6/7(月) 頑張るバイオ学科
DATE:6/7(月) By 清水
5/19(水) 頭から葉っぱが生えている
はろー。バイオ技術学科講師の吉野です。
暖かい日が増えて、ビールが美味しい季節の到来ですね。
ますますがんばるぞー
5月も半ばということで、
1年生たちも徐々に慣れ始めた様です。
それぞれのキャラクターが出てきたように思います。
まだモジモジしてる子もいます。人それぞれですねぇ。
3年間一緒の仲間だよー。
早く仲良くなりましょう!
ところで、1年生は、
4月5月、顕微鏡実習がメインです。
最近、高校や中学でも実験が減ってきている為か(単に不器用なのか)、
悪戦苦闘する子も少なくありません。
自分の血液の白血球、自分の皮膚、葉の気孔・・・
いろいろなものを観察しております。
顕微鏡で見る世界は、新鮮な驚きがありますね。
こちらはその一場面。
真剣に顕微鏡をのぞくみんな。
なんて素敵な後姿!!
この日は葉の気孔の観察でした。

ん?
おやおや、おだんご頭に何か、緑のものが・・・?
こらーいたずらしたのは誰やー
暖かい日が増えて、ビールが美味しい季節の到来ですね。
ますますがんばるぞー
5月も半ばということで、
1年生たちも徐々に慣れ始めた様です。
それぞれのキャラクターが出てきたように思います。
まだモジモジしてる子もいます。人それぞれですねぇ。
3年間一緒の仲間だよー。
早く仲良くなりましょう!
ところで、1年生は、
4月5月、顕微鏡実習がメインです。
最近、高校や中学でも実験が減ってきている為か(単に不器用なのか)、
悪戦苦闘する子も少なくありません。
自分の血液の白血球、自分の皮膚、葉の気孔・・・
いろいろなものを観察しております。
顕微鏡で見る世界は、新鮮な驚きがありますね。
こちらはその一場面。
真剣に顕微鏡をのぞくみんな。

この日は葉の気孔の観察でした。

ん?
おやおや、おだんご頭に何か、緑のものが・・・?
こらーいたずらしたのは誰やー
DATE:5/19(水) By 吉野みゆき
5/5(水) GWの過ごし方


みなさんはどのようなGWを過ごしていらっしゃいますか

obmでは様々なGWイベント企画満載の一週間でした

さて、そんな中5/3(Mon)何と今年3月に卒業した学生たちから、思わぬお食事会


発起人は山田1号こと成実さん。
それでは、成実さんよろしくね。

入社して早1ヵ月経ちました。
各々研修を終え、早く仕事を覚えようと一生懸命な毎日を過ごしています。
元気な姿を見せたくて、名古屋や横浜、富山からも集まりました。
みんな新しい環境で新社会人として前向きに頑張っています。
ちなみに僕は体重が4 kg増えました。
毎日の筋トレ

(≧ω≦)バイオ学科3年の山崎です。
華奢だった成実さんがたくましく成長していました。
僕も負けずに就活も筋トレもがんばるぞ


(▽ こんにちは。バイオ学科3年生の河合です。
昨日は卒業生

学校や学科、大塚先生の紹介に加え、バイオ学科特製「バイオおもしろ○×クイズ

僕達3年生が主催するだけでなく、2年生や1ヶ月前に入学した1年生がオープンキャンパスのお手伝いに来てくれました。

僕は今回、初めてオープンキャンパスのお手伝いに参加しました。
「何が出来るのだろう


先輩方とたくさん話も出来たのでとても良かったです。

私もオープンキャンパスは初めての参加でしたが、1ヵ月前まで来校者として迎えてもらう側から来校者を迎える側になり、舞台裏も覗けてとても楽しい一日でした

(≧ω≦)そしてなんと

有意義に楽しそうに働いていらっしゃるお話は、来校された高校生の方たちへだけでなく、僕達在校生にとって、より勉強になりました

希望する社会人になれるよう努力しようと再確認できました。

卒業生が前向きに仕事に取り組んでいる話を聞くと大変嬉しく、また次の学生たちの励みになります。
成実はobmに入って、もっとも成長してくれた学生の中の一人です。
人は皆、いくつになっても自己成長を遂げたいものですね。
私も学生達とともに自己成長できるよう切磋琢磨しています。
DATE:5/5(水) By 清水
4/28(水) 合宿〜バイオ技術学科編〜
ちゃらーんobmバイオ技術学科講師の吉野です。
23日〜24日にかけて1年生&担任団は一泊研修に行っていましたよ。
大阪南部の淡輪というところにある、青少年海洋センターという施設をお借りしまし
た。
新入生同士仲良くなりましょう!!というのが、この合宿の目的です。
カレー作り、球技大会、カッター(みんなで漕ぐ舟)でわいわい楽しんだり、
分科会で真剣に意見を交わしたり、内容は盛り沢山です。
それでは、それらの一場面をご紹介しましょう。
(1年生をブログにUPするのは始めてですね!
わくわく。なにがでるかななにがでるかな。。。)
球技大会での1コマ。
バリーボー大会です。

うちのエースは佐藤さん。弾丸サーブでございました。

総合で3位。
賞品はせんべいでした。(わお斬新!!)

こちらはカレー作り。
燃え盛る炎のようにみんなも盛り上がっています。
左から2番目にいるのが1年のリーダー志野君。

東君は沢山お替りしていましたよ。育ち盛り!!
こちらは分科会。
新しい会社を設立するとしたら・・・というテーマの下に、
グループごとに意見を出し合い、発表。

このような討論は就職活動では、
実際によく課されます。
日ごろからの練習が必要なのです。

就職活動の場面でなくても、自分の意見をきちんと伝える姿勢って大切ですよね。
こちらはカッター。

みんなで力を合わせて・・・「いーち、にっ!!いーち、にっ!!」
(えっ、わたし?吉野は掛け声担当でした。)
みなさん、よく頑張りました。

ついつい張り切りすぎてしまう横田さんは椅子から転げ落ちてしまうのでした。
こんな感じの2日間でした。obmにはまだまだ沢山イベントがあります。
学校は、勉強も大切ですが、やっぱり楽しくないとね!
23日〜24日にかけて1年生&担任団は一泊研修に行っていましたよ。
大阪南部の淡輪というところにある、青少年海洋センターという施設をお借りしまし
た。
新入生同士仲良くなりましょう!!というのが、この合宿の目的です。
カレー作り、球技大会、カッター(みんなで漕ぐ舟)でわいわい楽しんだり、
分科会で真剣に意見を交わしたり、内容は盛り沢山です。
それでは、それらの一場面をご紹介しましょう。
(1年生をブログにUPするのは始めてですね!
わくわく。なにがでるかななにがでるかな。。。)
球技大会での1コマ。
バリーボー大会です。

うちのエースは佐藤さん。弾丸サーブでございました。

総合で3位。
賞品はせんべいでした。(わお斬新!!)

こちらはカレー作り。
燃え盛る炎のようにみんなも盛り上がっています。
左から2番目にいるのが1年のリーダー志野君。

東君は沢山お替りしていましたよ。育ち盛り!!
こちらは分科会。
新しい会社を設立するとしたら・・・というテーマの下に、
グループごとに意見を出し合い、発表。

このような討論は就職活動では、
実際によく課されます。
日ごろからの練習が必要なのです。

就職活動の場面でなくても、自分の意見をきちんと伝える姿勢って大切ですよね。
こちらはカッター。

みんなで力を合わせて・・・「いーち、にっ!!いーち、にっ!!」
(えっ、わたし?吉野は掛け声担当でした。)
みなさん、よく頑張りました。

ついつい張り切りすぎてしまう横田さんは椅子から転げ落ちてしまうのでした。
こんな感じの2日間でした。obmにはまだまだ沢山イベントがあります。
学校は、勉強も大切ですが、やっぱり楽しくないとね!
DATE:4/28(水) By 吉野みゆき
4/14(水) はじめまして
みなさん、こんにちは
バイオ学科講師の吉野みゆきです。
この春からの新入りです。よろしく
簡単に私の自己紹介を・・・
(え、別に興味ないですか?強制ですよ。テストに出るらしいよ。)
去年まで、高校の先生をしていました。生物の先生でした。
なまものではありません。せいぶつです。
趣味はお酒です。
健康診断ではすこぶる健康だったので、
これからも不摂生の限りを尽くす所存でございます。
がんばるぞー
バイオ学科では、私ともに28人の新入生がやってきました。
みんな、それぞれバックグラウンドが違います。
それぞれ色々な思いがあることでしょう。
けれども、そんな28人が
同じ環境で学び、生活する仲間になっていくわけです。
お互い刺激し合って、成長していきましょう
今までよりも、これからをどうするか。
自分の人生を作り上げていくのは、他でもない自分自身です。
おっと、ついつい説教くさくなってしまいました。
職業病ですね・・・。
失礼しました。
新入生のうち、2年編入の奥田君(右)。
横でほほ笑む美女は3年の前国藤さん。
同じく2年編入の清川さん(左)。保育士さんでした。
彼女の瞳に吸い込まれそうです。
同じく2年編入の内波さん(右)。お肌ぴちぴちです。
これがわたし。(右)わおー。
・・・。

バイオ学科講師の吉野みゆきです。
この春からの新入りです。よろしく

簡単に私の自己紹介を・・・
(え、別に興味ないですか?強制ですよ。テストに出るらしいよ。)
去年まで、高校の先生をしていました。生物の先生でした。
なまものではありません。せいぶつです。
趣味はお酒です。
健康診断ではすこぶる健康だったので、
これからも不摂生の限りを尽くす所存でございます。
がんばるぞー

バイオ学科では、私ともに28人の新入生がやってきました。
みんな、それぞれバックグラウンドが違います。
それぞれ色々な思いがあることでしょう。
けれども、そんな28人が
同じ環境で学び、生活する仲間になっていくわけです。
お互い刺激し合って、成長していきましょう

今までよりも、これからをどうするか。
自分の人生を作り上げていくのは、他でもない自分自身です。
おっと、ついつい説教くさくなってしまいました。
職業病ですね・・・。
失礼しました。
新入生のうち、2年編入の奥田君(右)。
横でほほ笑む美女は3年の前国藤さん。

同じく2年編入の清川さん(左)。保育士さんでした。
彼女の瞳に吸い込まれそうです。

同じく2年編入の内波さん(右)。お肌ぴちぴちです。

これがわたし。(右)わおー。

DATE:4/14(水) By 吉野みゆき
4/8(木) 新学期に入りました


卒業生を送ってから一ヶ月。新しい学生を迎えることとなりました。
入学式の様子をカメラマンを担当してくれた新3年生の河合くん、山崎くんに伝えてもらいます。
(≧ω≦)お久しぶりです。
新3年生の山崎です。

新入生のみなさん入学おめでとうございます。
これから3年間自分に後悔のないように学生生活を過ごしてください。
(▽ こんにちは。
新3年生の河合です。
早速、山河コンビで入学式の様子をお伝えします。
入学式は昨日4/7(Wed)に学校近くの会場で10:30から行われました。
バイオ学科、医療福祉心理学科、ビジネス心理学科、医療事務総合学科、日本文化教養学科の順で入場し、入学式が執り行われました。

来賓、校長先生からお祝いの言葉を在校生の代表である医療事務総合学科2年生の松井さんから歓迎の言葉が述べられました。
僕達も聞いていて、改めて身が引き締まる思いでした。
学生として最後の年、就職活動と卒業研究に向けて邁進します。
(>_<)河合くん、山崎くんありがとう。
この一年、目指す進路に向けて頑張っていきましょうね。
ところで、「頑張った」と言えば...、昨年頑張った学生にobm奨学生制度での奨学金の授与が行われました。初の奨学生にバイオ学科からは、新3年生の白川さんと新2年生の田内くんが選ばれました。

努力の結果がこのような形で評価されてとても嬉しいです。
希望の就職先に向けて、さらに頑張ります。
(★´ー`)ノ初めまして新2年生の田内です。
毎日授業に一生懸命取り組んできました。
今回奨学生に選んでいただいてとても嬉しかったです。
少し自信もつきました。
これからも頑張ります。

新入生のみなさん入学おめでとう。
在校生も言っていますが、目標をもってこの三年間を過ごしてください。
そして、目標を掲げたのであれば、それに向かって努力してください。
選ぶのは、自分自身なのですから。
DATE:4/8(木) By 清水
3/18(木) ありがとうございました
皆さんこんにちは。バイオ学科講師清水です
先週土曜日とうとう彼らが卒業してしまいました
嬉しくもあり寂しい思いでいっぱいです。

それでは、先週の卒業式の様子を卒業生の成実さん、井上くんお願いします。
こんにちは。
卒業生の山井こと山田1号(・∀・)と井上〓(゚□゚*川です。
僕たち山井が卒業式の様子をお届けします。

10:00より開演した卒業式では、卒業証書授与が行われました。
学科長の大塚先生は、「荒木と呼ぶときに涙を流しますよ」とみんなにからかわれていましたが、「山田 成実」と呼ぶときに号泣…。バイオ学科クラス代表の「井上 誠」と呼ぶときには涙、涙、涙
(・∀・)井上はいつもの5割り増しでりりしかったです


大阪府知事賞は、宮っさんこと
宮田 舞さん
いつものかっこいい雰囲気とは異なり、袴を着た宮っさんは華麗でした。
学科長賞は、大塚先生から荒木に授与されました。
涙ながらに証書を読み上げる大塚先生
とは真逆に、ニコニコと満面の笑みの荒木
壇上で握手する二人に、バイオ学科全員、胸に熱いものがこみ上げました

校長先生、来賓の方々からお祝いの言葉を頂いた後、後輩の白川さんから送辞が読み上げられました


白川さんの言葉
は、とても心がこもっていて僕たちの卒業を心から祝福してくれました。感極まった白川さんは涙ながらに送辞を読み上げてくれました
そして、最後に男前の方の西村(しみっちゃん談)こと友葵が答辞を読みました
友葵の狙い通り、「勇者王が誕生した学園祭」と言った瞬間、笑いがとれました
勇者王こと荒木は嬉しそうでした。

(・∀・)〓(゚□゚*川
長いようで短い三年間でした。
実験や勉強、就活を本当の父親のように指導してくださった大塚先生を残して僕たちは卒業します。
大塚先生、本当にありがとうございました。
僕たちの後輩のことをよろしくお願い致します。
(・∀・)〓(゚□゚*川
それから後輩達、特に就活をしている新3年生へ
先生方は自分たちが目標に向かって努力するとき、真剣に取り組んでくださいます。だから厳しくもなるし、怒鳴られることもあります。
就職は自分のことなんだから、「やらされている」とか「提出すればいい」なんて考えはお門違いやぞ。
obmでの学生生活を有意義なものにしてくれよな。
(・∀・)〓(゚□゚*川
大塚先生、清水先生
また、obmに会いに来ますね。

先週土曜日とうとう彼らが卒業してしまいました

嬉しくもあり寂しい思いでいっぱいです。

それでは、先週の卒業式の様子を卒業生の成実さん、井上くんお願いします。
こんにちは。
卒業生の山井こと山田1号(・∀・)と井上〓(゚□゚*川です。
僕たち山井が卒業式の様子をお届けします。

10:00より開演した卒業式では、卒業証書授与が行われました。
学科長の大塚先生は、「荒木と呼ぶときに涙を流しますよ」とみんなにからかわれていましたが、「山田 成実」と呼ぶときに号泣…。バイオ学科クラス代表の「井上 誠」と呼ぶときには涙、涙、涙

(・∀・)井上はいつもの5割り増しでりりしかったです






いつものかっこいい雰囲気とは異なり、袴を着た宮っさんは華麗でした。
学科長賞は、大塚先生から荒木に授与されました。
涙ながらに証書を読み上げる大塚先生


壇上で握手する二人に、バイオ学科全員、胸に熱いものがこみ上げました


校長先生、来賓の方々からお祝いの言葉を頂いた後、後輩の白川さんから送辞が読み上げられました



白川さんの言葉


そして、最後に男前の方の西村(しみっちゃん談)こと友葵が答辞を読みました

友葵の狙い通り、「勇者王が誕生した学園祭」と言った瞬間、笑いがとれました

勇者王こと荒木は嬉しそうでした。

(・∀・)〓(゚□゚*川
長いようで短い三年間でした。
実験や勉強、就活を本当の父親のように指導してくださった大塚先生を残して僕たちは卒業します。
大塚先生、本当にありがとうございました。
僕たちの後輩のことをよろしくお願い致します。
(・∀・)〓(゚□゚*川
それから後輩達、特に就活をしている新3年生へ
先生方は自分たちが目標に向かって努力するとき、真剣に取り組んでくださいます。だから厳しくもなるし、怒鳴られることもあります。
就職は自分のことなんだから、「やらされている」とか「提出すればいい」なんて考えはお門違いやぞ。
obmでの学生生活を有意義なものにしてくれよな。
(・∀・)〓(゚□゚*川
大塚先生、清水先生

DATE:3/18(木) By 清水
2/20(土) 100%
みなさんこんにちは。お久しぶりです。
バイオ学科講師の清水です
今日は先日行われました上級・中級バイオ技術者認定試験の結果が届きましたので報告いたします。
先ずは、中級バイオ技術者認定試験の結果は...合格率100%となりました
今年も、本校2年生全員が受験に臨み見事全員合格となりました。
現在春休み中ですが、就職活動のため登校している学生たちは大喜びでした。

(∀ こんにちは
2年生の前国藤です。
ギリギリで落ちたらどうしよう
と、とても不安だったので合格してとても嬉しいです
(⊇∀⊆) こんにちは同じく2年生の白川です
自分が合格したこともうれしかったのですが、みんなで合格できたことが嬉しかったです。
そして、上級バイオ技術者試験は...荒木くんが見事
成績優秀者
として合格しました
(ω 3年生の荒木です
去年の中級バイオ技術者認定試験は27位で合格と少し悔しい思いをしましたが、今回成績優秀者として合格出来て本当に良かったです

今回上級バイオ技術者に合格した学生の中で、特に荒木くんと井上くんは、3年間春季・夏季休暇関わらず毎日登校し、大塚先生から直接実験や勉強を通して、社会人になるための心構えから人生哲学まで教わってきました。
この経験は、彼らの人生の中で、何ものにもかえ難いものになっていると思います。

(^▽^)学科長の大塚です。
よくやった
荒木
今回の結果が分かったときの第一声でした。
彼は、この3年間私の言葉に耳を傾け、私を信じて努力してくれました。
彼が社会に貢献できる社会人として活躍できることを切に希望いたします。
バイオ学科講師の清水です

今日は先日行われました上級・中級バイオ技術者認定試験の結果が届きましたので報告いたします。
先ずは、中級バイオ技術者認定試験の結果は...合格率100%となりました

今年も、本校2年生全員が受験に臨み見事全員合格となりました。
現在春休み中ですが、就職活動のため登校している学生たちは大喜びでした。

(∀ こんにちは

ギリギリで落ちたらどうしよう


(⊇∀⊆) こんにちは同じく2年生の白川です

自分が合格したこともうれしかったのですが、みんなで合格できたことが嬉しかったです。
そして、上級バイオ技術者試験は...荒木くんが見事



(ω 3年生の荒木です

去年の中級バイオ技術者認定試験は27位で合格と少し悔しい思いをしましたが、今回成績優秀者として合格出来て本当に良かったです


今回上級バイオ技術者に合格した学生の中で、特に荒木くんと井上くんは、3年間春季・夏季休暇関わらず毎日登校し、大塚先生から直接実験や勉強を通して、社会人になるための心構えから人生哲学まで教わってきました。
この経験は、彼らの人生の中で、何ものにもかえ難いものになっていると思います。

(^▽^)学科長の大塚です。
よくやった


今回の結果が分かったときの第一声でした。
彼は、この3年間私の言葉に耳を傾け、私を信じて努力してくれました。
彼が社会に貢献できる社会人として活躍できることを切に希望いたします。
DATE:2/20(土) By 清水
12/26(土) 入学予定者の集い 〜 バイオ技術学科 〜
去る12月20日(日)本校では来春入学を予定している皆さんの集いを開催いたしました。師走の押し迫った時期にも関わらず、多数のご参加、また保護者の皆さまやご兄弟づれでのご参加もいただき感謝しております。
今回の内容は各学科ごとに実施しましたので、それぞれ皆さまに報告します。まずはバイオ技術学科からです。
バイオ技術学科
では
「第一部 清水涼子先生 & 3年 荒木優慶先輩によるプチ授業」
「第二部 大阪名物 たこ焼きパーティ」
といった内容で実施しました。
参加者を熱烈歓迎!しようと3年から1年まで有志の先輩学生も一緒に皆さんをお迎えしました!!
まず第一部では今回3年の荒木君が大腸菌をヒトの細胞に組み込
み光らせるという技術をたった一人、自力で成功
しましたので、
それを清水涼子先生が解説、その後、荒木君自ら後輩たちに伝え
させていただきました。

入学予定者の皆はそのスゴさだけはわかったようですが、具体的に質問も出ないほど・・目を丸くして、その細胞に見入っていました
!

そして、皆がプチ授業を受けている間に・・、なんと大塚学科長の号令のもと、先輩学生たちがたこ焼きを必死に焼いて準備していましたヨ
!!
事前に先輩学生に聞いたところ、一人40個はたいらげると言うので通常75人前(18リットル分)のたこ焼きの種を準備しました! タコだけではなくチーズ味などの変り種も用意しましたが、この後なんと5時間もたこ焼きを焼き続けることになるとは誰も想像しておりませんでした
。。。


皆さん、お味はいかがでしたか?!校長先生にも一緒に召し上がっていただきましたヨ
。初めは緊張気味だった皆さんも、たこ焼きを囲んでいつのまにかクラスメイトとなる仲間、そして先輩学生とも談笑して、中には先輩とメールアドレスの交換をしたり、いろいろ相談している姿も見受けられました。


そして終了時には入学予定者の皆さんも先輩学生も一緒に教室の片付けまでしてくれました。
私達が入学予定者の皆さんをおもてなししようと思っていたのに、いつのまにか、すっかり大塚ファミリーとして打ち解けてしまっておりました。本当にありがとうございました
。

それでは皆さん、どうぞ、よいお年を
!
来年もよろしくお願いいたします
。
今回の内容は各学科ごとに実施しましたので、それぞれ皆さまに報告します。まずはバイオ技術学科からです。




といった内容で実施しました。
参加者を熱烈歓迎!しようと3年から1年まで有志の先輩学生も一緒に皆さんをお迎えしました!!
まず第一部では今回3年の荒木君が大腸菌をヒトの細胞に組み込
み光らせるという技術をたった一人、自力で成功


それを清水涼子先生が解説、その後、荒木君自ら後輩たちに伝え
させていただきました。

入学予定者の皆はそのスゴさだけはわかったようですが、具体的に質問も出ないほど・・目を丸くして、その細胞に見入っていました


そして、皆がプチ授業を受けている間に・・、なんと大塚学科長の号令のもと、先輩学生たちがたこ焼きを必死に焼いて準備していましたヨ

事前に先輩学生に聞いたところ、一人40個はたいらげると言うので通常75人前(18リットル分)のたこ焼きの種を準備しました! タコだけではなくチーズ味などの変り種も用意しましたが、この後なんと5時間もたこ焼きを焼き続けることになるとは誰も想像しておりませんでした



皆さん、お味はいかがでしたか?!校長先生にも一緒に召し上がっていただきましたヨ



そして終了時には入学予定者の皆さんも先輩学生も一緒に教室の片付けまでしてくれました。
私達が入学予定者の皆さんをおもてなししようと思っていたのに、いつのまにか、すっかり大塚ファミリーとして打ち解けてしまっておりました。本当にありがとうございました


それでは皆さん、どうぞ、よいお年を


来年もよろしくお願いいたします

DATE:12/26(土) By 柴田
11/18(水) 真剣に教わっています
みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です
最近一段と寒くなりましたね。学生達の中にもインフルエンザや風邪を引いている学生もいるようです。手洗い等を十分に行って感染しないようお気をつけください
さてバイオ学科の学生達は、日々様々なことを教わっています

まずは、1年生から...。
1年生は、先週までタンパク質の同定法について学んでいました。
今回は、SDS-PAGEという実験操作を3年生の先輩から直接学んでいる様子をお伝えします。
SDS-PAGEとは、電気泳動法によりタンパク質を分子量の差によって分離・同定する手法です。
みんな初めての操作に加え、上級生から指導を受け大変緊張している様子です。しかし、さすがは3年生
優しく丁寧に教えてくれています。
1年生の真剣さもさることながら、3年生の成長ぶりを頼もしく思う実習でした
さて、2年生は...
先月は、ヒトの白血病細胞(K562細胞)を増やして、細胞数の測定や、形態観察、細胞の継代を行っていましたが、今月からヒト子宮頸癌由来の細胞(HeLa細胞)を用いて細胞数の測定や、形態観察、細胞の継代を行っています。
HeLa細胞はK562細胞と異なり、付着細胞(生細胞がフラスコの底に付着して増殖します)であるため、トリプシン処理という細胞をフラスコからはがす作業があります。
今までの浮遊細胞とは異なり、工程が少し多いために今まで以上に無菌操作に気をつけないとコンタミネーション(雑菌等が混入すること)を起こしてしまいます。
みんな大塚先生に凝視
されながら緊張の中、懸命に作業しています
何人かの学生は、緊張のあまり
早々にコンタミさせてしまいました
@(o・ェ・o)@次、がんばるぞ


バイオ学科学科長の大塚です。
現在細胞培養技術は、ガン治療や美容など様々な分野で求められ、細胞培養士という職種も確立されるつつあります。
バイオ学科3年生の尾崎さんは、大変な就職活動でしたが、夢を叶え「細胞培養士」としての就職内定を勝ち取りました。
現在は、卒業研究として食紅の毒性実験をおこなうため細胞の維持・継代を行っています。
尾崎さん
後輩が後に続くよう、役に立つ細胞培養士になってください。

最近一段と寒くなりましたね。学生達の中にもインフルエンザや風邪を引いている学生もいるようです。手洗い等を十分に行って感染しないようお気をつけください

さてバイオ学科の学生達は、日々様々なことを教わっています


まずは、1年生から...。
1年生は、先週までタンパク質の同定法について学んでいました。
今回は、SDS-PAGEという実験操作を3年生の先輩から直接学んでいる様子をお伝えします。
SDS-PAGEとは、電気泳動法によりタンパク質を分子量の差によって分離・同定する手法です。
みんな初めての操作に加え、上級生から指導を受け大変緊張している様子です。しかし、さすがは3年生

1年生の真剣さもさることながら、3年生の成長ぶりを頼もしく思う実習でした



先月は、ヒトの白血病細胞(K562細胞)を増やして、細胞数の測定や、形態観察、細胞の継代を行っていましたが、今月からヒト子宮頸癌由来の細胞(HeLa細胞)を用いて細胞数の測定や、形態観察、細胞の継代を行っています。
HeLa細胞はK562細胞と異なり、付着細胞(生細胞がフラスコの底に付着して増殖します)であるため、トリプシン処理という細胞をフラスコからはがす作業があります。

みんな大塚先生に凝視


何人かの学生は、緊張のあまり


@(o・ェ・o)@次、がんばるぞ



バイオ学科学科長の大塚です。
現在細胞培養技術は、ガン治療や美容など様々な分野で求められ、細胞培養士という職種も確立されるつつあります。
バイオ学科3年生の尾崎さんは、大変な就職活動でしたが、夢を叶え「細胞培養士」としての就職内定を勝ち取りました。
現在は、卒業研究として食紅の毒性実験をおこなうため細胞の維持・継代を行っています。
尾崎さん

DATE:11/18(水) By 清水
バイオ学科講師の清水です
6月に入り、学生達も新しい学年、環境に慣れつつあり活気づいています。
各学年どのような毎日を送っているのでしょうか
それでは、3年の山崎くんよろしく
僕たち3年生は、現在就職活動まっただ中です
希望する就職先に向けて一生懸命努力しています。
2年生の夏休みから就職に向けて研究概要書の作成や、春休みを利用して面接練習に勤しんできました。
そして、早くも何名かは内定をいただきました
内定をいただいた学生も、就職活動している学生も個々の目標に向かって努力しています
(▽ みなさんこんにちは。3年生の河合です
なぜ、3年生の僕が2年生のことを話しているのか?
留年
さて、2年生はこの春から
精製法は...?
まず、鶏卵を卵白と卵黄に分けます。
ここまでは、まるでお料理教室ですね(笑)
その後、塩を加えた緩衝液に卵白を溶かしました。
透析を行った後、イオン交換カラムにてタンパク質を分離します。
各分離したフラクションのタンパク質を定量し、定量できたフラクションをHPLCによるゲルろ過カラムによって精製度を確認しました。
また、OVAに特異的な抗体を用いて発色させるドットブロット法を用いてOVAの定性実験を行いました。
まずは確実なデータを出せるように検量線の作成から挑戦しています。
現時点のデータトップは清川さんですね。
CV(%)=20%代とやや高いものの、r^2=1.0とすばらしいデータ
大塚先生も「Fine」とおっしゃっていました
1年生は...
「(`・∀・´)」 みなさんこんにちは。
バイオ学科1年生の竹内です。
僕たちは現在微生物実習を行っています。
今週は教室やトイレ等校舎内の様々な場所の落下細菌を平板培地に採取、培養しました。
2日後にコロニーを観察し、コロニーの一部をグラム染色して顕微鏡で観察しました。
初めて無菌操作で培地を作製しました。
他の人が操作しているときはイメージトレーニングで出来たのに、いざ自分の番になると初めてのことだらけでパニックになりそうでした。
しかも目の前で先生が凝視していたので...スムーズにできませんでした
(^▽^)学科長の大塚です。
竹内くん、誰に見られても平常心で操作を行えるように努力していきましょう。
バイオ学科では、極力クラスの学生、時には学年を超えてみんなの前で発表等できるよう指導しています。
先日も3年生には、卒業研究のアジェンダを2、3年生の前で発表する機会を設けました。
自分だけで出来たと言っているのは本当に出来たという意味にはなりません。
人前で行い、認められて初めて出来たと言えるのだとバイオ学科では指導しています。