9/23(月) バイオ
第1回ピペットコンテスト
DATE:9/23(月) By 大塚
9/23(月) バイオ
電気泳動でDNA鑑定
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】

入試広報部の大塚です



【昨日倒れたのなら、今日立ち上がればいい】
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
そして9/21(土)のオープンキャンパスは
【電気泳動でDNA鑑定】

皆さんイメージでDNA鑑定などはわかりますよね?

今回は電気泳動を使ったDNA鑑定です

当校obmの大塚校長が持つ「金のリンゴ」

これを奪った犯人を捜せ!!!!
大塚校長の周りをいつもウロチョロしている

怪しい容疑者はコチラ!

ちなみに一番右は私です(笑)

私は無実だ〜〜〜〜〜〜〜

オープンキャンパスに来てくれた方には
実際にDNAを電気泳動装置に入れてもらいました

わずかな量なので手が震えます

先輩も一緒に手伝いながら
緊張の一瞬

電気を流している間に
特別にobmリサーチセンター研究所の
見学ツアーを行いました

普段生活していてもなかなか入れない特別な空間

高価な機材もたくさんあって
みんな目を輝かせてくれました

将来どんな場所でどういう仕事をするのか

分かっていただけたかな?

学校から徒歩1分もかからない所にあるので
また見に行ける日程があればぜひ皆さんもご参加ください

そこにUV光をあてて部屋を暗くしてみると・・・

一人一人DNAが分かりやすく犯人のDNAとも
ピッタリ一緒でした

だれが犯人だったのか???

それは来てからのお楽しみ

「私は黙秘します」(笑)

オープンキャンパスへの
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!
DATE:9/23(月) By 大塚
9/23(月) 医療事務総合学科
パーソナルカラー診断レポート
みなさん、こんにちは!
医療事務総合学科です
今回は
8/31(日)に行われた
レポートをお届けいたします

今回の体験授業は
〈フリーチョイスカリキュラム〉
で知れる自分に似合う色とは?
パーソナルカラー診断体験
です

担当していただくのは
毛利先生です
毛利先生は
カラーのスペシャリスト

なのです!
パーソナルカラーとは…?

私たちには
髪や肌、瞳の色など
ひとりひとりの生まれ持った色に
調和する色があるのです

その色を
パーソナルカラーと
言います☺
パーソナルカラー診断では
イエローベース
ブルーベース
に分けられます

ひとりひとり個性があるように
似合う色も変わってくるのです

まず
イエローベースと
ブルーベースの
分け方について
教えて頂きました

それでは早速診断です

鏡の前で一人ひとり
「こっちの方が似合うね~」
「顔色が良く見える!」
など和気あいあいと
診断をしました

今回お越しいただいた方に
感想を頂いております




すごく楽しそうだな
と思いました。
今まで気にしたことのなかった
自分に似合う色を
プロの先生に教えて頂いて
これから服や化粧品などを
選ぶときに気にしてみよう
と思いました。
知れて良かったし、
先生も面白くて
すごく良かったです
お越しいただき
ありがとうございました

医療事務のことだけでなく
美容のことも
学ぶことが出来るのは
obmならでは
となっております

気になる方は
一度オープンキャンパスへ
お越しください

オープンキャンパスの
定員には限りがあるので
ご予約はお早めに

みなさまのご予約
お待ちしております

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:9/23(月) By 加藤
9/20(金) 【
高等教育の無償化制度
】の対象校に認められました
「高等教育の無償化制度」は、学びたい意欲のある子どもたちが、
経済的理由で進学をあきらめないように、国が学びたい気持ちを応援する新しい制度

しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、教育費負担を軽減するための制度です



制度の概要はこちら。
◆支援開始時期◆
2020年4月1日から
◆支援内容◆


◆支援対象になる学生◆
以下の両方を満たす学生(在校生も対象です)
・住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生
・進学先で学ぶ意欲のある学生
制度の詳細はこちらをご覧くださいね
オープンキャンパス・学校説明会では、学費に関する個別のご相談も実施しています

お気軽にご相談ください

DATE:9/20(金) By 入試広報部
9/19(木) 理科実験(りかじっけん)を行(おこな)いました
みなさん、こんにちは



最近(さいきん)は少(すこ)し涼(すずし)しくなってきましたね。
日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)は、特別授業(とくべつじゅぎょう)として理科実験(りかじっけん)を行(おこな)いました

冷凍庫(れいとうこ)を使(つか)わないでアイスクリームを作(つく)ります

どうしたらそんなことができるかな?と思(おも)いながら実験(じっけん)が始(はじ)まりました。
教(おし)えてくださるのはバイオ学科(がっか)の先生(せんせい)です

そして日本人(にほんじん)の学生(がくせい)さんも手伝(てつだ)ってくれました

みんな真剣(しんけん)に説明(せつめい)を聞いています。
まず、氷(こおり)を用意(ようい)します。
そして、そこにお塩(しお)をたくさん入(い)れて混(ま)ぜます。
すると、不思議(ふしぎ)なことにもっと冷(つめ)たくなるのです

しっかり混(ま)ぜないといけないのですが、とっても冷(つめ)たくてすぐ手(て)が痛(いた)くなります

あちこちで
「痛(いた)い!」
「冷(つめ)たい!」
という声(こえ)が聞(き)こえます。でもとても楽(たの)しそう

それから、ジュースを紙(かみ)コップに入(い)れてその氷(こおり)の中(なか)に入(い)れます

穴(あな)を作(つく)ってしっかり差(さ)し込(こ)みます。
おいしいアイスクリームになりますように



アイスクリームができるのを待(ま)つ間(あいだ)に、もう1つ実験(じっけん)しました

砂糖(さとう)、お茶(ちゃ)、お水(みず)、酢(す)、卵白(らんぱく)など色々(いろいろ)なものの性質(せいしつ)を調(しら)べます。
薬(くすり)を入(い)れると色(いろ)が変(か)わります。面白(おもしろ)いですね

実験(じっけん)を始(はじ)める前(まえ)に、器具(きぐ)の使(つか)い方(かた)を教(おし)えてもらって練習(れんしゅう)しました



初(はじ)めて使(つか)うのでちょっと緊張(きんちょう)しましたが、学生(がくせい)さんたちが親切(しんせつ)に教(おし)えてくれたので、みんなもすぐに慣(な)れてきました

では、実験開始(じっけんかいし)です

どんな色に変わるかな???みんな熱心(ねっしん)に調(しら)べていました。
時間(じかん)が経(た)つにつれて、日本人(にほんじん)の学生(がくせい)さんとも積極的(せっきょくてき)に話(はな)していて、とてもなごやかな雰囲気(ふんいき)でした



見(み)てください

こんなきれいに色(いろ)が出(で)ました





そしてアイスクリームも無事(ぶじ)完成(かんせい)していました

みんな実験(じっけん)をしたり、バイオ学科(がっか)の先生(せんせい)や学生(がくせい)さんと交流(こうりゅう)できてとても満足(まんぞく)そうでした

DATE:9/19(木) By 水野
9/18(水) 【理系大学を検討されている方へ】併願受験者特典のお知らせ
こんにちは!
理系大学を検討されている方に、併願受験者特典のお知らせです。
毎年この時期には、大学第一志望の方から、
併願対策としてのお問合せが増えてきます。
今年もすでにご相談頂いている方もいますよね

バイオ学科・バイオ技術学科希望の方なら、
大学併願受験者の方のための個別学校説明会も開催していますので、ご利用ください。




どの入試制度が自分にぴったりなのか、相談できる時間をつくっています。
DATE:9/18(水) By 入試広報部
9/18(水) バイオ
食材のDNA抽出実験
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】

入試広報部の大塚です



「大偉業を成し遂げさせるもの、それは耐久力である。
元気いっぱいに1日3時間歩けば、7年後には地球を1周できる」
サミュエル・ジョンソン
そして今回9/15(日)のオープンキャンパスは
【DNA抽出実験】

身近にある野菜や果物のDNAを抽出してみよう!
今回の食材は・・・・

ブロッコリー&オレンジ
どちらかを選んで頂き細胞の核の中にあるDNAを抽出していきます

よくある料理番組のように・・・

用意するものはコチラ!!!

皆さんオレンジやブロッコリーを選ぶ中
今回は私、大塚も参戦しました

もちろん私が選んだ食材は・・・?

2つを混ぜてすりこぎで混ぜていくと
なんとまぁ!

スムージーのようなものができました

DNA抽出は
どれだけの力加減で食材を潰していくかがポイントです

ココに試薬を加えさらに軽く混ぜて
ろ過します!

まるでスムージー(笑)

液体だけを試験管に移してエタノールorメタノールを
ゆっくり試験管に流し込み2つの層を作ります

その写真がコチラ

上部にはメタノールの透明な液体

そしてこの白いモヤモヤした物がDNAの塊です

企業や研究所等に行くとココからいろんな実験に応用されます

今の時代は品質改良・遺伝子組み換え食品など
食材もバイオの技術が使われています

興味がある方はぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひ





気軽にオープンキャンパスにお越しください♫
まずはバイオを知る所からスタートです

オープンキャンパスへの
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!
DATE:9/18(水) By 大塚
9/17(火) 実験にチャレンジ!こどもお仕事体験
大阪市立 中央区民センター(一般財団法人大阪市コミュニティ協会)の方からのご依頼で、こども向けのお仕事体験を開催しました

2日間開催したうち、この日は小学校高学年のみんなに、生物・化学の分野のお仕事を体験して頂きました

最初は小手調べ。
凝固点降下現象を活用して、冷凍庫を使わずにジュースをアイスに変身させてみましょう

氷の中にお塩をたっぷり入れてかき混ぜます。
普通、水は0℃で固まって氷になりますが、塩とまじりあうことで固まる温度がもっと低くなるんです。
これが凝固点降下現象

よーくかきまぜたら、コップにジュースを入れて氷の中に埋めましょう

できあがりをお楽しみに



ここからが本題となる病理標本作りです

組織細胞の包埋(ほうまい) ⇒ 薄切(はくせつ) ⇒ 染色(せんしょく) ⇒ 顕微鏡で観察
という一連の流れを体験!
みんなには、かなり難しいことにも挑戦してもらいました





まずは包埋(ほうまい)

ちょっと熱いものを触りますので、青い手袋を装着

実験用のぱつぱつの手袋はちょっぴり着けにくくって、悪戦苦闘している姿も。
でもなんかかっこいいからみんながんばって着けました

包埋というのは、そのままだとやわらかくて切りにくい組織片を、パラフィン(ろう)で固く固めるための作業のこと。
ピンセットをうまく使ってケースを取ったり、パラフィンを入れたりしました

続く薄切(はくせつ)
は、パラフィンで固めた組織片を、観察できるように薄く薄〜く切る作業のこと




どのくらい薄く切るかというと、なんと1〓の1/200くらい



手先の器用さと熟練の技が必要な作業なんです。
誰からやるか、じゃんけんぽん

みんなやる気満々で一番にやりたいので、こども理科実験教室では、このじゃんけん大会は恒例になってます



薄く切るため、この薄切を行う機材「ミクロトーム」には、とてもとてもよく切れる刃がついています。
ケガしたりしないよう、在校生のお兄さんお姉さんがしっかりサポートしてくれました

かなり難しい作業なんですが、上手に薄く切っているセンスのある人もいましたよ

さらに、予定にはなかったのですが、パラフィンで固める代わりに組織をかちかちに凍らせてから薄切を行う機材「クライオスタット」にも挑戦

実はこの機材、病理系実習の機材の中で最も高額な機材なんです



みんなはその値段に食いついていました

そして最後に染色(せんしょく)

さっきの工程で薄く切った組織をスライドガラスに載せ、パラフィンや水分を取り除いたり、観察しやすいように色を付けたりする作業です。
アルコールや染色液に決まった順番に漬けこんでいって・・・
最後はカバーガラスを糊付けして封入!
みんなきれいな標本ができていましたよ

一生懸命に実験をしているうちに、かちかちに固まったアイスもできました

おいしくいただいて、本日は終了。
みんなおつかれさまでした〜



こども理科実験教室など社会貢献活動もやっています!
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:9/17(火) By 広報 今村
9/15(日) 医療事務総合学科
薬局で働く
調剤事務体験レポート
みなさん、こんにちは!
医療事務総合学科です

今回は
8/18(日)の
レポートをお届けいたします

今回は
在校生人気NO.1★*
一番人気のお仕事とは!?
人気の秘密をリサーチ❤
薬局で働く調剤事務体験

です

担当して下さるのは
中原先生です

中原先生は
開校当初からobmで
教えてくださっている先生なのです

まずは講義形式で
病院内のお仕事紹介
です

たくさんのお仕事があって
みなさんビックリされていました

それが終わると
パソコン教室で
調剤事務さん専用の
パソコンソフトへ
お薬の情報入力体験
です

まず
病院で診察を終えた
患者さんから
処方箋をお受け取りします

この処方箋をもとに
処方内容を
入力していきます



そして
調剤報酬明細書も
作成して…

最後にお会計です

お会計のときに
お薬の内容も一緒に
お伝えして終了です

今回体験していただいたのは
パソコンへの入力までです

患者接遇
は

また別日程で
体験授業をご用意しているので
ご興味のある方は
ぜひお越しくださいね

次回の
です
定員に限りがあるので
ご予約はお早めに

みなさんのご予約
お待ちしております

スタンプカード
4回の体験授業の参加で
オープンキャンパスで
















0120-68-3125
info@obm.ac.jp
※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。
















DATE:9/15(日) By 加藤
9/6(金) バイオ
体験盛り合わせ
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】

入試広報部 大塚です

今回の名言

【100の欠点をなくてしている暇があるなら、1つの長所の伸ばしたほうがいい】
ルノワール

そして今回8/31(土)オープンキャンパス体験授業の内容は


夏休み最終日にオープンキャンパスに
お越し頂きありがとうございます!

教室もいっぱいいっぱいでお祭り状態でした

普段高校の授業でもやらない実験

触ったことのない実験器具を使い

DNA・動物・化粧水・病理など4つの体験ブースを用意しました

白衣を着るだけでテンションも上がりますね

在校生も一緒に手伝ってくれたり説明してくれたり

優しい先輩ばっかりでしょ

実験に集中しすぎて時間を忘れてしまうのも毎度のこと

病理の標本も臓器ごとの違いを認識するのに
オープンキャンパスに何度もお越し頂いて
在校生のように実験の練習をしている方も中にはいらっしゃいます

そういう方には
さらに難易度が高い実験を用意しておこうかなと
ワクワクしながら考えています

ぜひ皆さんも
進路探しの一環としてバイオを体感してみませんか?

オープンキャンパスへの
LINE公式アカウントに友達登録して頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパスの日程
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!
DATE:9/6(金) By 大塚
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね
パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ