12/17(金) 全力で走ろうスポーツ大会!開催レポート(その2)
スポーツ大会開催レポート第2回

いよいよ競技が始まります



前回の記事を読んでいない方はこちら
⇒いい汗流そう!スポーツ大会開催レポート(その1)

最初の種目は何かな?
ええと、スケジュールを確認・・・
・・・なんと!

いきなりクラス対抗リレー
の予選です!

まさかの朝一しょっぱなからの全力疾走

ケガしないようにまずは軽くランニングしましょうね




それでは、がんばりましょう



いえーい


みんな元気です



位置について、よーいドン


バトンをつないで

途中、激しいデッドヒートを繰り広げ

ときにはメガネのずれをなおしながら

ゴールまでまっしぐら


力をふりしぼってゴールテープを切ります


予選を勝ち抜いたクラスの皆さん、おめでとうございます






決勝はほかの種目がすべて終わってから、一番最後に行います。
熱いレースを期待しています



つづく
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
資料請求してみてくださいね






























友だち登録して、トークで話しかけてね




















DATE:12/17(金) By 広報 今村
12/13(月) いい汗流そう!スポーツ大会開催レポート(その1)
12月9日、obmでは全学科合同のスポーツ大会を開催しました



昨年よりも1か月遅い時期の開催でしたので、きっと寒いはず!と思ってかなり着込んでいったのですが、いいお天気に恵まれ、思ったほど寒さを感じない日になりました

青空こんなにきれいです

きっとobm生みんなの日ごろの行いがいいんでしょう

館内ならこんな感じでも大丈夫



いい笑顔です

学生のみんなは続々とおおきにアリーナ舞洲に集まってきます。
観覧席では、応援用のスティックバルーンをふくらませて準備は万全

中にはクラスのメンバーのフルネーム入りの応援グッズを広げている人も

なんと手作りらしいです





クオリティ高すぎ

はかりしれない愛を感じます

アリーナにクラスごとに集まって開会式のはじまりはじまり

各クラスの先頭は実行委員メンバーです

今日まで何度もミーティングをして、いろいろ準備ありがとう



実行委員長の医療福祉心理学科3年生Tさんの元気な挨拶と、
思ったよりかなーり控えめだった選手宣誓で、
スポーツ大会が幕を開けました



まずは軽くラジオ体操をして、体をほぐしましょう

今年もレクリエーションや学校行事はかなり制限される状況が続いています。
みんな優勝目指してがんばってね〜

つづく。
楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:12/13(月) By 広報 今村
12/13(月) obmスポーツ大会(たいかい):留学生編(りゅうがくせいへん)
12月9日は、大阪(おおさか)バイオメディカル専門学校(せんもんがっこう)(obm)のスポーツ大会(たいかい)でした

もちろん留学生(りゅうがくせい)も全員参加(ぜんいんさんか)です



このような学校行事(がっこうぎょうじ)では、教室(きょうしつ)で見(み)られない学生(がくせい)たちのやわらかい表情(ひょうじょう)が見(み)られ、とても新鮮(しんせん)でした

競技種目(きょうぎしゅもく)は、「リレー」「ドッジボール」「玉入れ(たまいれ)」「借り物競争(かりものきょうそう)」です。
いつもはおとなしい学生(がくせい)たちが積極的(せっきょくてき)に競技(きょうぎ)に参加(さんか)しているのを見(み)て、学生(がくせい)の新(あら)たな一面(いちめん)を発見(はっけん)することができました

特(とく)に、学校(がっこう)では恥(は)ずかしくて消極的(しょうきょくてき)な留学生(りゅうがくせい)たちが、交流種目(こうりゅうしゅもく)として行(おこな)われた「しっぽとり」で、自(みずか)ら進(すす)んで日本人学生(にほんじんがくせい)たちとコミュニケーションをとる姿(すがた)が見(み)られ、非常(ひじょう)に嬉(うれ)しくなりました





そして最後(さいご)にはなんと、obm留学生部門(りゅうがくせいぶもん)で史上初(しじょうはつ)、日本語学科(にほんごがっか)チームが
総合(そうごう)2位(い)
の成績(せいせき)を修(おさ)めることができました





日本語学科(にほんごがっか)のみなさん、本当(ほんとう)におめでとうございます

obmでは、このように日本人学生(にほんじんがくせい)と留学生(りゅうがくせい)との交流(こうりゅう)を大切(たいせつ)にしています

興味(きょうみ)のある方(かた)は、ぜひ一度(いちど)お問(お)い合(あ)わせください。
DATE:12/13(月) By 西村
10/24(日) こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」2日め
顕微鏡編
みなさん、こんにちは



今日はこども夢・創造プロジェクトの2日めの様子をお届けします。
1日めをまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ↓↓↓
さて、みなさんは、血液細胞の中に、赤血球や白血球、血小板などがあることは知ってますよね。
白血球の中にもさらに細かく種類があって、それぞれ違った役割を持っています。
人気のあの細胞のマンガでもいろんなキャラクターが出てきますよね

あのキャラクターたちが表しているように、役割が違えば見た目の特徴も異なります。
それを染色して観察しようというのが本日最初のテーマです

昨日とはまた違った染色方法「ギムザ染色」にチャレンジ☆
今回はマイクロピペットも使います

マイクロピペットは、簡単に言うなら超精密なスポイト

μℓ(マイクロリットル=リットルの1000分の1の量)というものすごく小さい単位の量を正確に測り取ることができるすぐれものです

取り扱いにはちょっとコツと注意しないといけないことがありますので、まずはお兄さんお姉さんに丁寧に教えてもらってから、お水で吸い取る練習をしてみます

使い方がわかったらいよいよ本番

染色液をプレパラートの上に慎重に載せていきましょう。
しばらく待ってから染色液を取り除けば完成

顕微鏡で観察してみましょう

みんな真剣な表情で熱心に観察していて、まさに
未来の研究者


これからさらにいろんなことに興味を持って、勉強してくれることでしょう





さて、昨日から観察してきた細胞はどれも動物のもの。
今度は植物の細胞も観察しよう!ということで、いろんな野菜・果物を用意しました

顕微鏡で観察できるように薄くスライスする作業は刃物を使いますので、在校生がお手伝い



ここは手先の器用さが問われます。
こどもたちが見守る中、ドキドキしつつなるべく薄く切っていきます。
玉ねぎの薄皮は酢酸オルセイン溶液で細胞の核を染色、
じゃがいもはヨウ素液を加えてでんぷんをきれいに染色しましょう

マイクロピペットの扱いにもずいぶん慣れてきたようですね



ジャガイモのでんぷんもきれいに染まりました↓↓↓
こちらは玉ねぎの薄皮↓↓↓
用意した野菜のほかにも、周りにあるものをいろいろ顕微鏡で見てみます



さすがに鉛筆そのままだと真っ黒かな

薄い紙に鉛筆で書いたものを見れば、黒鉛の粒粒が見えるかも

ひとしきり観察を終え、続いては手作り顕微鏡を作製します

これさえあれば、家に帰ってからも小さな世界が観察できます

組み立て図を見ながら、お兄さんお姉さんと協力して作っていきます



「あ、これはここにはめるんじゃないですか?」
「ほんとだほんとだ!上手上手♪」
すっかり仲良しになって笑顔で作業を進めます

かっこいい顕微鏡が完成

さっきまで見てた顕微鏡ほどきれいには見えませんが、家でも観察してみてね



2日間の実習で作ったプレパラートもプレゼント



ケースに入れて持って帰ってもらいました

そしてプログラムの最後はラボツアー

obmの実験室にご案内

細胞培養室で、もっと高度な顕微鏡で細胞を見たり・・・
環境実習室で、細菌を見たり。
みんなあちこち写真を撮りまくっていました



obmの関連機関で、研究受託を行っているOBMリサーチセンターの研究所も特別に見学させていただきました

センター長の大塚先生から専門機材についての説明をお聞きして、
さらに超高性能な顕微鏡で、生きた細胞も見せてもらいました

顕微鏡の画像はモニター上に大きく映し出されて、こどもたちみんな食いいるように見つめていました

こうして2日間のプログラムはすべて終了。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました





お手伝いをしてくれた在校生のみなさんもありがとうございました〜



DATE:10/24(日) By 広報 今村
10/23(土) ようこそこどもたち♪こども夢・創造プロジェクト「細胞のふしぎ」
大阪市と民間企業・団体が協働で開催する「こども夢・創造プロジェクト」
そのひとつとして、理科実験が体験できるプログラム「細胞のふしぎ〜細胞の染色標本を作り、観察しよう〜 」をobmで開催しました



こども夢・創造プロジェクトについて、くわしくはこちら。
昨年度はコロナの影響で残念ながら開催できなかったのですが、今年は人数を少なくして開催することができました

人数を限ったために例年以上に狭き門になってしまったのは心苦しいところなのですが、作文による選考を通過した元気なこどもたちがやってきてくれました



最初に、研究施設OBMリサーチセンターのセンター長、大塚先生から科学者になったきっかけについてお話しいただきました

みんなにとってあこがれの研究者の先生のお話に、みんな真剣に聞き入っていました

そしていよいよ本日の本題、細胞について勉強します



人間の体にある細胞の数や働き、よく考えてみると不思議ですよね。
心臓や肝臓など、器官ごとに細胞の形も違っています。
顕微鏡で見てみれば一目瞭然



どの臓器の細胞なのか、プリントと見比べながら、みんな一生懸命探していました

わからないときはお手伝いの在校生に教えてもらいます

ひとしきり観察したあと、細胞標本の作り方を在校生が実演します

在校生がパラフィンで固めた細胞を、顕微鏡で観察するために薄くスライス(薄切)する様子をみんなで見学

興味津々の表情です

こうして薄切したものをプレパラートに置いて染色していくわけです。
今度はその染色の実験を行いました。
まずは手順の説明

細胞を染色するのは、単に染色液につければよいわけではありません。
不要なパラフィンを溶かして、細胞をきれいな状態にして、観察したい部分だけがきれいに染色できるように手順を追ってやっていく必要があります



ちょっと危ない薬品も使いますので、心配な人は手袋も着用

この下の写真、よくみるとプレパラートの中央に薄紫色の部分があるのが見えますか?
これが染色した細胞です

みんなきれいに染色できました

続いては、自分の口の中の細胞を染色します。
綿棒でお口の中をぐりぐり

こうすることで細胞を採取することができます

これをプレパラートにこすりつけてしばらく乾かします。
もちろんまだ透明なので、このままじゃ細胞は観察できません。
乾燥してから染色の作業を始めます。
こちらもアルコールや染色液、お水などに順番につけていきます。
もう慣れた感じでみんな並んで実験をこなしていきました



顕微鏡で観察・・・うまくできてるかな?
こうして1日めは終了。
こどもたちのお手伝いをしてくれた在校生のみんなもお疲れ様でした





2日めは明日の13時からスタートです。
みんなで待ってますので気を付けてきてくださいね〜

つづきはこちら。
楽しいイベント盛りだくさん

obmに興味を持った方は、
資料請求してみてくださいね



DATE:10/23(土) By 広報 今村
7/7(水) 七夕のお願いごと
今日は七夕


















去年はコロナで自粛していたobm正面玄関の笹飾りも、今年は復活できて、飾った初日から大賑わいでした



みんなの短冊でいっぱいになって、見るからに重そうです

どんなお願いをしているのか、ちょっと見ていきましょう。
まずはこちら

いきなり出ました。
「このままでいい」
謙虚です。
今が十分に幸せってことですね

続いてはこちら。
コロナ禍ならではですよね。
昨年からたくさんのライブが中止を余儀なくされています。
早くみんなが集まってライブを楽しめる生活が戻ってきてほしいです

コロナ禍の影響といえば、もしかしてこれもそうでしょうか。
彼氏・彼女を求める短冊が去年よりちょっと増えてる気がします。
外出自粛による出会いの機会の減少がobm生の恋愛事情にも響いているのかもしれません

せっかくなら学科と名前を書くと、願いが叶う確率がちょっと上がるかもしれません



例えばこんな感じで詳細に情報を記載していただいくとわかりやすくていいですね。
お名前はぼかしていますが、医療福祉心理3年の教室に行って、バンド募集してる人いますか?って聞いてもらえればきっと会えるはずです

他学科の方でも、興味があればぜひどうぞ

続いてこちらは真面目な就職や資格ゾーン。
N3は日本語を勉強している留学生が受ける試験のことですね。
内定も合格もかないますように!
これもいいですね。
「夢を最後まで追えますように」
決意みたいなものも感じられて、なんかとてもいいです

一方こちらは落差激しめゾーン。
欲望満開の短冊の周りに心優しい短冊。
でももしかしてお金の使い道は心優しいものだったり・・・しないかな

みんなの短冊に隠れるように、裏側にひっそりとくくられていた短冊がこちら。
書いた方の謙虚さとやさしさがしみじみ伝わってきます

今年最も気になったのはこちらです

私の知ってるネコ型ロボットというと、頭の丸いあの人気者。
そういえば短冊が青色なのも自己主張なのかもしれません

気になります。
タイムマシンで来られたはずですし、タイムマシンが壊れるのは映画の時くらいかと思っていましたが、いつの間にか全損して帰れなくなってらっしゃったんですね。
妹さんが助けに来られることをお祈りしています



そして最後はこちら。
今年、みんなが願っているお願いですね。
一日もはやくかなう日がやってきますように

楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:7/7(水) By 広報 今村
4/9(金) ようこそ新入生のみなさん♪快晴の入学式
陽射しの明るい4月8日、obmでは令和3年度の入学式を行いました



会場こちら

爽やかないいお天気です





今年はコロナ対策のため、学科ごとに3部に分けての開催です。
第1部:
バイオ&バイオ技術学科

第2部:
医療事務総合&医療福祉心理学科

第3部:
日本語&日本文化教養学科(留学生)

保護者の方も1名だけですがご参加OKにさせていただいて、別室でライブ中継をご覧いただきました



3部とも時間通りにみんなが集まって始めることができました

出だしは順調。やっぱり最初が肝心ですからね

密を避けるために座席の間隔も空けて、扉も解放したままで開式です。
校長先生からの式辞では、『少女パレアナ』の物語をご紹介いただき、自分の置かれた環境の中で、喜び・楽しみを自ら見つけていくことの大切さをお話しされました

来賓の方にお越しいただくことは、今年も控えさせていただいたのですが、お祝いのメッセージはいただきましたので、司会から代読させていただきました

また、お祝いのお花や祝電もたくさんいただきました

この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました

3部制のため、普段は学年の代表が行っている「在校生からの歓迎のメッセージ
」も、各学科それぞれの代表が壇上に上がりました


どの学科も、代表に選ばれた学生のみんなは、大きな声でしっかりと想いを伝えてくれていました



自分の入学する学科の先輩からのメッセージに、みんな真剣に耳を傾けていました。
「新入生の誓いの言葉
」も、同様に各学科の代表が登壇します。

みんなそれぞれの言葉で、入学の喜びと、これから頑張って学んでいく決意を語ってくれました

いい表情してますね

静粛な雰囲気の中、こうして式は3部とも無事に終わりました。
3回転を運営するのはなかなか大変でしたが、学科でまとまった分、アットホームでobmらしい式にもなりました



式のあと、別室におられる保護者の皆さまには、カメラを通して学科の先生方から一言ご挨拶

これからどうぞよろしくお願い申し上げます

新入生のみなさん、明日から一緒にがんばりましょう





DATE:4/9(金) By 広報 今村
3/11(木) 卒業おめでとう!笑顔いっぱいの卒業式
今日は卒業式

陽射しの明るい、春の訪れが近いことを感じさせるいいお天気になりました

みんな華やかに着飾ってきて、「おめでとう」って声をかけるこちらも自然と笑顔になっちゃいます



今年は感染症対策と徹底して、保護者の皆さまにもご来場頂くことができました

式典中は別会場をご用意して、ライブビューイングで見守っていただきました。
今日は東日本大震災からちょうど10年の日でもあります。
式の冒頭では、東日本大震災で亡くなられた方々を想って黙とうを行いました。
生きて命があることに感謝し、支えてくださっている周りの方々への感謝の気持ちを改めて認識する機会にもなりますね

みんなきちんと静まって、静粛な中にもあたたかい雰囲気で式が始まります

卒業証書は、各学科の代表者ひとりずつに壇上で授与しました。
代表者以外の学生は、式のあとで、学科ごとに部屋に分かれて、担任の先生たちからひとりひとりにお渡しします



成績優秀だった学生と、皆勤の学生には賞状が授与されます。
みんないい表情で校長先生から賞状を受け取っていましたよ

校長先生からの式辞では、ドキュメンタリー映画『GOGO(ゴゴ) 94歳の小学生』をご紹介いただき、卒業してからこそますます自ら勉強していくことが大切なことをお話しいただきました

来賓の皆さまには、お越しいただく代わりにお祝いのメッセージをいただき、司会者から代読させていただきました

ご来賓の皆さま、お祝いのお花や祝電をいただいた皆様には、心からお礼申し上げます

式もいよいよクライマックス。
在校生代表の送辞は、医療事務総合学科のKさん。
先輩方との別れの寂しさと、卒業をお祝いする気持ちを心を込めて伝えてくれました

それにこたえる答辞は、医療福祉心理学科卒業生のKさん。
「道」という詩を引用して、未来への力強い決意を語ってくれました

「此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ」
コロナ禍でいつもと違う対応をしないといけないことも多かった最終学年。
学校全体で集まってできた行事もスポーツ大会くらいでしたね。
そんな中、資格の勉強に就職活動にと、みんなよくがんばりました

苦労して工夫しながら乗り越えていった経験は、きっと将来につながる力になっているはず



これからのみんなの活躍を、obmの先生たちみんな、心から応援しています



DATE:3/11(木) By 広報 今村
2/8(月) <高2生スペシャル>obm春のオンラインフェス★で進路探し
みなさん、こんにちは



そろそろ春休みも楽しみになってきた今日この頃。
高2生のみなさんは、進路選びのことも気になってきましたよね

そろそろ考えなきゃいけないけど、きっかけがなくて・・・

というあなたにおすすめのオンライン参加型の進路イベント、
obmで学べる各分野の内容を、クイズや先輩との質問コーナーで楽しく理解できますよ



今年も大人気のAO入試についての説明も一緒に聞けるので要チェック



Zoomを使ってどこからでもご参加できる30分〜40分程度のイベントですので、遠方の方や部活・バイトなどで時間がない方もお気軽にご参加ください



日程は3月21日(日)
当日のタイムスケジュールはこちらです

(参加予約は各時間帯ごとに行います。気になる内容の時間だけ参加すればOK
)



進学先を考えるうえでは、学費のことも気になりますよね。
分納制度や奨学金のことなど、詳しくご説明します。
保護者の方のご参加も歓迎します


はずれてもWチャンスあり!!
医療事務に関する〇×クイズで、専門学校で勉強することを楽しく理解

全問正解者には百貨店ブランドのリップクリーム
をプレゼント




はずれてしまった方にも参加賞としてフェイスパック
もらえます


・みんなのお楽しみ❤豪華景品が当たるくじ引き大会
豪華賞品盛りだくさんのくじ引き大会!
一等はUSJペアチケット!二等はAirPods!三等はジェラピケのルームウェア!

・あなたの記憶力や判断力は?!みんなでクイズに挑戦

~豪華景品が当たるかも(((o(*゚▽゚*)o)))

ソーシャルワーカーさんも利用している心理検査と脳トレをミックスしたクイズにチャレンジ

記憶力と判断力を最大限に発揮して、USJペアチケットや防水スピーカーなど豪華賞品を狙おう

・何でも聞いてね!在校生への質問コーナー!
みんなが気になる学校のこと、先輩に聞いちゃおう!
医療福祉心理学科の先輩たちが、みんなの質問にワイワイ答えます♪
・バイオの実験クイズSHOW!実験の結果を予想!?
・あこがれの白衣が抽選で当たる?!豪華景品が当たるくじ引き大会
なんと今回!賞品として
白衣
もご用意しました!


在校生も使っている本気の白衣

実験好きならぜひゲットしたいアイテムですね



・在校生の先輩に聞いてみよう!
■春フェス限定!参加特典■
春フェスは参加特典もスペシャルバージョン!
同じ分野を考えている友だちと一緒に参加するのも大歓迎です!


スタンプラリーの有効期限は「高2生の間」、つまりあと2か月

ここで一気に満タンをめざそう!
obmのイベントにまだ参加したことがないお友達と一緒に参加すると、
選べるギフトカード
プレゼント♪



初参加の友だち1人と一緒に参加で、



初参加の友だち2人以上と一緒に参加で、



楽しさ重視のイベントです

気軽に参加してくださいね
★*


DATE:2/8(月) By 入試広報部
11/30(月) obmスポーツ大会その3
玉入れ編
みなさんこんにちは

医療福祉心理学科の辻井です

引き続き
先日のスポーツ大会の様子を
ご紹介します

前回までの記事を読んでいない方は
こちらからどうぞ♪
コートの周りに引かれた白線の外側から、
間隔をあけて並んで競技を行います。
私も練習で1度投げてみましたが
意外と距離が遠く難しい(゚Д゚;)
玉入れ部門優勝チームは‥‥

最終の結果発表。
総合優勝に輝いたのは・・・・
なんと!
医療福祉心理学科の1年生クラスでした

わーい





おめでとうございます

校長先生から優勝トロフィーをいただいて
みんなで記念撮影しましたよ



お気軽にご予約ください

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
●●●参加特典●●●●
【※全学年対象】
はじめて来校された方限定!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!
図書カード(当校規定分)でお渡しします!
【※全学年対象】
予約制なので、ご利用日の
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
1週間以上余裕を持ってご連絡ください!
最大60万円の学費減免を
獲得するチャンス!
・プレ特待生試験【※2年生対象】
合格すれば
5万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
5万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
※入学を強制するものではありません。
権利として持っておくことができます✨
+
・スタンプラリー【※2年生対象】
2年生の間に4回来校いただくと
さらに5万円の学費減免
を獲得できます!
を獲得できます!
+
・obm適性診断テスト【※3年生対象】
最大50万円の学費減免を
獲得できるチャンス!
獲得できるチャンス!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DATE:11/30(月) By 辻井