3/4(月)
春休み特別企画!研究受託施設を大公開!!
DATE:3/4(月) By 黒木
2/27(火) 学校までの風景〜obm付近の見どころをご紹介
こんにちは😀
バイオ学科・バイオ技術学科は春休みなので
今日は私の通勤風景を

まずはこの像があるところからJRに乗ります



大阪駅からは激混みの御堂筋線は避けて四つ橋線の西梅田駅へ
四つ橋駅で降りたところはアメリカ村が近く
写真はアメ村の名所三角公園。
(人気のたこ焼き「甲賀流」があるところ)
東に進めば御堂筋にでます。
ルイヴィトンやカルチェなどのハイブランドのお店が並びます

写真は大丸と心斎橋パルコ
ちなみに来年度の入学式はこのパルコの中のホールで挙行します

さらに東へ行けば、
心斎橋筋商店街→堺筋を横切って
学校に到着しました

西隣には猫カフェ🐈があります

【番外編】
さらに東に進むとからほり商店街が…
ここは万城目学さんのプリンセス・トヨトミ(映画にもなった)の舞台になりましたね
(万城目さんはこの度直木賞を受賞されました。おめでとうございます)
商店街はかなり急な坂でこの坂を登りきったら谷町筋に出ます
そこから北に行けば大阪城が見えてきます(ちょっと遠い
)

学校の周りは名所揃いです。
オープンキャンパスに参加される方は、
たこ焼きやお買い物、カフェやグリコの看板など、
帰りにいろいろ立ち寄れるところがたくさんありますので、
それも楽しみにぜひご参加ください

在校生もたまには散策してみるといいですよ

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:2/27(火) By 副校長 清水
2/20(火) 細胞培養実習が終わったら、細胞はこうやって保管します
こんにちは

バイオ学科・バイオ技術学科は春休み中です

先日、1年生の細胞培養実習体験が終わり…
(そのときの記事を読んでない方はこちらの記事もどうぞ👇
上手に培養できた細胞を、
先輩たちが凍結保存してくれています。
そうなんです!
実は細胞は凍結することで、

フラスコで育てられていた細胞は、
試薬を使ってやさしく剥がし、← やさしくがポイントです

決められた細胞数に調製したあと、
( オレンジのフタのものがチューブです
)、

このような容器に入れてゆっくりと凍結していきます。
なぜ専用培地を加えてゆっくり凍結していくかというと、、、
急速に凍結すると氷の結晶ができてしまい、

細胞はデリケートなので、
やさしく冬眠させるイメージですね

できあがり

完全に凍結された細胞は
このあと液体窒素で保管します

ここで豆知識を1つ

液体窒素は−196℃です
すごく低温ですね


ここまで低温になると、感覚としては、
冷たいというより痛いです←扱いには注意が必要です

眠りについた細胞たち。
新学期までゆっくり休んで、

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:2/20(火) By 馴松
2/14(水) 学会発表に向け、機能性評価グループは春休みも実験中
春休み、真っ最中。
OBM生命科学コース(機能性評価グループ)の有志学生が、秋の学会発表に向け、実験に励んでます

アドバイザー/講師の田川です。
研究の内容は「医薬品/口腔内崩壊錠をヒトに経口投与した時の溶解・吸収に関する予測研究」です



実験装置の全体写真はこちら。
この装置は、口腔内崩壊錠(ラムネのように口の中で溶けるよ)を口の中で崩壊させて、胃の中で分散して、小腸へ移ってから溶解・吸収されていく一連の過程を3Dモデルでシミュレーションできる、日本で唯一の実験装置です

歴代の機能性評価グループの先輩たちが、試行錯誤を繰り返しながら消化器官を再現できるモデルの構築に取り組んできたものです

Kさん「左手に持っているのは3Dプリンターで作製した食道です。胃はシリコンゴム製です、これはお医者さんが手術練習に使われているものです」
【3Dプリンターで作製しているところ】
Kさん「舌は生々しい触感なので、オープンキャンパスにさわりに来てね
」

【リアルタン】
昨年はこの装置で実験して、静岡で開催された国際学会(日本薬物動態学会)で発表したよ



【会場:静岡県コンベンションアートセンター】
こちらが発表に使用した研究内容説明ポスター

では、研究チームをご紹介します

まずは3年生
Fさん「新3年生主要メンバーです。今年もがんばるぞー
」


昨年の学会では大学や製薬企業の研究者が大変関心をもっていたよ

続いて新2年生の有志
新2年生有志:今年のトピックは「小腸での溶解・吸収の実験」です

現在、1年生の私たちが中心に先輩たちのお手伝いをしてます

2024年は秋の学会はなんと「常夏のハワイ
」

今からバイトして間に合うかな〜

ハワイで開催予定の今年の学会について、詳細はこちら
学会発表に向けて、しっかり実験を重ねていきましょう

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:2/14(水) By 田川
2/13(火)
祝
上級バイオ技術者認定試験合格者インタビュー〜後編〜
寒い日が続きますね・・・⛄
早く自宅のこたつに潜り込みたい田中です

前編を読んでいない方はこちら♪
(田中)上級バイオ技術者認定試験合格おめでとうございます!合格された感想をぜひ聞かせてください!
(Tくん)夜中の1時に合格発表のサイトが更新されたので確認すると、自分の番号があったのでとても驚きました!
嬉しすぎてUさんに連絡してしまいました(笑)
(田中)上級バイオ技術者認定試験を受験しようと思ったきっかけを教えてください!
(Tくん)最初は学科全体で中級バイオ技術者認定試験に向けて頑張ろう!となっていましたが、どうせ勉強するなら上級にも挑戦してみたいと感じました。
元々、昆虫などの生物が好きだったこともあり、もっと勉強してみたいと思いました。
(田中)実際に受験してみてどうでしたか?
(Tくん)過去問を中心に勉強していましたが、今回の試験は以前のものと比較して傾向が違ったので難しく感じました。
(田中)そんなことがあったんですね!勉強する中で苦労したことや合格の秘訣はありますか?
(Tくん)出題範囲の中で自分の興味の有無がはっきり分かれていたので、興味のない範囲の勉強は気が進みませんでした・・・

困ったときは、先生がわからないところを教えてくれたり、過去問を渡してくれたりとすぐに対応してくれたのでとても助かりました!
勉強時間にはこだわらず、決めた範囲をやりきってから採点し、間違えた問題を理解できるまで調べきることを意識していました
。友人などに自分の言葉で説明できるようなると本番でも自信がつくと思います

(田中)Tくんは医薬品分野への内定が決まっていますが、今後の目標はありますか?
(Tくん)学校で学んだ細胞培養の知識や技術を活かして、医薬品の製造や開発に携わりたいです!入社後は慣れるところからだと思いますが、ゆくゆくは自分だけじゃなく周りをサポートできるくらい成長したいです

(田中)最後に高校生に向けて、メッセージをお願いします!
(Tくん)まだ進路についてわからないことが多いかと思いますが、自分の中でやりたいことの優先順位を持ってもらいたいです



(田中)Tさんありがとうございました!
卒業後も応援しています

当校では、学生の資格取得や就職活動等を教職員一同全力でサポートしてまいります!
DATE:2/13(火) By 田中
2/6(火) 実験器具の名前を当ててみよう!環境科学コース実習風景
後期もいよいよ終わりに近づいてきました・・・
次の実験器具の名前を当ててみよう
薬品を計る時に使います
微生物検査に使いますよ


器具の洗浄や試薬を調整する時につかうよ
期末試験も終わって、在校生の皆さんもホッと一息のご様子。
良い点が取れてますように



さて、2階の実習室では環境科学コースの学生さんたちが、 いつものように水質分析と微生物検査を行っています。
本日は大阪市内を流れる大川の水質を調べているよ〜

分析項目もたくさんあるから、 メンバーで役割分担してワイワイ取り組んでいます!
「え、これであってる??」
「あってるで〜」
こちらは先輩にレクチャーしてもらいながら微生物検査中



「次は検水をそっちの試験管に・・・」
「えーっと
えーっと
」


あせらなくてよいので、一歩一歩技術を身につけていきましょう

ところで、分析にはいろいろな実験器具を使います。。。
さて!!ここで!!
クイズ「これなーに」!!
さぁ、いきなり始まりました!
見たことあるような!?ないような!?

在校生は楽勝・・・のはず。
ジャジャン!!
第
問! これなーに!?

理科室でおなじみのこれ!
第
問です! これなーに!?

見えるかな?
横からみたら三角形の・・・。有名な実験器具ですね
第
問です! これなーに!?

スプーンじゃなくて、理科室風に言うと・・・?
第
問です! これなーに!?

おーっと、難問です!
この先が三角形になっているガラスの棒。


第
問です! これなーに!?

分析に欠かせないこの器具。滴定操作に必須です


第
問です! これなーに!?

中に実験用の水が入っていて、

第
問です! これなーに!?

火をつけて使うよ🔥
火を消すときは蓋を横からかぶせます。
みんな、わかったかな!?
答えは学校見学・オープンキャンパスで



高校生の方は、答えを紙に書いて持ってくると、
全問正解者の方には、
obmのグッズをなにかプレゼントします

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:2/6(火) By 吉野
1/30(火)
祝
上級バイオ技術者認定試験合格者インタビュー〜前編〜
気づいたら2月なっていました

時の流れが早いなぁと感じている田中です💦
今日はバイオ技術者認定試験についてお話させていただきます

バイオ技術者認定試験とは、バイオ技術関連の知識・技術を認定するための資格試験で、初級・中級・上級の3つがあります!
昨年12月17日に中級と上級の試験がありましたが、先日結果発表があり、obm生もたくさん合格者がでました!
そしてっ‼今回は、上級バイオ技術者認定試験に合格したバイオ学科3年生のUさんにインタビューさせていただきました

上級は、バイオ系の企業で働いておられる方や大学生も受験するような、レベルの高い内容が問われる難関試験なんですよ



(田中)Uさん!上級バイオ技術者認定試験合格おめでとうございます!合格された感想をぜひ聞かせてください!
(Uさん)ありがとうございます!今年の問題は例年と傾向が違ったこともあり、まさか自分が合格するとは思っていなかったので、とても嬉しかったです

(田中)上級バイオ技術者認定試験を受験しようと思ったきっかけを教えてください!
(Uさん)以前に受験した、中級バイオ技術者認定試験の結果が良かったので、上級にも挑戦しようと思いました!
また、上級を持っていると就職にも強いかなと思いました。
(田中)資格の勉強はいつ頃からスタートして、1日どれくらい勉強していましたか?
(Uさん)3ヶ月前くらいから始めていました。日によって変動はありますが、短くて1時間、長いときは2時間半は勉強していたと思います。
テキストや過去問を何回も繰り返して解いていました。わからないところは解説を読み込んだり、調べたりしながら勉強していました!
(田中)そんなに前から頑張っていたんですね!その時に苦労したことや合格の秘訣はありますか?
(Uさん)問題文が難しすぎて、理解できないことがあったのが苦労しました…(笑)。
最初は暗記から始めて、それから理解していくという流れで勉強していました。とにかくわからなかったらすぐに調べるのが大事だと思います。
また、先生が過去問くれたり、質問に答えてくれたのでとても助かりました

(田中)Uさんは卒業後、細胞培養分野への内定が決まっていますが、今後の目標などはありますか?
(Uさん)まずは環境に慣れるところから始めたいと思います。患者様の細胞を取り扱うので、細心の注意をはらいつつ、責任感を持ちながら頑張りたいと思います!
(田中)最後に高校生に向けて、メッセージをお願いします!
(Uさん)自分が興味を持ったことに挑戦していくことが大事だと思います。私の場合、内定先は細胞培養分野ですが、元々は化粧品の開発に興味がありました。勉強していく中で興味が変わりましたが、挑戦したことで視野が広がったので、皆さんも頑張ってみてください

(田中)Uさんありがとうございました!4月からは新しい環境になりますが、頑張ってくださいね!
大阪バイオメディカル専門学校では、Uさんのように頑張っていらっしゃる方がたくさんいます

バイオ分野などに興味がある方は、ぜひオープンキャンパスや学校説明会に来てくださいね

後編は、同じく上級バイオに合格したT君へのインタビュー記事です!
DATE:1/30(火) By 田中
1/23(火) ティーチングアシスタントの先輩から技術指導!細胞培養実習
こんにちは😊
バイオ・バイオ技術学科では、冬休み明けから1年生を対象に細胞培養実習を行っています。
これは1年生の後期授業のカリキュラムなのですが、2年生から専門的なコースに進むため、各コースの体験を行い自分の進みたい分野を決める大事な実習です(いろんな分野をこの時に体験できるのでお得ですね🤔!?)。
そして上級生はティーチングアシスタント(授業のお手伝いをしてくれる教員にとってはありがたい存在です✨)として1年生をしっかりとサポートしてくれます



1年生、上級生どちらにとっても初めはドキドキするのですが・・・
みんなすごく真剣です🤩
上級生は「どうやって教えたらいいかわからないです💦」って言っていたのに、、
すごく上手に教えています✨
上級生がしっかり教えているところを写真に撮りたかったのですが、みんな真剣すぎて声かけれませんでした(笑)
今まで教えてきたことをきちんと下級生に伝えているところを見ると、1年間でこんなに成長するんだなぁと感慨深い気持ちです

今回お手伝いしてくれている上級生は、4月から新社会人です🎉
今度はまた一から仕事を教えてもらう立場になりますが、この様子なら心配ないなぁと安心しました🥰
ちなみに・・・
1年生は細胞を見ただけで感動してくれるのでありがたいです🧫✨
かわいいよね、細胞😍
これから細胞培養を練習してどんどん技術を磨いてください🦄✨
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:1/23(火) By 馴松
1/19(金) 社会人を経て専門学校へ再進学〜在校生インタビュー
お正月が明けてから冷え込むようになりましたね

皆さまいかがお過ごしでしょうか

本日は千葉大学文学部を卒業後、公務員として社会人経験を経て、大阪バイオメディカル専門学校に再進学された、バイオ技術学科1年生のKさんにインタビューさせていただきました

(田中)それでは早速インタビューさせていただきたいと思います

まず、Kさんが再進学を考えたきっかけを教えてください!
(Kさん)はい。私は大学卒業後、周りの影響や待遇面を考慮して公務員になりました。しかし、社会人として実際に働いてみると、自分の適性ややりたいことが公務員と合わないことに気づきました💦
そこで、改めて自分の適性を見直したところ、理系分野が自分に合うことを知り、再進学を検討しました。

やはり、自分のやりたいことを仕事にできないと後々辛くなりますね

(田中)そうなんですね!社会人経験をしてみたからこそ自分のことがわかって再進学を選ばれたんですね。
Kさんは元々文系のご出身ですが、理系分野への興味はあったんですか?
(Kさん)興味はあったんですが、理系学部のレベルが高く、高校生の頃は進路を変更することになってしまいました。
再進学を機に、理系分野の勉強ができることを嬉しく思います

(田中)Kさんは東日本で生活されていましたが、再進学先としてなぜ大阪バイオメディカル専門学校を選んでくれたんですか?
(Kさん)最初は関東圏内を見ていましたが、就職実績や学生の声などを見て、調べる範囲を広げました。その時に、大阪バイオメディカル専門学校を見つけました。
就職実績があり、実習時間も長く、実験設備が豊富でしたので、入学することに決めました

(田中)色々な学校の中から当校を選んでもらえて嬉しいです!

Kさんは就職に重きを置いて学校選びをしてたんですね。
(Kさん)そうですね。再進学ですし、自分の年齢のこともあり、知識や技術を早く身に着けてすぐに就職したい気持ちがありました。
入学してからは、有名な企業の方が授業してくださることもあったり、先生の業界知識があり相談しやすい環境がとても魅力的だと思っています。
(田中)同期のクラスメイトとは年齢が離れていたりすることもあるかと思いますが、学校生活はどうですか?
(Kさん)年齢が離れていることもあり、入学するまでは多少壁はあるだろうと思っていましたが、実際は気軽に会話したり遊びに行くこともあるので、和気あいあいとしていると思います。
先生方も学生側の意欲に応えてくれるので、学校生活も授業もとても充実しています

(田中)年明けから就職活動が本格化しますが、意気込みはいかがですか?
(Kさん)年齢については確かに弱みになるとは思いますが、社会人経験が強みになると思っています。また、先生方がしっかりと相談に乗ってくれるのでありがたいと思っています

(田中)最後に再進学を検討されている方に伝えたいことはありますか?
(Kさん)年齢のことなどもあり、両親には再進学を反対されると思いましたが、自分の思いをしっかり伝えたことで応援してくれました。
(田中)Kさんありがとうございました!

大阪バイオメディカル専門学校では、Kさんのように再進学された方も活躍されています!

オープンキャンパスや学校説明会は随時実施しておりますので、バイオ分野にご興味のある方、進路選びでお悩みの方はぜひ来てみてください!

DATE:1/19(金) By 田中
1/11(木)
バイオ・バイオ技術学科 1月のオープンキャンパス紹介
皆さん、こんにちは!
入試広報部の田中です

本日は
1月のバイオ・バイオ技術学科の
オープンキャンパスをご紹介します


【obm体験入学日】
4種の体験盛り合わせも開催!
先輩たちとの交流会イベント🎵

【医薬品分野体験】
薬学博士と一緒に
錠剤試作体験🎵

【細胞培分野体験】
はたらく細胞の世界
〜無菌操作編〜

【特別体験】
ランチ付き🎵とある生物のexperiment
〜実験体験と研究受託施設の見学イベント


【化粧品分野体験】
肌年齢もチェックできる!
気になる乾燥肌なんとかなれッ〜!
進路について何から動けば
いいか分からない、、、

当校では、毎週末オープンキャンパス
を開催中

少しでも興味を持った方は
ぜひ一度お越しください!
皆様とお会いできるのを楽しみにしております

DATE:1/11(木) By 田中
LINEでのお問い合わせも大歓迎