5/15(火) 心理・日文合同レクリエーション【前半】
DATE:5/15(火) By 辻
1/24(火) スケートに行ってきました♪



場所はなみはやドーム。
この日はobmでサブリンクを貸し切りです



バイオ・医療事務・医療福祉心理に加えて、
日本文化教養学科の留学生、ヒューマンアカデミー高校の生徒さんも一緒に参加。
日文の留学生は、母国にスケートをすべる習慣もスケートリンクもない、
という人もいて、貴重な経験になっていたようです

日本人の学生も、スケートをするのは初めて、という人もたくさん。


最初はおそるおそる壁沿いに進んでみます


もちろん転んでしまうことも


でも何度も転びながら、へっぴりごしでちょっとずつ進みつつ、だんだんうまくなっていくのを実感


手をつないですべってみたり、
縦一列にならんでみたり、


スピードスケートに挑戦してみたりと、
時間がたつにつれてすごく上達して、楽しく滑っていました


みんなが滑れるようになったところで、
引率の職員も一緒に、みんなで一列になって記念写真


あっという間に時間の過ぎる、たのしいレクリエーションでした

DATE:1/24(火) By 入試広報部 今村
11/23(水)
大盛り上がり
の学園祭
どーも、こんにちは
最近よくSuperflyに似ていると言われる入試広報部の木下です
今日は、先日20日(土)に行われた
我がobmの大、大、大イベント


“学園祭”の模様をお伝えしていきたいと思いま〜す

今年のテーマは
“百花 繚乱”
「様々な個性を持ったobm生たちが、この学園祭を通して一人一人輝くような、そんな学園祭にしたい」
そんな想いを込めてこのテーマが決まりましたヾ(●´▽`●)ノ彡☆
当日はこのテーマの通り、普段とは違う学生の顔、キラキラした姿を発見できました

しかも、あいにくの雨にも関わらず、卒業生や保護者の方、一般のお客様もたくさん来場してくれました

では早速お伝えしていきましょ〜

まずは、メインステージで行われた
「絵の伝言ゲーム」
チーム戦で、1人目がお題を見て絵を書き、二人目以降は前の人が書いた絵を見てお題を想像しながら
次の人に絵で伝言していくという、単純なのだが意外とうまくいかない何とももどかしいゲーム

必死で書いてますね




まず1人目
お題はトトロ。
なかなかうまく書けております

続いて2人目
ん??なんかおかしくなってきました、、、(; ̄Д ̄)

最終的にまさかのバイキンマンになっちゃいました笑
まさかトトロからバイキンマンになるなんて
恐るべし

続いては「before→after
男女大変身
」女装、男装、コスプレなんでもありの変身企画


まさかのバイオのモテ王子の彼が、、、、、

いつもクールな医療事務の彼が、、、、、
そして一番の盛り上がりを見せたのが他でもない彼女でしょう

誰だと思いますか??。。。ρ(-ω- )
我がobmのアイドル
医療事務総合学科 学科長 有家かおる様でした

昨年のストッキングに引き続き、今年も伝説を残してくれました

まだまだ続くよ


次は「心理1年のダンス」練習した成果がしっかり出ていて、最高のダンスを見せてくれました

ライブだって負けてない
軽音部の登場です

まだまだ〜

「ミス・ミスターobm」
バイオのイケメン登場で会場も大盛り上がり
今日のポイントは??
“赤のダッフルコートで冬っぽく、そしてクリスマスっぽく仕上げてみました”
クリスマスデートにこんなので来られたら、、、、、
惚れてまうやろー





ではこの辺で屋台の方もご紹介しましょ〜


たこ焼きおいしそ〜ですね

可愛い学生にお願いされたら買うしかないでしょ〜





職員室にも売りにきてましたよ〜

商売上手め| ̄ω ̄、|





留学生チームはなんと本場インドカレー


限定30食だったので行列できてましたよ

そーいえば、昨年は韓国チームがチヂミとトッポギ売ってたな〜
来年はイタリアあたりかな
ワクワク

着ぐるみ軍団は焼きそばとピザパン
秘伝のソースが入っているとかいないとか、、、

さてさてそろそろステージに戻って、、、
お待ちかねラストを飾るのは
「うたダンスバトル」

医療事務1年生は今流行のKARAを披露
可愛すぎてやられました



医療事務2年生は着ぐるみでマルマルモリモリ


着ぐるみって可愛さ5割増しですよね(* ̄∇ ̄*)
そしてobmで知らない人はいない、、、、、
(一人)嵐のゲスト出演



見てください
この素晴らしいジャンプ

嵐におとらぬ俊敏なダンスと歌で会場を魅了


というか大爆笑でしたね(* ̄∇ ̄*)
ほんっとあっという間に過ぎてしまった1日でしたね
普段見れない学生の姿がたくさん発見できて、わたくし入試広報部としては
入学してくれた学生たちが、学校生活をしっかり楽しんでくれているんだなぁと
感じられてとっても嬉しい気持ちになった日でした(●´ω`●)ゞ
みなさま、ほんとにお疲れ様でした



最近よくSuperflyに似ていると言われる入試広報部の木下です

今日は、先日20日(土)に行われた
我がobmの大、大、大イベント



“学園祭”の模様をお伝えしていきたいと思いま〜す


今年のテーマは
“百花 繚乱”
「様々な個性を持ったobm生たちが、この学園祭を通して一人一人輝くような、そんな学園祭にしたい」
そんな想いを込めてこのテーマが決まりましたヾ(●´▽`●)ノ彡☆
当日はこのテーマの通り、普段とは違う学生の顔、キラキラした姿を発見できました


しかも、あいにくの雨にも関わらず、卒業生や保護者の方、一般のお客様もたくさん来場してくれました


では早速お伝えしていきましょ〜


まずは、メインステージで行われた
「絵の伝言ゲーム」
チーム戦で、1人目がお題を見て絵を書き、二人目以降は前の人が書いた絵を見てお題を想像しながら
次の人に絵で伝言していくという、単純なのだが意外とうまくいかない何とももどかしいゲーム


必死で書いてますね





まず1人目

お題はトトロ。
なかなかうまく書けております


続いて2人目

ん??なんかおかしくなってきました、、、(; ̄Д ̄)

最終的にまさかのバイキンマンになっちゃいました笑
まさかトトロからバイキンマンになるなんて

恐るべし


続いては「before→after





まさかのバイオのモテ王子の彼が、、、、、

いつもクールな医療事務の彼が、、、、、
そして一番の盛り上がりを見せたのが他でもない彼女でしょう

誰だと思いますか??。。。ρ(-ω- )
我がobmのアイドル

医療事務総合学科 学科長 有家かおる様でした


昨年のストッキングに引き続き、今年も伝説を残してくれました


まだまだ続くよ



次は「心理1年のダンス」練習した成果がしっかり出ていて、最高のダンスを見せてくれました


ライブだって負けてない

軽音部の登場です


まだまだ〜


「ミス・ミスターobm」


今日のポイントは??

“赤のダッフルコートで冬っぽく、そしてクリスマスっぽく仕上げてみました”
クリスマスデートにこんなので来られたら、、、、、
惚れてまうやろー






ではこの辺で屋台の方もご紹介しましょ〜



たこ焼きおいしそ〜ですね


可愛い学生にお願いされたら買うしかないでしょ〜






職員室にも売りにきてましたよ〜


商売上手め| ̄ω ̄、|





留学生チームはなんと本場インドカレー



限定30食だったので行列できてましたよ


そーいえば、昨年は韓国チームがチヂミとトッポギ売ってたな〜
来年はイタリアあたりかな




着ぐるみ軍団は焼きそばとピザパン

秘伝のソースが入っているとかいないとか、、、


さてさてそろそろステージに戻って、、、
お待ちかねラストを飾るのは
「うたダンスバトル」

医療事務1年生は今流行のKARAを披露

可愛すぎてやられました




医療事務2年生は着ぐるみでマルマルモリモリ



着ぐるみって可愛さ5割増しですよね(* ̄∇ ̄*)

そしてobmで知らない人はいない、、、、、
(一人)嵐のゲスト出演




見てください



嵐におとらぬ俊敏なダンスと歌で会場を魅了



というか大爆笑でしたね(* ̄∇ ̄*)

ほんっとあっという間に過ぎてしまった1日でしたね

普段見れない学生の姿がたくさん発見できて、わたくし入試広報部としては
入学してくれた学生たちが、学校生活をしっかり楽しんでくれているんだなぁと
感じられてとっても嬉しい気持ちになった日でした(●´ω`●)ゞ
みなさま、ほんとにお疲れ様でした



DATE:11/23(水) By 入試広報部:木下
11/19(土) 今日は学園祭!
今日は学園祭♪


昨日まで実行委員を中心に、ステージ企画や館内の飾り付けなど、
頑張って準備してきてついに本番。
あいにくのお天気にはなりましたが、校舎内ではみんな元気に
学園祭を楽しんでいます☆

地下では飲食コーナー。
ポップコーンやたこ焼きを始め、ピザトーストや豚汁など、
おいしいものがいっぱいです。

インドやタイの留学生は、母国の料理でおもてなし。
本場インドカレーは限定30食で、買うために並んでいる人もいました。
卒業生もたくさん来場してくれています。
ひさしぶりに会う先生となかよく学園祭を楽しんでいます♪

学園祭は本日17時まで。
ご来場お待ちしていま〜す★ →学園祭の写真をもっと見たい人はここをクリック


昨日まで実行委員を中心に、ステージ企画や館内の飾り付けなど、
頑張って準備してきてついに本番。
あいにくのお天気にはなりましたが、校舎内ではみんな元気に
学園祭を楽しんでいます☆

地下では飲食コーナー。
ポップコーンやたこ焼きを始め、ピザトーストや豚汁など、
おいしいものがいっぱいです。

インドやタイの留学生は、母国の料理でおもてなし。
本場インドカレーは限定30食で、買うために並んでいる人もいました。
卒業生もたくさん来場してくれています。
ひさしぶりに会う先生となかよく学園祭を楽しんでいます♪

学園祭は本日17時まで。
ご来場お待ちしていま〜す★ →学園祭の写真をもっと見たい人はここをクリック
DATE:11/19(土) By 今村
10/30(日) 秋の球技大会

屋外の運動場での開催でしたので、お天気がちょっと心配でしたが、当日は秋晴れの大変さわやかな一日となりました

この日まで1ヶ月以上にわたってお昼休みの時間に集まり、少しずつ準備を進めてきた各クラスの学生実行委員もにっこり


副実行委員長の医療事務総合学科2年黒原彩子さんの司会で開会式が始まります。

実行委員長の医療福祉心理学科2年三原愛実さんが挨拶したあと、まずはみんなで元気にラジオ体操をして体をほぐします

競技種目は「ソフトボール




どちらも白熱の試合が続きます。



クラスメイトの応援の声も熱がこもります。
コートの中にはいりそうなぐらいに身を乗り出して応援しました

盛り上がりの増してきた後半には、校長先生とバイオ学科長の大塚先生も出場



どちらも見事な投球で、みんなで大声援をおくりました



実行委員審判班リーダーの医療事務1年の鶴丸さん、バイオ3年岩本君、バイオ2年の西井田君、藤川君らが作成してくれたイラスト入りのすてきな対戦表にどんどん結果が書き込まれていきます。
試合結果は・・・

【ソフトボール】

準優勝 心理3年・日文・HA高校
3位 バイオ2・3年β
3位 医療事務2年生

【ミニサッカー】

準優勝 医療事務2年
3位 バイオ1年

閉会式では副実行委員長挨拶のコーナーで、みんなの前で何を話せばいいか、ずーっと考え続けていた副実行委員長のバイオ3年田内君も、ばっちり今日の総括を話してくれました


絶好の運動日和のなか、みんなでたのしめた球技大会

実行委員のみんな、ほんとにお疲れさまでした

DATE:10/30(日) By 今村
10/29(土) 【ボランティア】大阪マラソン「クリーンアップ」作戦

第1回大阪マラソン〜OSAKA MARATHON 2011〜

が開催されます。
大阪市では、それに先立って、来阪されるマラソン参加者や関係者、観客の方々をきれいなまちでむかえようという趣旨で、市内全域で清掃活動「大阪マラソン クリーンアップ作戦」をよびかけされています。
大阪市内に校舎のある学校として、obmも清掃ボランティアに参加

学校近辺を中心に、各クラスごとに時間を決めてごみひろいを行いました


校舎前から出発
たくさん拾いますよ〜


普段なにげなく通っている通学路にも、よくみると結構ごみが落ちています。
道路わきの溝の中のごみまで熱心にひろう学生も


みんなで和気あいあいとおしゃべりもしながらごみ拾い。
付近をひとまわりして校舎までもどってきました。
みんなお疲れさま〜


ごみのないきれいなまちで開催する第1回大阪マラソン。
きっと楽しいイベントになりますね

DATE:10/29(土) By 今村
10/22(土) 講演
世界の国々における生徒指導について
10月21日、兵庫県私立中学・高等学校生徒指導連絡協議会神戸地区協議会主催の研修会において本校日本文化教養学科(以下、日文)のOB、在校生、そして姉妹校であるヒューマンアカデミー日本語学校大阪校の学生とともに「世界の国々における生徒指導について」というテーマで講演の機会をいただきました。
ゲストスピーカーとして出演してくれたのは中国、ベトナム、アメリカ、韓国、イタリア、インドの6か国、全員で7名の留学生です。

会場の須磨ノ浦女子高等学校到着後は全員の顔あわせも当日が初めてでしたので、必死にプチリハーサル開始
学生の中には緊張して落ち着かないという学生、普段どおりリラックスしている学生、私を気遣ってくれる余裕の学生などいろいろでしたが、みんな目的達成のため協力しました。
中でも、本校日文二期生ベトナムのチャンスンフク(阪南大学在籍、左の写真の向かって左端)が皆を笑いの渦に巻き込み、ムードを盛りあげてくれました。ちょっと
この写真のチャンはすましてますけれど
おかげでみんな自信満々になりました。

しかし、開始直前は背筋も伸ばし引き締まった表情

講演はご出席くださった先生方にもお力添えをいただきながら、時に先生がたからもご質問いただいたり、逆に学生が質問もしたり・・
講演の〆には日文一期生である中国の魏 靖庭(関西学院大学在籍)が東日本大震災ボランティアの経験等もスピーチし、須磨ノ浦女子高等学校の河野校長から皆の代表
として感謝状を授与されました



大役おつかれさまでした
ほっこり表情
全員が母国の事情等を一生懸命先生がたに伝えてくれて
その姿を誇りに思いました。本当にありがとうございました。

ゲストスピーカーとして出演してくれたのは中国、ベトナム、アメリカ、韓国、イタリア、インドの6か国、全員で7名の留学生です。


会場の須磨ノ浦女子高等学校到着後は全員の顔あわせも当日が初めてでしたので、必死にプチリハーサル開始

中でも、本校日文二期生ベトナムのチャンスンフク(阪南大学在籍、左の写真の向かって左端)が皆を笑いの渦に巻き込み、ムードを盛りあげてくれました。ちょっと






講演はご出席くださった先生方にもお力添えをいただきながら、時に先生がたからもご質問いただいたり、逆に学生が質問もしたり・・

講演の〆には日文一期生である中国の魏 靖庭(関西学院大学在籍)が東日本大震災ボランティアの経験等もスピーチし、須磨ノ浦女子高等学校の河野校長から皆の代表





大役おつかれさまでした


全員が母国の事情等を一生懸命先生がたに伝えてくれて


DATE:10/22(土) By 柴田
10/6(木) obm女子の大イベント
振袖・袴の試着会
こんにちは
入試広報部の木下です

今日は昨日の天気とはうってかわり、とっても良いお天気ですね

こんな日はお弁当を持ってピクニックにでも行きたい気分ですが、お仕事お仕事

さて、昨日はobmの女子にとって、大、大、大イベント


“振袖・袴の試着会”


来年3月に卒業する、可愛い可愛いobm学生のために、
業者さんに学校の方まで来てもらい、

振袖・袴の試着会を行いましたよ

そこでちょっぴり潜入してきました〜


みんな、振袖選びに超夢中デス



かわゆす〜〜〜



来年の卒業式、大変楽しみですね

女子の変身ぶりに、obm男子たちもきっと釘づけになることでしょ〜




今日は昨日の天気とはうってかわり、とっても良いお天気ですね


こんな日はお弁当を持ってピクニックにでも行きたい気分ですが、お仕事お仕事


さて、昨日はobmの女子にとって、大、大、大イベント







来年3月に卒業する、可愛い可愛いobm学生のために、
業者さんに学校の方まで来てもらい、

振袖・袴の試着会を行いましたよ


そこでちょっぴり潜入してきました〜



みんな、振袖選びに超夢中デス




かわゆす〜〜〜




来年の卒業式、大変楽しみですね


女子の変身ぶりに、obm男子たちもきっと釘づけになることでしょ〜


DATE:10/6(木) By 入試広報部:木下
9/23(金) 授業参観・保護者会 開催

obmでは、9月19日と9月23日の2日間にわたり、授業参観・保護者会を開催しました。
今日はその保護者会についてのご報告です。
■保護者会開催の背景
保護者会の開催は今年度初の試み。

そういった保護者の方々とのコミュニケーションの機会をもっと増やすことが、きっと教育内容の充実にもつながるはず、との思いから授業参観・保護者会を企画しました。
■実施した内容
授業参観・保護者会では、以下3つのメニューをご用意し、ご希望のものを選んでご参加いただきました。

普段の授業と、そこでの学生の様子を実際に見て頂く機会として、この日は2時間目と3時間目の授業を開放しました。
ちなみに実施されていた授業はこんな科目。
【バイオ】 バイオ機器実習、基礎栄養学
【医療事務】コミュニケーション論、患者接遇
【心理】 カウンセリング、実習指導、心理検査法
※写真は「バイオ機器実習」の授業風景です。
2.個別懇談
保護者の方にとってやはり一番気になるのはわが子の様子。
おひとりずつお時間をとって、学科長や担任から今の様子や今後の予定をお話ししました。

現在の新卒の就職活動を取り巻く状況や、実際の活動の流れなどをご説明したあと、各学科別にわかれて、学科の方針や就職実績についてお話ししました。
学科別分科会では、各学科の学科長が保護者の方からの疑問・質問に直接お答えしました。
初めての試みでしたが、終了後のアンケートでは、ご満足いただけた様子がうかがえました。
【アンケートより】
・子どものこれからの姿をイメージすることができた
・実習時、授業での本人の様子を聞けた
・授業での先生の説明の仕方や生徒との接し方が上手で安心できた
・日頃の授業の様子がわかった
・就職に対する分析がなるほどと思うものがあり、親として参考になった
・個別懇談で聞きたいことが十分に聞けてありがたかった
ご来場いただきました保護者の皆様、お忙しいところお越しいただきましてありがとうございました!
卒業後の各自の夢をかなえるためには、ご家庭でのバックアップもとても大切です。
よりよい学習、よりよい就職につながるように、保護者の方との連携を深める機会として、
obmでは今後もこういった機会をつくっていく予定です☆
DATE:9/23(金) By 今村
8/10(水) こども
夢・創造プロジェクト最終日
早いもので、今日はこども夢・創造プロジェクト最終日でした
3日目ともなると、中には保護者の付き添いなく、まるで本校の生徒のように堂々とひとりで、あるいはお友達と登校してきた生徒も増えましたね。
みんなが元気に最終日も登校してくれて本当にうれしかったですヨ。ありがとう
さて、最終日のプログラムはお肌すべすべハンドクリームづくりでした
今日も最初に先生から説明を聞いて、マカデミアナッツ油やビーズワックス等をまぜまぜ〜、がんばりました。
そして最後は氷の中でクリーム状に固まるのを待ちましたね。


でも実習って不・思・議。同じ分量で同じ条件でまぜまぜ〜してるのに、完成したらクリームができた人、乳液ができちゃった人・・人によって違う結果になりましたね
3日間みんなをサポートしてくれた、やさしいお兄さん、お姉さんはそんな実習や実験が大好きで、毎日いろんな実習や実験に取り組んでいるんですヨ。
今日までの体験や大塚副校長先生からのお話がみんなの記憶の中で、何かの役に立ったり新しいことに挑戦してみようという好奇心のきっかけになってくれたら、先生たちやお兄さん、お姉さんたちにとって、これほどうれしいことはありません
今回、私たちは初めて小学生や中学生を校舎に迎え実習させていただきましたが、みんな礼儀正しく前向きで、同じ時間を共有できて一同、心から感謝しています。

みんなが本当に一生懸命に取り組んでくれたので、大塚副校長先生から修了書を授与
受け取る一人ひとりの表情には、達成感と充実感がたくさんあふれていましたね

そしてお兄さん、お姉さんたちから記念の色紙と−30℃の冷凍庫で作ったアイスキャンディーをプレゼントさせていただきました
修了書と色紙をもって記念写真もパチリ

みんなはたくさんの可能性を秘めた素晴らしい存在です
これからも元気いっぱい、未来に向かって何事にも前向きにがんばってくださいね

3日目ともなると、中には保護者の付き添いなく、まるで本校の生徒のように堂々とひとりで、あるいはお友達と登校してきた生徒も増えましたね。
みんなが元気に最終日も登校してくれて本当にうれしかったですヨ。ありがとう

さて、最終日のプログラムはお肌すべすべハンドクリームづくりでした

今日も最初に先生から説明を聞いて、マカデミアナッツ油やビーズワックス等をまぜまぜ〜、がんばりました。
そして最後は氷の中でクリーム状に固まるのを待ちましたね。


でも実習って不・思・議。同じ分量で同じ条件でまぜまぜ〜してるのに、完成したらクリームができた人、乳液ができちゃった人・・人によって違う結果になりましたね


今日までの体験や大塚副校長先生からのお話がみんなの記憶の中で、何かの役に立ったり新しいことに挑戦してみようという好奇心のきっかけになってくれたら、先生たちやお兄さん、お姉さんたちにとって、これほどうれしいことはありません

今回、私たちは初めて小学生や中学生を校舎に迎え実習させていただきましたが、みんな礼儀正しく前向きで、同じ時間を共有できて一同、心から感謝しています。

みんなが本当に一生懸命に取り組んでくれたので、大塚副校長先生から修了書を授与

受け取る一人ひとりの表情には、達成感と充実感がたくさんあふれていましたね


そしてお兄さん、お姉さんたちから記念の色紙と−30℃の冷凍庫で作ったアイスキャンディーをプレゼントさせていただきました

修了書と色紙をもって記念写真もパチリ


みんなはたくさんの可能性を秘めた素晴らしい存在です

これからも元気いっぱい、未来に向かって何事にも前向きにがんばってくださいね

DATE:8/10(水) By 柴田
先週金曜日に、医療福祉心理学科&日本文化教養学科の
合同レクリエーションで【林崎・松江海岸】まで行ってきましたよ
今日はその前半の模様をお届けしま〜す
〜5月11日(金)
9時半に2台の
自己紹介からはじまり・・・みんな積極的に交流
出だしからイイ感じ、イイ雰囲気
イェーイ
ビーチを目の前に、みんなのテンションが上がるわ上がるわ
まずは、校長先生にご挨拶いただいて・・・
みんなのお腹が「グーグー」
待ちに待ったランチターイム
学科関係なく、みんなで仲良く円陣を組んで楽しくワイワイ
すぐに仲良くなっていました〜
さ〜て、お腹もいっぱいになったところで
本日の【メインイベント】→ 「ビーチフラッグ」のお時間です
学科混合でA〜Hのチームに分かれて、いざ勝負
みんな、真剣なこと
砂浜に足をとられて、、、
全速力で走って、、、
ありゃりゃ、みんな揃ってバタン
決勝戦には、校長先生も参戦されましたよ
みんな、ナイスランで、とても良い試合でした
この続きは、心理学科の芦田先生にバトンタッチして、お届けしていただきますね
先生、よろしくお願いしま〜す