obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3084 件 ( 100 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 |~ 309 次のページへ

8/23(金) つくば開成高校の方々にお越しいただきました〜1日目〜

みなさんこんにちは

つくば開成高等学校様の実習体験学習の様子を
レポートさせていただきます

毎年、実施させていただいており、
今回も大変暑いなか2日間obmにお越しいただいて
色々な実験を体験いただきました

まずは1日目の様子をお伝えしますね


まずは私から開始の挨拶です
みなさん、緊張しながらもしっかりと聞いてくれました



その後は先生から少し座学の授業を受けて、
在校生の先輩からは今回の体験授業の説明を受けました

そうしていよいよ実験スタート


1日目は『水の硬度測定』を行いました

今回は皆さんが普段飲んでいるような
様々なミネラルウォーターの硬度を測定しました

硬水軟水と呼ばれているものですね

水の中に溶けているカルシウムとマグネシウムの
含有量が多い水を「硬水」、少ない水を「軟水」と言います

普段のオープンキャンパスでも
この水の硬度を測定する体験授業は用意していますので、
興味のある方はぜひそちらでお越しくださいね


このブログを見てくれていたり、
オープンキャンパスにお越しの方にはお馴染みの
『マイクロピペット』という機材を使って実験をしてもらいました

このマイクロピペットは
少量の液体を正確に計量し分注する機材で
バイオ技術者にとって、なくてはならない機材です


このマイクロピペットの使い方を在校生から教わりました


obmの在校生に教えてもらいながら、
みなさん初めて使う機材に緊張しながらも、
しっかりとデータを出してもらいました


出したデータをホワイトボードに記入してもらい、
みんなが出したデータと比較したり、
実際にペットボトルに記載されている数値と比較をしてもらいました


最後は集合写真をとって1日目は終了
1日目おつかれさまでした

2日間お越しいただいたので、
2日目の様子も後日、別のブログでお伝えします




オープンキャンパスへの
ご予約はホームページでご予約頂くか

ブログ下部に記載してある
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】完山さんのブログ見ました!とコメント下さい!

進路に動く時期になりましたのでぜひお友達や保護者様と一緒にお越し下さい

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中


DATE:8/23(金) By 完山

8/23(金) 医療事務総合学科本格的な電子カルテ作成レポート




みなさん、こんにちは!



8/11(日)
10:00~
14:00~
に開催された
レポートをお届けいたします






今回の体験内容は

医療事務さんのお仕事を
体験してみよう!
本格的な
電子カルテ作成体験

です!



担当して下さるのは
櫻井先生です
(※櫻井先生の紹介ブログはコチラ)



この日は本来
14:00~の部のみの
開催予定でしたが、
ご予約が殺到し
急遽10:00~の部も
開催することになったほど
とても人気の体験授業なのです



櫻井先生の授業は
優しく丁寧に教えてくださるので
obmの在校生からも
とても人気のある
授業となっています



では早速
電子カルテ
作成していきます






まず
患者さんの保険証
お預かりして
個人情報を入力していきます






それを終えると
診察に入ります






お医者様が
診察している最中、
医療事務さんは横で
聞きながら
診察内容を
カルテに入力しています






最後に
処方するお薬の情報や
お会計も出し
終了です



今回参加された皆さんから
ご感想を頂いております



{パソコンは苦手だったけど
今日の授業は
とても分かりやすかったです。

{とても分かりやすかったです。
カルテ作りも楽しく
興味もわきました

と言っていただきました



お越しいただき
ありがとうございました



obmでは
一人一台ずつ
パソコンを使って
カルテ作成を
体験していただくことが出来ます






医療事務のお仕事が
気になっているみなさん、
一度obm
体験しに来られては
いかがでしょうか



次回の櫻井先生の
体験授業は

10/12(土)
14:00~
パソコンを使って
医療事務さんのお仕事体験!
本格的な電子カルテを
作成しよう

です!


定員に限りがあるので
ご予約はお早めに



みなさまのご予約
お待ちしております



obm
オープンキャンパスのご予約






高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード




4回の体験授業の参加で
学費5万円減免GET



アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね



パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
DATE:8/23(金) By 加藤

8/22(木) こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」2日目

「細胞のふしぎ」プログラム2日目
今日は血液細胞の標本作製から始めます

プログラム1日目の様子はこちら


実験に入る前にまずは実験器具の使い方の練習をしましょう。
今回使うのはこちら


マイクロピペットです
マイクロピペットは、わかりやすく言うと超精密なスポイトです

スポイトというと液体を吸い取って別のところに移したりするときに使いますが、このマイクロピペットは、吸い取る量をマイクロ単位で正確に調整することができるスグレモノ


「μ(マイクロ)」は「百万分の1」という意味で、
1L=1000000μℓ
1mL=1000μℓ
になります。
ものすごく小さな単位ですよね

まずは在校生のお兄さんによる使い方の説明

「持ち方はこうだよ〜。
ボタンはこれ。吸い込むときはこんな風にしてくださいね


みんな何度か練習したら、スライドグラスの表面に血液を薄く伸ばしたものが配られて、いよいよ実験開始!
あ、ちなみに実験用の血液は、校長先生が提供してくださいました


マイクロピペットを使って慎重に染色液を載せていきます


こぼれないように集中して、みんな真剣ないい表情をしていました

染色している間にもうひとつの実験の準備をします。
お口の中をぐりぐりぐり


手に持っているのは綿棒です。
実はこれ、口の中の細胞を採取しているんです

採取した細胞をスライドグラスにすりつけます


この細胞も染色しますよ


さて、先ほどの血液細胞標本の方は、そろそろできたようです
不純物を取り除いた特別きれいな水で洗い流して、


あとは乾燥させます


乾くまで待ちましょう。

それではさっきのお口の中の細胞を染色していきましょう

今度の染色方法は、パパニコロウ染色です
細胞を状態によって3つの色に染め分けることができて、とてもきれいなんですよ。

やり方の説明をしているときも、
こどもたちからは今日もたくさん質問があがります


みんな、ほんとに熱心です

それでは実際にやってみましょう!
実験の流れは昨日のHE染色と似た感じ。
みんな慣れた様子で実験を進めていきます


3色に色分けするため、染色用の試薬も種類使います。

紫色のもの、


オレンジ色のもの


最後は抹茶みたいな色のもの。


なかよく並んで順番にすすめていきます


染色が出来たら、最後はまた在校生のお兄さんが仕上げに封入をしてくれます


封入というのは、標本にカバーガラスをかけるときに、糊付けして閉じ込めること。
こうすることで、いつまでも観察できる永久標本のできあがり

早速顕微鏡で観察しましょう
きれいに色分けできたかな?


せっかく作った標本ですから、家に帰ってからも観察したいですよね
ということで、手作り顕微鏡を作ります

細かいパーツがあったり、作るときにちょっと注意しないといけないポイントがあるので、在校生のお兄さんお姉さんがサポートしてくれます

「パーツは全部そろってるかな?」


「レンズの向きに気を付けてセットしてね」


「次は3番だね」


「もうちょっとで完成だよ〜


組み立てができた人は、のぞいてみましょう!
こう見えて倍率300倍のスグレモノなんです


作った標本も一緒にプレゼント
割れてしまわないようにケースに入れて持って帰ってね


続いて校舎の中にある実験室のラボツアーに出発
1000万円以上する超高度な最新の顕微鏡にみんな興味津々


モニターを見ながらマウス操作で観察したいところを指定でき、ピント合わせもワンクリック、レンズの切り替えまでフルオートです

パソコンの画面の後ろに大きなモニターがあると思いますが、これは何かというと・・・


じゃーん!なんと大画面でこちら側からみんなで観察することができちゃいます

他にも、クリーンベンチ分析実習室など、いろんな設備を見て、みんな目をキラキラさせていました


あっという間の2日間のメニューもいよいよラスト!
最後は校長先生への質問タイムです

人間の赤血球にはどうして核がないんですか?
予防接種をしてもインフルエンザにかかるのはどうして?
将来のためにどんな勉強をしておけばいいですか?


みんなからの質問、細胞のことや血液のこと、研究者になる方法など、どんどん出てきて予定時間をオーバーしてなんと30分も続きました

聞いているこちらも「あれ?そういえばわからないぞ」という鋭い質問もたくさんあって、ほんとに将来が楽しみです

みんな自分の将来の夢に向かってがんばりましょう




ご参加いただいたみなさんへ

2日間のプログラムの中で撮影した写真のアルバムを、obmのfacebookページに作りました
実験中の写真がもっと見たい方はぜひこちらもどうぞ








医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:8/22(木) By 広報 今村

8/20(火) こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」1日目

今年もobmにこどもたちがやってきました

大阪市と民間企業・団体が協働で開催する「こども夢・創造プロジェクト」
そのひとつとして、理科実験が体験できるプログラム「細胞のふしぎ〜細胞の染色標本を作り、観察しよう〜 」をobmで開催しました

こども夢・創造プロジェクトについて、くわしくはこちら。


obmが「こども夢・創造プロジェクト」で理科実験プログラムを実施するのは、今年で9年目

定員を上回る申し込みの中から、参加したい理由を書いた作文による選考を突破した小中学生のみんなが元気に学校に来てくれました


まずは大塚校長からのお話
医薬品開発に携わって来られた校長先生が、子どもの頃のお話や、理科や科学にどのように興味を持って行ったか、そして研究者になるまでの道のりをお話しくださいました


参加したみんなにも、ひとりずつ将来の夢を発表してもらいました

それでは実験にいってみましょう
最初にちょっぴりお楽しみ実験
ジュースを冷やしてアイスにしてみます

用意するのは紙コップをいっぱいにいれたケース、そしてお塩です。


氷の中にお塩を入れて、お塩が全体に行き渡るようによくかき混ぜます。
「わあっ!冷たぁい!」


こどもたちは冷たいのを我慢しながら一生懸命混ぜていました

よく混ざったらコップの中にジュースを入れて氷の中へ。


あとは待つだけ

実はお塩には、氷が溶けるスピードを速くする性質があって、こうすると温度が0度よりもずっと低くなるんです
興味がある人は調べてみてくださいね。

さて、それでは本題の実験にまいりましょう。
今日のテーマは細胞とその標本作りです。

人間の体は細胞が集まってできていますが、その数はなんとおよそ兆個
体の部位によって、いろんな形をしています

まずはその違いを知ろう!ということで、マウスの組織標本をみんなで観察します
みんなに配られたプレパラートには、6種類の臓器の組織標本が入っています。

顕微鏡で観察してみて6種類の中から、どの組織のものかわかるかな?
見本を見ながらじっくり調べていきます。


さすが理科好きで作文もしっかり書いて選ばれただけあって、みんな熱心に顕微鏡を覗きこんでいます


「これ心臓!絶対そう!」
「肺はこれでしょ!」
見つけてうれしそうな声が聞こえてきました


続いては、この組織標本を作る過程で使う3つの機材を体験していただきます

1つ目は、パラフィン包埋台


顕微鏡で観察するためには、光がとおるくらい薄く切ることが必要ですが、臓器はやわらかいため、そのまま切るのは超大変

切りやすくするために、まずはパラフィン(ろう)で固めないといけません。
それが包埋(ほうまい)と呼ばれる操作


お手伝いの在校生のお姉さんに教えてもらいながら、ひとりずつ実際に挑戦してもらいました

2つ目は、ミクロトーム
パラフィンで固めた組織を薄く切るための機材です


今回は6㎛(マイクロメートル)にチャレンジ
1㎛は、1〓のなんと1000分の1
1〓よりもずっとずーっと薄く切るわけです。

薄く切りながら、割り箸でそーっと取っていくのですが、これがなかなかコツのいる職人技


みんな真剣な表情で慎重に慎重に、何度も失敗しながら取り組んでいました

3つ目は、クライオスタット
パラフィンで埋め込む以外に、臓器をかちかちに固めるもう一つの方法と言えば、何か思い浮かびますか?

ヒントは、こっちの方が実は身近な手段かもしれません


勘のいい人はわかりましたね。
そう、凍らせてしまえばいいんです


こちらの機械の中は-75度に保たれていて、この中に臓器を入れてかちかちに凍らせます

それを薄く切るための機材がこちらのクライオスタット


機械の中はひんやりしていて、こんな感じになっています


ミクロトームと同じく、薄く切って、切ったものをそーっと取る慎重な作業。
みんな息を止めてやっていましたよ


薄く切れたら、今度は観察しやすいように染色をしてみましょう
染色にもいろんな方法があるのですが、今回はHE染色を体験していただきました


たくさん並んだケースの中には、染色液やアルコールなどいろんなものが入っています
この中に順番につけていくと、染色ができるというわけです

紫色にきれいに染まった細胞ができました


顕微鏡で見てもきれいにできていましたよ

今日の授業はここまで。
みんなで授業の終わりの挨拶をして終了です


あ、そういえばアイスを作っていたんでした
できてるかな・・・・?


おお!いい感じに固まってました!
試食いってみましょう!


集中した実験のあとにほっこりアイスを試食
わたしもおいしくいただきました

2日目につづく





医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:8/20(火) By 広報 今村

8/20(火) バイオ環境分析体験


こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部の大塚です

今回の名言
【人間は何事にせよ自己に適した一能一芸に
深く達してさえおればよろしい】
与謝野晶子さん

そして今回8/18(日)のオープンキャンパスは
【環境分析体験】

環境コースの在校生が採水してきた
大阪の池や川の水を3グル―プに分かれて
溶存酸素の量を分析して頂きました

本格的な実験でしたが
今日もたくさんの方が来てくれました

環境分析では色の変化がとてもわかりやすく
今回の実験でも試薬を加えると
透明→オレンジ→黒→紫→透明など様々な色に変化します
ぜひ気になる方は
オープンキャンパスにもお越しください

実験の写真がコチラ!


環境分析では手分析での実験が多く
自分の腕(技術)次第で結果が変わってきます
在校生のお手本を見て皆さんもマスターしてみよう

この実験では皆さんが
小学校もしく中学校でやったことのある
【ヨウ素でんぷん反応】
を使います

そして黒い液体が透明になるまで滴定という作業を行います

目に見えて変化がわかる為実験もワクワクしますね

この時期から高校2年生もたくさんお越しになります
9月も毎回違う内容の体験授業がありますので
ぜひ興味のある日程にお越しください
特典もいろいろありますよ

オープンキャンパスへの
ご予約はホームページでご予約頂くか

ブログ下部に記載してある
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!

進路に動く時期になりましたのでぜひお友達や保護者様と一緒にお越し下さい

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中


DATE:8/20(火) By 大塚

8/20(火) バイオ細胞培養分野の体験授業


んにちは!

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部の大塚です

今回の名言
【人間のやったことは、
人間がまだやれることの100分の1にすぎない】
豊田佐吉さん

そして今回8/13(火)のオープンキャンパスは
【細胞培養分野の体験授業】

夏休みにオープンキャンパスに来る方はすごく多いですが
今回もこんなにたくさんお越し頂きました

皆さんの進路探しのお手伝いができて嬉しいです

血液細胞や学校で培養している細胞に
色を付ける染色という作業をして頂きましたが
皆さん上手に染色する事ができ大成功

サポートしてくれる在校生がいるので実験の工程も安心!

実際に血液細胞を顕微鏡で見た画像コチラ

細胞の形にも名前がたくさんあり
どれがどの細胞か観察していきます


当校obmではレーザー顕微鏡や蛍光顕微鏡など
とてもハイレベルの器材がたくさんあります
細胞分野で再生医療に携わるバイオ技術者になってみませんか?

オープンキャンパスへの
ご予約はホームページでご予約頂くか

ブログ下部に記載してある
LINE公式アカウントに友達登録頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパス
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!

進路に動く時期になりましたのでぜひお友達や保護者様と一緒にお越し下さい

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:8/20(火) By 大塚

8/7(水) 関西大学自由研究フェスティバルに留学生もブース出展!

皆(みな)さん、こんにちは
夏休(なつやす)みが始(はじ)まって、暑(あつ)い日(ひ)が続(つづ)いていますが、みなさん元気(げんき)にしていますか。

8月5日(月)、日本語学科(にほんごがっか)日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)で、関西大学(かんさいだいがく)堺(さかい)キャンパスで行(おこな)われた、自由研究(じゆうけんきゅう)フェスティバルに参加(さんか)しました


今回(こんかい)は、日本人(にほんじん)の子供(こども)たちと海(うみ)の中(なか)をイメージしたカレンダーを作(つく)りました折り紙(おりがみ)で魚(さかな)やかにを作ったり、塗り絵(ぬりえ)をして、8・9月(がつ)のカレンダーを完成(かんせい)させていきます


先(ま)ずは会場(かいじょう)の準備(じゅんび)です


教室(きょうしつ)の外(そと)も中(なか)も留学生(りゅうがくせい)らしいブースになるようみんなで工夫(くふう)しました



さあ、会場(かいじょう)が完成(かんせい)しました


子供(こども)たちと作(つく)るカレンダーをイメージして海(うみ)の中(なか)を表現(ひょうげん)しています。素敵(すてき)でしょう

子供(こども)たちはたくさん来(き)てくれるかな。。。日本語(にほんご)で上手(じょうず)に説明(せつめい)できるかな。。。ドキドキ

さっそく子供(こども)たちが入(はい)って来(き)てくれました
ちょっぴり緊張(きんちょう)している?でもいい笑顔(えがお)


少(すこ)しずつ子供(こども)たちが増(ふ)えてきて、


どのテーブルも大忙(おおいそが)し


嬉(うれ)しいことに、予想以上(よそういじょう)にたくさんの子供(こども)たちが来(き)てくれて、教室(きょうしつ)は大賑(おおにぎ)わい


子供(こども)たちはみんなどの作業(さぎょう)も一生懸命(いっしょうけんめい)


留学生(りゅうがくせい)も負(ま)けていません。


みんなお姉(ねえ)さんお兄(にい)さん先生(せんせい)になって、熱心(ねっしん)にやさしく子供(こども)たちに教(おし)えていました


みんなとってもいい表情(ひょうじょう)をしていますね


約(やく)2時間(じかん)で、用意(ようい)した分(ぶん)がすべて無(な)くなり、無事(ぶじ)に終了(しゅうりょう)しました

この日(ひ)のために、みんなは何度(なんど)も集(あつ)まって、折り紙(おりがみ)や日本語(にほんご)で説明(せつめい)する練習(れんしゅう)をしました

当日(とうじつ)はアオザイを着(き)て頑張(がんば)ってくれた学生(がくせい)もいました。
見(み)てください!みんな顔(かお)が輝(かがや)いているでしょう


このような機会(きかい)を通(とお)して、学校(がっこう)で勉強(べんきょう)した日本語(にほんご)を使(つか)うと、会話(かいわ)がどんどんうまくなりますし、自信(じしん)も持(も)てるようになります

今回(こんかい)参加(さんか)できなかったみなさんも、次(つぎ)はぜひ参加(さんか)してみてくださいね
きっと、日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)がもっと楽(たの)しくなりますよ




日本(にほん)で夢(ゆめ)を実現(じつげん)する




DATE:8/7(水) By 水野

8/6(火) バイオパパニコロウ染色


こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】
入試広報部の大塚です

【今回の名言】
ことの善悪は、その人の決心ひとつで決まる。
小村寿太郎

今回8/4(日)オープンキャンパスは
【パパニコロウ染色】
ほっぺたの細胞を染めてみよう!

暑い日が続きますが
たくさんの方にご参加頂きました
在校生もたくさん
お手伝い?自分もやりたい?(笑)
皆でやるから楽しい〜〜〜!
自分の細胞を見ることができるので楽しみですね


綿棒で自分の頬の内側をこすり
細胞を採取してスライドガラスにつけます
この状態ではなにも見えませんが染色すると色が付きます
パパニコロウ染色では、
若い細胞〜年老いた細胞を染色で色分けすることができます

丁寧に丁寧に染色をしていきましょう

染色が終われば実際に観察!
3種類程の色がキレイに見えていれば大成功です

パパニコロウ染色した細胞がコチラ

綺麗に3色に分かれました
こうやって人間の病気なども
細胞単位で見つける事ができるんですね

バイオの分野の中でも医療に携わる仕事があるので
しっかり知識と技術を身に付けて
将来は立派なバイオ技術者になりましょう

オープンキャンパスへの
ご予約はホームページでご予約頂くか

ブログ下部に記載してある
LINE公式アカウントに友達登録頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパス
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!

進路に動く時期になりましたのでぜひお友達や保護者様と一緒にお越し下さい

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:8/6(火) By 大塚

8/5(月) 校舎玄関をひまわりで飾りつけしました

夏真っ盛り 大阪でも連日気温は35度を超え、今日も朝からお日様はやる気満々です

obmの校舎の玄関も夏らしくしよう!ということで、
今回も学生広報委員のみんなが立ち上がってくれました

夏と言えばやっぱりひまわり
みんなで協力して画用紙でひまわりをたくさん作りました


紙の色を組み合わせたり、


気合入ったイラストを描いてくれたり、


きらきら光る紙で作ってみたりと、


それぞれ工夫して個性的なひまわりが咲きました


玄関ドアには元気いっぱいのかえるも登場


暑さに負けずに元気にがんばっていきましょう

こちらはハイビスカス


ハイビスカスも夏にぴったりなお花ですよね

続いては玄関前の掲示板。
こちらには、夏野菜が登場しました。


手前のとうもろこしにご注目
拡大してみるとこんな感じ


なんと、つぶつぶ1つずつ、ちぎり絵になってるんです
手間かかってます


設置が完了してみんなで記念撮影


学生広報委員のみなさん、今回もありがとうございます

在校生はもちろん、オープンキャンパスや学校見学に来られる方も、ぜひゆかいなかえるお花たちを見てみてくださいね





楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
資料請求してみてくださいね



2分でできる資料請求

パソコン・携帯で簡単入力

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:8/5(月) By 広報 今村

8/5(月) 医療事務総合学科サマーメイクカラーメイク体験




みなさん、こんにちは!



今回は
8/4(日)
レポートを
お届けいたします



今回は
カワイイは作れる!
女子力upのメイク術を
伝授してもらおう
夏にピッタリの
サマーメイク体験
です






担当していただけるのは
松実先生です



松実先生は
メイクだけではなく
ヘアメイクやネイル等
美容のプロなのです



そんな松実先生に
サマーメイク
ということで
今回はカラーメイク
伝授していただきました






まずみなさんに
ファンデーション
塗っていただきました



次に
色のノリを
良くするするために
まぶたへコンシーラー
をのせます






そして
アイライン
アイシャドウ
マスカラ
この3つの箇所の内
1か所にカラーをいれて行きます



みなさんどの化粧品を
使うのか決めていただいて
カラーメイクの開始です






お化粧をしたことがない方も
沢山いらっしゃって
松実先生からアドバイスを
沢山いただいていました



他にも
・二重さん
・奥二重さん
・一重さん
それぞれに合う
ビューラーの選び方等
沢山の質問が
飛び交っておりました






本日お越しいただいた方から
感想をいただきました



{普段体験することができない
メイクの事が学べて
とても楽しかったです。

{普段はプロの方に
見てもらう機会がないので
すごくいい経験になりました



お越しいただき
ありがとうございました



医療事務の勉強だけでなく
メイクも学べるのは
obmならでは
となっております



みなさまも
obmの雰囲気を
見にいらしては
いかがでしょうか




定員に限りがあるので
ご予約はお早めに



みなさまのご予約
お待ちしております



obm
オープンキャンパスのご予約






高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード




4回の体験授業の参加で
学費5万円減免GET



アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね



パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
DATE:8/5(月) By 加藤

 全 3084 件 ( 100 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 |~ 309 次のページへ