obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 63 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 |~ 76 次のページへ

5/13(月) 【バイオ】 1年生の授業紹介

blogPhoto( ´△`)こんにちは、初めまして。バイオ学科3年、情熱のSです。
今回、ブログを書かせて頂くことになりました。大変光栄でありますっ
稚拙な文章ではありますが、少しでも雰囲気をお伝えできれば幸いです

さて、一年生も入学して一ヶ月が経ちました。
講義もちょくちょく進み、もう学校には慣れた頃なのではないでしょうか。
ではでは、実習の様子をバイオ学科一年生のみなさんオナシャス☆


( ̄+▽ ̄)皆さん初めまして。バイオ学科一年のMと言います。

実習ではマイクロピペットの精度管理を行いました。
マイクロピペットは微量な液体を量り取る機器です。
この先の3年間もずっと使っていく機器なので丁寧に扱おうと心掛けるあまりとても緊張してしまいました(笑)

ピペット自体は正確だったのですが、自分の技術が足りないことを実感しました。
まだまだ”鍛錬”の必要があります

また、ただ実習を行うだけでなくプロトコルやレポートとしてまとめることの大切さを学んでいます。
ノートやレポートの書き方も特殊で、日々戸惑うばかりですが、先生方や先輩が親身になって教えてくださるので、とてもわかりやすいです!


blogPhotoヾ(*´∀`)ノ゙♪同じく一年のKです。初めまして。
精度管理を行った次は96ウェルプレートにてクリスタルバイオレットという色素を用いたマイクロピペットコンテストを行いました。

希釈(溶媒を加えて、溶液の濃度を薄めること。) が全然うまく行かず落ち込みましたが、諦めず繰り返すことで結果が良くなっていき、とても楽しいです
先生に「うまいじゃん!」と言われたときは思わず笑顔です(笑) ヾ(*´∀`)ノ゙♪

それから、大塚先生にマイクロピペットのお手本を見せて頂いたときは感激しました!
「大塚先生かっこいい!!!」



(^▽^)バイオ学科学科長の大塚です。
今年もたくさんの一年生が入学し、学校内はとてもにぎやかです。

一年次の初めの実習において結果はもちろん大切ですが、これから常に使う基本的な用語や得られたデータについての考え方を重点的に学んでくれたらと想います。これから1年、3年と努力して、成長したことを実感できるとよいですね




バイオ学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:5/13(月) By バイオ学科 S

5/2(木) 育種企業様の出張説明会と面接会

 こんにちは!ゴールデンウィークの谷間の今日、本校では朝一番からバイオ学科、バイオ技術学科の学生のために育種の企業様が出張企業説明会と採用面接を実施してくださいました。
説明会ではその企業のあゆみ、業界の話、種子開発の流れ・・・、特にヒットしたお野菜が生まれるまでのエピソードや、自然とともに歩むお仕事であるがゆえ、時には蜂のシワザでブランド野菜の種のはずが異なる種になってしまうことも起きる等、企業様の情熱、ビジョン等とともに貴重なお話を直接お聞きすることができました。
blogPhoto
 そして、育種企業としては農家の皆さまがこれからもがんばろうという気持ちになっていただけるように、人々の健康を支えるために一丸となり地道な努力と的確な判断力、忍耐力を持った人材が必要とおっしゃられ、採用試験に挑戦した学生達は目を輝かせてご縁があれば頑張りたいと決意しておりました。

今日は採用試験に挑戦した来春卒業見込みの学生以外に、下級生有志も説明会に参加させていただきました。先輩に続き、将来に向かって自身で士気を上げて努力していく学生を頼もしく感じました。blogPhoto

みんな、がんばって



就職活動まっさかりのバイオ学科。学科内容など詳しくはオープンキャンパスで!



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!

DATE:5/2(木) By 柴田

3/24(日) 【バイオ】 春休みこども広場★出張!こども理科実験♪

こんにちは!!
気付けば、桜が少しずつ咲きはじめ、もうですね

バイオ学科ではもうお馴染みとなりましたこども理科実験教室
なんと、今回は出張してきました

大阪市中央区民センターで行われた、春休みこども広場に
行ってきましたので、レポートいたします

blogPhotoこども理科実験以外にも
人形劇
ジャグリング
ストラックアウト
アフレコ体験

などの楽しいブースが出展してました

カエルさんの着ぐるみも可愛いですね





obmでは音ってなぁに?のテーマで
実験ごとでブースを作りました!!


blogPhotoこれは、音叉コーナー
音叉を鳴らして、水に浸けると水面はどうなるでしょうか



blogPhotoこれは、糸電話&針金電話コーナー
今回は、幼稚園生のおともだちや小学校低学年のおともだちが
多かったので、人気コーナーでしたね

blogPhotoこちらは、大気圧コーナー
紫に色づけたこのお水の水面に注目

他にも、声コプターや骨ラジオ
コーナーも大人気でしたよ


各コーナーだけじゃなく、ステージでの体験型パフォーマンス
も行いました

こちらも大人気

blogPhoto大気圧と空気比べ!
空気には重さがあり、これを大気圧言います。
わたしたちはいつも空気に押されているんですよ。
みなさん、吸盤はわかりますよね。
吸盤をくっつけているのは大気圧なんです!
ぶら下がってみよう!大気圧に勝てるかな??



blogPhotoこちらは、空気砲!!
空気砲で的を倒そう
お兄さんも手伝ってくれるよ


さて、最後はこちら
blogPhoto
少し危険なので、お兄さんの実演を見てもらいました
水の入った空き缶を、あたためます。
缶の口から水が蒸発して逃げていきます。
内側に対して外側の気圧が強い状態になり…
さぁ、ここだ!!というところで
水の中にさぶーーーーん
すると、大きな音を立てて空き缶がつぶれました
「おぉぉ〜〜〜〜!!」と歓声が上がっていましたね


実験ブースは、最初から最後まで大盛況で
先生をしてくれていたバイオ学科の学生さんたちも
大忙しでしたね
でも、楽しんでくれているこども達を見てみんな嬉しそうでした


大人気のこども理科実験教室
たくさんの保護者の方から、また開催する時には
連絡を下さい!と言っていただけました

是非、次回をお楽しみに
DATE:3/24(日) By 入試広報部 鈴置

1/30(水) 留学生への出前授業

 本日はバイオの大塚一幸先生と有志学生数名と、関西外語専門学校の留学生の皆さんに「DNA抽出」と「化粧水づくり」の授業をお届けしてまいりました。
本校は長堀橋にあるので、天王寺にある目的地までほんの20分。みんなでワイワイいいながら到着。
blogPhoto到着後はすみやかに準備を整え・・・さぁ!スタンバイokblogPhoto

まず始めに実験する内容が説明され、ブロッコリーをすり鉢でするところからスタートです「みんなの国でもお料理するのに、こんな道具はある?!」等、大塚先生からも声がかかり、緊張していた皆さんも身近な食材を使っての実験に心が弾みます
blogPhotoblogPhoto

さて?DNAは見えたかな??自分で実験をして見出すことができたDNA!!
みんなキラキラ目を輝かせて観ていました。
DNAの実験のあとには、寒い冬を乗り切るためにうるおい化粧水も作りました。

バイオ技術は人々の身近な暮らしにも、実は役立っていることがイメージできたかな?
blogPhoto

留学生の皆さんにも楽しんでいただけたと思います。

こうした機会は学生にとっても素晴らしい機会です。
学生たちは一生懸命頑張ってくれて感謝しています。

DATE:1/30(水) By shibata

1/29(火) 留学生とセミナーに参加

 先日、大阪市西淀川区にある株式会社モリモト医薬 大阪研究センターにて、同企業主催の中国セミナーに参加してきました。
blogPhoto 株式会社モリモト医薬の盛本社長はじめ、セミナー講師の皆さまは中国で駐在されご活躍になった方々で、セミナーには中国関連、医薬品等にご関心をお持ちの皆さまがご参加になっていました。

セミナー名は「第2回 中国セミナー&交流会 ― 垣根を越えて・・・日中関係の今と将来展望」という題で、中国人留学生の参加も歓迎とのことでしたので、バイオ学科中国人留学生2名も参加しました。


blogPhotoそして盛本社長、関係各位のご配慮で、参加した蘇 浩さん(西安出身)、石 佳さん(哈爾濱出身)も挨拶させていただきました。
二人は緊張の面持ちで、しかし堂々と自己紹介を行い、皆さまからも、
「大阪バイオメディカル専門学校ってどんな学校?何の学科があるの?日本にはいつ来たの?日本はどう?生活費はどうしてる?実習内容はどんなことをしてるの?」
等、たくさんご質問もいただき、それぞれが丁寧に答えました。

突然の指名でも皆さまの前で、堂々と話ができる・・ このような力も日頃から鍛えられており、観ていて、とても頼もしく思いました。

blogPhoto
セミナーでは実際に何年も中国の現場で、現地の方と泣き、笑い、ともに協力してビジネスをやってこられた講師のお話は迫力に満ちておりました。

またこうした機会を日本人の学生にも提供できるよう、はたらきかけていきます。

DATE:1/29(火) By shibata

1/28(月) こども理科実験教室〜音の不思議〜

こんにちは
風邪やインフルエンザが流行っていますが、
皆さんは体調崩されていませんか

blogPhoto風邪なんかもぶっ飛ばしてしまうほど元気な
小学生のみんなが、またobmにやってきてくれました

1/27(日)に恒例のこども理科実験教室が行われました

今回のテーマは「」です


「音ってなぁに?」
ドキドキわくわくみんな朝から元気です



blogPhoto今回は低学年も高学年も同じ部屋で実験をしました
全員集合なので、賑やかですね



blogPhoto
音の振動の実験です
ビーカーにラップをはった上にコーヒーをのせて
「あ〜〜〜〜〜〜〜〜」と大きい声を発すると…
コーヒーが動きました!!
水の中に音叉をいれると…
わ、水が波打ちました


blogPhotoさて、これは何でしょうか!
正解は「声コプター」です!blogPhoto

「あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と
大きい声を出して、みんな頑張っています!
うまくいくと、くるくるとタケコプターのようにまわります
みんな、これが楽しくてすっごく元気に「あ〜〜〜」と
言っていて、上の階にも元気な声が聞こえてきましたよ。


blogPhotoさて、こちらは糸電話です!
皆さん、一度はやったことありますよね?



blogPhotoでは、これは?
針金電話です
少し、響いた音で聞こえていますよ。



blogPhotoそして、これは風船電話です
風船でも音が聞こえるんですよ!


blogPhotoでもコップを両方耳に当てちゃ、聞こえないよね(笑)



blogPhotoそして、最後は骨でラジオを聞こう!です。
イヤホンの切れ端にモーターをつけて、骨にあてると
聞けるんです!これには、保護者の方もビックリしてました!
ラジオはたくさんないので、学生たちのiPhoneを貸してもらって音楽を聞いてみました!
聞こえてきた〜!
これは、あの大人気アイドルの曲ですね

blogPhotoそして、これは☆おまけ☆ですが、
お兄ちゃんお姉ちゃんが実験をしている間、
小さいお子様のお預かりもしていました
画用紙で作ったおさかな釣りをしたり、パズルをしたり、お絵かきをしたり
楽しく遊んで待っていましたよ
みんなも、もう少し大きくなったら一緒に実験をしようね


今回も、みんな楽しくお勉強が出来ましたね
また、おうちでも試してみて下さい

今年度のobmでの理科実験教室はこれで終了です
3/24(日)に大阪市中央区民センターに出張理科実験へ行く予定
ですので、是非そちらでお会いしましょう
DATE:1/28(月) By 鈴置

1/20(日) やりました!中級バイオ全国8位の成績!!

==================速報=======================
==========中級バイオ技術者認定試験===========
富田 勇喜くんが、なんと全国8位の成績で合格
blogPhoto


日本バイオ技術教育学会のホームページでも成績優秀者として名前も掲載されています
http://homepage2.nifty.com/biogakkai/
関西圏の大学・専門学校ではただ1人
素晴らしい





<中級バイオ技術者認定試験について>
中級バイオ技術者認定試験は、バイオ技術の進歩に対応して、「遺伝子組換え技術、細胞融合技術、増殖能利用技術並びに生物及び生物由来材料利用技術、そしてこれらを行うための安全管理に関する知識をもち、適切な指導者の元で実際にバイオテクノロジーに適応しうる資質」を認定するものです。(日本バイオ技術教育協会より)
午前90分、午後90分の合計3時間。
1問1点で、150問の設問に答える試験で、合計5つの科目があります。


富田君に少しインタビュー

科目の中で特に得意だったのはバイオテクノロジー総論です。
1年生の頃から、模擬問題を何度もやってみる機会があったので、問題数も一番こな
してきた科目です。
私は、工業高校出身で、バイオはもちろん生物・化学もobm入学まではそれほど勉強したこ
とがありませんでした。
だから最初はわからない言葉がたくさんあったのですが、わからないことがあっても、
ひとつずつわからないことを調べていけば、だんだんわかるようになってきて、どん
どん面白くなってきます。
全国10位以内に入ることを目標にして、自宅でも毎日こつこつ勉強していたので達成できて嬉しいです。

と、写真の笑顔で話してくれました
富田君!おめでとう!

全国平均の合格率は73.5% 平均点は73.2点
obmバイオ学科・バイオ技術学科の合格率は93.2% 平均点は90.1点でした

バイオ学科・バイオ技術学科のみなさん、おめでとうそしてお疲れ様でした
これからもがんばりましょう


バイオ学科のカリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:1/20(日) By 入試広報部

1/13(日) 【バイオ・バイオ技術学科】2013年入学予定者第2回プレ授業

こんにちは
obmでは1/13(日)に第2回プレ授業が行われました
blogPhoto


プレ授業とは、春からobmに入学する予定の生徒さんが集まって学校の雰囲気を味わってもらったり、同級生になる仲間や先輩方と親交を深めてもらうものです






今回、バイオ学科・バイオ技術学科では
大塚学科長の基調講演
「再生医療の未来」〜iPS細胞/ES細胞について〜が行われました

blogPhoto
当日は在校生もたくさん講演を聞きに来ていましたよ
入学前のみんなも、在校生も少しも聞き逃すまいと真剣です
難しい内容ですが、大塚先生がわかりやすく噛み砕いて教えて下さいました

わからないところがあっても、大丈夫
最後に質問タイムがあります



blogPhoto
でも…こんなに大勢の前で質問するのは、恥ずかしい
しかし!質問をすることは大切なことなんです
同じところがわからなかった人もいるかもしれないし
より一層みんなの理解が深まるのですから

勇気をもって積極的に質問をしていた生徒さんもいましたよ
春の入学後もたくさん勉強してわからないことは質問していきましょうね

blogPhoto


さて、講演のあとは茶話会です

ジュースやお菓子を食べながら、春から仲間になるみんなや、先輩とお話をしよう
まず、初めに在校生が自己紹介をしてくれました



blogPhoto



obmに入った理由や、学生生活について、将来の夢や就職先など色々お話してくれましたよ




blogPhoto

その後は、みんな自由に…

お菓子を食べながら少し打ち解けられたかな

次にみんなが会うのは、
いよいよ4月の入学式です
obmで白衣を着て歩いているみんなの姿を見るのが
私も楽しみです

blogPhoto

今度の春に入学したいなと思っている方、
定員いっぱいになり次第募集は終了
となりますので、是非お早めにご連絡下さい





実験・実習豊富なobmのバイオ学科・バイオ技術学科
カリキュラム内容など、詳しくはオープンキャンパスで!まずは参加してみて下さいね



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:1/13(日) By 鈴置

12/17(月) バイオ留学生が『医療秘書3級』に合格

先月11日にバイオ技術学科3年の石 佳さんが、医療秘書3級の試験に挑戦しましたが、ジャジャーン、医療事務総合学科の有家かおる学科長から見事合格証が手渡されましたblogPhoto

彼も目標を達成できたと喜びながらも、まだ実感が湧かないと言っています。
彼はバイオ技術学科の留学生なので、当初はこの試験に挑戦すること自体、まったく歯が立たず絶対に無理だと思っていたそうです。


しかし、有家学科長はじめ、沢山の先生がたが授業の聴講以外にも個別で親切に教え激励もしてくださり、自分も毎日4時間は勉強して必死にこの試験に挑みました


有家学科長は「最初、受験したいと言われた時には驚きました。医療事務のことをまったく勉強したことのない学生が、短時間でしかも一発合格できるのかと・・・。しかし、回を重ねるごとに石佳さんのやる気が強く見られ、直前の模擬試験では3回とも合格水準をクリアし、こうして努力が実を結び、本当に嬉しいです。一生懸命勉強することの大切さを教えてくれてありがとう!これからもいろんなことに挑戦してくださいね!」と喜んでくださいました。

石 佳さん自身が今回収穫できた最大の宝物は「本当に努力すれば、今の自分を越える自分に会える」と自信ができたことだそうです。

担任の大塚バイオ学科長からは「石 佳、この合格証書は本物だろうな」という大塚流の最高の誉め言葉をかけられました!blogPhoto

こうした努力、そして充実した笑顔は私たちの元気の源にもなります。

ほんとうにおめでとう石 佳!
blogPhoto



DATE:12/17(月) By 柴田

12/16(日) 【バイオ】 臨床検査の技師として内定!

こんにちは!

バイオ学科から、臨床検査の分野での内定をご紹介します

blogPhoto
【内定者】足立大樹さん(大阪府 私立 大商学園高等学校出身)
【内定先/採用職種】株式会社 オー・ピー・エル(近畿予防医学研究所)/臨床検査センター 技師


株式会社 オー・ピー・エルは、臨床検査事業の効率化を目指し、(株)近畿予防医学研究所、(株)ビー・エム・エル、(株)中央微生物検査所の3社が検査施設を統合、拡充した地域完結型の総合ラボです。

関西最大規模の臨床検査センターに内定した足立くんのインタビューをどうぞ



「就職決定の連絡が来たときの気持ちを教えて下さい。」

私は、家庭の事情もあり、なんとか近畿圏内で就職先を決めたいと考えて就職活動に取り組んできましたので、これ以上ない安堵感がありました。

「この業界・職種を目指したきっかけは何ですか?」

小さい頃から理科がずっと好きだったことですね。いつか理科や科学に関われる仕事に就きたいと思っていました。

「面接などで何か心がけたことはありますか?」

当たり前のことですが、よく話を聞いて、よく考えてから質問に答えるようにしていました。
あとは、面接のときに自分をよく見せようとして無理にキャラクターを作ってしまわないことです。
いつも通りの受け答えをするように心がけました。


「なるほど。よく見せようとすると返ってぼろが出てしまうこともありますよね。
では、obmで学んで役に立ったことやよかったことはどんなことですか?」

社会人基礎力を徹底的に指導して頂いたことや、授業を通じて学んだ「自ら考え、行動する」という考え方。
そし様々な実習を通して得られた知識と技術です。

obmのオープンキャンパスに参加したとにも、「社会人基礎力をしっかり身につけ、自分で考えて行動してこそ夢はかなえられる」という先生方のお話しに共感して入学を決めました。
アットホームで先輩方に親切に教えて頂いたことも今の自分につながっていると考えています。



blogPhoto
「では最後に、同じ業界を目指す方へのメッセージをお願いします。」

臨床検査のお仕事はマニュアルに沿っての作業がメインで流れ作業になりがちかもしれませんが、出てきた数値の持つ意味を自分で理解できるようになると仕事が楽しくなり、やりがいも増してきます。
仕事は、しっかり自分でやりがいを見つけることがとても大切ですよ。


「足立くん、どうもありがとうございました




大学生以上の就職率で、実験・研究の仕事をめざせるobmのバイオ学科・バイオ技術学科。
高い就職実績の秘訣はオープンキャンパスで!
まずは参加してみて下さいね。



オープンキャンパスお申込み

 パソコン・携帯で簡単予約
 PC版お申し込みページ
 携帯・スマホ版お申し込みページ



 お手軽に電話で申込み
 0120-68-3125



みなさんのご来校、お待ちしています!
DATE:12/16(日) By 広報 今村

 全 757 件 ( 63 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 |~ 76 次のページへ