10/21(水) 在校生紹介
社会人→OBM入学
DATE:10/21(水) By 小谷
10/14(水) 頑張る
2年生

みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です

先週の台風の後は秋晴れの日が続いています。一日の寒暖の差が激しいので体調管理には十分気をつけてくださいね。
さて、バイオ学科2年生達はめまぐるしい毎日を送っています。
その様子を今回はお届けします。では、大渡くんよろしくね。

@(o・ェ・o)@ノこんにちは。バイオ学科2年生の大渡です。
僕たちは、先月卵アレルギーの原因物質であるオボアルブミン(OVA)のサンドイッチELISA法による測定を終え、個人で実験結果のプレゼンテーションを行いました。
もちろん実験結果、発表の内容、発表の仕方について評価を受けます。

今回の発表では1年生や3年生の先輩方も発表会に参加し、質疑応答の時間では様々な質問を受けました。
自分では理解できていても実験の内容や実験方法を知らない人に説明することの難しさ、内容を如何に分かりやすく端的に話すか、実験結果から結論に結びつけるために様々なことを知っておく必要があること、大変勉強になりました。

(o゜▽゜)oみなさんこんにちは。同じくバイオ学科2年生の上田です。
今月から僕たちは細胞工学実習を行っています。
細胞培養とは、ヒトや動物の細胞を試験管の中で増やすことです。
この細胞培養は、医薬品や化粧品の研究において動物実験の代わりになります。
最近動物愛護の問題から無駄な動物実験を否定する声が大きくなってきています。化粧品会社


昨日は、ヒトの白血病細胞を試験管内で増やして、細胞数の測定や、形態観察


けれど、この実習で早く、正確な細胞培養技術を身につけたいと思います

( ̄▽ ̄)同じく2年生の田中です。
来年の2月に行われる『中級バイオ技術認定試験』を目指して勉強しています。
目標は「中級バイオ技術認定試験の全員合格



(∀ こんにちは同じく2年生の前国藤です。
勉強や実習以外にも、私たちは差し迫ってきた就職活動のために履歴書や研究論文を作成しています。
先生方に添削していただいては真っ赤になって返却されますが、納得できるものを書き上げて希望する職種に就けるために頑張って作成します

(^▽^)学科長の大塚です。
バイオ学科では3年制と長いように思いますが、「自分が目指す社会人になる」、「自分が目指した仕事に耐えうる社会人となる」ためには重要で貴重な時間ではないでしょうか。
実習や座学を通して



DATE:10/14(水) By 清水
10/7(水) 来年度入学希望者の集い(AOエントリー者)
みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です
ここ大阪にも台風が着々と近づいているようです。

さて話はかわりますが、先週10/3(Sat)は「来年度入学希望者の集い」が行われました

たけみん☆先生による講義終了後、各学科に分かれて分科会が行われました。
バイオ学科では、「大塚塾」と名打って大塚先生の半生を先生独自のユーモアを交えながら、来年度入学希望者のみなさんにお話ししてくれました
どうして生物に興味を持ったのか
どのようにして製薬会社の研究者の道に進まれたのか
人生のターニング・ポイントは
そして、OBMのバイオ学科の学科長になったワケとは...
これらすべてに共通することは、「出会い」「人の助け」そして「運」だったそうです。
詳しい内容は、オープンキャンパスに来校もしくはバイオ学科に入学したときにぜひ直接大塚先生から聞いてみてくださいね。
今週のblogの最後は、大塚先生から来校してくれたみなさんへのメッセージをお伝えします。
運は誰の周りにも落ちています。ただ、努力しないと消えていきます。
そして、私には運がついています。
今まで何人かの学生は、私の運を持って卒業して行っています。
私との出会いが、きっと「あなた」に運をもたらすと思います。
運は自分で拾うものです。運を拾ってください。

ここ大阪にも台風が着々と近づいているようです。

さて話はかわりますが、先週10/3(Sat)は「来年度入学希望者の集い」が行われました


たけみん☆先生による講義終了後、各学科に分かれて分科会が行われました。
バイオ学科では、「大塚塾」と名打って大塚先生の半生を先生独自のユーモアを交えながら、来年度入学希望者のみなさんにお話ししてくれました









これらすべてに共通することは、「出会い」「人の助け」そして「運」だったそうです。
詳しい内容は、オープンキャンパスに来校もしくはバイオ学科に入学したときにぜひ直接大塚先生から聞いてみてくださいね。
今週のblogの最後は、大塚先生から来校してくれたみなさんへのメッセージをお伝えします。

そして、私には運がついています。
今まで何人かの学生は、私の運を持って卒業して行っています。
私との出会いが、きっと「あなた」に運をもたらすと思います。
運は自分で拾うものです。運を拾ってください。
DATE:10/7(水) By 清水
9/16(水) 先輩といっしょ


後期1年生の実習では、『タンパク質』について学んでいます。
生物の重要な構成成分のひとつである『タンパク質』の構造とその性質についての講義の後、実際にBSA(Bovine Serum Albumin)という牛の血清中に含まれるアルブミンというタンパク質の量を測定する(定量)実験を行いました。
今回は、タンパク質の定量法の中でもBradford法という方法を用いて実験を行いました。
ここからが、






今回バイオ学科で初の試みとして、3年生がつきっきりで1年生の実験指導をしました。



まずは、BSA溶液調整に挑戦です

と言ってるそばから





自分でわかっていても説明するのはとても難しいことですね


やっと試薬調整が終わりました

次に、96wellのプレートにstandard curve用のタンパク質溶液とsample用のタンパク質溶液を加えます。
最後に、溶液を加え、プレートリーダーで吸光度(595 nm)を測定しました。(n=3)
standard curve(標準曲線)は上手に引けたでしょうか

さて、結果は如何に...


今回は、濃度既知のsampleを用いたので、recovery(回収率;%)も計算しました。



学生達にとって、良い機会だったと思います。
(^▽^)学科長の大塚です。
これからも、こうした上級生が下級生に指導しながら実習を行うことは、双方にとっても良いことですので、続けていきたいと思います。
DATE:9/16(水) By 清水
9/14(月) 祝
就職内定 バイオ学科
バイオ技術学科3年生 宮田舞さんが見事、
株式会社ニッポンジーンに就職内定しました
すばらしい〜
宮田さんに直撃インタビュー
どうして志望したんですか?
私は富山県出身で薬が身近な存在だったことと人の役に立つ仕事がしたいと医療・医薬関係の仕事に就くのが夢だったんです。その夢がかなってとても嬉しいです
就職試験は不安ではなかったですか?
いつも学校の先生方にハキハキ話すこと、明るい事を褒めていただいていたので自分のいいところをしっかり出せるようにしました。
それと、普段から先生方のお話をしっかり聞いて考え、ちゃんとそれを「言葉にする」のが大切なんだと思います
3年間の学生生活ももうわずかですね〜
卒業するまでの間に上級バイオ技術者認定試験に合格したいです
海外とのつながりもある会社なので英語も勉強してTOEICも受験する予定ですよ
今後の抱負を聞かせてください。
先輩方のお話をしっかりと聞いて、会社のために常に自己成長していきたいです


いつも明るい笑顔が印象的な宮田さん。
これからの活躍に期待
です
株式会社ニッポンジーンに就職内定しました



宮田さんに直撃インタビュー


私は富山県出身で薬が身近な存在だったことと人の役に立つ仕事がしたいと医療・医薬関係の仕事に就くのが夢だったんです。その夢がかなってとても嬉しいです


いつも学校の先生方にハキハキ話すこと、明るい事を褒めていただいていたので自分のいいところをしっかり出せるようにしました。
それと、普段から先生方のお話をしっかり聞いて考え、ちゃんとそれを「言葉にする」のが大切なんだと思います



卒業するまでの間に上級バイオ技術者認定試験に合格したいです



先輩方のお話をしっかりと聞いて、会社のために常に自己成長していきたいです



いつも明るい笑顔が印象的な宮田さん。
これからの活躍に期待

DATE:9/14(月) By 小谷
9/9(水) 動物実習に行ってきました


こんにちは。バイオ学科講師の清水です

今週よりobmは後期授業が始まりました

皆、元気いっぱいで登校してきています

そんな中、バイオ学科2年生は一足早く先週、動物実習に参加してきました。
それでは、詳しい様子を山崎くんお願いします。
(≧ω≦)バイオ2年の山崎です。
僕たちバイオ2年は9月1・2・3日と3日にかけて、株式会社ケー・エー・シー(滋賀県栗東市)で動物実習の合宿に行ってきました

今回は「その3日間でどのようなことを教わったか




まず

この投与法はそれぞれ薬物等の安全性試験を行うためにとても重要な手法で、
動物に苦痛を与えないために、丁寧にかつ正確に投与する方法を学びました。


この日は投与も含めて、小動物の解剖まで通した実習を行いました。
解剖、ましては全臓器摘出と初めて行う実習内容なだけに全員一言も喋らずいつも以上に真剣です!!
自分で実際に解剖していると、各臓器の位置や構造等がしっかり頭に入るので技術+知識を深めるよい機会になりました。

そして、最終日の

この日は個人でマウスの解剖や動物とのふれあうを行う一方で、学校では行えない『マウスの膣スメア像標本』と『ウサギの血液塗抹標本』の作成を行いました。
膣スメア像は、雌マウスの膣垢を観察することで、そのマウスの現在の発情周期がわかる手法です。
これを知ることで、計画的な繁殖が可能になります。
血液塗抹標本は、血液中に存在する赤血球やリンパ球といった細胞を観察することができ、同時にそれらの細胞の変化をみることでその動物の異常を発見することが出来ます。

(≧ω≦)3日間の動物実習で、実験動物の重要性や普段の実習では扱えない機器の使用、「仕事について考える」ための機会を与えていただきました。
これから取り組む就職活動に生かしていきたいと考えています


最後になりましたが、今回の実習でお世話になりました角中先生、岡野先生、中原先生本当にありがとうございました。また、お仕事中にも関わらず、親切に対応してくださった株式会社ケーエーシー社員の皆様、ありがとうございました

(^▽^)学科長の大塚です。
最近、動物愛護が取りざたされていますが、動物実験の重要さも認識してくれたと思います。将来の職業の選択の一つに考えてくれることを祈ります。
DATE:9/9(水) By 清水
8/8(土) 僕らの夏休み

こんにちは。バイオ学科講師の清水です

obmでも今月から夏休みに入りました。
夏休みは学校の実習室でバカンス

今回は、毎日学校に元気に登校している1年生の生一くんに夏休みの過ごし方を聞いてみました。

夏休みは、主にオープンキャンパスの手伝いをしています。
先輩達と楽しく実験もさせてもらってます


夏休みの間は学校へ来て技術や知識を向上させていきたいので、大塚先生、清水先生よろしくお願いします


(▽ お久しぶりです。2年生の河合です。
昨年に引き続き、今年も夏休みを利用して実験をさせてもらいに来ています。
また、オープンキャンパスのお手伝いもさせていただいています。
オープンキャンパスの最初に来校者のみなさんにご挨拶をするのがちょっと?かなり?苦手(▽ ;





私も夏休みを利用して実験とオープンキャンパスのお手伝いをしに毎日登校しています。実験とアルバイトを一生懸命しています。
充実した夏休みを過ごしています


(^▽^)学科長の大塚です。
各自の実験もオープンキャンパスのお手伝いも、学生達は自主的に行っています。これだけ毎日元気に登校してくれているのも学校が楽しいってことなのかな?と感じています。
彼らが卒業したときに「この学校で学んで良かった」と胸を張って卒業していけるように、実習や座学の授業も就職活動も厳しく、ときに優しく指導していきます。
DATE:8/8(土) By 清水
7/29(水) 第4回 ピペットコンテスト

みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です

7月末となり、いよいよ夏本番

前期最後の実習となる今週は、バイオ学科全学年でピペットコンテストを行いました

今回の項目はスタンダードカーブを作成し、濃度unknown(未知)のサンプルを3種類測定しました。(n=3)
評価項目は







第

2年生は前期に行ったELISAによる卵アレルギーの原因物質であるOVA量の測定実習の成果が出たのか、皆大変良い結果となりました


惜しくも1年生はベスト5にはいませんが、第




ベスト5に戻って、
第




古内くんと岩男くんは、前回のデータから大躍進


各々コメントを頂きました。
第2位の結果に古内くんは「新しいマイクロピペットを買って頂き、さらに丁寧にかつリズミカルに操作したからです」とさわやかな笑顔☆
一方第

「説明書を読んだだけで操作がうまくなることはないだろう...


ピペットコンテストは、とてもシンプルな実習です。
しかし、普段用いるマイクロピペットを用いてサンプルを測定し、「正確かつ再現性のあるデータを出せるのか?」自らデータ解析をすることで確認することは大変重要です。
上位入賞は、学生達にとって大きな目標なのです。
全学年通して皆、真剣に取り組んでいます

(^▽^)学科長の大塚です。
普段の実習以上にピペットコンテストになると学生達は一生懸命にそして、競争心を持って取り組みます。
obmでは学生達に技術に加えて、様々なことを「聞く力」「理解する力」「考える力」「協力する力」を身につけた社会人として巣立つよう指導していきます。
DATE:7/29(水) By 清水
7/8(水) 「実験動物学」スタート
みなさんこんにちは
バイオ学科講師の清水です。
昨日の七夕
の日には何かお願いごとをしましたか?
願いを叶えられるといいですね

バイオ学科の学生達は今週も元気です

本日より、バイオ学科2年生達は「実験動物学」という授業に入ります
講師はお世話になっております株式会社ケー・エー・シーの中原先生です。
また初回の今日は、実習でお世話になる角中先生もいらしてくださいました
授業では、実験動物を通して、生物として共通の生理・解剖・病気・衛生・栄養・環境を学び、実験動物、動物実験とは何かを学びます。また、動物実験における科学的な面だけでなく、倫理的な面についても学んでいきます。
そして、今年の夏休みを利用して2泊3日で滋賀県にある株式会社ケー・エー・シーの研修所で実習を受講する予定です。
バイオ学科2年の山崎です(≧ω≦)
新しいことを学ぶのでとても楽しみです
同じくバイオ学科2年の上田です(o゜▽゜)o
実習や座学を通して本当に様々なことを学んでいます。
たくさん吸収して、自分が目指す社会人になれるよう努力していきます

(≧ω≦)(o゜▽゜)o
中原先生よろしくお願い致します
(>_<)講師の清水です。
学生達には様々な分野を学びながら内容はもちろん、社会lとしての心構えを学んでいってもらいたいと考えて指導しています。
本日は大塚先生お休みのため「かんたんバイオ講座」はお休みとさせて頂きます。
次回をお楽しみに

昨日の七夕

願いを叶えられるといいですね


バイオ学科の学生達は今週も元気です


本日より、バイオ学科2年生達は「実験動物学」という授業に入ります

講師はお世話になっております株式会社ケー・エー・シーの中原先生です。
また初回の今日は、実習でお世話になる角中先生もいらしてくださいました

授業では、実験動物を通して、生物として共通の生理・解剖・病気・衛生・栄養・環境を学び、実験動物、動物実験とは何かを学びます。また、動物実験における科学的な面だけでなく、倫理的な面についても学んでいきます。
そして、今年の夏休みを利用して2泊3日で滋賀県にある株式会社ケー・エー・シーの研修所で実習を受講する予定です。

新しいことを学ぶのでとても楽しみです

同じくバイオ学科2年の上田です(o゜▽゜)o
実習や座学を通して本当に様々なことを学んでいます。
たくさん吸収して、自分が目指す社会人になれるよう努力していきます


(≧ω≦)(o゜▽゜)o
中原先生よろしくお願い致します

(>_<)講師の清水です。
学生達には様々な分野を学びながら内容はもちろん、社会lとしての心構えを学んでいってもらいたいと考えて指導しています。
本日は大塚先生お休みのため「かんたんバイオ講座」はお休みとさせて頂きます。
次回をお楽しみに

DATE:7/8(水) By 清水
7/1(水) 就活の秘訣☆
みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です
先週に引き続き今週もバイオ学科の就職活動状況などについてお伝えしていきます。
待て待て〜い!!o(●゜ー゜●)=○)゜O゜).。・ アウッ!

(★ ̄∀ ̄★)にやりッ☆ どうも
教務担当の山田です(以下「山」です。)。今回は私が大塚先生に就職活動状況について詳しくインタビューをします。
みなさん必見ですよ
(^▽^)学科長の大塚です(以下「大」です。)。
blogを見てくれているみなさんだけに就活の秘訣を教えちゃいますね。

山) Q. 昨今から今年にかけて、不況のあおりを受けて卒業年度生の就職活動は、本当に大変そうですが状況はいかがですか
大) A.バイオ学科の学生が希望する就職先は直接の影響は少ないようです。
しかし、今まで応募しなかった学科の大学生がトコロテン式に流れてきて競争率がup
しているみたいです。
人事の方々は大変そうでした
これを勝ち抜けば、社会人として巣立っていけると思っていますが。
山) Q. そんな状況で、バイオ学科ではすでに半分近くの就職内定
をいただいていますが、何か特別なことをしているんですか

大) A. うーん
本校は少人数なので個別のフォローをしています。
履歴書、特に志望動機とか自己PRとか、簡単ですが面接の指導も私と清水先生がしています。服装とか挨拶、敬語ではなく内容
についてです。
山) Q. 他にも何か特別なことしてますか
大) A. 後は応募先にもよりますが、効果があるかはわかりませんが、学生の特徴を考えた推薦状と、学生本人により実験内容をまとめた簡単な研究概要書
をつけさせています。
山) 大学では出来ない個人に合わせたフォローを行っているのですね。
山) Q. 全国の就活をしている学生に成功の秘訣があったら伝授してください
大) A. まず「何故働くのか?」を考えることです。
「お金を稼ぐこと」と答える(思う)学生は、就職活動は成功しません。

・10年後の自分を創造する
・企業のパンフレットやホームページに書かれている内容をしっかりよみ、把握すること
・技術職を希望するのであれば「業種」より「職種」を選択すること
・総合職を希望するのであれば「職種」より「業種」を選択すること
何より大切なことは「何が何でもその企業に就職したいという気持ち」です。
ちなみに一番の秘訣は...私と一緒に就活することですか???d(・∀<)(by大塚先生)
山) 大塚先生ありがとうございました。
学生達よ、皆それぞれの夢に向かって努力するのだぞ!!
頑張れビーム(@・`ω・)v・・・...…━━━☆
(^▽^)それでは、最後に一週間お休みしたけれど、バイオ学科学科長大塚の「かんたんバイオ講座」の再開だよ
前回は、「生物と無生物の違いは?」という質問をしたよね
分かったかな
簡単なようで難しい質問ですね。
答えを言うね。チョット長くなるけど
生物を作っている最小の単位が細胞であることは前回までの「かんたんバイオ講座」で述べました。
細胞は、非常に組織化された分子の集まりです。
私たち、生物を取り囲む環境は非常に見秩序です。
生物は、この無秩序な環境の中、非常に組織化された構造を子孫へと確実に伝えていく能力を持っています。この能力こそが生物の特徴
です。
次回は、「生物の複製」の話です。

先週に引き続き今週もバイオ学科の就職活動状況などについてお伝えしていきます。
待て待て〜い!!o(●゜ー゜●)=○)゜O゜).。・ アウッ!


(★ ̄∀ ̄★)にやりッ☆ どうも


みなさん必見ですよ

(^▽^)学科長の大塚です(以下「大」です。)。
blogを見てくれているみなさんだけに就活の秘訣を教えちゃいますね。

山) Q. 昨今から今年にかけて、不況のあおりを受けて卒業年度生の就職活動は、本当に大変そうですが状況はいかがですか

大) A.バイオ学科の学生が希望する就職先は直接の影響は少ないようです。
しかし、今まで応募しなかった学科の大学生がトコロテン式に流れてきて競争率がup

人事の方々は大変そうでした

これを勝ち抜けば、社会人として巣立っていけると思っていますが。
山) Q. そんな状況で、バイオ学科ではすでに半分近くの就職内定



大) A. うーん

本校は少人数なので個別のフォローをしています。
履歴書、特に志望動機とか自己PRとか、簡単ですが面接の指導も私と清水先生がしています。服装とか挨拶、敬語ではなく内容

山) Q. 他にも何か特別なことしてますか

大) A. 後は応募先にもよりますが、効果があるかはわかりませんが、学生の特徴を考えた推薦状と、学生本人により実験内容をまとめた簡単な研究概要書

山) 大学では出来ない個人に合わせたフォローを行っているのですね。
山) Q. 全国の就活をしている学生に成功の秘訣があったら伝授してください

大) A. まず「何故働くのか?」を考えることです。
「お金を稼ぐこと」と答える(思う)学生は、就職活動は成功しません。

・10年後の自分を創造する
・企業のパンフレットやホームページに書かれている内容をしっかりよみ、把握すること
・技術職を希望するのであれば「業種」より「職種」を選択すること
・総合職を希望するのであれば「職種」より「業種」を選択すること
何より大切なことは「何が何でもその企業に就職したいという気持ち」です。
ちなみに一番の秘訣は...私と一緒に就活することですか???d(・∀<)(by大塚先生)
山) 大塚先生ありがとうございました。
学生達よ、皆それぞれの夢に向かって努力するのだぞ!!
頑張れビーム(@・`ω・)v・・・...…━━━☆
(^▽^)それでは、最後に一週間お休みしたけれど、バイオ学科学科長大塚の「かんたんバイオ講座」の再開だよ

前回は、「生物と無生物の違いは?」という質問をしたよね

分かったかな

答えを言うね。チョット長くなるけど

生物を作っている最小の単位が細胞であることは前回までの「かんたんバイオ講座」で述べました。
細胞は、非常に組織化された分子の集まりです。
私たち、生物を取り囲む環境は非常に見秩序です。
生物は、この無秩序な環境の中、非常に組織化された構造を子孫へと確実に伝えていく能力を持っています。この能力こそが生物の特徴

次回は、「生物の複製」の話です。
DATE:7/1(水) By 清水
OBMの個性派
今日はOBMの個性派紹介シリーズパート2
OBMには「高校卒業後すぐに入学」以外の、大学生だった方、短大生だった方、社会人経験のある方、フリーターの方。。いろんな人が入学しています。
今日は社会人経験後→OBMに入学した
Hさん(バイオ技術学科1年生)にインタビューしましたよ
その後、専門学校を卒業して一旦は臨床工学技師資格として2年間病院勤務を経験しながらバイオ系の学校を探して今年の4月にOBMに入学したんです
次回は大学生→OBMに入学した車谷君をご紹介します
社会人・フリーターonlyオープンキャンパス(平日昼間)や毎週火曜・木曜の18:00〜20:30の間に進学説明会をしていますのでぜひお越し下さい。