地を発表していきます

その後はグループ対抗
ゲーム大会

みんな真剣です

クイズ大会では
学校や先生についての
クイズが出題されました

ここで
クイズの一部を紹介

問題1 obmの全校生数は
何人でしょう?
A.568人
B.586人
C.658人
↓
答え:B.586人
です

みんな多数決で
決めたりしていました

問題2 校長先生の名前
正しくはどれでしょう?
A.大塚 和幸
B.大塚 和之
C.大塚 一幸
↓
答え:C.大塚 一幸
です

先生についての
クイズでは
先生の知らない一面が
見えたのでは
ないでしょうか・・・



クイズに勝った
チームには
景品が!!
どれにするか悩みますね



優勝したBチーム

準優勝Eチーム

obmの
医療事務総合学科には
イベントがたくさん
あります

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:5/22(火) By 真殿
5/21(月) 医療福祉心理学科
子ども達を取り巻く問題にスポットをあてる
みなさんこんにちは

医療福祉心理学科です

最近は涼しい日と暑い日が交互にくるので
体調を崩しやすい時期ではありますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
体調にはお気をつけくださいね

さて、今回は5月20日
オープンキャンパスレポートをお届けします

今回のオープンキャンパスはこちら!!
【児童養護施設のお仕事とは?】
こども達を取り巻く問題とその支援について学ぼう♪
です(*^^)v
今回担当してくださったのは、戸井田先生です


戸井田先生は精神保健福祉士の資格や保育士の資格を持っておられ
児童養護施設で働いていたご経験もある
とてもすごい先生です

今回は児童養護施設に入所される子どもの中でも
特に多い要因である"児童虐待"にもスポットを当ててお話していただきました

虐待にも種類があることは知っていますか?
・身体的虐待(なぐる、蹴る、溺れさせる)
・ネグレクト(家に閉じ込める、食事を与えない)
・心理的虐待(言葉による脅し、兄弟間での差別扱い)
・性的虐待 などさまざまです。
少子化が進み、子どもの数は年々減っているのにもかかわらず
こうした虐待の相談件数は増えている傾向にあります

また、虐待による死亡事例は年間50件を超えています

(一週間に一人の子どもが命を落としているということになりますね)
現在、児童養護施設は全国で599施設あり、
大阪だけでも38施設あります

児童養護施設への入所理由で多いのは"虐待"だとお伝えしましたが、
続いて多いのは"精神・身体・知的・発達などの障害を持つ子ども"です
初めは健康体であったのに、夜泣きなどでイライラした親が暴力を
振るうことによって、知的障害が残ってしまったという例もあります。
そういった場合は親とは引き離して暮らす必要が出てきますよね
そんな時に利用するのも児童養護施設なんです
その次に多いのは"就労"問題です。
例えば父子家庭の場合、家事と幼稚園への送り迎え、
そして仕事という両立はなかなか難しいですよね
(幼稚園から急に"お子さんが熱が出たから迎えに来て
ください!"なんて電話がかかってきて、仕事を途中で
抜け出さないといけない状態になるとか
)
そういった状況で止むを得ず預けなくてはならない人もいます
ですので、全員の親がわるい!というわけではないのです*
戸井田先生は10年間、児童養護施設で働いていたご経験がありますが、
その時に感じた楽しかったことは
「職員を本当の親のように慕い、甘えたり、相談したりしてくる姿を
見ると何とも愛おしい気持ちになり幸せを感じたこと」と仰っていました
とってもやりがいのあるお仕事ですよね

Obmでは福祉の三大国家資格である
『精神保健福祉士』の資格取得を目指すことができます(*^^)v
また保育選択科目で【保育士】の資格も目指すことができますので
それに伴って、児童養護施設のような場所でお仕事をすることができますよ

興味を持った方は
ぜひオープンキャンパスにきてくださいね
オープンキャンパスでは実際の授業の体験ができることや
学校の雰囲気を見ることもできるので
自分に合っているかの確認ができますよ

次回のオープンキャンパスは……
5月27日(日)
1.10:00~
2.14:00~
❛AO入試直前対策講座付き★❜
【心理テストで自分の性格傾向を見つめてみよう♪】
です(*^^)v
みなさんのご予約お待ちしております


児童養護施設への入所理由で多いのは"虐待"だとお伝えしましたが、
続いて多いのは"精神・身体・知的・発達などの障害を持つ子ども"です

初めは健康体であったのに、夜泣きなどでイライラした親が暴力を
振るうことによって、知的障害が残ってしまったという例もあります。
そういった場合は親とは引き離して暮らす必要が出てきますよね

そんな時に利用するのも児童養護施設なんです

その次に多いのは"就労"問題です。
例えば父子家庭の場合、家事と幼稚園への送り迎え、
そして仕事という両立はなかなか難しいですよね

(幼稚園から急に"お子さんが熱が出たから迎えに来て
ください!"なんて電話がかかってきて、仕事を途中で
抜け出さないといけない状態になるとか

そういった状況で止むを得ず預けなくてはならない人もいます

ですので、全員の親がわるい!というわけではないのです*
戸井田先生は10年間、児童養護施設で働いていたご経験がありますが、
その時に感じた楽しかったことは
「職員を本当の親のように慕い、甘えたり、相談したりしてくる姿を
見ると何とも愛おしい気持ちになり幸せを感じたこと」と仰っていました

とってもやりがいのあるお仕事ですよね


Obmでは福祉の三大国家資格である
『精神保健福祉士』の資格取得を目指すことができます(*^^)v
また保育選択科目で【保育士】の資格も目指すことができますので
それに伴って、児童養護施設のような場所でお仕事をすることができますよ


興味を持った方は
ぜひオープンキャンパスにきてくださいね

オープンキャンパスでは実際の授業の体験ができることや
学校の雰囲気を見ることもできるので
自分に合っているかの確認ができますよ


次回のオープンキャンパスは……
5月27日(日)
1.10:00~
2.14:00~
❛AO入試直前対策講座付き★❜
【心理テストで自分の性格傾向を見つめてみよう♪】
です(*^^)v
みなさんのご予約お待ちしております

▼▼▼オープンキャンパスご予約はこちら▼▼▼
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・特待生試験【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:5/21(月) By 萱村
5/20(日) バイオ・バイオ技術学科
オリジナル化粧水作り
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校のバイオ・バイオ技術学科

入試広報部の大塚です

今回の5/19(土)のオープンキャンパスは

オリジナル化粧水作り

6月からのAO入試エントリーが近くなり
たくさんの学生と保護者の方に来て頂きました

先生も在校生もたくさんいますので

在校生に入学してからの事もぜひ聞いてみて下さい!

まずは化粧品の成分について先生からの説明を受けて
機具の使い方を教えてもらいました!!!


自分の好きな分量で作れるので一人一人違う物が作れます

出来上がったら好きな袋にラッピングして

プレゼントするのも良いですね

6月からAO入試エントリーが始まります!

今もたくさんの希望者の方が来てくれていますので

少しでも興味のある方は
ぜひ!オープンキャンパスにお越し下さい!





DATE:5/20(日) By 大塚 功人
5/19(土) 医療福祉心理学科
精神科病院ってなんだろう?
みなさん夏は好きですか??(^^)/
さて今回は、
星野先生の精神科病院についての授業に
お邪魔させていただいたので
その時の様子をご紹介します
星野先生は、臨床心理士の資格を取得されているほかに
精神科病院で勤務されていた現場でのご経験も豊富な先生なんです

精神科病院と聞いてどんなイメージをお持ちですか?
暗い・怖い・閉鎖されている
などのイメージが強いでしょうか?
精神科病院は、精神障害をお持ちの方が入院するための病床がある病院です
主に、うつ病・神経症性障害・統合失調症型障害・認知症
の患者さんが多いです
精神科病院は全国の医療施設17万8911施設に比べ、
1062施設しかないので みなさんが目にする機会は
あまりなかったのではないでしょうか?
病棟の種類もさまざまです
開放病棟であれば出入り自由、急性期病棟や療養病棟・認知症病棟は
自由に一人では出ることができないようになっています
星野先生が働いておられた建物は、4階建ての病棟で
一階より上は閉鎖病棟だったそうです
基本全館オートロックで職員は全員鍵
を持ち歩いている状態だったとか。
星野先生の精神科病院についての授業に
お邪魔させていただいたので
その時の様子をご紹介します

星野先生は、臨床心理士の資格を取得されているほかに
精神科病院で勤務されていた現場でのご経験も豊富な先生なんです


精神科病院と聞いてどんなイメージをお持ちですか?
暗い・怖い・閉鎖されている
などのイメージが強いでしょうか?
精神科病院は、精神障害をお持ちの方が入院するための病床がある病院です
主に、うつ病・神経症性障害・統合失調症型障害・認知症
の患者さんが多いです

精神科病院は全国の医療施設17万8911施設に比べ、
1062施設しかないので みなさんが目にする機会は
あまりなかったのではないでしょうか?
病棟の種類もさまざまです

開放病棟であれば出入り自由、急性期病棟や療養病棟・認知症病棟は
自由に一人では出ることができないようになっています

星野先生が働いておられた建物は、4階建ての病棟で
一階より上は閉鎖病棟だったそうです

基本全館オートロックで職員は全員鍵

誰かが鍵を失くすと全部の鍵を変えなくてはいけないので
個人個人気をつけていたようです
どうして鍵・ロック・閉鎖にしているかというと
その人を守る為なんです

(精神病院は患者様を守るために存在しているんですね
)
個人個人気をつけていたようです

どうして鍵・ロック・閉鎖にしているかというと
その人を守る為なんです


(精神病院は患者様を守るために存在しているんですね

では、精神科病院にはどんな人たちがいるのでしょうか?
入院する場合、病室には個室・4人部屋・隔離室があります*
精神科医の判断により、隔離や身体拘束が行われます
これも、患者さん本人の生命の保護・
自分や他人への重大な身体損傷を防ぐため
に行われています
隔離室には、ベットとトイレ、監視カメラしかありません。
窓やドアもありますが、開かないようになっています*
患者様が安全に過ごせるように最低限の物しか置かないのです*
患者様の状態が落ち着くまでこの部屋で経過を観察します(゜゜)
しかし、このような場所にいると安心感を感じる人もいれば、
「刑務所と同じだ!いつになったら出れるんだ!」と思われる方もいます。
入院する場合、病室には個室・4人部屋・隔離室があります*
精神科医の判断により、隔離や身体拘束が行われます
これも、患者さん本人の生命の保護・
自分や他人への重大な身体損傷を防ぐため
に行われています

隔離室には、ベットとトイレ、監視カメラしかありません。
窓やドアもありますが、開かないようになっています*
患者様が安全に過ごせるように最低限の物しか置かないのです*
患者様の状態が落ち着くまでこの部屋で経過を観察します(゜゜)
しかし、このような場所にいると安心感を感じる人もいれば、
「刑務所と同じだ!いつになったら出れるんだ!」と思われる方もいます。
実際、脱出をくわだてる患者様もいらっしゃるという
現場ならではのお話も
ありました
現場ならではのお話も


今回のお話を聞いて精神病院に対してのイメージが
私自身ガラッと変わった気がします
患者様を守るために存在する精神科病院で
患者様の状態が良くなって退院していくまでを
間近でサポートしていくことができるのが
精神科病院で働くやりがいであるということを感じました
少し先の日程にはなりますが星野先生の
私自身ガラッと変わった気がします

患者様を守るために存在する精神科病院で
患者様の状態が良くなって退院していくまでを
間近でサポートしていくことができるのが
精神科病院で働くやりがいであるということを感じました

少し先の日程にはなりますが星野先生の
体験授業を開催します

7月1日(日)
1.10:00〜
2.14:00〜
『"病院でのお仕事が気になる皆さんにφ(´゚ω`*)"


7月1日(日)
1.10:00〜
2.14:00〜
『"病院でのお仕事が気になる皆さんにφ(´゚ω`*)"
obmで目指せる「精神科病院でのお仕事」とは?』
です(^^)
こういった精神科の病院内でのお仕事が気になる皆さんは
要チェックです
です(^^)
こういった精神科の病院内でのお仕事が気になる皆さんは
要チェックです

最後にはなりますが精神科病院で
どんな人が働いているかというと、精神科医・看護師の他に
obmでも目指せる、看護助手(医師や看護師の指示による
入院患者さんの生活を中心とした支援)や
精神保健福祉士(社会復帰にあたって患者さんを支援し関係機関とつなげる
精神保健福祉士(社会復帰にあたって患者さんを支援し関係機関とつなげる
コーディネートの役割)なども活躍しています

このように精神保健福祉士はこれまで紹介してきた職業含め、


このように精神保健福祉士はこれまで紹介してきた職業含め、
気になった方はぜひ
体験授業付きのオープンキャンパス
に来て下さいね
次回のオープンキャンパスはこちら
5月20日(日)
1.10:00〜
2.14:00〜
『"AO入試直前対策講座付き★"
児童養護施設のお仕事とは?』
〜こども達を取り巻く問題とその支援について学ぼう〜
です(^^)
みなさんのご予約お待ちしております
体験授業付きのオープンキャンパス
に来て下さいね

次回のオープンキャンパスはこちら

5月20日(日)
1.10:00〜
2.14:00〜
『"AO入試直前対策講座付き★"
児童養護施設のお仕事とは?』
〜こども達を取り巻く問題とその支援について学ぼう〜
です(^^)
みなさんのご予約お待ちしております

▼▼▼オープンキャンパスご予約はこちら▼▼▼
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・特待生試験【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:5/19(土) By 萱村
5/18(金) 環境分析チーム、ついに大阪城のお堀に船出
皆様こんにちは!
バイオ主任講師の吉野です。
大昔は忍者が!?
昭和にはラガーマンが!?(※)
そして今では!
バイオ学科の学生が!!
よいしょいしょ・・・
さてさて、なんのことかといいますと・・・
バイオ環境科学コースの学生たちは、今日も大阪城東外濠へ

(大阪城トライアスロンスイムコース水質調査はこちら♪
いつも通りの分析のための採水
と、協会の皆様のお手伝い
です。


まずはご挨拶

「よろしくお願いいたしまーす
」

大会まで1ヶ月を切り、今日はスイムコースの試泳もありましたよ

トライアスリートの皆様の颯爽とした姿!素敵ですね



学生たちは、船を出すお手伝いや、
濠のゴミひろいも!
おほり清掃中

何でおほりにこんなにゴミが…
ゴミはゴミ箱へ!
ダイバーの方の潜水調査も!
かっこいー

もちろんいつも通り、分析のための採水と現地調査も



今月も信頼のデータをご提供するべく、水質分析もきっちり!任せてください!
分析から力仕事までドンと来い!
協会の皆様にお会いし、清掃や事前準備のお手伝いをすることの大切さ、
安全な大会運営のための水質分析への責任を感じます



大阪城トライアスロン協会の皆様、今日はありがとうございました

大会まであと少し!素晴らしい大会になりますように!
大阪城トライアスロンスイムコース水質調査は今月も継続中♪
そして!
インフォメーション!
6月8日から大会当日6月10日まで、毎日に大阪城付近のあちこちにいます。
見かけたら声をかけてね



吉野でした!
(※おほりがラグビー場って何のこと?と思ったあなたはこちらをご覧ください
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:5/18(金) By 吉野
5/18(金) 日本語学科新入生歓迎(しんにゅうせいかんげい)バーベキュー
皆(みな)さん、こんにちは



5月1日(火)、日本語学科(にほんごがっか)の新入生歓迎会(しんにゅうせいかんげいかい)を行(おこな)いました

バスで神戸(こうべ)フルーツフラワーパークに行(い)ってバーベキューです
当日(とうじつ)はお天気(てんき)に恵(めぐ)まれ、青空(あおぞら)
の広(ひろ)がる気持(きも)ちのいい一日(いちにち)でした


乾杯(かんぱい)から始まり、クラス・国籍(こくせき)関係(かんけい)なく、先生方(せんせいがた)も各(かく)テーブルに分(わか)かれて、皆(みな)で一緒(いっしょ)にお肉(にく)や野菜(やさい)を焼(や)いたり、おしゃべりしたり、大忙(おおいそが)し



バーベキューの煙(けむり)が目(め)にしみて、涙(なみだ)が出(で)ることもありましたが、あっという間(ま)に新入生もうちとけて、会場(かいじょう)のあちらこちらから歓声(かんせい)が聞(き)こえてきました



みんなとてもいい笑顔(えがお)ですね

バーベキューの後(あと)は自由時間(じゆうじかん)

バトミントンやボール遊(あそ)びをしたり、園内(えんない)の遊園地(ゆうえんち)で遊(あそ)んだり、お散歩(さんぽ)したり、ベンチでゆっくりとくつろいだり・・・
みんなのびのびとそれぞれの楽(たの)しみ方(かた)で過(す)ごしていました

普段(ふだん)はあまりゆっくりとおしゃべりできないクラスメートや先生(せんせい)とも交流(こうりゅう)できて、いつもとは違(ちが)う一面(いちめん)を発見(はっけん)できました



最後(さいご)にみんなで集合写真(しゅうごうしゃしん)を撮(と)って、歓迎会(かんげいかい)は無事(ぶじ)終了(しゅうりょう)

楽(たの)しい思(おも)い出(で)を胸(むね)に、まずは7月のJLPTに向(む)けて日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)をがんばりましょう



DATE:5/18(金) By 水野
5/17(木) クイズです!バイオで「終点」と言えば何でしょう?
皆様、こんにちは!
バイオ主任講師の吉野みゆきです。
5月に入ってお疲れが出てきていませんか?
さて、みなさん、終点…、といえば?
終点といえば、バスや電車の終着駅を思い浮かべる人も多いと思います。
と、いうのはさておき・・・
バイオで『終点』といえば、
・・・これっ!!
Tちゃんがじぃ〜っと読み取っているビュレットの目盛り、これなのです。
(茶色い棒のような実験器具がビュレットです。目盛りがついてます)
『この試料に対する『終点』は●●ml!』
反応が完了するまでに要した試薬の総量のことです。
今、バイオ学科環境分析チームでは、CODという水質の項目を、継続して測定中。
(大阪城トライアスロンスイムコース水質調査はこちら♪
CODは、水の汚濁指標の一つ。
これには『滴定』という操作があります。
反応が完了するまでに使用した試薬の総量を読み取る・・・
COD値の計算結果の元になるので、とっても重要です。
サンプルに試薬を加え、
ぐらぐらと加熱。あちち・・・
違う試薬をさらに加え、滴定していきます。
Tちゃんが、黒い手袋をしているのは
加熱後の入れ物が熱せられて熱いからなのです。
慎重に!でもスピーディに!終点を見逃さない!!
学生達の滴定操作も様になってきました!
色んな反応の連続で水の状態が明らかになるのです。
うーん、面白いですねぇ〜
終点の試薬の量はしっかりと記録!
生データは測定結果の生命線!!
大阪城トライアスロンスイムコース水質調査は今月も継続中♪
今月も責任をもって信頼のデータをご提供します!
今月は理事の方の外に、トライアスロン審判の重鎮も立ち寄っていただきました。
来月もよろしくお願いいたします!
そして!
インフォメーション!
obmは、バイオ学科・バイオ技術学科中心になって100人以上が大阪城トライアスロンの大会ボランティアに参加しま〜す♪
6月8日から大会当日6月10日まで、毎日に大阪城付近のあちこちにいます。
見かけたら声をかけてね♪
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:5/17(木) By よしの
戻ってきて下さっています
先生への信頼が伝わってきますよね…
大手専門学校での教員経験をを経られ、
インタビューしたいと思います
どんな先生か聞いてみました
そこがまた人気の秘訣なのかもしれないですね
それでは先生にインタビューを
診療報酬明細書(レセプト)の計算や
先生の授業を受けたくなる事
朝食・夕食後に飲んでいます♪
ピラティスやヨガに聞いてみて
行ってみたくなりました。。。
先生と学生の距離が近い学校です!
学生のみなさんも
安心して分からない事を質問して
理解できますよね