6/27(土) 卒業生からのアドバイス
DATE:6/27(土) By 清水
6/24(水) バイオ学科の内定報告です

みなさんこんにちはバイオ学科講師の清水です
梅雨
の季節となり、蒸し暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?
バイオ学科では曇り空をも吹き飛ばす嬉しいニュースが届きました
何と、先週6/19(Fri)3年生の山田(成)君が内定をいただきました。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
内定のお電話
をいただいた時に学校内にいたのですが、「よっしゃー」と絶叫してしまいました。
放課後だったので、校内のみなさんにご迷惑をおかけせずにすみました
最終面接を受けたときはとても和やかで「ホンマに俺、受け答えできてるかな?大丈夫かな」と不安でした。
ただ「御社に入りたい」という強い信念をもって面接に臨みました。
結果、内定を頂き本当に嬉しいです
卒業するまでの目標として、資格取得と卒業研究に励んでいこうと思っています。

〓(゚□゚*川みなさんこんにちは。バイオ学科3年の井上です。
僕は現在、面接の結果を待っています
面接は、非常に緊張しました。
学校や学科のこと、部活やアルバイト、バイオ学科の学生が取得を目指す資格試験のこと、志望動機など多岐にわたって質問を受けました。
僕は、質問に対して、落ち着いて的確に答えることを心がけて面接に臨みました。
来年の春には、社会人として巣立つべく就職活動、および実習を含めた授業に積極的に取り組んでいます。

(・∀・)〓(゚□゚*川
また、僕達は就職活動と同時に、後期から実施する卒業研究の内容も考えています
候補としては、
「ミドリムシの純粋培養とミドリムシクッキーの作製」
「乳アレルギー物質であるカゼインの精製と製品中のカゼインタンパク質の測定」
「卵アレルギー物質であるオボアルブミンに対するモノクローナル抗体の作製」
等々みんな一生懸命考えています。
こんな僕達をどうか応援してください。
本日の「かんたんバイオ講座」は、大塚先生お休みのためありません。
来週をお楽しみに

梅雨

バイオ学科では曇り空をも吹き飛ばす嬉しいニュースが届きました

何と、先週6/19(Fri)3年生の山田(成)君が内定をいただきました。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
内定のお電話

放課後だったので、校内のみなさんにご迷惑をおかけせずにすみました

最終面接を受けたときはとても和やかで「ホンマに俺、受け答えできてるかな?大丈夫かな」と不安でした。
ただ「御社に入りたい」という強い信念をもって面接に臨みました。
結果、内定を頂き本当に嬉しいです

卒業するまでの目標として、資格取得と卒業研究に励んでいこうと思っています。

〓(゚□゚*川みなさんこんにちは。バイオ学科3年の井上です。
僕は現在、面接の結果を待っています

面接は、非常に緊張しました。
学校や学科のこと、部活やアルバイト、バイオ学科の学生が取得を目指す資格試験のこと、志望動機など多岐にわたって質問を受けました。
僕は、質問に対して、落ち着いて的確に答えることを心がけて面接に臨みました。
来年の春には、社会人として巣立つべく就職活動、および実習を含めた授業に積極的に取り組んでいます。

(・∀・)〓(゚□゚*川
また、僕達は就職活動と同時に、後期から実施する卒業研究の内容も考えています

候補としては、
「ミドリムシの純粋培養とミドリムシクッキーの作製」
「乳アレルギー物質であるカゼインの精製と製品中のカゼインタンパク質の測定」
「卵アレルギー物質であるオボアルブミンに対するモノクローナル抗体の作製」
等々みんな一生懸命考えています。
こんな僕達をどうか応援してください。
本日の「かんたんバイオ講座」は、大塚先生お休みのためありません。
来週をお楽しみに

DATE:6/24(水) By 清水
6/14(日) 一生懸命に取り組んでいること
みなさんこんにちはバイオ学科講師の清水です
蒸し暑い日が続きますね。
今週もobmバイオ学科の学生達はとっても元気でした。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
早速ですが、6/3(Wed)に行われたスポーツ大会の様子をお届けします。
バレーボールの部、3年連続優勝に力を入れていたバイオ学科3年生は、まさかの2回
戦敗退となりました。
気持ちで負けてしまいました。
昼からは気持ちを切り替えて、頑張りました!!
結果は...バイオ学科2年と同点優勝!!
「じゃんけん」で負けてしまったので優勝カップは2年生のものになりました...。が、
3年生みんな、今回の経験を生かして就職活動も乗り切るぞ!!


(≧ω≦)こんにちは。2年の山崎です。
成実さん「じゃんけん」に勝ってしまってすみません
空気読んでませんでした
(・∀・)気にせんでえーよ、山崎
俺らみんな頑張ったから
それじゃ、自分達の一生懸命なことの紹介頼むな。
(≧ω≦)はい。
2年生は、現在ELISAを用いた卵アレルギー物質であるオボアルブミン(OVA)の測定実習に取り組んでいます
ELISAの原理等については、以前のblogを見て下さいね

先ずは、standard carve(標準曲線)を引く実習を行いました。
buffer(緩衝液)や抗体等の調整から全て個人で行います。
続けて行うため、もちろん欠席なんか誰もしません。
みんな、真剣です

それでも、再現性のあるstandard carve(標準曲線)を引くのはとても難しいです。
今週は、このstandard carve(標準曲線)を元に製品中のOVAを定性・定量実験をしています。
僕が調べている製品は、「そば」類です。
(∀ 同じく2年生の前国藤です。
私は「のり」に挑戦中。
今日は、現在行っている実験の「実験背景」と「戦略」を発表しました
私たちのグループでは、目的が定まっておらず、そのため実験の戦略も甘いため注意を受けました。
目的を再確認し、作戦を検討してから再度実験に挑戦します

(^▽^)学科長の大塚です。
学生達には、これかも厳しく指導していきます。
授業や実習を通して、様々なことを「聞き」「理解」し、「考え」、「協力」して行動することが、社会人として巣立つ彼らの糧となると考え指導しています。
それでは今週も学科長大塚の「かんたんバイオ講座」の時間です。
前回、ちょっとだけ、ほんのさわりだけDNAのお話をしましたね!
DNAは、生物の遺伝情報の源で細胞の染色体に詰まっているだよね。
大事なのは、タンパク質を作る設計図になっていることなんだ。
今回は、話を少し前に戻すね。生物は細胞から成り立っている事はもう知っているね。で、質問だよ。
生物と無生物の違いは何だ
簡単なようで難しい質問だよ。きっと色々な答えがでてくると思うよ。
例えば、「生物は複雑であり、動く」なんてね。
「複雑」
確かに生物は複雑だね、単細胞生物の細菌だってかなり複雑だよ。
我々人間
はもっと複雑だよね。でも、自動車
やロボット、コンピューター
は先生では想像出来ないくらい複雑だよね。
でも生物じゃないようね。「動く」?確かに生物は動くよね。
動物
はともかく植物
だってある意味では動いているんだけれど。車はどう?「非常に複雑で動く物」だよね。でも生物でないのは明らかだね。
みんな、次回までに少し考えてごらん。
次回には、答えを教えるよ(非常に難しいから、みんなに分かるようにするのに自信はないんだけど、何とか頑張ってみるよ)。

蒸し暑い日が続きますね。
今週もobmバイオ学科の学生達はとっても元気でした。

(・∀・)ど→も3年の山田(成)です。
早速ですが、6/3(Wed)に行われたスポーツ大会の様子をお届けします。
バレーボールの部、3年連続優勝に力を入れていたバイオ学科3年生は、まさかの2回
戦敗退となりました。
気持ちで負けてしまいました。
昼からは気持ちを切り替えて、頑張りました!!
結果は...バイオ学科2年と同点優勝!!
「じゃんけん」で負けてしまったので優勝カップは2年生のものになりました...。が、
3年生みんな、今回の経験を生かして就職活動も乗り切るぞ!!


(≧ω≦)こんにちは。2年の山崎です。
成実さん「じゃんけん」に勝ってしまってすみません

空気読んでませんでした

(・∀・)気にせんでえーよ、山崎


それじゃ、自分達の一生懸命なことの紹介頼むな。
(≧ω≦)はい。
2年生は、現在ELISAを用いた卵アレルギー物質であるオボアルブミン(OVA)の測定実習に取り組んでいます

ELISAの原理等については、以前のblogを見て下さいね


先ずは、standard carve(標準曲線)を引く実習を行いました。
buffer(緩衝液)や抗体等の調整から全て個人で行います。
続けて行うため、もちろん欠席なんか誰もしません。
みんな、真剣です


それでも、再現性のあるstandard carve(標準曲線)を引くのはとても難しいです。
今週は、このstandard carve(標準曲線)を元に製品中のOVAを定性・定量実験をしています。
僕が調べている製品は、「そば」類です。

私は「のり」に挑戦中。
今日は、現在行っている実験の「実験背景」と「戦略」を発表しました

私たちのグループでは、目的が定まっておらず、そのため実験の戦略も甘いため注意を受けました。
目的を再確認し、作戦を検討してから再度実験に挑戦します


(^▽^)学科長の大塚です。
学生達には、これかも厳しく指導していきます。
授業や実習を通して、様々なことを「聞き」「理解」し、「考え」、「協力」して行動することが、社会人として巣立つ彼らの糧となると考え指導しています。
それでは今週も学科長大塚の「かんたんバイオ講座」の時間です。
前回、ちょっとだけ、ほんのさわりだけDNAのお話をしましたね!
DNAは、生物の遺伝情報の源で細胞の染色体に詰まっているだよね。
大事なのは、タンパク質を作る設計図になっていることなんだ。
今回は、話を少し前に戻すね。生物は細胞から成り立っている事はもう知っているね。で、質問だよ。
生物と無生物の違いは何だ

簡単なようで難しい質問だよ。きっと色々な答えがでてくると思うよ。
例えば、「生物は複雑であり、動く」なんてね。
「複雑」

我々人間



でも生物じゃないようね。「動く」?確かに生物は動くよね。
動物


みんな、次回までに少し考えてごらん。
次回には、答えを教えるよ(非常に難しいから、みんなに分かるようにするのに自信はないんだけど、何とか頑張ってみるよ)。
DATE:6/14(日) By 清水
5/27(水) バイオ学科からのご報告
みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です
今回は、先週大塚先生からもチラッとお話のあった
就職活動について、
実習について各々レポートしたいと思います。
まずは、バイオ学科3年の西村くんが株式会社ケー・エー・シーに就職内定しました

そこで、この春入学した1年生の岡崎さんが西村くんに就職内定についてレポートしてくれました

それでは岡崎さん、よろしくね
みなさん初めましてバイオ学科1年の岡崎です(*゚ー゚*)
では、西村さんのところへインタビューしに行ってきます**テレテレ**(*' '*)**テレテレ**
(*゚ー゚*)西村さん、内定おめでとうございます。
Q.早速ですが、株式会社ケー・エー・シーはどのような会社ですか?
(*^-^)ニコ3年生の西村です。
A.以前、動物実習のblogで紹介されていましたが、実験動物の飼育管理業務をはじめ、実験動物に関する技術受託業務、研究試薬の販売、研究支援を目的とした技術者派遣業務など、実験動物に関して幅広く業務展開をして医学、薬学の進歩に貢献されている会社です。
Q.いつ頃から就職活動に取り組まれたのですか?
A.2年生の2月からです。
先生からも言われていたのですが、2年生の1月から就職活動に取り組めるよう準備しておけばよかったなと思います
Q.どうして、そう思われるのですか?
A.就職活動を始めてすぐに、履歴書の作成や面接に直面しました。就職したい会社に対して、企業研究や準備をしておけばあんなに焦らなかっただろうなと思います。だから、本当に早めに取り組むほうがいいよ
Q.就職にはどんな勉強をしておけばいいですか?
A.一番大事なことは学校に来て、学ぼうとすること。
授業や実習を通して、社会人基礎力を先生方は教えてくれています。先生方のレクチャーを生かすも殺すも自分次第だと思います。
Q.卒業までの学生生活はどのように考えていらっしゃいますか?
A.後期から卒業研究が始まるので、それに向けて実験計画を立てようと考えています。
岡崎さんもobmで有意義な学生生活を送ってくださいね(*^-^)ニコ
(*゚ー゚*)はい
ありがとうございます。
私も西村さんのように有意義な学生生活を送るよう努力します

以上、レポートは岡崎でした
(>_<)清水です。
岡崎さんありがとう
そして、西村くんも後輩達へのアドバイスをありがとう。
それでは、次は実習についてレポートします。
(^▽^)ちょっと待った
学科長の大塚です。
実習につきましては、私大塚がご紹介します。
いよいよ、バイオ学科2年生の実習も大阪バイオメディカル専門学校の最大の難関実習、ELISAが始まりました
約2ヶ月間かけて、ELISAの原理、手技を学び、学生個人のミニ研究を行います。
以前にも説明をしたようにELISAは測定したい物質の抗体を利用して、色々な物に含まれる物質を測定する手法です。
多種多様の分野で利用されています。
本校では、卵の中に含まれているアルブミンを測定します。このアルブミンは卵アレルギーの原因とされています。
この模様は次週から随時お伝えしていきます。
ELISAの知識も一緒に勉強しましょうね。
ELISAを勉強したいなら、大阪バイオメディカル専門学校へ是非
入学して下さい

それでは、今週の「かんたんバイオ講座」です。
これまで細胞、遺伝子を勉強してきました
今週からは、「遺伝子とDNA」のお話です。
ヒトの一つの細胞にある染色体は46本(半分は母親、半分は父親)あるのは知っているよね。
この染色体の1本には平均して1億の塩基がならんでいるらしいのだ。
塩基って
では塩基についてちょっと説明するね
DNAは、塩基、糖(デオキシリボース)、リン酸の三つの部分からできていて、これがいくつもつながっているのだよ。
この三つの部分の内、糖とリン酸は同じものなのだけど、DNAの塩基にはアデニン、グアニン、チミン、シトシンの
種類があり、このならびかたの順序によって遺伝の情報が異なるのだ。
また、アデニンとチミン、グアニンとシトシンは非常に仲がよくて対を
作る性質があり、DNAは二本ならんで構成されている。
遺伝情報は、このならびかたによって出来るタンパク質が決定されている事なのだ。
あれ
ヒトはタンパク質で出来ているって・・・。
ヒト(生物)はタンパク質ばかりでなく、糖や脂質からできているのだけど、これらを作るにはタンパク質が必要なのだ。
だから、遺伝情報はDNAから出発するのだよ。
そうそう、染色体はこのDNAが詰まっていて、1本で1億個の塩基、長さにすると3.3cmにもなるらしい。
細胞の中にある全てのDNAをつなぎ合わせると、なんと2mにもなるんだよ!
次回はもう少し詳しく説明するね。
あ、ちなみにDNAは右巻きの二重らせん構造をとるんだ(右巻きのらせん階段を想像してね)

今回は、先週大塚先生からもチラッとお話のあった





そこで、この春入学した1年生の岡崎さんが西村くんに就職内定についてレポートしてくれました


それでは岡崎さん、よろしくね

みなさん初めましてバイオ学科1年の岡崎です(*゚ー゚*)
では、西村さんのところへインタビューしに行ってきます**テレテレ**(*' '*)**テレテレ**


Q.早速ですが、株式会社ケー・エー・シーはどのような会社ですか?
(*^-^)ニコ3年生の西村です。
A.以前、動物実習のblogで紹介されていましたが、実験動物の飼育管理業務をはじめ、実験動物に関する技術受託業務、研究試薬の販売、研究支援を目的とした技術者派遣業務など、実験動物に関して幅広く業務展開をして医学、薬学の進歩に貢献されている会社です。
Q.いつ頃から就職活動に取り組まれたのですか?
A.2年生の2月からです。
先生からも言われていたのですが、2年生の1月から就職活動に取り組めるよう準備しておけばよかったなと思います

Q.どうして、そう思われるのですか?
A.就職活動を始めてすぐに、履歴書の作成や面接に直面しました。就職したい会社に対して、企業研究や準備をしておけばあんなに焦らなかっただろうなと思います。だから、本当に早めに取り組むほうがいいよ


A.一番大事なことは学校に来て、学ぼうとすること。
授業や実習を通して、社会人基礎力を先生方は教えてくれています。先生方のレクチャーを生かすも殺すも自分次第だと思います。
Q.卒業までの学生生活はどのように考えていらっしゃいますか?
A.後期から卒業研究が始まるので、それに向けて実験計画を立てようと考えています。
岡崎さんもobmで有意義な学生生活を送ってくださいね(*^-^)ニコ
(*゚ー゚*)はい

私も西村さんのように有意義な学生生活を送るよう努力します


以上、レポートは岡崎でした

(>_<)清水です。
岡崎さんありがとう

そして、西村くんも後輩達へのアドバイスをありがとう。
それでは、次は実習についてレポートします。
(^▽^)ちょっと待った


実習につきましては、私大塚がご紹介します。


以前にも説明をしたようにELISAは測定したい物質の抗体を利用して、色々な物に含まれる物質を測定する手法です。
多種多様の分野で利用されています。
本校では、卵の中に含まれているアルブミンを測定します。このアルブミンは卵アレルギーの原因とされています。
この模様は次週から随時お伝えしていきます。
ELISAの知識も一緒に勉強しましょうね。
ELISAを勉強したいなら、大阪バイオメディカル専門学校へ是非




それでは、今週の「かんたんバイオ講座」です。
これまで細胞、遺伝子を勉強してきました

今週からは、「遺伝子とDNA」のお話です。
ヒトの一つの細胞にある染色体は46本(半分は母親、半分は父親)あるのは知っているよね。
この染色体の1本には平均して1億の塩基がならんでいるらしいのだ。
塩基って

では塩基についてちょっと説明するね

DNAは、塩基、糖(デオキシリボース)、リン酸の三つの部分からできていて、これがいくつもつながっているのだよ。
この三つの部分の内、糖とリン酸は同じものなのだけど、DNAの塩基にはアデニン、グアニン、チミン、シトシンの

また、アデニンとチミン、グアニンとシトシンは非常に仲がよくて対を
作る性質があり、DNAは二本ならんで構成されている。
遺伝情報は、このならびかたによって出来るタンパク質が決定されている事なのだ。
あれ

ヒト(生物)はタンパク質ばかりでなく、糖や脂質からできているのだけど、これらを作るにはタンパク質が必要なのだ。

そうそう、染色体はこのDNAが詰まっていて、1本で1億個の塩基、長さにすると3.3cmにもなるらしい。
細胞の中にある全てのDNAをつなぎ合わせると、なんと2mにもなるんだよ!
次回はもう少し詳しく説明するね。
あ、ちなみにDNAは右巻きの二重らせん構造をとるんだ(右巻きのらせん階段を想像してね)

DATE:5/27(水) By 清水
5/19(火) インフルエンザってなに


今日はインフルエンザについてのお話です。
(^▽^)ちょっと待った


(>_<)おっと


(^▽^)vみなさん、バイオ学科学科長の大塚です。
この不況のなか大学生を始め就職活動には苦労しているようです

そんな中バイオ学科の学生が内定をいただけそうな!

この情報は次回にはご報告します。就活の学生諸君!頑張れ!


ところで、現在関西を中心に新型インフルエンザが流行していますね。
当校

先生は、昔し、昔し、ウイルス研究室で実験を行っていました

インフルエンザウイルスは、ご存知のようにインフルエンザ(流行性感冒)を発症させる病原ウイルスです


ちょっと難しいかもしれませんが、ウイルスは、タンパク質と核酸で構成されていて、宿主細胞に感染してその宿主の生命機能を利用して増殖をします。ウイルス自身では増えるアニができないんだ!感染した細胞を利用して増えていくのだ!ちょっとズルイ生物だね!もっとも自分で増える事ができないので生物とは言えないのかもしれないね!



核酸にはDNAとRNAの2種類があって、ウイルスはそのどちらかを持っているんだ。
では、インフルエンザは

RNA型のウイルスなのだ。 大きさはウイルスの中では大きい方で100nm位?ちょっと判らないね。1nmは1mmの1000分の1の、そのまた1000分の1。まだ想像できない?ヒトの細胞の100分の1ぐらい








聞いた事あるかもしれませんが、1918年にスペイン風邪が大流行して、感染者が

この風邪の原因がインフルエンザウイルスだよ

今は衛生状態も良くなり、ワクチンなどの予防的な措置や治療薬があるから、流行してもてもこんなにひどくならないと思うけど、油断したらだめだね!皆も自分がうつらないため、他人にうつさないために、マスク、うがい、手洗いや用事のない外出


ところで新型って何だ

インフルエンザウイルスの型はA,B,CがあってB型やC型は安定でそんなに心配しなくても良いらしい。
問題はA型、大変変わり者で変化しやすいんだ(変異)。
A型インフルエンザウイルスの表面にはタンパク質が存在していて、主な物は、ヘマグルチニン(H:HA)とノイラミダーゼ(N:NA)なんだ。インフルエンザウイルスはこの2種類のタンパク質が少しずつ違っているんだ。それぞれに番号をつけていてHは16種類、Nは9種類もあるんだって。この組合せ!気が遠くなるね。だから、流行にあったワクチンをつくるのが大変なんだよ

例えば、Aソ連型はH1N1、A香港型はH3N2、H1N2やH2N2が存在するのだ。将来流行する可能性があると言われている鳥インフルエンザはH5N1というように分類されているんだよ。
今流行が始まっている豚インフルエンザはH1N1が少し変異したウイルスなんだよ。
だからAソ連型と区別するために特別な検査(PCR)を行う必要があるんだ。
PCRは親子鑑定や牛肉偽装の判別、お米の鑑定に使われるよ

そうそう、大阪バイオメディカルでは、PCRも覚える事が出来るよ

少しはインフルエンザウイルスの事判ったかな

今迄流行したインフルエンザとそんなに変わらないみたいなので、過度な恐怖は持つ事ないと思うよ。
でも油断は大敵


今回は、長くなったのでバイオ用語はお休みします。
DATE:5/19(火) By 清水
5/13(水) やってきました
ピペットコンテスト


まずは、先月24日から「海洋センター」に新入生と一緒に一泊研修に行ってきたご報告を。
入学時は、緊張して授業中もなかなか打ち解けていなかった新入生達ですが、一泊研修の様々な経験を通してとても仲良くなれたようです。
さて、今回昨年度よりもずいぶん早いのですが、ピペットコンテストを開催しました。

まずは、「ピペット」って何?という皆様に「ピペット」のご説明を...。
マイクロリットル単位(1 mLの1/1000)の量を量りとることができる機器です。
『ピペットコンテスト』では、このピペットを使って同じ色素ボリュームを量ったり、色素の希釈率を変えて量ります。ピペット操作の正確性と再現性が求められる技術です。
バイオ学科では、バイオ関連の技術職を目指す学生を育てております。
技術職を目指す上で、ピペット操作は基本であり、ピペットを使いこなすことが大変重要となってきます。
基礎的な技術であるピペット操作に重点をおき、今年度も『ピペットコンテスト』を開催致しました。
1年生にとっては3回目の実習で、『ピペットコンテスト』への挑戦です

そして2,3年生にとっては・・・

長い長〜い春休みをとっていた彼らにとっては久しぶりのピペット操作です

久しぶりの感覚に緊張しながらも丁寧に素早く操作していきました。
そしていよいよ結果発表です



栄えある【個人別 総合】第


第

第


さすが2,3年生

ここで何と





第


岡崎さんは、大塚先生からの「正確さとリズムが大事」というアドバイスを呪文のように唱えながら頑張っていました。
今後の成長がみんなとっても楽しみです。

(^▽^)みなさんこんにちは。学科長の大塚です。
obmバイオ学科では、『創造力を培う』をモットーに、授業や実習を通して、社会で即戦力となる学生を育成しています。
それでは、ここからは「かんたんバイオ講座」です。
先週までに細胞の簡単なお話をしました。
今週からは。遺伝子のお話です。時々
細胞という言葉がでてきますので良く
覚えていてください。
どうして、子供は親に似るのかな?
兄弟は似ている部分が多かったするね!
これは、生物には遺伝子があるから。
この遺伝子はDNAの一部なんです。

私たちの遺伝を決めているのが遺伝子です。
この遺伝子は体の中の細胞の中にあります。
ヒトの体は約60兆個の細胞からなりたって
いますが、この細胞の中の核の中に遺伝子
があります。もう少し詳しく、、、この核
の中に染色体といわれるものがあり、この
中に遺伝子が存在しています。ヒトの染色
体は母から23本、父から23本、全部
で46本あります。この染色体が遺伝を
する源になります。私達は、両親の性質
の半分、半分をもらっています。似てるのは
あたりまえなのです。兄弟は、この組み合わせ
が違うだけなので、組み合わせによっては、
双子のように瓜二つの場合があります。
ちなみに、一卵性双生児は、組み合わせが
全く同じなので、、、、。生まれた瞬間は
同じヒトです。
少し難しかったかな、次回はDNAの話に
なります。
DATE:5/13(水) By 清水
4/22(水) 今週のバイオ学科
こんにちは。バイオ学科講師の清水です。

本日は、先週更新できなかった入学式を含めた新入生の様子と2、3年生の様子をお届けします。
まずは1年生から...。
4/8(Wed)の入学式ではちょっと緊張気味の1年生です。
あれからちょうど2週間が経ちました。
普段の様子を見ていると、学生同士で仲良くなっているようです。

先週より始まった実習では、試薬調整の方法を学び、マイクロピペットの測量の練習を行っています。
来る6月に行われる『マイクロピペットコンテスト』に向けて早速練習です。
2、3年生の先輩方を驚かせるために皆一生懸命頑張っています。

2年生は、現在「化粧品実習」を行っています。
今週は石鹸を作製しました。
自分で油を選んで、好きな香り付けをしました。
ごま油を使ったの石鹸のゴマの香りがたち過ぎて、現在実習室は『ごま油臭』で満ちています。
σ(`´メ∂学科長の大塚です。
誰だ!!ごま油を選んだのは!!

1ヶ月後には、無添加熟成石鹸の出来上がりです。
使用感はそのときにまた、お知らせします。
興味がある方は、obmに石鹸を作りに来てね。
ちなみに、写真は春休みに井上くんが作ってくれた石鹸です。
オリーブオイルで作ってカモミールの香りをつけました。
とってもいい香り☆

3年生は...。
先週と今週の2回にわたり、校内企業説明会に参加しました。どの企業からも、求人に加え、「社会人としての自覚」の必要性を強くうったえられました。
また本日は、本校卒業生の岡田くんが来てくれました。
社会人としての自覚は、学生時代から心構えの必要性を彼の体験を交えてお話してくれました。
ありがとう岡田くん!!

(>_<)岡田くんの成長ぶりに喜ぶ清水でした。
(^▽^)学科長の大塚です。
言った通りだろ!!岡田くん。
「社会人力」に気がついた彼は、企業人として成長していけるでしょう。
在校生も、より社会人力を身につけて欲しいですね。

さて、第2回「かんたんバイオ講座」です。
今回は細胞の構造の説明をします。
細胞内には、形や働きの違った構造があります。
図にあるように、
核:細胞の活動の調節や遺伝情報がつまっています。
ミトコンドリア:主に細胞の呼吸の役割をします。
中心体:細胞が2つになるときに重要な働きをします。
ゴルジ体:作られた物質を濃縮・加工や分泌をします。
リボゾーム:タンパク質を合成する場所です。
小胞体:タンパク質などの輸送やイオンの貯蔵庫です。
リソソーム:酵素が含まれていて、物質の消化作用をします。
このように、細胞1つ1つがとても優れた大工場の働きをしています。
次回はいよいよ核の中の遺伝子の役割をお話します。

本日は、先週更新できなかった入学式を含めた新入生の様子と2、3年生の様子をお届けします。
まずは1年生から...。
4/8(Wed)の入学式ではちょっと緊張気味の1年生です。
あれからちょうど2週間が経ちました。
普段の様子を見ていると、学生同士で仲良くなっているようです。

先週より始まった実習では、試薬調整の方法を学び、マイクロピペットの測量の練習を行っています。
来る6月に行われる『マイクロピペットコンテスト』に向けて早速練習です。
2、3年生の先輩方を驚かせるために皆一生懸命頑張っています。

2年生は、現在「化粧品実習」を行っています。
今週は石鹸を作製しました。
自分で油を選んで、好きな香り付けをしました。
ごま油を使ったの石鹸のゴマの香りがたち過ぎて、現在実習室は『ごま油臭』で満ちています。
σ(`´メ∂学科長の大塚です。
誰だ!!ごま油を選んだのは!!

1ヶ月後には、無添加熟成石鹸の出来上がりです。
使用感はそのときにまた、お知らせします。
興味がある方は、obmに石鹸を作りに来てね。
ちなみに、写真は春休みに井上くんが作ってくれた石鹸です。
オリーブオイルで作ってカモミールの香りをつけました。
とってもいい香り☆

3年生は...。
先週と今週の2回にわたり、校内企業説明会に参加しました。どの企業からも、求人に加え、「社会人としての自覚」の必要性を強くうったえられました。
また本日は、本校卒業生の岡田くんが来てくれました。
社会人としての自覚は、学生時代から心構えの必要性を彼の体験を交えてお話してくれました。
ありがとう岡田くん!!

(>_<)岡田くんの成長ぶりに喜ぶ清水でした。
(^▽^)学科長の大塚です。
言った通りだろ!!岡田くん。
「社会人力」に気がついた彼は、企業人として成長していけるでしょう。
在校生も、より社会人力を身につけて欲しいですね。

さて、第2回「かんたんバイオ講座」です。
今回は細胞の構造の説明をします。
細胞内には、形や働きの違った構造があります。
図にあるように、
核:細胞の活動の調節や遺伝情報がつまっています。
ミトコンドリア:主に細胞の呼吸の役割をします。
中心体:細胞が2つになるときに重要な働きをします。
ゴルジ体:作られた物質を濃縮・加工や分泌をします。
リボゾーム:タンパク質を合成する場所です。
小胞体:タンパク質などの輸送やイオンの貯蔵庫です。
リソソーム:酵素が含まれていて、物質の消化作用をします。
このように、細胞1つ1つがとても優れた大工場の働きをしています。
次回はいよいよ核の中の遺伝子の役割をお話します。
DATE:4/22(水) By 清水
4/8(水) 動物実習に行ってきました〜その2〜
こんにちは
バイオ学科講師の清水です。
今週に入り本当に暖かくなりましたね。
桜も満開です。
本日は、OBM2009年度生の入学式がありました。
入学式の詳しい様子はまた来週お伝えします。
今日は先週お伝えしました動物実習に行ってきました〜その2〜についてお伝えします。
それでは、井上くん,山田1号こと成実さんよろしくね。
こんにちは。バイオ学科新3年生の井上〓(゚□゚*川です。
こんにちは。同じくバイオ学科新3年生の山田1号(・∀・)です。

僕達が行ってきた動物実習の2、3日目の様子をお届けします
(・∀・)まず、2日目の実習は山田1号がお伝えします。
午前中はラットの精管結紮術と解剖のデモンストレーションを見せてもらいました。
精管精管結紮術というのは、精管の断端をきつく結び、一部を切断して精嚢に精子が運ばれないようにして精液中に精子が無い状態にする避妊手術です。
デモを行う先生方の手技は素早くとても丁寧でした。
また、解剖の説明はとても分かりやすかったです。
お昼ごはんの後は、豚舎を見学させていただきました。
高校時代に、環境科学科で豚舎の世話をしていた僕にとってはとても懐かしかったです

午後は、マニピュレーターを使って、マウスの胚にオイルを注入するマイクロインジェクション模擬練習を行いました。
マイクロインジェクションとは、キャピラリと呼ばれる微細なガラス管からなる針を高速で下降させて細胞に突き刺し、細胞の外皮を破って遺伝子等を注入する方式のことです。
マイクロインジェクションの感想は「すごい
」の一言です。
「ガンダムのロボットアームみたい」という説明を受けましたが、実際やってみると顕微鏡で観察しながら行うのでとても難しかったです。
〓(゚□゚*川
3日目は、井上がお伝えします。
最終日は、いよいよマウスの解剖に挑戦です

まずは、保定を行い腹腔内に麻酔薬を注射しました。
これが本当に難しかったです。
保定が中々うまく出来ずに、麻酔薬を注射するのに手間取りました。
また、臓器の摘出は前日に先生方のデモを見ていましたが、同じように素早く丁寧にすることができず、大変難しかったです。
午後からは、病理部にお邪魔して、標本作製の様子を見学させていただきました。
感想は・・・?みんな口をそろえて「匠だ
」
標本を作る様子は、まさに職人でした。
近い将来自分も「匠
」とよばれるような技術者になりたいと思いました。
最後は血液について講義を受け、ラットの血液で塗抹標本を作製し、顕微鏡で白血球像の観察を行いました。学校の実習でも血液の塗抹標本の作製をしたのですが、なかなか上手に標本をつくることが出来ませんでした。
(・∀・)山田1号は最後まで角中先生から「良か〜っ
」の称号はもらえませんでした
(・∀・)&〓(゚□゚*川
今回、動物実習を通して、実験動物の重要性や普段の実習では扱えない機器の使用や経験ができました。
今後の就職活動等に生かしていきたいと思いました。
最後になりましたが、今回の実習でお世話になりました角中先生、岡野先生、中原先生本当にありがとうございました。また、お仕事中にも関わらず、親切に対応してくださった株式会社ケーエーシー社員の皆様、ありがとうございました
(^▽^)学科長の大塚です。
新3年生のみんなは、今回の実習で一回りも二回りも成長できたようです。
さて、前回予告していた「かんたんバイオ講座」です。
回目は細胞(
)です。

細胞は生き物を作る一番小さな単位であり、生き物が生きていくための基本的な単位でもあります。細胞(cell)の由来は、ロバート・フックが1665年コルクの小片を顕微鏡で観察したスキマだらけの死細胞を、小部屋を意味するcellとして命名したと言われています。生き物には細胞1個からなる単細胞生物と私達人間を始めとする沢山の細胞から成り立っている多細胞生物が存在し、人間はおよそ60兆個の細胞で成り立っていると言われています。写真は、obmで培養しているヒトの繊維芽細胞と言われている細胞です。obmに来てくだされば、自分の細胞も観察できます。
次回は、細胞の機能についてお話します。

今週に入り本当に暖かくなりましたね。

本日は、OBM2009年度生の入学式がありました。
入学式の詳しい様子はまた来週お伝えします。
今日は先週お伝えしました動物実習に行ってきました〜その2〜についてお伝えします。
それでは、井上くん,山田1号こと成実さんよろしくね。
こんにちは。バイオ学科新3年生の井上〓(゚□゚*川です。
こんにちは。同じくバイオ学科新3年生の山田1号(・∀・)です。

僕達が行ってきた動物実習の2、3日目の様子をお届けします

(・∀・)まず、2日目の実習は山田1号がお伝えします。
午前中はラットの精管結紮術と解剖のデモンストレーションを見せてもらいました。

デモを行う先生方の手技は素早くとても丁寧でした。
また、解剖の説明はとても分かりやすかったです。
お昼ごはんの後は、豚舎を見学させていただきました。
高校時代に、環境科学科で豚舎の世話をしていた僕にとってはとても懐かしかったです


午後は、マニピュレーターを使って、マウスの胚にオイルを注入するマイクロインジェクション模擬練習を行いました。

マイクロインジェクションの感想は「すごい


「ガンダムのロボットアームみたい」という説明を受けましたが、実際やってみると顕微鏡で観察しながら行うのでとても難しかったです。
〓(゚□゚*川
3日目は、井上がお伝えします。
最終日は、いよいよマウスの解剖に挑戦です


まずは、保定を行い腹腔内に麻酔薬を注射しました。
これが本当に難しかったです。
保定が中々うまく出来ずに、麻酔薬を注射するのに手間取りました。
また、臓器の摘出は前日に先生方のデモを見ていましたが、同じように素早く丁寧にすることができず、大変難しかったです。
午後からは、病理部にお邪魔して、標本作製の様子を見学させていただきました。
感想は・・・?みんな口をそろえて「匠だ

標本を作る様子は、まさに職人でした。
近い将来自分も「匠

最後は血液について講義を受け、ラットの血液で塗抹標本を作製し、顕微鏡で白血球像の観察を行いました。学校の実習でも血液の塗抹標本の作製をしたのですが、なかなか上手に標本をつくることが出来ませんでした。
(・∀・)山田1号は最後まで角中先生から「良か〜っ



今回、動物実習を通して、実験動物の重要性や普段の実習では扱えない機器の使用や経験ができました。
今後の就職活動等に生かしていきたいと思いました。
最後になりましたが、今回の実習でお世話になりました角中先生、岡野先生、中原先生本当にありがとうございました。また、お仕事中にも関わらず、親切に対応してくださった株式会社ケーエーシー社員の皆様、ありがとうございました

(^▽^)学科長の大塚です。
新3年生のみんなは、今回の実習で一回りも二回りも成長できたようです。
さて、前回予告していた「かんたんバイオ講座」です。



細胞は生き物を作る一番小さな単位であり、生き物が生きていくための基本的な単位でもあります。細胞(cell)の由来は、ロバート・フックが1665年コルクの小片を顕微鏡で観察したスキマだらけの死細胞を、小部屋を意味するcellとして命名したと言われています。生き物には細胞1個からなる単細胞生物と私達人間を始めとする沢山の細胞から成り立っている多細胞生物が存在し、人間はおよそ60兆個の細胞で成り立っていると言われています。写真は、obmで培養しているヒトの繊維芽細胞と言われている細胞です。obmに来てくだされば、自分の細胞も観察できます。
次回は、細胞の機能についてお話します。
DATE:4/8(水) By 清水
4/1(水) 動物実習に行ってきました〜その1〜


みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です。
今日のお天気は生憎の


いよいよ4月に入り、卒業した学生達はいよいよ社会人。在校生達も一つ学年が上がります。
さて、先週のblogでもご紹介したとおり、3/26(Thu)から3日間、新3年生が動物実習のため株式会社ケー・エー・シー技術研修所(滋賀県栗東市)に行ってまいりました。

初日は何と朝8:10に草津駅集合

早い学生は、何と5:20に

実習先到着後、実習内容の講義を受け、マウスをはじめとした実験動物を実際に触って健康状態等の観察を行いました。
動物実験は、全員初体験なのでドキドキで、マウスを触っていました。

そして、いよいよ実践です。
角中先生ご指導のもと保定の練習を行いました。(動物が暴れてケガや骨折等をすることを防ぐために正しい動物の持ち方をすることを保定と言います。)
保定が出来た学生からいよいよ経口投与(薬剤を口から投与する方法です)の練習です。
学生達が実習中に卒業生が働いている病理部門にお邪魔しました。
植田さんは我がobmバイオ学科の2期生で、昨年からお世話になり病理の仕事をしています(現在、実習で使っている標本は彼女が作りました)。


病理の仕事とは、病気や投与された薬剤の臓器への影響を顕微鏡学的に調べる仕事です。
臓器を特殊な方法で処理して、顕微鏡で観察できる標本を作製します。

(^▽^)学科長の大塚です。
obmでは、組織標本を顕微鏡で観察する実習も行っています。興味ある皆さんは一度学校に来て覗いて見てくださいね。
次回は、2、3日目の実習の様子をお届けします。
加えて、次回から『かんたんバイオ講座』を開講します。
お楽しみに☆
DATE:4/1(水) By 清水
3/25(水) いってきま〜す

こんにちは

突然ですが、バイオ学科2年生は動物実習のため「株式会社ケー・エー・シー」に行ってきます!!
株式会社ケー・エー・シーは、実験動物の飼育管理業務をはじめ、実験動物に関する技術受託業務、研究試薬の販売、研究支援を目的とした技術者派遣業務など、実験動物に関して幅広く業務展開をして医学、薬学の進歩に貢献されている会社です。

現バイオ学科2年生は、2年生の後期より半年間株式会社ケー・エー・シーの角中先生より「動物実習学」の座学を受けてきました

授業では、実験動物を通して、生物として共通の生理・解剖・病気・衛生・栄養・環境を学び、実験動物、動物実験とは何かを習得しました。また、動物実験における科学的な面だけでなく、倫理的な面についても学んできました。
明日からの2泊3日の研修では、実験動物の飼育管理、環境管理技術をはじめ手術、解剖、微生物検査、血液塗抹標本作製・塗抹像の確認等盛りだくさんな実習が待っています。

3日間の密度濃い実習を通して技術者を目指すべく、大きな一歩を踏み出せることを期待しています

実習に向けて荒木くんは「どんな実習内容になるのか楽しみです」

一方、井上くんは「失敗しないように頑張ります」

と意気込んでいます。
()´д`()・・・満身創痍の学科長大塚です。
若い学生達と一緒に2泊3日の動物実習を乗り切ってきます

(・∀・)山田1号のなるみです!!
大塚先生大丈夫



それじゃ、いってきまーす


DATE:3/25(水) By 清水
みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です
今回は、昨日バイオ学科では、実習時間の合間を使ってある講演会が開かれたのでその様子をお届けします。
それでは、河合くんよろしくね。
(▽ みなさんお久しぶりです。2年生の河合です。
昨日は、今年3月に卒業された長橋さんが、休暇を利用して僕達後輩のために就職活動や現在の仕事内容などについて分かりやすく説明してくださいました。
長橋さんの仕事は、主に食品中の微生物検査です。
会社の先輩方から教わりながら、少しでも早く様々なことを覚え、仕事が出来るよう心がけているそうです。
( ̄▽ ̄) 2年生の田中です。
僕は長橋さんに「職場で怒られたことはありましたか」と質問しました。
長橋さんは、
ある微生物の培養温度を間違えて培養してしまいました。
そのとき先輩から注意を受け、「二度と間違えない
入社して3ヶ月経ちますが、勉強用に作ったノートは一冊使い終わりました。
仕事に対する責任を感じながら、やりがいを持って仕事に取り組んでいます。
と答えてくださいました。
僕も実習で注意を受けたことは、二度と同じ間違いを繰り返さないよう心掛けて取り組みます
(≧ω≦) 同じく2年生の山崎です。
長橋さんかっこいい
先輩が社会人として頑張っていらっしゃるのを知って自分達も頑張るぞ
(^▽^)学科長の大塚です。
今回の経験は在校生達にとって大変良い機会であったと思います。
ありがとう長橋くん。
ぜひ、またこのような機会があれば、後輩達に伝えてくれると嬉しいです。
obmのバイオ学科では、「想像力(クリエイティブ)を持つ」をコンセプトに「聞く・考える・理解する・協力する」力を持った社会人となるべく学生達を指導しています
今週は大塚体調不良のため|||(-_-;)||||||どよ〜ん「かんたんバイオ講座」はお休みさせていただきます。