obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 69 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 |~ 76 次のページへ

10/2(土) 大学に行くべきか、obmにするべきか・・

 先週、放課後に高校3年生の生徒さんと保護者の方が本校バイオの在校生に会いに来られました。その生徒さんとご家族は、高校卒業後の進路について、大学に進むべきか本校に入学すべきかを検討されておりご家族ぐるみで来校していただいたこともある一家です。
 そこで今回は本校に大学卒業後2年次編入してきた在校生たちに、大学のよさ、obmのよさ、大学に足りないと思ったもの、obmに足りないと思うもの等を何でもぶっちゃけてもらう機会を設定いたしました。

 来校されてしばらくは分析室において、大塚学科長の白熱した授業を見学。その後、在校生主体で座談会はざっくばらんに盛り上がっていきました
在校生は大学出身の3名以外に高校卒業後入学した在校生も参加してくれました
が、皆、本当に親身になって保護者の方や生徒さんにアドバイスをしてくれま
した。本当にありがとう

今日はその中のやりとりを一部、皆さんに披露します。
○理系高校とかではなく、バイオのバの字もわかっていないんです・・
 → 「バイオがわからなくて、ただ理科が好き!それだけで十分ですよ(と全員が声を大にして)」blogPhoto

○大学との違いを一言で言うと?
 → 「ここに来たら皆が一生懸命がんばっているから、自分も絶対にがんばらないとならないというその気にさせてくれる、そこが一番すごい」(大学ではやる人とやらない人の差が激しくて、なかなかそこまで一人でモチベーションを保てないと感じた。)

○大学の良さは?
 → 「大学ではいろんなサークルとか輪が拡がって、視野が広がるし、自分次第で楽しめることがいっぱいあると思う。」

○なぜ、大学でなく専門学校を選んだのですか?
 → 「最初に大学に行ってしまったら大学しかないけど、専門学校なら編入という道で大学に変更もできると思った。でも、うちに来たら絶対就職って思うと思うヨ
blogPhoto
○そんなにobmのどこがよいのですか?
 → 「ここは勉強7、遊び3やけど勉強の中に楽しさがある(勿論できなくて叱られたりもするけど、誰でも最初から完全にできないから大丈夫)なんというか、庶民的な日々の楽しさがある(笑)
大学の楽しさと、楽しさの質が違うと思う!でも技術者としての就職につながる。」


○先輩と後輩の関係は?
 → 「先輩はすごく気さくで、実験やってても通りすがりに注意点など声が
けしてくれたりすごく親切でやさしい。(高校時代より全然深い間柄)普通にご飯行ったりもしてるし。」

○内容は?
 → 「大学より全然やってる内容はレベル高いし、効率いい学び方できるし
大塚先生は企業出身のあれだけの先生だけど、普段はすごい気さくで、実は若い人の音楽も聞いてるからビックリした(笑)。本当に何でもよく知ってはってあんな先生いてないと思う。」

○少人数だと合わない人とか、いませんか?
 → 「たとえ、いたとしてもそれはそれやと思う。将来、就職したときに、
そんなこと言ってられへんし、そこまで色々思うほどのことでもないよ、大丈夫。」blogPhoto


と、こんな感じで大学生活とobm生活を語ってくれました。

今月11日には来春入学予定の皆さんが在校生の先輩と触れ合う水質検査のプレ授業を淀川にて開催いたします
この会には40名以上の在校生が自主参加します
 せっかくですので、この日はオープンキャンパスも兼ねちゃいますので、よかったら来春入学を検討したい方や高2、高1の方、社会人の方等など・・、参加希望の方がおられましたら大歓迎いたします  



DATE:10/2(土) By 柴田

9/10(金) 動物実習にいってきました

はろー。よしのです。

バイオ技術学科2年生、KAC技術研究所研修センターへ
動物実習に行ってまいりました。



初めての実験操作に緊張の連続でした。
KAC職員様方に指導を仰ぎつつ、
みんな、四苦八苦しながらも一生懸命取り組みましたよ。

実験動物のハンドリング、麻酔投与、マウスの解剖・・・などなど
実習内容は盛りだくさん!!

特に尾静脈注射(尾の静脈に注射するねん。説明せんでもそのままか。)
はみんなとても必死で練習していました。
うまく出来たのは、内波さんと岡崎さんだけでした。

やるやん! 
Viva  内波&岡崎!!

実際に入社された新入社員の方々も、1週間くらいは尾静脈注射をひたすら練習されるのだそうです。



お、これは平山さんですね・・・、真剣なまなざし・・・。
胃ゾンテという器具を使って経口投与の練習中です。



blogPhoto















最終日の解剖は、やはり実習の一番の山場だったように思います。
一人一匹のマウスを解剖しました。

こちらがそのときの写真。

まず、麻酔を投与して・・・
(マウスのお腹あたりに注射してるでしょ。これは腹腔内投与をしてるんですね。)






blogPhoto














麻酔が効いたら、台に固定して解剖を始めます。











blogPhoto















バイオを学ぶものとして、
自分たちが使う医薬品や化粧品の開発の一端を担う動物たちをよく知っておかなければなりません。

かわいそうとか、気持ち悪いとか否定的な感情論では済まされない、人々の生活を守るために必要な責務なのです。

たくさんの小さな命の犠牲の上に私たちの健康が守られているのですね。
(わたしの厚化粧も守られているのですね。)

小さな動物たちの体温から、2年生のみんなはどんなことを感じ取ったのでしょうか。



短い実習期間でしたがとても充実した3日間でした。

KAC職員の皆様、お忙しいところご指導いただきまして
本当に本当にありがとうございました




次回はバイオ2年生・生の声をお届けします!
乞うご期待!
(誰に白羽の矢が立つのか!?  2年生よ、月曜日、よしのと目があったらブログ書いてもらうでー)







DATE:9/10(金) By よしの

8/15(日) 不思議、不思議

 さて、いきなりですが皆さんに質問です!

これは何でしょう?!
blogPhoto










実はバイオの実験で作った自家製無添加シャンプーの原液なんですヨ
この原液をだいたい2倍ぐらいに水で薄めてお使いいただけます


 えっ?
2種類あるんですかって??

それが材料も配分もまったく一緒なんです。
それなのに作り手によってこんなに違う・・
材料の1つは無添加石けんを作るときと同じ、イタリアンによく使われるオリーブオイルなんですよ。


作り手はオープンキャンパスに参加してくれたJ君とNさんですblogPhoto

うーん・・、どうやら一般的にはNさんのような完成品になるようです。。
不思議に思った私、J君にどうやったらこんな風になった?と質問しました。

そしたら成分を少しづついれて混ぜていくところを、結構大胆に成分を入れてかき混ぜたとのことでした
いやー、本当に不思議、面白いですね!



バイオって言うと何か最先端の難しいイメージがあるかもしれないですが、実は暮らしに密着したこんなところもバイオの世界なんですよ

obmでは身近な発見ができる楽しい実験からバイオを感じていただけます。
来春からは新に夜間制のバイオ技術学科もスタートします。時々、短期講座も開講しています。

理系出身のあなたも、そうでないあなたも是非一度、obmのバイオオープンキャンパスで新発見に感動してみませんか

blogPhoto


DATE:8/15(日) By 柴田

8/11(水) またまた吉報です

バイオ技術学科より、またまた就職内定の吉報をお届けします!

今回はカップル内定?!河合 政善君(向かって右)と山田 大地君(向かって左)の登場です。
おめでとうございますblogPhoto大塚先生も嬉しさを内に秘められた笑顔です
内定先は株式会社新日本科学(東証一部上場{ )という日本で初めて医薬品開発受託機関を手がけられた企業で「前臨床受託事業」を主軸に「前臨床試験受託事業」「臨床薬理試験受託事業」など日本のみならずアメリカ、中国、カンボジア、インド等に現地法人を設けるグローバルな企業です。
OBもがんばっている企業ですが、今年は本校から二人が入社します。

 本校では入学時から将来について憧れのみならず、社会貢献できる人材となることができるようさまざまな取り組みを行っています。
時には最上級生が自身の就職活動を後輩にも語り、プレゼンもします。
写真右は山田君が後輩に熱く語っている場面です。blogPhoto左はオープンキャンパス時の記念
blogPhoto
実習がふんだんにあるバイオ技術学科では、普段から全学年が一同に会するゼミや清掃活動、また実習では上級生が下級生に指導したり、本校に入学を検討される皆さんにお目にかかるオープンキャンパスにも自主的に全学年の顔が見えます。

以下は普段の上級生と下級生の様子です。
もう大家族のような雰囲気ですが、授業の時、それ以外の時のメリハリもちゃんとあるのがすがすがしいです。
blogPhotoblogPhotoblogPhotoblogPhoto


河合君はオープンキャンパスでも来校者の方の支持が高い最上級生です
もう何名もの高校生が河合先輩と頼りにしています。

これから河合君と山田君は入社まで半年余り、学生生活、入社までの準備をさらに充実させてくださいね。そして卒業後もよきライバルとして切磋琢磨されるよう期待しております。

来春卒業の学生、そして在校生も残暑厳しい毎日ですが、一日一日を大切に、
みんながんばって



DATE:8/11(水) By 柴田

7/29(木) 夏休みの過ごし方

みなさんこんにちは。バイオ学科講師の清水です。
今日は生憎の雨ですね。湿度が高いのでムシムシしています。
さて、obmも今週で前期授業が終了致します。

みんな、どんな夏休み計画を立てているのでしょうか?

(っ´∀`)っ はじめまして1年生の西井田です。
僕は夏休みを利用して、新しい実験に挑戦したいと思っています。
大塚先生にお話をして、ほぼ毎日学校に来させていただけるようになりました。
後期が始まるときには、リードできるように頑張るぞ!!

「(`・∀・´)」  こんにちは1年の竹内です。
僕はオープンキャンパスにたくさん参加します。
みなさん、ぜひ来校してくださいね。

(*゜ー゜*) ご無沙汰しています2年生の岡崎です。
私たち2年生はこの夏休みに動物実習に参加します。
夏休みの後半ですので、詳しくはまた後日お伝えします。
そして、夏休みの前半は前期授業の復習として、あるタンパク質の精製を行いたいと
考えています。
ね、田内くん

(★´ー`)ノ こんにちは同じく2年の田内です。
岡崎さんと一緒にタンパク質精製を行って、様々な機器の操作や原理を復習し、身に
つけたいと思っています。

(*゜ー゜*)&(★´ー`)ノ 河合さん!よろしくお願い致します!!

(▽ こんにちは。3年生の河合です。
2年生と共に、学びながら実験を進めていきたいと思います。

@(o・ェ・o)@ノ こんにちは。同じく3年生の大渡です。
僕は、この夏休みを利用して長野県にある門前味噌屋さんの有限会社 酢屋亀本店
で研修を受けてきます。
先日はご挨拶をかねて訪問させていただきました。
醸造所も見学させていただき、研修に向けて身が引き締まりました。
これから2週間精一杯取り組んできます!!

(o゜▽゜)o こんにちは。同じく3年生の上田です。
僕はまず、運転免許の取得を目指します。
そして、9月からは内定を頂いたアロインス製薬株式会社にて研修を受けさせていた
だきます。
初めて一人暮らしをしながらの研修なので、体調管理に気をつけて頑張ります!!

(≧ω≦) お久しぶりです。3年生の山崎です。
僕は現在、obmにある全ての種類の細胞の維持継代を任せていただいています。
この夏休みを利用して大塚先生から様々なことを学びたいと思っています。

(^▽^) バイオ学科学科長の大塚です。
この夏休みの期間、目標を立て、目標に向けて努力し達成するかどうかが成長に関わっ
てきます。
みなさん、この夏の計画は立てましたか?
長い夏休みをいかして自己成長していきましょうね。
DATE:7/29(木) By 清水

7/22(木) 在校生・卒業生スペシャル

7/17(土)全学科で「在校生・卒業生スペシャル」というオープンキャンパスを開催いたしました。

バイオでは3年生が中心になり学校紹介、学科説明とナツ本番!にぴったりな
「フローズンアイスづくり」が行われ、皆さんにアイスをふるまい、実際の学校生活なども語ってもらいました。blogPhoto

もちろん2年生、1年生も参加してくれて・・サプライズゲストで今春卒業した荒木君、寺原さんも参加してくれました!!
彼らは前日に出張があたっため母校に立ち寄ってくれ、先生たちに会いに来てくれ、翌日このようなイベントがあることから好意で駆けつけてくれました!本当にありがとうございました。
二人とも職場で生き生きと活躍してることが伺える元気な笑顔で素敵でした!


 さてフローズンアイスは100%のジュースに「寒剤」として塩と氷を使って、作りました。氷が溶けるとその熱を奪い(融解熱)、その溶けた水に塩が溶けまたその熱を奪い(溶解熱)温度が下がり、フローズンアイスができあがります!
待ち時間約30分・・みんなドキドキわくわくして完成を待ちました
blogPhoto待ち時間には来校した皆さんからの質問タイムも持たれました。その一部を紹介しますと「obmで今、流行っていることは?」「他の学科との交流はありますか?」などなど・・・。流行っていることに対しての回答は「掃除?!」というものでしたこれは厳密には学科の取り組みといえますが、全学年で毎週校内や町内会の清掃を行っています。「世のため、人のため」に役にたつというのが本校の理念の一つだからです。blogPhoto

 
他の学科との交流は新入生合宿やスポーツ大会、学園祭などの行事を通して交流ができます。留学生の学科もあるので国際交流もできるんです。
おっと!今回の在校生スペシャルでも医療事務とバイオのコラボか!?
バイオ2年の陳君と医療事務1年の浦崎さんと岡田姉妹です


 そして、午後の部では清水先生の提案で、上級生から下級生へ・・、下級生から上級生に伝えたいことを全員が語るコーナーもありました。
最上級生の3年からは来校してくれた皆さんへの言葉も伝えられました。
その宝物の言葉を少しだけ紹介すると・・「今、僕が皆さんにobmは良い学校だと伝えていますが、きっとobmに入学したら3年後にはまた僕と同じようにこの場に立ち、同じようにこられた人に伝えていると思います」など等身大の学生から心のこもったメッセージを聞くことができました。

blogPhoto
こんなobmのオープンキャンパス、よかったらぜひ来てみてくださいね





DATE:7/22(木) By 柴田

7/14(水) バイオ学科特製ヨーグルト

はいさーい!バイオ学科の吉野です

ちょっと前にはやったカスピ海ヨーグルトってご存知ですか?
(ちょっと前じゃないかな、だいぶ前かな)

牛乳にカスピ海ヨーグルトの種を少量入れておくと、次の日には
牛乳が発酵してヨーグルトになっているという・・・

何年か前、うちの母も流行にのってヨーグルトを大量生産しておりました。
なつかしいなぁ。


カスピ海ヨーグルトに含まれる乳酸菌とは違うのだけれど、
同じ要領でヨーグルトを作る乳酸菌が、バイオ学科にあります。
つまり乳酸菌の一種があるってこと。
実習室の冷蔵庫で大切に保管されています

1年生の実習では、
この乳酸菌の観察のためにヨーグルトを作ったのです。
乳酸菌ってぷっくりしていてかわいいんですよ

バイオ学科特製ヨーグルトはとっても美味しくて、
残ったヨーグルトを何人かは
もりもり食べていました

blogPhoto









こんなおいしい実験もしています
DATE:7/14(水) By 吉野みゆき

7/5(月) 学生にもらった贈り物

バイオ技術学科より内定報告の吉報をお届けいたします

このたび3年の山崎 雅乙君が株式会社メディネットに細胞培養士として見事内定しました!おめでとう

山崎君は私たち入試広報部とも大変なじみの深い学生の一人です。
と言うのも、彼はオープンキャンパスに可能な限り参加してくれ、来校してくれた皆さんに体験授業や、時には学校説明から学科説明も含めプレゼンテーションを核となり、切り盛りしてきてくれた学生だからです。
blogPhoto

日頃から学生は「人前で堂々と挨拶できること、
プレゼンテーションできること」の大切さを先生がたから説かれており、将来の就職活動や入社後、必ず自分のためにもなると、自主的にオープンキャンパスに参加して、来校者の皆さんに挨拶して体験授業をサポートしてくれています



今では山崎君はじめ、先輩の背中を見て、2年も1年も参加してくれています
今回、意中の会社から採用された山崎君は、私たちにも内定報告をしてくれた
のですが、
「いつもオープンキャンパスのお手伝いをさせていただいたことが、とても役
立ちました。面接でもそのことをアピールさせていただきました!」とまっす
ぐにさわやかに感謝の言葉を伝えてくれました。

オープンキャンパスでは学生の対応、いきいきした姿に来校者の皆さんが好感
を持たれ、ぜひobmに入学したいと言っていただけることも多々あります。
感謝しているのは私達の方なのに、こんな言葉を心から発することができる
山崎君は本当にすごいと思いましたblogPhoto

これから山崎君は来春の入社に備え、細胞培養のパイオニアである
大塚学科長、諸先生方からさらなる技術の指導を受け、知恵を出せる社員と
なるようさらに自己研鑽していきます。

この先も私達、教職員は卒業年次生の進路決定や在校生の資格取得など日々の
吉報を励みに、がんばってまいります。

山崎君、このたびはおめでとうそして本当にありがとう






DATE:7/5(月) By 柴田

6/27(日) 内定先企業さまのご来校

 このたび、バイオ技術学科の上田 篤志君の内定先企業さまである
株式会社アロインス化粧品の専務取締役 花岡 均さまが本校にお越
しくださいました。

アロインス化粧品といえば、とりわけオーデクリームがロングセラーのクリームとして
有名ですネ

blogPhoto
上田君は株式会社アロインス化粧品の関連会社である
アロインス製薬株式会社に入社予定ですが、花岡専務
が「入社予定の学生の学び舎を見ておきましょう」と
ご来校くださってバイオ実習室で実験している学生の
姿もご見学いただきました。
お忙しい中、まことにありがとうございました!

上田君の勤務地は高知県の四万十川近くになる
予定ですので、これから彼は運転免許も取得す
るとのことです。


 上田君、本当におめでとう
これまで学んできた技術、大塚先生がいつも言われる
「運をつかむ」「創造力」「知恵を出す」も心に刻み
社会に、会社に貢献していってくださいね。


写真は向かって右に花岡専務、左に大塚学科長の
間で光栄で緊張の笑顔の上田君です







DATE:6/27(日) By 柴田

6/22(火) スポーツ大会〜バイオ技術学科編〜

こんにちは。バイオ学科の吉野でございます

去る18日、府立体育館にてスポーツ大会が行われました。

バイオ学科は総合で2・3年生合同チームが準優勝
1年生はバスケットボールの部準優勝という結果でした

普段見られないみんなの表情がとても印象的でしたよ。


では、1年生を代表して、岸さん、スポーツ大会の感想をどうぞ・・・。

「バイオ学科1年の岸です(*・V・*)
私たちの学科は残念ながら優勝は出来ませんでしたが、精一杯頑張ったのでとても良い体験になりました。バイオ1年はバスケットボールで惜しくも準優勝でしたが、どの試合も全力でプレイしていて凄く格好良くみえました。
バレーボールやリレーもみんな一生懸命で、思わず応援に熱がこもってしまいました。普段は実習室や教室にこもりがちな私たちですが、スポーツ大会を通していつもと違った友達が見れ、とても楽しかったです。」

じゃじゃーん。岸さん、THANKYOU

運動が得意な人もそうでない人も、この日はとても楽しめたみたいですね



吉野は教員チームで参加しました。
(次の日はヨボヨボでした。)


1年生は特製クラスTシャツを着てます。素敵でしょ

blogPhoto












こちらは2・3年生バレーボール準優勝チーム。

blogPhoto










障害物競走。頑張りすぎて転びました・・・

blogPhoto









実行委員の前国藤さん。ご苦労さまでした。

blogPhoto












秋には球技大会があります。楽しみですね


DATE:6/22(火) By 吉野みゆき

 全 757 件 ( 69 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 |~ 76 次のページへ