obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 4 / 76 ) 前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |~ 76 次のページへ

9/2(月) AO出願前授業を実施しましたバイオ学科・バイオ技術学科

みなさん、こんにちは

入試広報部の吉村です


今日は8/25()に開催した出願前授業の様子をお届けします


AO入試を受験したみなさんに集まっていただきました

AO入試の出願は9月からですが、
もうobmへの出願を決めていただいていて、
来年度はきっとクラスメイトになるメンバー。

顔合わせする初めての機会となります


コミュニケーションワークの一環として

ito(イト)というゲームを実施しました


itoとは、お題に沿って会話をしながら、
価値観のズレや一致を楽しむゲームです

今回は、自分に割り当てられた数字を「生物の大きさ」に例えて、

班内で大きい順番に並び変わったり、

自分の数字と足して100になる人を探し出す内容でした



最初はみなさん緊張されていましたが、雰囲気やゲームに慣れてくると

コミュニケーション多くなり、とても盛り上がりました


ゲームの中でお友達ができたようでとても有意義な時間でしたね



年明けにも入学前スクーリングという形で顔合わせの機会があるので、

またみなさんと会えることを楽しみにしております




オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数

DATE:9/2(月) By 吉村

8/31(土) ようこそ未来の科学者たち!こども夢・創造プロジェクト

今年もobmにこどもたちがやってきました

大阪市と民間企業・団体が協働で開催する
「こども夢・創造プロジェクト

そのひとつとして、理科実験が体験できるプログラム
「細胞のふしぎ〜細胞の染色標本を作り、観察しよう〜 」
をobmで開催しました


こども夢・創造プロジェクトについて、くわしくはこちら。


台風が近づいていたために、開催できるか心配していたのですが、
理科実験大好きなみんなの願いが届いたのか、
開催時間には雨も風もおさまっていましたね

ちょっぴり緊張した表情で集まってくれたこどもたち。
マンツーマンでバイオ・バイオ技術学科の在校生が実験をサポートしますので、安心してくださいね


サポート役のから、保護者の皆さんにもご挨拶。
実はお手伝いの学生たちも最初は緊張ぎみです


「うまく実験してもらえるようにがんばります!」


最初の実験は「氷に塩を入れるとどうなる?」

氷を敷き詰めた発泡スチロールのケースに、
お塩をたっぷり入れてかきまぜてみましょう


「わあっ!手が冷たい!!」と言いながら、
みんな一生懸命に氷と塩をかき混ぜます。


さて、しばらくこのまま置いておくと、
塩を入れない氷だけのときと比べて、どのくらい冷たくなるかな?



つづいてのテーマは「身の回りにある微生物」

コロナ禍のときには、みんな何度も手を消毒しましたよね。
その消毒にどんな効果があるのか調べてみます

石鹸できれいに洗って、さらにアルコール消毒もした指と、
そのあといろんなものを触った指。
それぞれ別の培地に押し付けてすばやくフタをします。


このまま1週間、フタを開けずに培養してみます。
目には見えない小さな小さな雑菌も、
培養して数を増やすと目で見られる大きさのかたまりになっていくんです

さて、1週間後はどんな違いが出てくるかな?

ほかにも雑菌がついていそうなものを選んで実験。

「普段使っているスマホはどうかな?」
実験用の綿棒でごしごし。


こちらはえんぴつ


さて、どんな菌がついているのか。
来週の結果が楽しみですね


お次は「顕微鏡で組織標本の観察」です

心臓と肺では役割が違うことはみんな知ってますよね?
ではそれぞれの細胞はどうでしょう?

実は臓器によって細胞も全然違っているんです
顕微鏡でその違いを観察しました。


実験はどんどん高度になっていきますよ
次は「血液細胞の染色」にチャレンジ

1リットルの百万分の1といったとても少ない量の液体を正確に測れる「マイクロピペット」という道具を使います。

ちょっと使い方は難しいのですが、
サポート役の在校生がしっかり教えますので大丈夫


みんなじょうずに使いこなしていましたよ👏✨


プレパラートに染色液をうまく載せたら、染色されるまでしばらく待ちます。

その間に、副校長の清水先生から毒と薬についてのお話をしていただきました


猛毒を持つものも、ときには薬として使えるし、
薬も使い方を間違えれば毒になってしまうこともあることを
わかりやすく教えていただきました

そして染色も完了しました
うまく染まってくれてるかな?



そんなこんなで1日目のプログラムは無事に終了

最後はちょっと時間が足りなくて、
染色した細胞の観察の時間がちょっぴりになりましたが、
2日目に観察の時間を取りますからね


それではまた来週おまちしています〜




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:8/31(土) By 広報 今村

7/26(金) 卒業生が遊びにきてくれました バイオ・バイオ技術学科



みなさん、こんにちは!
入試広報部の田中です😊

先日、バイオ学科の卒業生が遊びにきてくれました!
その時の様子をお伝えします😊

遊びにきてくれたのは
2023年3月にバイオ学科を
卒業したO君✨

(在籍時にお世話になった田川先生と📷)

卒業後は、全星薬品工業株式会社様
医薬品分野での品質管理(安全性)
お仕事をしています!

全星薬品工業株式会社様
ニプログループの一員として
医薬品の製造、生産の受託や
自社ブランドでも
医薬品の製造
行っている企業様です😌

そんなO君に
お仕事のことなど
インタビューしてみました🎤

Q.
🎤勤務先でのお仕事内容を教えてください!

A.
製剤の安全性試験を行っています!

Q.
🎤お仕事のやりがいを感じるのはどんな時ですか?

A.
人が口にするものなので、
安心して飲むための仕事
できている時にやりがいを感じます😊

Q.
🎤進学先としてobmを選んだきっかけは?

A.
両親が医療関係に勤めていたことから
医薬品分野に興味をもち、
自分の好きな分野を深く学べると思ったからです!

Q.
🎤学生時代に印象に残っている授業、先生からのアドバイスは?

A.
「何事も事前に準備をすることが大事」だと
田川先生から教わりました。
その言葉が授業や実験、今の仕事でも
役立っています!

Q.
🎤obmの魅力を教えてください!

A.
先生と学生の仲が良く、行事もあって
充実した学生生活が送ることができたところです!

Q.
🎤バイオ分野で働くことを目指す学生に
メッセージをお願いします!

A.
勉強や実技よりもコミュニケーションが大事なので、
そこを伸ばせるように頑張ってください!

卒業後に遊びにきてくれるところも
obmのいいところ🎵

O君、いつでも
遊びにきてくださいね✨


オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:7/26(金) By 田中

7/24(水) バイオ学科機能性評価グループ卒業研究の途中経過のご報告

バイオ学科では、3年生になったら、環境・細胞・機能性評価の各グループごとに卒業研究に取り組みます

わたしたち機能性評価グループでは、機能性表示食品 黒玉ねぎに含まれているシクロアリインの成分を分析しています。
リーダーのバイオ学科3年生のKです
(就職内定先:ケンコーマヨネーズ株式会社)

■実験の目的
実験の目的は、シクロアリインの高速液体クロマトグラフを用いた定量分析法の検討を行い、黒玉ねぎ中のシクロアリインを分析することです

obmで使っている高速液体クロマトグラフはこちら👇

(WATERS社製HPLC)

機材のお値段は、なんとスポーツカー🏎1台分です💦

■シクロアリインの効果
シクロアリインには血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用があります。
また、血液をサラサラにする働きや、代謝を高める働きもあると言われています


ちなみにシクロアリインは、1g約100万円します💦

■実験の手順
物性評価として、水への溶解度と脂溶性(オクタノール/水分配)を調査し、消化管吸収性を事前に検討しています。
シクロアリインは水に溶けやすいが、脂溶性は低く、消化管粘膜吸収は良くないタイプであると推定されました

HPLC条件を検討し、分析バリデーションデータを取得します。

新鮮な玉ネギ及び、加熱した玉ねぎをフードミキサーでホモジネートし、水で抽出後、前処理用の特殊な固相抽出カラムで精製したのち、HPLC分析を実施します。

分析バリデーションとは、分析法がその目的に対して適切であることを確認するプロセスで、直線性、再現性、安定性など色々な観点から確認します。

その際に使用する分析カラム(CAPCELPAKSCX)はこちらです👇


こちらは1本5万円と、やや高いですね


高速液体クロマトグラフでの分析結果はこんな感じででてきます。



現在、HPLC分析法を確立し、黒玉ねぎから目的成分を抽出する過程に挑戦中です

研究メンバーは、7月で就職内定先(医薬品・食品企業など)がほぼ全員決まり、これからが卒業研究の本番です

大人数でまとめるのが大変ですが、計画をしっかり立てて、成果を出して、秋以降のオープンキャンパスで披露しますので、乞うご期待ください






医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:7/24(水) By バイオ学科3年K(監修:田川)

7/4(木) 同志社女子大学へ共同研究の中間報告会に行ってきました

obmバイオ学科生命科学コースの機能性評価グループは、2023年10月から同志社女子大学薬学部の薬物動態学研究室*(喜里山先生)と、共同研究として学術研究「クスリの吸収性評価」をおこなっています

*同志社女子大学薬学部(薬物動態学研究室)についての詳細は、以下のリンクからどうぞ。

今回、その研究をobmで担当している学生4名(Fさん、Jさん、Uさん、Kさん)が、同志社女子大学京田辺キャンパスでの中間報告会に参加しました


京田辺キャンパスは京都府南京田辺市JR学研都市線「同志社前」駅から歩いて15分の小高い山の中腹にあります。

「上りには、なんとエスカレータが用意されていますが、それでも上り坂はタフで、剣道部の合宿を思い出しました」(Jさん)

 
「中間報告会の開催される会議室には、20名程度参加されていて、この人数の前で発表するのは初めてでとても緊張しました」(Fさん)。


報告会では、obmからの発表に対して複数質問をいただきました。
1)薬物の吸収速度の算出方法や実験装置の仕組みについて
2)薬物の吸収評価にトランスポータの影響を考慮しているのか
3)小腸からの吸収を評価する装置の構造に関して
4)胃排出液(人工胃液)と人工腸液の混合方法について
5)血漿中薬物濃度の算出方法について
 
高い関心を持って聞いていただき、改めて身の引き締まる思いでした


同志社女子大学からは2024年日本薬学会年会で発表された薬物の吸収改善についての3演題の発表がありました。

「基本的な原理や分析方法などお互いに活発な討論があり、大変勉強になりました。」(Uさん、Kさん)


共同研究は今後も継続しますので、次回の発表までにまたしっかりと成果が出せるように協力して進めていきましょう



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:7/4(木) By 田川

6/21(金) 祝🌸内定! ワイン工場での製造のお仕事に!


みなさん
こんにちは!

入試広報部の田中です😊
またまた嬉しいご報告です!!

この度、バイオ学科のI君が
【メルシャン株式会社】様より
内定を頂きました

【メルシャン株式会社】様は
国内最大手ワインメーカーで、
ワインを中心とした酒類の製造・販売を行っています!

あの「午後の紅茶」☕で有名な
「キリンホールディングス」のグループ会社です

先日の【住友ファーマ】様に続いて
obmからは初めて
内定を頂きました😳🙌✨

I君は大分県出身
バイオ学科(3年制)の。
環境科学コースで頑張ってくれています!
率先して後輩を引っ張ってくれる
頼もしい学生😊

本番の面接では3対1の形式でしたが、
面接練習など先生のサポート
があったこともあり
「自信がつき本番に臨めました!」
と話してくれました

先生に相談しやすく
距離が近いところも
obmの特徴です🍀

内定先では、
工場内で「製造」や「品質管理」のお仕事を
行うそうです🌟

F君、I君につづいて
バイオ学科・バイオ技術学科は、
今年も順調に内定が出ています

引き続き、嬉しいご報告が
できればと思いますので
更新をお楽しみに!



オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:6/21(金) By 田中

6/8(土) 祝🌸内定 医薬品分野で品質管理のお仕事に!


みなさん
こんにちは!

入試広報部の田中です😊
本日は嬉しいご報告です!!

バイオ学科3年生のF君が
【住友ファーマ株式会社】様から
内定を頂きました


【住友ファーマ株式会社】様は
1897年に設立され、
医療用医薬品等の製造および販売を
行っている会社様で
みなさんも聞いたことがある
「住友グループ」の製薬会社様です

この度、obmからは初めて
内定を頂きました😳🙌✨


F君は、兵庫県の農業高校出身
オープンキャンパスの時には
先生のお手伝いに来てくれて
参加者の人に優しく教えてくれる
とっても頼りになる学生😊


就職活動のことについて
インタビューしてみました!


Q.
内定をもらった時の気持ちをどうぞ

A.
面接のあと、早く連絡がきたので
驚きましたが安心しました

obmからは初めての内定先ときいて
とても嬉しく思います😊


Q.
就職活動で先生からどんなサポートを受けましたか?

A.
特にありがたかったのは面接練習です。

業界のトレンドを取り入れた話題に
対応できるようにと指導いただきました!


Q.
就職してからの抱負を教えてください!

A.
業界に関する知識を習得し、
さらに応用できるようになりたいです!


Q.
obmのいいところは?

A.
実習が多く
先生や先輩に指導してもらいながら
分析装置の取り扱いを学べるため
技術を習得しやすいところ!


あらためて、内定おめでとうございます


内定先では、
品質管理のお仕事の中で
「医薬品分析」(薬物濃度等の測定)
行うそうです🌟


F君だけでなく、
バイオ学科・バイオ技術学科は、
今年も順調に内定が出ています

引き続き、嬉しいご報告が
できればと思いますので
更新をお楽しみに!



オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:6/8(土) By 田中

6/7(金) 日本ウォーターズ株式会社様に見学に行きました🙌

みなさん、こんにちは
バイオ学科・生命科学コース(機能性評価グループ)の3年Kです
 
少し前のお話ですが、日本ウォーターズ株式会社 大阪支社様に見学に行ってきました
こちらの会社は、機能性評価グループでよく使う高速液体クロマトグラフィー等の分析機器を販売している会社です。


最初に会社概要を聞きました。

日本ウォーターズ様は、アメリカにあるウォーターズコーポレーションの日本法人👆


本体であるウォーターズコーポレーションは、1958年創立、社員数も8,000名の大きな分析機器メーカーで、世界中に14 カ所の製造施設があり、100 カ国を超える国々で製品を販売されているそうです

なんかスケール大きいお話でした🌎✨


次に、製造されている様々な分析機器の説明を聞きました。

こちらは、壊れても、機械自らが壊れた場所を教えてくれる簡単分析装置


便利そうです


それぞれの機械の特徴やメリット、デメリット(値段も(笑))教えて頂き、頑張ってメモも取りました

こちらの質量分析計は、不純物の同定ができるもの。

 
お値段は・・・なんとタワーマンションが買えちゃうそうです

専門用語が多く出てきて、難しかったのですが、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました

わたしKは、無事に内定もいただけまして、来春には質量分析計に囲まれた環境に就職します。

まだまだ勉強します





医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:6/7(金) By バイオ学科3年(監修:田川)

6/5(水) バイオのオープンキャンパスレポート(結果編🌟)



みなさん、こんにちは!
入試広報部の田中です😊

今日はオープンキャンパスレポートの
結果編をお届けします🎶

前回の内容はこちら↓


前回の道頓堀で採集した
水の分析を行っていきます!

今回の分析項目は
💡「化学的酸素要求量(COD)」💡

水の汚れを示す指標の1つ。
川や湖の酸素の量を
酸化剤を使い調べます!

この数値が大きいと
水の中の有機物が多いとされ
水が汚れていると判断されます😳

ただし、汚れを示す
基準は他にもあるので
酸素の量だけで判断は
されません😌

早速、分析を行っていきましょう

測定用の瓶に検水(採集した水)、純水を50㎖ずつ入れる。
※純水・・・不純物(イオン類など)が入っていない水


🌟この時にブランクとして純水のみの瓶も用意します


20%硝酸銀溶液を5㎖、12N硫酸を10㎖を各瓶に加えて混ぜる

すると、、、


🌟検体が白く濁りました!

これは、加えた硝酸銀溶液が
塩化物イオンと反応して起こる反応
検水中に塩化物イオン
含まれていることが分かります😳


5mM過マンガン酸カリウムを10㎖加える。

すると、、、


🌟検体が赤紫色に変化!

これは検水中の有機物
酸化されたことによる反応です😳


沸騰した水の中で30分間加熱する


🌟対流が良くなるよう、一か所に固まらないよう注意!


30分間加熱後、鍋の中で加熱したまま
12.5mMシュウ酸ナトリウム溶液を10㎖加える


 すると👇


🌟ピンク色から透明に変化😳!

シュウ酸ナトリウム
還元剤としての役割をしています


瓶が温かいうちに5mM過マンガン酸カリウムで滴定を行う


👇


🌟薄いピンク色に変化したところで滴定終了です!


化学的酸素要求量(COD)を求める計算式に
当てはめて数値を計算する


計算の結果
今回採水した検体に含まれている
酸素の量の数値は
0.52(ppm)となりました!

この数値を環境省が定める
水質の基準の項目と照らし合わせます。

環境省の基準では
1mg/L 以下はヤマメ、イワナなどが住む
きれいな渓流とされており、
今回の数値0.52(ppm)は
基準内に十分収まっています👍


今回は化学的酸素要求量(COD)の項目だけでしたが、
水質分析をする際にはいろんな項目も
同時進行で分析する必要があります


環境チームの学生たちは日々、
いろんな箇所の水質の調査をしており、
今回のようなフィールドワークに沢山行っています


大阪バイオメディカル専門学校(obm)では
【細胞】【環境】【医薬品】【化粧品】など
様々な分野の体験をご用意しています

詳しくは下の
オープンキャンパスお申し込みページ
をクリック!

皆様のご参加
お待ちしております


オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:6/5(水) By 田中

5/20(月) バイオのオープンキャンパスレポート(採水編)



こんにちは!
入試広報部の田中です😊

今日は5/12(日)に行った
オープンキャンパスのレポートです🍀

この日は環境分野の体験授業。
道頓堀川から採水をして
取ってきた水を分析しました!

まずは分析に必要な試料を採水!
在校生と一緒に
道頓堀川まで向かいます

道頓堀は学校のすぐ近くにあります👍

水質調査ではちらの
4つの機材を使用します!

左上:バンドーン
右上:透明度板
左下:バケツ&ろうと
右下:測深器

実際に実習で使っている機材で
それぞれ役割があり
水質調査には欠かせない機材です


道頓堀川に着くと、採水の開始👍
在校生に機材の使い方を
教えてもらい行います!

水をバケツですくう
遠くに投げるのが難しかった


底の方の水を採る
💡同じ川でも、上の方と底の方では質がちがいます。
底のほうの水はこの機材を
使って採水しました!

すくった水をボトルにうつす

これで採水は終了!
この後、学校に帰り分析を行います

分析結果はどうなったのか❕❔
続きは次回のブログで


obmでは環境分野以外にも
色々な分野の体験授業ができます🌟
 
詳しくは下の
オープンキャンパスお申し込みページ
をクリック!

皆様のご参加
お待ちしております


オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数

DATE:5/20(月) By 田中

 全 757 件 ( 4 / 76 ) 前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |~ 76 次のページへ