7/4(金) 七夕飾りのその後とみんなのお願い































7/1(火) みんなの願いを!七夕飾りつけ













6/8(日) 【医療事務&留学生】 3学科合同スポーツ大会















オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね












































5/30(金) 【留学生】学科合同スポーツレクリエーション
みなさんこんにちは
毎日(まいにち)暑(あつ)い日(ひ)がつづいていますねそんな中(なか)、5月29日は学科(がっか)レクリエーションの日でした。わたしたちは、東大阪(ひがしおおさか)アリーナで、スポーツ大会(たいかい)をおこないました。
このスポーツ大会(たいかい)には医療事務(いりょうじむ)の学生(がくせい)と日本文化教養(にほんぶんかきょうよう)・日本語学科(にほんごがっか)の留学生(りゅうがくせい)が参加(さんか)しました。A〜Hの合計(ごうけい)8チームにわかれ、学科・学年混合(がっか・がくねんこんごう)チームで競技(きょうぎ)をおこないました。

開会式(かいかいしき)のあとは、ラジオ体操(たいそう)の時間(じかん)。
日本人(にほんじん)にとってはおなじみのラジオ体操(たいそう)も、留学生(りゅうがくせい)たちにとっては初(はじ)めてです
それでも、みんな元気(げんき)よく、楽(たの)しそうに取(と)り組(く)んでいました。
まず、ひとつめの競技(きょうぎ)はバレーボールとドッヂボール。

普段(ふだん)とは違(ちが)った学生(がくせい)たちの顔(かお)が見(み)られました。
審判(しんぱん)も学生(がくせい)たちが担当(たんとう)してくれましたよ。
試合(しあい)に出場(しゅつじょう)しない学生(がくせい)も、コートの横(よこ)から応援(おうえん)していました
さて、盛(も)り上(あ)がってきたところで、次(つぎ)の競技(きょうぎ)は大玉(おおだま)ころがしです。

日本人(にほんじん)の学生(がくせい)は「わあ、なつかしい〜」と喜(よろこ)ぶ反面(はんめん)、その大(おお)きさにびっくりしていました。
競技(きょうぎ)ルールは、ペアになり、リレー形式(けいしき)で大玉(おおだま)を転(ころ)がすというものでした。
大玉(おおだま)ころがしは、全員(ぜんいん)参加(さんか)の競技(きょうぎ)なので、ここでチーム内(ない)での交流(こうりゅう)も、より活発(かっぱつ)になりました。

最後(さんご)の競技(きょうぎ)は、つなひき。
これまでの競技(きょうぎ)を通(とお)してつくりあげたチームの団結力(だんけつりょく)を全(ぜん)チーム、ここでいかんなく発揮(はっき)しました。

大(おお)きなかけ声(ごえ)、そしてみんなの歓声(かんせい)が体育館中(たいいくかんじゅう)に響(ひび)きわたっていました。

試合(しあい)のあとは、みんなお疲(つか)れの様子(ようす)
力(ちから)を合(あ)わせて全力(ぜんりょく)で戦(たたか)う光景(こうけい)はとても素晴(すば)らしかったです。
これで競技(きょうぎ)が全(すべ)て終了(しゅうりょう)し、残(のこ)すは、いよいよ結果発表(けっかはっぴょう)
まず3位(さんい)は、Gチーム
リーダーさん二人(ふたり)が率先(そっせん)してチームを取(と)りまとめ、みんな仲良(なかよ)くプレイしていました。
そして2位(にい)は、Eチーム
大玉(おおだま)ころがしでは大(おお)いに会場(かいじょう)を沸(わ)かせていました。
第一回(だいいっかい)、学科合同(がっかごうどう)スポーツ大会(たいかい)、栄(は)えある1位(いちい)は、Hチーム!
つなひきでは二度(にど)の接戦(せっせん)を制(せい)し、驚異的(きょういてき)な得点(とくてん)で優勝(ゆうしょう)しました。
スポーツ大会(たいかい)に参加(さんか)した学生全員(がくせいぜんいん)には参加賞(さんかしょう)として、お菓子(かし)をプレゼント。
今回は医療事務(いりょうじむ)の学生(がくせい)と留学生(りゅうがくせい)のコラボイベントで、初(はじ)めはお互(たが)い緊張(きんちょう)している様子(ようす)でしたが、最後(さいご)には、どのチームも一致団結(いっちだんけつ)し、競技(きょうぎ)は大盛(おおも)り上(あ)がりでした。
これをきっかけに、これからもクラスや学科(がっか)を越(こ)え、交流(こうりゅう)を続けてもらえたらと思(おも)います
みなさん、本当(ほんとう)におつかれさまでした!


4/9(水) すてきなホテル
でマナーを身につける!【新入生研修
】























3/7(金) 進路のことや恋愛のこと、obmフェスタで占ってもらおう





12/23(月) クリスマス☆obm適職発見フェスタ!開催レポート〜






























「obm適職発見フェスタ!」は、3月にも開催予定。


※3月実施予定のobmフェスタは、1月中旬頃から予約受付開始します♪
11/16(土) 笑顔いっぱい☆obm学園祭「秋祭り」の一日





オープン前の時間には各クラスで準備に大忙し








































10/17(木) 授業参観・保護者会

obmでは、10月14日に授業参観・保護者会を実施しました。
今日はそのご報告です。
obmでは、入学後も保護者の方々との繋がりを大切にしたいと考えています。
毎年1回の授業参観・保護者会もそのための取り組みのひとつです。

■授業参観
普段の授業と、学生の様子を実際に見ていただきました。
ちなみに、各学科の授業科目はこのようなものでした。
【バイオ】 合同発表会
【医療事務】 医療事務、医療事務コンピュータ、介護事務
【医療福祉心理】精神疾患とその治療、心理検査法、カウンセリング演習
【こども心理】 ゼミ

※こちらは、バイオ学科の合同発表会の様子。
バイオ学科では、チームに分かれて様々なテーマの実験に取り組んでいます。
今日の発表会では、今後の実験の方針やめざすところを順番にプレゼンしました。

※こちらは、医療事務。
介護事務の授業で、点数計算の方法を勉強していました。

■保護者会
各学科の学科長から、学科の方針や就職状況、資格などについてお話ししました。
保護者の方からは、
・家庭では見られない子どもの姿が見られて良かった。
・日頃の授業の様子が分かった。
・先生方から直接話を聞けて、安心した。
などのご意見を頂戴しました。
最後に、お越しいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
それぞれの夢を叶えるためには、ご家族の皆様のサポートもとても大切です。
よりより学校生活、夢実現に向けて、保護者の方々との繋がりを深める機会として、
今後もこのような機会を設けられればと考えています。
8/12(月) こども夢・創造プロジェクト
【最終日】

2日間がんばっていたこども達と会うのも今日で最後と思うと、ちょっぴりさみしい気持ちもありますが、当のこどもたちは今日も元気いっぱい。3日目となるとすっかりobmの教室にも在校生のみんなや教職員にも馴れて、
「今日は顕微鏡作るんでしょ〜、楽しみ〜」と嬉しそうに笑顔で話かけてくれました

こども達の笑顔を見るとこっちも自然と笑顔になってしまいますね


最終日の今日はみんなで手づくり顕微鏡制作です


箱から取り出した顕微鏡キットを、在校生のお兄さんお姉さんと一緒に組み立てていきました。
作り方の説明をしっかり聞いた後、手元の説明書もきちんとチェック


難しいところはお兄さんお姉さんにも手伝ってもらいます。
「もうできる?早く完成させたい


そして、そして、遂に完成

みんな良い出来栄えですね〜、がんばりました


早速作った顕微鏡で、1日目・2日目に作った標本を見る事に。
「うわ〜、ほんとに綺麗に見える〜

と感動の声が!
みんな自分で作った顕微鏡を笑顔で覗いていました。

昨日までの標本を見終わると、自分の皮膚を標本にして、顕微鏡でお肌チェック。
お母さんにも参加して頂いて、親子で肌の違いを見比べて頂きました。
すごく和やかな光景でした。

最後に3日間がんばったこどもたちに、大塚先生から修了証


ひとりずつ名前を呼ばれて教室の前で修了証を受け取ります。
みんなの拍手につつまれて、きっと今年の夏休みの印象深い思い出になったことでしょう


3日間という短い間でしたが、本当に素晴らしい時間となりました。
こども同士も仲良くなっていたり、本当に喜んで頂けました。
みんなのこれからの成長楽しみにしてます



今回のこども・夢創造プロジェクトの様子は、obmのfacebookページにも写真を掲載しています。
こちらもぜひご覧くださいね。
obmのfacebookページ
(facebookに登録していなくても見ることが出来ますよ)