全 3084 件 ( 128 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 |~ 309 | 次のページへ |
10/20(土) 医療事務総合学科
【告知】11/23(金)obmフェスタ
PART
みなさん、こんにちは
医療事務総合学科です

11/23(金・祝)
obm適職発見
フェスタの

紹介PART
を

お届けいたします

本日は体験授業の内容を
ちょこっと紹介



○×クイズ


医療事務についての
クイズが出されるので
○か×か札をあげます




在校生の先輩も

日常にも役に立つ
知識
も出てきますよ





続いてはプチプラ★メイク


美容のスペシャリストの
松実先生と
在校生が分かりやすく
教えてくれます(*`・ω・)ゞ


更に今回はリップスクラブを
作りますので乞うご期待

医療事務のお仕事だけじゃなく
+αの勉強ができちゃいます

次回につづく・・・

















オープンキャンパスのご予約






オープンキャンパス参加特典
スタンプカード

4回の体験授業の参加で
学費5万円減免GET



アットホーム
で親しみやすい先生たちの





オープンキャンパスで
ぜひ授業を体験してみてくださいね

























0120-68-3125

info@obm.ac.jp

@obm.osaka
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/20(土) By 真殿
10/19(金) 阪和いずみ病院の内覧会に行ってきました
みなさん、こんにちは。医療福祉心理学科の浜内です



本校の実習先でもあり、就職先でもある「阪和いずみ病院」が11月1日に移転されることになり、その内覧会が行われるということで、内定をもらっている学生と一緒に行ってきました

新築というだけあって、とにかく綺麗
そして大きい


阪和いずみ病院はアルコール依存症専門病棟や認知症専門病棟など、専門的な治療に取り組まれている病院で、今回の移転に伴い、精神障害に身体疾患が合併している方の対応もできるようになります

そのため各病棟によって、それに特化した治療がしやすいように考えられた構造となっています。
例えばアルコール依存症の方の場合、「酒害教育」と呼ばれるお酒に関する知識を勉強する治療プログラムが必要不可欠なのですが、アルコール依存症専門病棟には、それができるスペースが設置されていたり
透析が必要な方は透析の間(5〜6時間)、暇にならないようにWOWWOWやCSが見られるテレビが各ベッドごとに設置されていたり、
また、スタッフが働きやすいように、最新の介護機器が導入されていたり、精神保健福祉士の部屋が医局(お医者さんたちの部屋)の隣にあって連携しやすくなっていたりと、思わず私たち教員も「ここで働きたい!」と思う環境でした





さらに患者さんたちの人権が最大限考慮されており、保護室(症状の重い方が入られる個室)も、できるだけ光がたくさんはいるように窓がたくさんあったり、各病室にトイレが設置されていたり、患者さん同士が交流できる場所もあります

精神保健福祉士にとって「患者様の人権を守る」ことはとっても大切な仕事の一つなのですが、これだけ設備が整っているとやりやすそうです

4月からここで勤務する予定の学生は「こんなところで働けるなんて
」と感動しながらも、具体的に働くイメージができてきたのか「緊張する〜
」とも言っていました。



実習生を受け入れやすいようにも工夫されていて、2月には2年生がこの新しい病院で実習をさせていただく予定です



そして、この病院では、精神保健福祉士だけでなく、精神科看護助手の方も大活躍しておられます。
後期の授業では、この病院の精神科看護助手の方に来て頂き、看護助手がどんなお仕事なのか、その内容ややりがいについて授業をしていただく予定です

在校生の皆さん、どうぞお楽しみに

福祉と心理を両方学べる☆
obmの医療福祉心理学科

ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
友だち登録してトーク画面で話しかけてね

DATE:10/19(金) By 浜内
10/16(火)
special体験
バイオ
電気泳動でDNAの種類を解析!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主任講師登場のspecial体験


電気泳動でDNAの種類を
解析してみよう

とっても幻想的な色の光を
放っていますよね!!
ではではどんな実験だったか
紹介させて頂いていきますね

当日はアステラス製薬出身の
当校校長先生から学校や学科について
先生はビーパップ!ハイヒールにも
↓↓↓
そして当日実験を担当頂いたのは
清水主任講師

とっても楽しく分かりやすく

授業を教えてくださる大人気の先生です!!
ではでは今回の様子を
お届けしていきますね!!
事件が起こった現場に
犯人の髪の毛が落ちていました!!

ミッション

髪の毛から取り出した
犯人のDNAが
容疑者の候補に挙がっている人達の
DNAと一致するものを探してもらいます

…本当はお米のDNAを使用しているのは
内緒です





清水先生のとっても
分かり易い設定により
制限酵素(DNAに結合して
特定の部位でDNAを切断するもの)
を加え。。。
アガロースゲルというものセットします。
アガロースは寒天に含まれている成分で、
その成分をゼリー状に固めたもののこと。
見た目はほぼ寒天です。)
DNAサンプルを
DNAが移動していきます
DNAの長さによって移動する速度が異なるため、

DNAの長さによって移動する速度が異なるため、
サイズごとに分離することが出来るんです
しばらく時間をおいて

アガロースゲルを取り出し
という事で「どれだーーー


みんなで真剣に同じものを探して
盛り上がりました!!!

本格的な体験を
みなさんとっても楽しんでくれたようで
お越し頂いた皆様、
ありがとうございました!!!
実験が楽しいな、と思う方、
生物や化学に興味があるなあって方、
そんな方に
改めまして。。。
obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
学校学科説明会・個別質問コーナーも
DATE:10/16(火) By 大政
10/15(月) 医療福祉心理学科
新パンフレットの撮影をしました
みなさんこんにちは~~


医療福祉心理学科です(^O^)/
今回は先日行われた
新パンフレット撮影の様子をお届けします

今回集まってくれたのは
こちらのメンバー


仲の良い医療福祉心理学科の学生さんたちです


(笑顔が素敵ですね


撮影が始まると・・

最初は照れもありましたが、ポーズをどうするか
カメラマンさんと一緒になって考えてくれたり・・

これまでのパンフレット表紙はこんな感じでした

さて来年度はどんな感じになるのでしょうか・・
皆さんお楽しみに!!!!

------------------------------------------------------------------------------
OBMでは
体験授業付きオープンキャンパスを
毎週末開催していますよ

実際に体験授業を通して
お仕事の内容を知ることができるほか
学校の雰囲気を見ることもできるので
自分に合っているかの確認をすることができますよ
進路選びに悩んでいる
そこのあなた!!!!
ぜひ一度オープンキャンパスに
お越しください
医療福祉心理学科の
次回のオープンキャンパスは・・
10月21日(日)14:00~
【西日本の全日制専門学校初!!(^○^)obmで目指せる♥
スクールソーシャルワーカーのお仕事を知ろう!!♥】です♪
みなさまのご予約お待ちしています


さて来年度はどんな感じになるのでしょうか・・

皆さんお楽しみに!!!!


------------------------------------------------------------------------------
OBMでは
体験授業付きオープンキャンパスを
毎週末開催していますよ


実際に体験授業を通して
お仕事の内容を知ることができるほか
学校の雰囲気を見ることもできるので
自分に合っているかの確認をすることができますよ


そこのあなた!!!!
ぜひ一度オープンキャンパスに
お越しください

医療福祉心理学科の
次回のオープンキャンパスは・・
10月21日(日)14:00~
【西日本の全日制専門学校初!!(^○^)obmで目指せる♥
スクールソーシャルワーカーのお仕事を知ろう!!♥】です♪
みなさまのご予約お待ちしています

▼▼▼オープンキャンパスご予約はこちら▼▼▼
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
●●●●オープンキャンパス参加特典●●●●
はじめて来校された方限定!図書カード(当校規定分)でお渡しします!
予約制なので、ご利用日の1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば5万円の学費減免を獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免を獲得できます!
+
・特待生試験【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:10/15(月) By 萱村
10/15(月) 【大切なお知らせ】2019年4月入学生の願書受付状況について
DATE:10/15(月) By 入試広報部
10/11(木) 大阪法務局人権擁護部の松村様をお招きし人権学習を行いました
秋涼の候、みなさまいかがお過ごしでしょうか
?

obmも新学期が始まり、新しい気持ちでスタートを切ったところです

さて、ご存知の方も多いかと思いますが、obm医療福祉心理学科では、平成30年度から
スクールソーシャルワーク教育課程
を導入しました



通学制の専門学校では西日本初
全国でも3番目の導入となっています


そこで、今回は「児童家庭福祉」という科目での様子についてお伝えしたいと思います。
この科目では、児童関連の法律や児童福祉施設のこと、そこで働く専門職の方々のことなどを学ぶのですが、中でも、子どもの人権について考えることは必要不可欠



そこで、大阪法務局人権擁護部の松村様をゲストスピーカーとしてお迎えし、人権について考える機会を頂きました



資料も沢山準備していただき、人権の課題には、女性、子ども、高齢者、障害のある人、同和問題(部落差別)アイヌの人々、外国人、ホームレスの方のことなど多岐に渡るため、その内容についても、分かりやすく解説していただきました

子どもの人権を考える時、子どもたちはどのような方法で自分の問題や考えを周囲の人に伝えることができるでしょう・・・一つの方法として、法務局では、各小学校にSOSレターというものを配布し、無料で手紙が法務局に送れることになっているそうです



おそらく、みなさんもこのキャラクター一度は見たことあるのではないでしょうか?
学生とのワークショップでは、実際にSOSレターが届いた時のことを想定し、「どうしたらみんなと遊べるのか」などと書かれた相談内容の見本の手紙を元に、その子に対して返事を各自記入しました。それらをヒントにしながら、グループワークで答えを導き出し発表しました

このワークショップや講義を通して、
「法務局の方だけでなく、自分たちに何ができるのか考えなきゃ」
「講義を聞けてとてもよかった」
など、みんな前向きな感想を聞かせてくれました

その後、講義中にご紹介のあった「中学生人権作文コンテスト」入賞作品をもとにした「わたしたちの声 三人の物語」をみんなで目頭を熱くしながら視聴しました

今回の講義をきっかけに私たちの人権擁護に対する関心は一層高まり、学生の方から、「クラスでもこれを見ようよ
」という声が挙がり、先日、医療福祉心理学科の2年生のクラス全員でも視聴しました。

人権擁護への学びを深め、学生自身から授業を作り上げていく姿に感動
した今日この頃です。まさに、
アクティブラーニング
ですね




これからも、学生と共に人権啓発活動に関わっていけるように、「私たちに何ができるのか」を問い続けたいと思います

そして、いつの日か子どもの人権について最前線で考える立派なスクールソーシャルワーカーになれますように・・・
ご協力いただきました大阪法務局人権擁護部の松村様、本当にお忙しい中お越しいただきまして、誠にありがとうございました



福祉と心理を両方学べる☆
obmの医療福祉心理学科

ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
友だち登録してトーク画面で話しかけてね

DATE:10/11(木) By 戸井田
10/10(水) 10月(がつ)期生(きせい)の入学式(にゅうがくしき)
10月10日(水)に日本語学科(にほんごがっか)10月(がつ)期生(きせい)の入学式(にゅうがくしき)を行(おこな)いましたので、その模様(もよう)をお伝(つた)えします



新入生(しんにゅうせい)の皆(みな)さん、改(あらた)めてご入学(にゅうがく)おめでとうございます

私(わたし)たちは今日(きょう)の日(ひ)を楽(たの)しみにしていました

始(はじ)めはみんな緊張(きんちょう)した様子(ようす)で顔(かお)がこわばっていましたが、式中(しきちゅう)に自分(じぶん)の名前(なまえ)を呼(よ)ばれると大(おお)きな声(こえ)で返事(へんじ)ができていました

在校生(ざいこうせい)の歓迎(かんげい)の言葉(ことば)

代表学生(だいひょうがくせい)が、すてきな笑顔(えがお)
であたたかなエールをおくってくれました


「もし何(なに)か困(こま)ったことがあったら遠慮(えんりょ)せずに相談(そうだん)してください

皆(みな)さんの夢(ゆめ)がかなうかどうかは、これからのがんばり次第(しだい)です。一緒(いっしょ)にがんばりましょう
」


頼(たよ)れる先輩(せんぱい)たちがいて、先生(せんせい)たちも安心(あんしん)です

新入生(しんにゅうせい)誓(ちか)いの言葉(ことば)も、大(おお)きな声(こえ)で一生懸命(いっしょうけんめい)、立派(りっぱ)につとめあげてくれましたよ



最後(さいご)に全員(ぜんいん)で記念写真(きねんしゃしん)を撮(と)りました!
式典(しきてん)が終(お)わり、次(つぎ)は茶話会(さわかい)です

最初(さいしょ)はお互(たが)い何(なに)を話(はな)してよいか分(わ)からず緊張(きんちょう)した雰囲気(ふんいき)がただよっていましたが、時間(じかん)が経(た)つにつれ、あちらこちらから笑(わら)い声(ごえ)が聞(き)こえてきましたよ

ご来賓の方々と交流する風景も

在校生(ざいこうせい)の先輩(せんぱい)たちがついてくれていたので、とても心強(こころづよ)かったです

茶話会(さわかい)では、自己紹介(じこしょうかい)ゲームとじゃんけんゲームを行(おこな)いました



自己紹介(じこしょうかい)ゲームは、先生(せんせい)や先輩(せんぱい)を含(ふく)め、5人(にん)の人(ひと)に自分(じぶん)の名刺(めいし)カードを渡(わた)して自己紹介(じこしょうかい)するというもの。
緊張(きんちょう)しながらも楽(たの)しんで参加(さんか)してくれていました

じゃんけんゲームでは、校長先生(こうちょうせんせい)と対戦(たいせん)しましたよ。
景品(けいひん)がかかっていたので、みんな真剣(しんけん)でした

今日(きょう)から日本(にほん)、そしてobmでの生活(せいかつ)が始(はじ)まります

一日一日(いちにちいちにち)を大切(たいせつ)に、楽(たの)しく過(す)ごしてもらえるように先生(せんせい)たちも精一杯(せいいっぱい)サポートします

共(とも)にがんばりましょう

DATE:10/10(水) By つじ
10/9(火) 医療事務総合学科
【告知】11/23(金)obmフェスタ
PART
みなさん、こんにちは
医療事務総合学科です

11/23(金・祝)
obm適職発見
フェスタの

ご紹介をします

と思われた方も多いはず



高校1・2年生向けに
いろんな体験授業
を

ちょっとづつ受けることが
出来るイベントなんです

在校生の先輩も居るので
普段聞けない学校生活についても
聞けちゃいます



医療事務総合学科では

お菓子を使った調剤事務体験

唇ケア&プチプラメイク

医療事務○×クイズ
の3つを開催予定です

他にも、パンケーキや
ビンゴ大会もご準備しています

次回は
体験授業の内容を
ちょこっとお伝えします



スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:10/9(火) By 真殿
10/7(日) 国立がん研究センター研究所 落谷孝広先生の特別講演会
国立がん研究センター研究所 分子細胞治療研究分野 プロジェクトリーダー、東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門 教授の落谷 孝広先生をお招きし、学生に講演をして頂きました

落谷先生は、がん遺伝子やがん抑制遺伝子に関連する細胞内のmiRNA(マイクロアールエヌエー)を研究され、エクソソームこそががんの転移の元凶であることを突きとめられた、日本を代表する研究者のお一人です

「がんが血液1滴でわかる時代」をテーマに、最新のがん研究とその成果、そしてこれからの展望についてお話しして頂きました

日本人の2人に1人ががんに罹患する時代。
国立がん研究センター研究所では、がんにならない、がんに負けない、がんと生きる社会をめざし、研究成果を患者さんに役立て、社会に還元することを使命として、研究を続けておられます

これまではがんの治療と言えば、抗がん剤を使用してがんをなんとかやっつけようとしていましたが、がん細胞だけをピンポイントで攻撃することは非常に難しく、人によっては大きな副作用も起こります。
そこで現在は、がん細胞を殺そうとするのではなく、がん細胞によって疲弊したがんの微小環境を元に戻し、うまくコントロールするというアプローチでの研究を進めておられるそうです

その最初のステップとして「がんを早く見つける」ために注目されているのがmiRNAです

miRNAは体内で情報伝達を担っているメッセージ物質で、その種類は2600個以上もあります。
落谷先生はこのmiRNAが血液中にも存在し、特定のmiRNAが特定のガンで上昇することを発見されました

さらにその後の研究で、日本人に特徴的な13種類のがんすべてについて、関連するmiRNAを特定されたそうです

しかもこのmiRNAは、あらゆる体液中に存在して、血液や唾液、汗や尿などほんの1滴から分析することができるそうです。
痛い検査を受けなくても病気かどうかが診断できるってすごいことですよね



今後は、さらにマイクロRNAを分析することで、がんを含むあらゆる疾患を未病の状態で見つけ、「病気にならないための医療」をテーマに研究を進めていかれるそうです。
食事によって乱れたmiRNAを治す「miR-AI(ミライ)レストラン
」構想についてもお話し頂きました


最先端の研究成果のお話しに、みんないつも以上に真剣に、興味津々で聞き入っていましたよ

講演の最後は研究者を目指すobmのみんなへの熱いメッセージ。
「物事を進めるとき、自分自身が作る垣根、他人が作り上げた定説などの垣根など、いろんな垣根を乗り越えることができるかどうかで結果は大きく変わります。
病気の研究にもいろんなアプローチがあり、まだまだ技術革新も必要です。
新しいことにチャレンジして、病気で苦しむ患者さんをぜひ救ってください。みなさんの力に期待しています
」

落谷先生、貴重なご講演を頂きましてありがとうございました



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/7(日) By 広報 今村
10/7(日) バイオ
中和滴定・塩の結晶観察
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】
入試広報部の大塚です

今回10/7(日)のオープンキャンパスは
【塩の結晶を作ってみよう】

バイオの実験で塩の結晶を作ります
その名も・・・中和滴定という技法です

その名も・・・中和滴定という技法です

皆さん『中和』なら聞いた事あると思います

今回はその中和反応を利用して塩の結晶を作ります!
酸+塩基⇒(中和)⇒塩と水を作り出す
↑↑↑
実験としてはこういうイメージです

今日もたくさん来て頂きました

進路の事も考えて高校2年生の方がたくさん来られました

専門学校は入試の時期も早いので
毎年、段々と高校2年生の間に
オープンキャンパスに来る方が多いと感じます

初めて来られた方も

実験などした事ない方も

優しい先生と在校生の先輩達がそばにいてくれるので
安心して実験できます

高校などでは触った事のない実験器具も
手に触れる事ができるチャンス!

酸と塩基を少しずつ混ぜて中和させていきます。
微量の液体の違いで結果も変わってくるので
在校生と協力しながら実験に集中していきます

初めての方もワクワクドキドキしながら
実験に集中していました

中和反応でできた液体を
スライドガラスに1滴だけ垂らします

この液体が、塩化ナトリウム(NaCl)と水(H2O)が混ざったものです
今回作りたいのは塩の結晶ですので、
水(H2O)は必要ありません。
という事で・・・
水分のみ蒸発させます

水分がなくなったら、
スライドガラスに残った結晶を
顕微鏡で覗いてみましょう!

実は顕微鏡の接眼レンズにうまくスマホのカメラを近づけると撮影する事ができるんです。
結晶が見えたら、みんなで撮影大会♪
実際の画像がコチラ!

obmでは塩の結晶だけでなくいろんな標本があります!

ぜひ一度キレイな標本を
オープンキャンパスに来て
作って観察してみましょう!

DATE:10/7(日) By 大塚