obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 3084 件 ( 103 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 |~ 309 次のページへ

7/11(木) バイオ学科環境科学コース大和川水質調査

みなさんこんにちは

バイオ学科 環境科学コースの3年生が
卒業研究で大和川の水質調査を行っています

今回はそちらに同行したときの様子をお伝えしますね


バイオ学科 環境科学コース
皆さんの身近な河川などの水質調査を行って
地球環境と人々の生活と安全、
そして持続可能な経済発展に貢献するコースです

水・空気・土など環境を構成する要素の化学分析
微生物分析調査の実践技術を磨いていきます

そんな環境科学コースの学生が
現在は卒業研究で大和川の水質調査を行っています

大和川は奈良県から大阪府を通って大阪湾まで流れている一級河川です
上流から下流、本流から支流まで
全部で10箇所の地点を調べていきます


こちらが大和川上流です
obmから車で約1時間半かかりました


バケツで水をすくって・・


気温水温など、その場で測れる様々な項目を測定していきます
本格的な分析は容器に入れてobmへ持ち帰ってから



他にも色んな地点で採水を行って・・


採水を見守る二人を後ろから


採水地点によってはこんな格好をして・・


川の中まで入って採水を行います
ぬかるみに足がはまって
叫び声をあげていたOくんが印象的でした


そんなこんなで最終地点
下流の大阪湾付近の地点です


採水と移動を繰り返してここまで7時間くらい
皆にも少し疲れの色が見えてきています


長靴を履いて最後の採水
がんばれ〜


全ての地点で採水ができました
最後は記念撮影


obmに帰ったらすぐに分析を行います

このようにして1月まで長い期間をかけて
大和川の水質調査を行っていきます

これからも水質調査の様子もブログでお伝えできればと思います

このブログを読んでくれて
環境分野水質調査に興味を持ってくれた方は
オープンキャンパスにお越しいただいて
直接私や学生にいろいろと聞いてみてくださいね

他にも以前は大阪城トライアスロンなどの国際的な大会での水質調査も
公式委員会様の依頼で行ったりしていますよ
(大阪城トライアスロンスイムコース水質調査はこちら♪


次回の環境分析の実験ができるオープンキャンパスは
7/21(日)8/18(日)です
こちらの
で、気軽にお申込みしてくださいね

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:7/11(木) By 完山

7/10(水) バイオレジンアクセサリー作り


こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部の大塚です

今回7/7(日)七夕スペシャルオープンキャンパスは
【レジンアクセサリー作り】です
キレイに作れるかな〜
私、大塚も
美的センスがないのを認めた上で参加致しました(笑)

レッツチャレンジ!

今日もたくさん集まって頂きありがとうございます!
誰かにプレゼントするのも良いかも

obm学生も待ち望んでいた体験授業なので
一緒になって楽しんでいました

こんな所に織姫様〜〜〜〜

そして反対側には彦星様〜〜
絵のクオリティの高さ!
これを書いた学生にレジンを作ってもらえば良かった・・

つまようじやピンセットを上手く使い
小さな星を散りばめていきます

ココはこうしてこの色を使えば良いかも・・
真剣モード突入です!

レジン液を投入したらUVライトを当てて
レジン液を固めていきます
だいたい2〜3分でカチカチになります

何層にも重ねて作るとキレイに見えるかも!?

完成品がコチラ
キレイでしょ?
美的センスあるでしょ?
お店にあってもおかしくない?

大塚が作った物ではなく学生に作ってもらい
プレゼントしてもらいましたヽ(^。^)ノ

この時期から高校2年生も進路に動く時期となりました
今でも夏休み期間のオープンキャンパスの予約が殺到しております

ぜひお早めにご予約ください

オープンキャンパスへの
ご予約はホームページでご予約頂くか

ブログ下部に記載してある
LINE公式アカウントに友達登録頂き
【1】フルネーム
【2】学校名
【3】学年
【4】行きたいオープンキャンパス
【5】大塚さんのブログ見ました!とコメント下さい!

進路に動く時期になりましたのでぜひお友達や保護者様と一緒にお越し下さい

生きるを支えるプロになる!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:7/10(水) By 大塚

7/7(日) 七夕の笹には今年もたくさんの短冊が

今日は七夕。お天気予報は晴れ時々曇りですから、今年は天の川も見えそうですね

obm校舎の七夕飾りを見てみましょう!
こんな感じになりました


今年も笹の葉がすっかり隠れてしまうほど、みんなが短冊を書いてくれました!
みんな、ありがとー★★★

それではいくつか見て行ってみましょう

まずは気になるこちらから。


確か探偵ナイトスクープかなんかで、これとは逆の依頼を見たことがあります。
くすぐったい感覚が好きだったけど、何度もくすぐられてるうちにだんだん慣れて感じなくなってしまったので、もう一度くすぐったくなりたい、みたいな。
いやというほどコチョコチョされたら耐性できるかもしれませんよ


どんどんいきます。


スーパーモデルだけ書いてあります。
なりたいんでしょうか?会いたいんでしょうか?
ちゃんと書かないと神様も誤解しそうです
あれ?七夕って神様でしたっけ?お星さまかな?


福澤諭吉と結婚、これもどっちでしょうか?
同姓同名検索で調べてみたら、日本に3名くらいは福沢諭吉さんがいらっしゃるそうですが、1万円札の方ですかね?

もしそうなら、あと数年で渋沢栄一さんに変わりますので、今から結婚目指すならこちらがおすすめ

あと、その隣の短冊の方、おいしいもやしは、根っこをきちんと取ってから料理すると食べられますよ


くわしく具体的にお願い事を書いた例としてはこちら。


でもこれ、具体的なんですが、しっかり見るとわからなくなってきます。
最初は「彼女」と「ネコ」の2つがほしいのかな、と思ったのですが、著作権の問題ではっきりと映すことはできない左下のネコ型ロボットがご本人だとすると、ほしいのは「年上のネコ」???・・・謎です。


世界征服と世界平和、目指す方向は逆ですが、こんなに近くに、しかも七夕飾りに直接飾ってあるところを見ると、割と仲良し、いやお友達同士なのでしょうか?
世界のことを考えている、ってところでは共通していますので、意外と気が合うんですかね


ブログに載ることが夢。
・・・ほんとにそれでいいんですか?
1年に1回のことですから、他にもきっと願うことあるのでは?
載せないと来年も願われそうなんで載せときます


こちらは力作。


短冊にホチキスでQRコードらしきものがくっつけてあります。
一生懸命書いた感じが伝わってきます

でもこれ、私にスマホでやってみたけど、読み取りエラーになりました
よく見るとなんかずれてますし・・・

みんなからもクレーム入ってます。


私もまったく同意見です。
来年は、方眼紙とかに書いてくださいね


あと、こういったのもありました。


ファンレターですね

同じ系統のものとしてこちらもご紹介。


ラブレターですね

どちらも自分の名前も書くと、より喜ばれると思いますよ


留学生も書いてくれていました


日本語力の向上はほかの人も書いてくれましたが、日本で暮らしていこうと考えてくれている人もいるんですね
日本は子供の数がどんどん減っていますので、こういった留学生もどんどんふえてほしいところです


続いてはちょっと知的なこちら。


健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を持つことは、憲法第25条にも明記されていますからね。
福祉の学科もありますので、こういうの見つけると勉強してくれてるんだなぁって思います
漢字の勉強もよろしくね


対照的なのもご紹介しときましょう。


タピオカブームは短冊にまで進出
ペンネームも気になりますが、触れるのはやめときます。

obmの近くも、タピオカのお店が次々にできてて、どこに行くとよいのか迷います
ま、おいしくないタピオカジュースに出会ったことありませんので、正直、どこでもおいしいです


今年は他の人の幸せを願う短冊がたくさんありました



いいですね、なんかほっこりしますね


全生物のことまで願ってくれてました。
よっ地球のお母さん


お母さんになるには、まずはお嫁さんになるわけですので、こんな短冊もご紹介しときましょう


「なります!」って言いなおしてるところがすてき
あなたならきっとなれますよ

今年のMVPはこれにします


Happiness depends upon ourselves
幸せかどうかは自分自身が決めること」

アリストテレスの名言ですね。
お金や物も大事ですが、例えたくさんあったとしても、必ずしも幸せだとは限りません。
幸せだと感じられる心こそが大切ですね

七夕の夜を、みんなが幸せにすごせますように




楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
資料請求してみてくださいね



2分でできる資料請求

パソコン・携帯で簡単入力

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:7/7(日) By 広報 今村

7/5(金) 【大切なお知らせ】医療事務総合学科AOエントリー締め切りました

みなさん、こんにちは。

2020年4月入学生の募集について、大切なお知らせです。

医療事務総合学科は、
本日をもってエントリー定員に達したため、
AOエントリーと、obm適性診断テストと特待生の受付を締め切りました。

多数のエントリーありがとうございました。


バイオ学科バイオ技術学科につきましては、引き続きAOエントリー受付中です。

各学科とも受付定員に達し次第、締め切りますので、興味を持っていただいている方は、オープンキャンパスや説明会に参加してみてくださいね

個別説明会・オープンキャンパスのお申し込みはこちらからどうぞ



パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:7/5(金) By 入試広報部

7/3(水) 再生医療のトップランナー岡野光夫(おかのてるお)先生特別講演

再生医療とバイオマテリアルの権威、岡野光夫(おかのてるお)先生が、obmのバイオ学科・バイオ技術学科の学生に「再生医療の実現と今後の課題」をテーマに講演をしてくださいました

岡野先生は、再生医療の可能性を大きく広げる「細胞シート工学」を世界で初めて提唱され、世界的トップランナーとしてグローバルに活躍しておられます
今回は、細胞シート開発と再生医療研究の現状と展望についてお話しいただきました。


■岡野光男先生のご経歴
早稲田大学理工学部、大学院を修了(工学博士)後、1994年より東京女子医科大学教授、ユタ大学併任教授、2001年より2014年3月まで東京女子医科大学 先端生命医科学研究所所長、2012年10月より2014年3月まで同大学副学長、2014年4月より同大学名誉教授・特任教授。2011年より2013年まで内閣官房医療イノベーション推進室室長代行、2016年、ユタ大学に細胞シート再生医療センターを設立、センター長として現在もご活躍。
江崎玲於奈賞、紫綬褒章、日本科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)など国内外から多数受賞。

NHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも出演されていますので、ご覧になった方もいるかと思います。
「再生医療 岡野光夫の仕事 “夢の医療"に挑む」(2011年放映)


それではご講演の内容から一部抜粋してお伝えします


==============

■細胞シートとは?
細胞シートとは、患者自身の組織から採取した細胞をシート状に培養したもののことです。

培養皿の中で細胞を増やして形をつくるだけなら、細胞培養技術を使えばよく、以前から成功例もあったのですが、難しいのはそれを治療に使うために、形をこわさずに培養皿からはがすことです

通常、培養皿からはがすには酵素でタンパク質を切る酵素処理を行います。みなさんも細胞培養の実習でやったことがおありだと思います。しかし、酵素処理をするとせっかく培養した細胞も傷ついてしまいます

「培養できても使える形で取り出せない」というジレンマが研究者の大きな壁になっていたのですが、私は工学が専門ですので、工学の視点からこの研究にアプローチし、細胞そのものではなく、細胞を培養する容器に最新の工学技術を取り入れることで、細胞の機能を失わせずにシート状にして取り出すことに世界で初めて成功しました


■細胞シートを使った再生医療
「工学技術」と、その技術を生かして治療に結びつける「医学技術」の融合により実現した細胞シートには、次のようなメリットがあり、新たな再生医療技術として注目を受け、次々に新治療を可能にしています

・患者自身の細胞を用いるため免疫拒絶反応が起こらない
・身体のどの部位の細胞からも作製できる
施術としては比較的簡単に行える
・細胞が生体組織に速やかに生着する
残存機能を損なわずに根治を目指すことも可能

人に対する細胞シート治療の研究には10年以上取り組んでおり、次の3つのことをめざしています。

欠損した組織に細胞シートを移植して治す
⇒角膜・食堂・軟骨・中耳・子宮などで臨床試験も成功しています。
例えば軟骨の欠損の治療では、比較的健康な部分の軟骨を培養して細胞シートにし、それを欠損部分に貼り付けることで軟骨が再生します

かなり機能の落ちた臓器に細胞シートを貼ることで、機能を回復させる
⇒自分の細胞でできた「細胞シート」を弱った自分の心臓に貼り付けることで、劇的に機能が回復します。この心臓の筋肉細胞の細胞シートによる治療はすでに50人以上の患者を治療しています。

まるごと一つの臓器を作る
 最終的には細胞シートをたくさん作って何層も重ねることで、臓器をつくってしまうことも研究しています。
 ちなみにこの技術を応用することで食肉の培養なども可能です。


■医学と医療技術の発展
医学教育は、「今、治せるとわかっている病気」に対してどうやって直していくのかを学ぶものです。
まだ治すことが出来ない患者を治す方法は誰かが研究して生み出していくしかありません

治らない病気をどうやって治すかにチャレンジする上で大事なことは、医工連携だと考えています。
これは、医学(病気を治す技術)と工学(新しいテクノロジー)が連携することで、新しい治療テクノロジーを確立するということです。

ひとつだけの分野の技術では限界があるため、いろんな分野の技術を組み合せてインテグレートしていくということで、従来は解決できなかった技術を産み出すことができるようになります。


現在は、国内で承認された再生医療製品は二つだけで、欧米や韓国に比べて圧倒的に少ない状況です。また、まだまだ再生医療は高額な治療法で、誰もが受けられるものではありません。

私の夢は、再生医療を誰でも受けられる一般医療にすることです。そのためには、有効性が確認された製品を多く作り出し、それにかかる医療費を下げる努力を続ける必要があります。
自動で安全かつ大量に細胞シートを作る設備「組織ファクトリー」の開発などもそういった努力のひとつです。

自動化は今後進んでいくでしょうが、どれだけ機械化が進んでも、そのもととなる技術を産み出していくのは人間ですし、メンテナンスができるのも細胞培養の技術がわかってる技術者です

みなさんもがんばって技術を身につけていって下さい

=============


世界最先端の研究内容と、学生のみんなへの熱いメッセージに、みんな真剣に聞き入っていました

講演のあとの質疑応答のコーナーでは、こんな質問がでてきました。

Q.細胞シートを作るのは簡易にできるものなのでしょうか?
技術的な難易度や習得のための期間は人によって違うものなのでしょうか?


A.技術としてはちょっとコツが必要で今はまだ簡単とは言えません。
私の研究室で学んでいる学生に教えると、習得するのに1〜2か月、長い人では1年くらいかかっています。
どうすれば誰にもうまくできるようになるか、ということも研究を進めています。


細胞培養を学んでいるからこそできる、なかなかいい質問ですね
どんどん技術力を高めて、応用力をつけられるよう、しっかり実習を行っていきましょう

岡野先生、ご講演いただきまして誠にありがとうございました





医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:7/3(水) By 広報 今村

7/3(水) 金融トラブル対策セミナーを開催しました

医療福祉心理学科のSHゼミでは、学外の方を講師としてお招きしたセミナーを年間で何度か開催しています。

今回は、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 なんばお客様サービスプラザの方と、大阪府南警察署の警察官の方をお招きして、振り込め詐欺などの金融トラブル対策セミナーを行って頂きました


近年、オレオレ詐欺や架空請求詐欺など様々な詐欺被害が発生していて、インターネットや携帯電話の普及に伴って、その手口も多様になって来ています。
また、割のいいアルバイトと称して大学生や専門学校生を詐欺行為に関わらせる事例も多数出ています

セミナーの中では、特殊詐欺に代表される「振り込め詐欺」のことや、被害件数などをご説明頂いたほか、詐欺へのかかりやすさがわかる心理テストや、学生が詐欺師役と詐欺被害者役になっての寸劇などもしていただき、学生のみんなは興味を持って聞いていました


セミナー講師としてお話しいただいた皆様、誠にありがとうございました

自分自身が詐欺に遭ったり関わったりしてしまわないようにすることはもちろんですが、福祉のお仕事を目指す学生のみんなにとっては、今後関わりを持つ方々に注意喚起していけるような知識を身につけておくことも大切なことです。

多面的な支援ができるよう、社会のいろんな問題とその対策についてもしっかり学んでいきましょう



福祉と心理を一緒に学べる☆
obmの医療福祉心理学科
ぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録してトーク画面で話しかけてね
友だち追加数


DATE:7/3(水) By 広報 今村

7/3(水) 医療事務総合学科学生インタビュー医療事務男子(イジダン)編




みなさん、こんにちは★*



今回は1年生の学生インタビューの様子を
お届けします






今回協力してくれたのは
医療事務男子(イジダン)
1年生のNくんです(* >ω<)

では、さっそくお届けします


現時点での希望のお仕事を教えてください

医療クラークです!


医療事務さんのお仕事を
目指そうと思ったきっかけを教えてください

姉が調剤事務で働いていて
姉からこんな仕事もあると聞いて
興味が湧いて目指し始めました。


数ある専門学校の中から
obmを選んだ決め手はありますか?

ネットでホームページを拝見させていただいて
オープンキャンパスに何度も足を
運ばせていただいて
obmの雰囲気をみて入学したいなと
思いました。


そう言って貰えてうれしいです
では、実際に入学してみて
学校生活はどうですか?

先生方がとても優しくとても楽しい
学校生活を過ごしています


そんな医療事務総合学科の
先生方について教えてください

とても面白く、授業も
分かりやすく疑問があれば
しっかり教えてくれます




担任の森先生、同じクラスの
男の子と・・・


obm生活が始まって変化はありましたか?

私は社会人を2年してから20歳で
入学しましてやっぱり学校生活は
楽しいと感じています。

高校の時も電車で通学していたのですが
授業のはじまる時間が
ゆっくりなのでのんびり
通学できています。


それを聞いて安心しました
ちなみに、好きな授業は何ですか?

アロマテラピーです




※撮影裏話part
写真撮影の際
せっかくなので教科書取ってきます!!
と、とても協力的なNくん



現在目指している資格はなんですか?

実践保育力検定です


資格がとれるよう応援しています★*
最後に医療事務を目指す後輩に
アドバイスがあれば教えてください

勉強できなくても意外と
授業についていけます!!!



そして
担任の森先生からコメントも
いただきました

意外と足が速く
スポーツ大会のリレーで活躍
資格取得に意欲的な学生。
授業中に居眠りしてしまう事もあるが
授業終了後に「寝てしまいました・・・」と
自己申告に来るところがNくんらしい


そうえば、
Nくんが森先生質問しているところなど
よく見かけます・・・





※撮影裏話part
【勉強している風で!!】
と無茶振りにも答えてくれました



素敵な医療事務さん目指して
頑張って下さいね(*・ω・)*_ _)!!!

Nくんありがとうございました





obmは先生との距離も近い
アットホームな学校です
ぜひ、みなさんも先生との
距離の近さを感じに
お越し下さいませ



obm
オープンキャンパスのご予約






高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード




4回の体験授業の参加で
学費5万円減免GET



アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね



パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。

DATE:7/3(水) By 真殿

7/2(火) 【大切なお知らせ】AOエントリーと特待生の定員状況について

みなさん、こんにちは。

2020年4月入学生の募集について、大切なお知らせです。
医療事務総合学科は、AOエントリー定員まで残り数名となりました。
また、医療事務総合学科は、obm適性診断テストおよびobm特待生も締切間近です

さらに、バイオ学科バイオ技術学科は、特待生定員に達したためobm適性診断テストおよびobm特待生の受付を締め切りました



7月2日時点の状況をまとめると、次のようになります。

■AOエントリー
バイオ学科   :受付中です
バイオ技術学科 :受付中です
医療事務総合学科残り数名です
医療福祉心理学科:受付を締め切りました

■obm適性診断テスト&obm特待生
バイオ学科   :受付を締め切りました
バイオ技術学科 :受付を締め切りました
医療事務総合学科:残り数名です
医療福祉心理学科:受付を締め切りました

受付中のものも、定員に達し次第、締め切りますので、興味を持っていただいている方は、オープンキャンパスや説明会に参加してみてくださいね

個別説明会・オープンキャンパスのお申し込みはこちらからどうぞ



パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:7/2(火) By 入試広報部

6/30(日) 医療事務総合学科クラークさん手指衛生体験レポート




みなさん、こんにちは!



6/16(日)
レポートをお届けいたします



今回は
クラークさんって
どんなお仕事?
現場経験のある先生
教えてもらう
感染対策の
手指衛生対策

です






担当して下さるのは
茶谷先生です



実は茶谷先生、
obm卒業生なんです



医療事務さんとして
現場経験を積まれたのち
ご縁があって
当校に講師として
戻って来てくださいました



今回の体験授業では
クラーク」さんの
お仕事を教えていただけました






最近よく質問をいただく
「看護助手」
「クラーク」
のお仕事の違いについても
教えて頂けました



お仕事について
教えてもった後は
早速体験授業です



まずは
不思議なクリーム
手にまんべんなく
塗っていきます



そして
みなさんにいつもどおりの
手洗いをしていただきました



いつもの手洗いだと
どれくらいの汚れが
のこっているのか…



みなさん驚かれていました






自分の手のどこに
汚れが残りやすいのか
把握したところで



正しい手洗いの方法を
教えてもらい
実践していきます



みなさん丁寧に
手洗いしていました
「すごく長い時間に感じる」
とびっくり!



そして最後に
もう一度チェックです






みなさん
とってもきれいに
手洗いが出来ていました



初めはなかなか
慣れないとは思いますが
習慣づけていっていただければ
うれしいです



今年のGWには
季節外れ
インフルエンザが
流行していましたよね



丁寧な手洗いで
さまざまな病気を
予防していってくださいね



みなさんから
感想をいただきました



手を洗うっていう
特殊な授業で楽しかったです。
これから癖づけて
手洗いしてみたいです。

手洗いの重要さが
良くわかりました!
女性の先生が多いので、
とても話やすかったです!



手洗いの大切さを
分かっていただけて
良かったです



お越しいただき
ありがとうございました



オープンキャンパスは
定員に限りがあるので
ご予約はお早めに・・・



みなさまのご予約お待ちしております



さいごに
AO入試
のご案内です



今年もこの時期が
やってきました



6/1(土)〜
スタート
しております



こちらの
AO入試面談の日程も
うまってきておりますので
ご予約はお早めに



お待ちしております



obm
オープンキャンパスのご予約






高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード




4回の体験授業の参加で
学費5万円減免GET



アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね



パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。


DATE:6/30(日) By 加藤

6/29(土) 医療事務総合学科パーソナルカラー診断レポート




みなさん、こんにちは!



6/22(土)
レポートを
お届けいたします



今回は
フリーチョイスカリキュラム
で学ぶ
カラーセラピー
自分の似合う色を知ろう
パーソナルカラー診断体験
です






担当して下さるのは
毛利先生です



毛利先生は
カラーのスペシャリスト
なのです



まず
パーソナルカラーとは!
肌や髪、瞳の色など
1人1人の生まれ持った色に
調和する色のことなのです



1人1人個性があるように
それぞれ似合う色も変わります



同じ色でも

青であれば
ターコイズブルー
コバルトブルー

ピンクであれば
サーモンピンク
ビビッドピンク

など
沢山の種類があるということを
色のカードをつかって
教えて頂きました






この沢山の色たちは
イエローベース
ブルーベース
に分類することが
できます



パーソナルカラーも
この二種類に
分かれるのです



ちなみに毛利先生の
パーソナルカラーは
ブルーベース
なので
金色よりも
銀色の方が
調和していると
仰っていました






それでは早速
みなさんの
パーソナルカラーを
診断していきます






ひとりひとり
「こっちのほうが
顔色良くみえるね〜!」
等楽しくお話しながら
診断していきました



本日お越しいただいた
みなさんから
感想を頂いています



{自分のパーソナルカラーを
知れて良かったです。
学校の雰囲気とかも良くて
よかったです。

{説明はわかりやすく
体験授業は面白く楽しいものだった。
実績就職率100%と
驚きだし安心感がある。
就職に有利になる資格を
多くとれるみたいだし、
今日きて
相談、紹介してもらってよかった。

とのことです



フリーチョイスカリキュラム
自分のためにプラスαの
勉強をすることが出来るのは
obmならでは



次回の
7/7(日)
10:00〜
14:00〜
白衣ナース服を着れる!
医療事務さんに
なりきり体験!
患者さまと関わるための
患者接遇
です



オープンキャンパスの
定員には限りがあるので
ご予約はお早めに



みなさまのご予約
お待ちしております



さいごに
AO入試
のご案内です



6/1(土)〜
スタート
いたしております



こちらの
AO入試面談の日程も
残りわずかとなっておりますので
ご予約はお早めに



お待ちしております



obm
オープンキャンパスのご予約






高校2年生限定
オープンキャンパス参加特典
スタンプカード




4回の体験授業の参加で
学費5万円減免GET



アットホームで親しみやすい先生たちの
オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね



パソコン・携帯・LINE@で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
メールで相談したい方
info@obm.ac.jp
LINE@からお申し込み

※メール・LINE@の本文に
お名前・連絡先を必ず書いてくださいね。

DATE:6/29(土) By 加藤

 全 3084 件 ( 103 / 309 ) 前のページへ | 1 |~ 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 |~ 309 次のページへ