obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 60 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |~ 76 次のページへ

2/5(木) 【バイオ】国際交流しながらバイオ体験

晴れたり雨だったり時々雪が降ったりと、ややこしい天気が続いていますね。
気温の差もあるので、体調には気をつけたいところです


そんな天気もなんのその!
obmのバイオの教室はいつも以上に盛り上がっていました!

今回は日本語を学びにきた留学生のみんながバイオ学科の在校生と交流しながら、ブロッコリーのDNA抽出授業を行っていました!




普段なら触れる機会が少ないバイオの授業に、日本語学科のみんなは目をキラキラさせながら、お借りした白衣に身を包み実験に取り組んでましたよ♪

バイオ学科の在校生も留学生に優しく笑顔で説明しながらやっていました。






恐る恐るすり鉢でブロッコリーをゴリゴリとすり潰します。
すり鉢自体も初めて使った感じの手つきでした。

ある程度すり潰した後、一度特殊な液を入れまた少しすります






良い感じまですり潰したブロッコリーを茶こしを使い、ブロッコリーから出た汁だけをカップに残します。

ゆっくり上から混ぜながらこしていきます。
すると下にブロッコリーの汁が落ちてきました






マイクロピペットで汁だけを取り、試験管に移します。

その試験管にエタノールを同じくマイクロピペットで試験管の内側のガラスを使いながら汁と混ざってしまわないようにゆっくり静かに注入します。

試験管を横から見ると、下にブロッコリーの汁、上にエタノールがある状態にしてしばらく放置します。



すると…

うっすらモヤモヤが出てきました。
「出た出たー!!!」
とみんな嬉しそう♪

クモの巣のような白い膜が上に浮いてきた!
(分かるかな?)

抽出成功!!


さて、本来ならば抽出後この白いモヤっとしたものが本当にDNAかどうかを調べるところなのですが、時間の限りもあるためここまで!

終わってしまった事にちょっと残念そうでした。
なかなかこんなことできないもんね…




その後、留学生のみんなは一人ずつ前に立ち一生懸命に日本語で自己紹介をしました。

在校生からの質問などもあり、照れながらも上手に日本語で返していましたよ☆

その後授業は終了。

とってもステキな交流授業となりました。
日本語学科のみんな、また一緒に授業できたらいいね^^
日本語は難しいけど、これからも頑張ってね!




人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数



DATE:2/5(木) By 広報 えがしら

1/11(日) 【バイオ・バイオ技術】第2回プレ授業

こんにちは!!



皆さま、新年あけましておめでとうございます


まだまだ底冷えのする日が続きますね…!

風邪やインフルエンザなどが流行っていますが、

皆さん、元気でお過ごしですか??(・ω・`)



今回は、バイオ学科・バイオ技術学科合同開催の

【第2回入学前プレ授業】の様子をご紹介します


〜入学前プレ授業とは!〜

バイオ学科・バイオ技術学科への入学を決めている生徒さん同士の親睦を深めること


そして体験授業とは一味違うスペシャルな授業に先輩と一緒に参加してもらうことが目的です



第1回プレ授業では、皆でバスに乗り「琵琶湖の水質調査」に向かいましたが、

第2回開催地はobm!!


今回もバイオ学科・バイオ技術学科の有志の学生が駆けつけてくれました



 


寒い冬も吹き飛ばすような「はじける笑顔」でお出迎え♪(*^^*)


入学予定者の皆さんも集まり、いよいよ第2回プレ授業の始まりです!


今回のプレ授業は、obm副校長にしてバイオ・バイオ技術学科学科長、大塚 一幸先生より

「再生医療の未来」〜IPS細胞/ES細胞について〜

の講演を行って頂きました(人´∀`).☆.。.:*・




皆さん、本格的で難しい内容でしたが、とてもしっかり話を聞かれていました


アンケートには

「興味のある分野なのでわくわくしました!」

「難しかったけれど、入学して理解できるようになりたいです!」など、

とても前向きな声が


入学してからも楽しみですね(*0ω0*)


そのあとは在校生の先輩たちとの茶話会


各ブースに分かれてお菓子を囲み、少し緊張しながらお話ししていました!


まずは先輩たちが自己紹介

雰囲気が和んだところで、入学予定者の皆さんも各ブースで自己紹介をしていました


 


 


 <職員も混ざっちゃった!!(ゝω・)☆



先輩たちに

「授業や実験のこと」

「学校生活のこと」

「就職活動のこと」

などを積極的に聞いてくれる方や、


「アルバイトのこと」

「私生活のこと」

など先輩と一歩踏み込んで仲良くなっている方も


保護者の方同士も親睦を深めて頂けましたよ

先輩たちに「また体験授業に顔出しにおいでよ!」「入学楽しみにしているから!」

と声をかけられながら笑顔の解散です


また、琵琶湖の時に一緒に行動をした3年生の先輩と、

感動の再会を果たした入学予定者の姿も!!

すっかり仲良くなって「先輩、私が入学するまで卒業しないでください〜

と声をかけていました!


もちろん同じブースの入学予定者同士の中も深まっていましたよ(*^^)v

茶話会後、メールアドレスの交換をしていました


入学してからの再会が楽しみですね♡


また、今回参加できなかった方にも、まだまだチャンスがあります


先輩方とお話できる&本格的な実験が体験できる『オープンキャンパス』☆★


日程と内容はこちらから確認できるのでぜひご参加ください(*・ω・*


来年から一緒に頑張りましょう!!


もちろん、バイオ学科バイオ技術学科では来年以降の入学を考えている方の来校も大歓迎


春休みはいろんな体験授業に参加できるobmにぜひお越しくださいね(●ゝωб)



お待ちしております!!




\(^o^)/どーん!!\(^o^)/

みなさんのご来校、お待ちしています!



人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数





DATE:1/11(日) By 小島

12/29(月) 【バイオ】在校生インタビューその2!(大学卒業後に入学編)

バイオ学科1年生インタビュー第2段
今回は、青山学院大学を卒業してからobmに入学したYさんです。

それでは早速スタート〜

「Yさん、こんにちは。」

「こんにちは

「初めに、高校3年生の頃の進路選びについて教えて下さい。」

「国語や社会が大好きだった私は、高校卒業後の進路として、迷わず文系の大学を選びました。

選んだ学科は社会情報学部。
パソコンも学べるし、技術力を高めて社会に活かせる分野だと思いました

化学は正直言ってニガテで嫌いだったんです

「おっと!
化学がニガテだったなんて最初から驚きのコメントですね。

バイオは化学にも深い関係のある分野ですが、文系から変わったのはどうして?」

「転機が訪れたのは大学で就職活動をしているときです。

会社説明会でお話しを伺う中で、商品開発の仕事に興味を持ちました。
理系への苦手意識がなくなったわけではなかったのですが、それ以上に仕事内容に惹かれました

技術職ですから、めざすためには一から勉強してしっかり技術力を養わないといけません。
そこで専門学校への再進学を決めました

「なるほど。
では将来の目標は商品開発のお仕事なんですね。」

「はい。化粧品の開発の仕事に携わりたいと考えています

私自身も新しい商品が出ると買ってチェックしたりするくらい化粧品がすきで、興味があるからです

「学校選びのときには、他の専門学校も見に行ったんですか?」

「化粧品の香料について学ぶ専門学校も見学に行きましたが、そちらはどちらかというとにおいの「センス」が大切になる分野。

自分のやる気次第で「技術」をどんどん向上させることができるobmの方が、私にはぴったりだと感じました

単に実習時間が多いだけでなく、やる気があれば土日にも学校に来て技術力を高められるという環境も気に入ったポイントです

「入学してみて、大学と比べて学校や授業はどうですか?」

先生との距離感や授業形式は大学とは全く違いますよね。
大学だと先生の名前もわからなかったりしますし、大きな教室で大勢で受けるから、授業もどうしても受動的になりがち。

obmではわからないことがあれば、近くにいる先生にすぐその場で質問して、回答もすぐに頂けます
高校の授業に近い感覚ですので、入学したばかりの頃はなんだかすごく懐かしさを覚えました

技術力がものをいう分野を目指す上では、わからないことをすぐに解決できるのは大きなメリットですね

ちゃくちゃくとわかることが増えていっているわけですね。
入学してそろそろ1年ですが、一番面白かった授業は何ですか?」

「今実習をしているELISAが一番面白くなりそうです

繰り返し実験をしているのですが、どんどん精度が高まって、結果のグラフもどんどんきれいになっていき、自分の技術が向上していることをとても実感できます

技術をしっかり身につけたいと考えている私には、これがすごくやりがいにつながっています

『自分の技術を高めて社会に活かす』は、文系から理系に変わっても、Yさんが持ち続けているテーマなんですね

それでは最後に同じ業界を目指す後輩のみなさんへのメッセージをお願いします!」

やりたいものがあるなら、ぜひそれを目指して下さい。スタートはいつからでも遅くはありません!

これからずっと働く仕事なら、自分が気になるものを選んだほうがやる気も成果も出るはずです

私はまだ目標にたどりついたわけではありませんし、ほんとは成功したときに言えることなのかもしれませんが、これで正しかったと言えるように、毎日努力していきます

「Yさん、ありがとうございました!
きっと目標が達成できるように応援しています!」





豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:12/29(月) By 広報 今村

12/21(日) 【バイオ】大学志望から進路変更入学の1年生にインタビュー!

今年もいつの間にかあと2週間。
obmの1年生も、入学してからもうすぐ9か月が経とうとしています。

そこで今日はバイオ学科1年生のTさんに、入学までのことや今の気持ちなどを聞いてきましたよ〜

それでは早速インタビュースタート


「Tさん、こんにちは。」

「こんにちは

「ではまず最初に、将来の目標を教えて下さい。」

製薬会社に就職して、新薬の開発に携わりたいと考えています

私の母はドキュメンタリー番組が好きで、私もよく一緒にテレビ見るんですが、番組の中で、薬がない難病で苦しんでいる方がたくさんいることを知りました。

難病にも効く新しい薬を開発して、そういった方々を助けてあげられたらいいな、と思っています

「お母様と仲がいいんですね。
きっと勉強熱心なお母様なんでしょうね

Tさんは高校時代は大学志望だったんですよね。
専門学校への進学を考えたきっかけは何ですか?」

「親から勧められたこともあって、大学をめざして受験をしたのですが、残念ながらうまくいきませんでした。

一浪はしましたが、大学に進学しても大学院まで進まないと実験や技術を活かす仕事にはなかなか就けないと聞いて、受験で立ち止まるよりは専門学校に進もうと決めました。

「なるほど。前向きに進路変更したわけですね。

理系の勉強ができる専門学校は他にもあると思いますが、その中でobmに入学を決めた理由は?」

「一番大きな理由は交通の便がよかったことなんです(笑)。家からの距離もそうだし、学校の最寄駅からも歩いて1分
だからオープンキャンパスにも参加してみようと思いました。

あと、オープンキャンパスで実験を教えて頂いた先生や先輩が、進路のことや将来のことについてとてもたくさん話を聞いて頂けて、しかも話しやすかったこともよかったですね

専門学校に進学するならobmって思いました。」

「では実際に入学してから今までで、オススメの授業は何ですか?」

ELISAの実習です。

アレルギー反応物質の定量の実験をしているのですが、準備に1日、実験に1日とかなり時間がかかるんですが、その分、うまく結果が出ると楽しいです

「ちょうど今、習っている実習ですね。
今日もさっきまでがんばってましたね

それでは最後に、同じ業界を目指す後輩へのメッセージをお願いします

「今の時期、去年の私と同じように受験勉強を頑張っている方も多いと思います。体調に気をつけてがんばってくださいね

そして、もしも希望のところに入れなくても、道がなくなるわけではありません
潔く別の道から進んだら、意外に近道だったということもありますよ

私はobmでしっかり努力して、一歩ずつ道を拓いて前に進みます
努力してキャリアを積んで、夢をかなえましょう

「Tさん、前向きなメッセージありがとうございました〜



豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:12/21(日) By 広報 今村

12/16(火) 【バイオ】バイオ技術学科学生に突撃インタビュー part2

早いものでもう12月ですね

最近はすっかり寒くなり、雪がパラパラ降ってる日もあり、体調管理には十分気を付けないといけませんね

今回はバイオ技術学科(土日コース)の学生に突撃インタビューという事で色々話を聞いて来ましたよ

バイオ技術学科は平日大学に通いながら土日に当校に通っている方や、平日お仕事をしながら休日になる土日勉強に来られてる方が多い学科です

今回インタビューに答えてくれたのは看護師としてお仕事をしながらバイオ技術学科に通っているNさんです
バイオの勉強を始めようと思ったきっかけは?

(Nさん)
看護師として働いているなかで、生化学や薬理学にも興味を持つようになり細胞や医薬品いついての知識や技術を学び、今後のステップアップにつなげたいと思ったからです。



obmへの進学を決めた理由はなんですか

(Nさん)
平日働きながら、土日に当校して勉強するというカリキュラムが今の自分に合っていると思ったからです。

実際の授業の様子や雰囲気はいかがですか?

(Nさん)
クラスメイトはみんなそれぞれ平日仕事をしながら学校に通っています。
仕事と勉強を両立する大変さが分かるので、授業で分からなかった所やテスト前などは教え合ったり実験等でも協力しながら行えていますよ。

今までの授業で印象に残っていることは?

(Nさん)
ギムザ染色で血液中の好中球・好酸球を観察したことやHE染色が印象に残っています。
きれいに染色された細胞を見るのもとても楽しいですよ♪

obmに入学してよかったと思う事はどんなこと?

(Nさん)
バイオ学についての知識が深まり、仕事をしていく上で視野が広がったことですね。

バイオの勉強を検討している方へメッセージをお願いします!

(Nさん)
バイオ技術学科は働きながらでも学べる環境なので、社会人の方でもバイオについて興味がある方にはとても良いものです

Nさんはいつも前向きに熱心に取り組んでいる姿を目にします

もう少しで今年も終わりますが来年も頑張って頂きたいです


豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ学科&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:12/16(火) By 田村

11/25(火) 【バイオ】obmの実験室公開〜

バイオ学科に興味を持っている方なら、きっと実験が大好きですよね

obmには「文系で生物は選択していなかったけど、実験は大好き!」という方も毎年入学されます。

ですので、中学校・高校の理科で習ったような初歩的な実験から初めて、徐々に難しくて高度な内容にレベルアップしていきます

専門用語も少しずつ理解できるようになっていって、2年生後半からは各自が興味のあるテーマに合せた研究にも取り組むんですよ


今回はその卒業研究の一部を公開〜

2年生になってから勉強する「細胞培養」技術のさらに一歩上の「細胞融合〜モノクローナル抗体の作製〜」の実験内容をご紹介します

難しく感じるところももちろんあるはず。
入学したての1年生でもちんぷんかんぷんな専門用語も出てきます。

今はわからなくても、入学して2年もすれば理解できるようになりますよ
将来の自分がどんなことがわかるようになるのか、その参考に見てみて下さい

「1.モノクローナル抗体の作製」(pdfファイルが開きます)
抗がん剤や妊娠検査薬として実用化されているモノクローナル抗体とその作成の流れの解説です。

「2.細胞融合」(pdfファイルが開きます)
細胞融合は、複数の細胞が融合し、共有の膜で包まれる現象のこと。
その原理や試薬の調整についての解説です。



豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:11/25(火) By バイオ学科研究員 西嶋

10/21(火) 【バイオ】バイオ系の先生方の研究論文

こんにちは。

obmバイオ系学科の先生は、これまでにたくさんの研究論文を発表しておられます。
中にはインターネット上に公開されているものや出版されているものもありますので、今日はそれをご紹介します

どれも高度な内容で、英語で描かれているものが多いので、高校生の皆さんにはとても難しく感じると思いますが、授業はもっともっとずーっと初歩からやりますので安心してくださいね

最初は学科長の大塚先生です。


【大塚先生のプロフィール】

北里大学衛生学部卒業。千葉大学医学部、藤沢薬品工業株式会社研究所(現アステラス製薬株式会社)を経て現職。
米国イリノイ州ハインズVAホスピタル研究所、米国ロヨラ大学医学部への留学経験あり。









■ 大塚先生の論文(主なもの) ■

[1] ヒト由来正常細胞に及ぼすシクロスポリンとタクロリムスの影響. 
大塚一幸, 清水涼子. 
新薬と臨牀 2009;58:843. 
医学論文ダウンロードサイト。会員登録が必要です。

[2] 免疫抑制剤.
大塚一幸. 臨床検査 2007;51:433. 
『臨床検査』2007年4月号に掲載。
掲載号は品切れで購入できませんが、目次の項目はご覧いただけます。

[3] Anti-ryanodine receptor antibodies and FK506 in myasthenia gravis. 
Takamori M, Motomura M, Kawaguchi N, Nemoto Y, Hattori T, Yoshikawa H, Otsuka K. 
Neurology 2004;62:1894. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[4] 新 移植免疫学. 
大塚一幸, 広井純, 妹尾八郎. 免疫抑制剤. 藤原大美 編.
中外医学社, 2000. p.113. 
書籍。第6章「免疫抑制剤」部分を執筆。

[5] Postischemic changes in the immunophilin FKBP12 in the rat brain. 
Kato H, Oikawa T, Otsuka K, Takahashi A, Itoyama Y. 
Molecular Brain Research 2000;84:58. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。

[6] カルシウムイオンとシグナル伝達 II. Ca2+標的分子 B.カルモデュリン結合蛋白質 きっ抗薬 免疫抑制剤とカルシニューリン.
馬杉 峻, 大塚 一. 
蛋白質 核酸 酵素 1998;43:1739. 
英文の論文サイト。タイトルのみ。

[7] Possible involvement of calcineurin in retinoic acid-induced inhibition of leukemic HL-60 cell proliferation. 
Kihira H, Hiasa A, Yamamoto M, Katayama N, Kuno T, Ohtsuka K, Shiku H, Nishikawa M. 
International Journal of Oncology 1998;12:629. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。

[8] TRANSCRIPTIONAL INHIBITION OF INSULIN BY FK506 AND POSSIBLE INVOLVEMENT OF FK506 BINDING PROTEIN-12 IN PANCREATIC [beta]-CELL. 
TAMUKA K, FUJIMURA T, TSUTSUMI T, NAKAMURA K, OGAWA T, ATLIMARU C, HIRANO Y, OHARA K, OHTSUKA K, SHIMOMURA K, KOBAYASHI M. 
Transplantation 1995;59:1606. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。


[9] INHIBITORY EFFECT OF PLASMA FKBP12 ON IMMUNOSUPPRESSIVE ACTIVITY OF FK5061,2. 
Shirakata Y, Kobayashi M, Ohtsuka K, Sugano M, Terajima H, Ikai I, Okajima H, Egawa H, Inomata Y, Inamoto T, Tanaka K, Yamaoka Y. 
Transplantation 1995;60:1582&hyhen;1587. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[10] T cell activation-associated hepatic injury: mediation by tumor necrosis factors and protection by interleukin 6.
Mizuhara H, O'Neill E, Seki N, Ogawa T, Kusunoki C, Otsuka K, Satoh S, Niwa M, Senoh H, Fujiwara H. 
The Journal of Experimental Medicine 1994;179:1529. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[11] The Induction of Interleukin-6 (IL-6) and Colony-Stimulating Factors (CSFs) by FK565 and Its Thrombopoietic Activity Following in Vivo Administration. 
Maeda M, Suzuki S, Ohtsuka K, Satoh S, Nishigaki F, Shimomura K, Imai Y, Niwa M, Kohsaka M. 
Biological & Pharmaceutical Bulletin 1994;17:173. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。

[12] Application of Namalva Interferon-α Monoclonal Antibodies for Purification and Enzyme Immnoassay of Interferon-α. 
Notani J, Kaizu T, Mutoh S, Otsuka K, Kusunoki C, Yamada H, Nagayoshi A, Suzuki S, Niwa M, Ueda I, Antibody M. 
Journal of Immunoassay 1989;10:257. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[13] Isoenzyme studies in human leukemia-lymphoma cell lines?V. Induction of differentiation by T-cell derived differentiation-inducing activity. 
Drexler HG, Notani J, Otsuka K, Gaedicke G, Minowada J. 
Leukemia Research 1987;11:85. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[14] Changes in Isoenzyme Profiles during Induction of Differentiation in Human Myelomonocytic Leukemia Cell Lines. 
Drexler HG, Otsuka K, Gaedicke G, Minowada J. 
Cancer Research 1986;46:6078. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[15] Changes in Isoenzyme Patterns Expressed by the Erythroleukemia Cell Lines K-562 and HEL After Induction of Differentiation. 
Drexler HG, Otsuka K, Martin PJ, Gaedicke G, Minowada J. 
In: Neth R, Gallo R, Greaves M, Janka G, editors. Modern Trends in Human Leukemia VI New Results in Clinical and Biological Research Including Pediatric Oncology, vol. 29. 
Springer Berlin Heidelberg, 1985. p.430.
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[16] [Role of virus inhibitory factor or interferon in the antitumoral effect of whole-body hyperthermia]. 
Nakamura W, Nagano Y, Otsuka K, Nishimoto Y. 
C R Seances Soc Biol Fil 1980;174:104. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。




次は3年生の担任の長野先生です。


【長野先生のプロフィール】

東北大学大学院理学研究科博士課程前期修了、東京農工大学大学院工学府博士課程後期修了。医療系メーカー研究職を経て現職。
日本組織培養学会細胞培養士基盤技術コース〓修了






■ 長野先生の論文 ■

[1] Cyclic phosphatidic acid relieves osteoarthritis symptoms. 
Gotoh M, Nagano A, Tsukahara R, Murofushi H, Morohoshi T, Otsuka K, Murakami-Murofushi K. 
Molecular pain 2014;10:52. 
論文の全文が読めます。

[2] Bombyx mori silk fibroin scaffolds for bone regeneration studied by bone differentiation experiment. 
Miyamoto S, Koyanagi R, Nakazawa Y, Nagano A, Abiko Y, Inada M, Miyaura C, Asakura T. 
Journal of Bioscience and Bioengineering 2013;115:575. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[3] Synthesis and Characterization of Water-Soluble Silk Peptides and Recombinant Silk Protein Containing Polyalanine, the Integrin Binding Site, and Two Glutamic Acids at Each Terminal Site as a Possible Candidate for Use in Bone Repair Materials. 
Asakura T, Suzuki Y, Nagano A, Knight D, Kamiya M, Demura M. 
Biomacromolecules 2013;14:3731. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[4] Characterization of a Ca binding-amphipathic silk-like protein and peptide with the sequence (Glu)8(Ala-Gly-Ser-Gly-Ala-Gly)4 with potential for bone repair. 
Nagano A, Sato H, Tanioka Y, Nakazawa Y, Knight D, Asakura T. 
Soft Matter 2012;8:741. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[5] Regeneration of the femoral epicondyle on calcium-binding silk scaffolds developed using transgenic silk fibroin produced by transgenic silkworm. 
Nagano A, Tanioka Y, Sakurai N, Sezutsu H, Kuboyama N, Kiba H, Tanimoto Y, Nishiyama N, Asakura T. 
Acta Biomaterialia 2011;7:1192. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[6] NMR Characterization and Product Design of Novel Silk-Based Biomaterials.
 NMR Spectroscopy of Polymers: Innovative Strategies for Complex Macromolecules, vol. 1077. 
Aya N, Yu S, Yasumoto N, Gerig JT, Tetsuo A. 
American Chemical Society, 2011. p.281. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[7] NMR Analysis of the Fibronectin Cell-Adhesive Sequence, Arg-Gly-Asp, in a Recombinant Silk-Like Protein and a Model Peptide. 
Asakura T, Nishi H, Nagano A, Yoshida A, Nakazawa Y, Kamiya M, Demura M. 
Biomacromolecules 2011;12:3910. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。

[8] Structural Characterization of Silk-Based Water-Soluble Peptides (Glu)n(Ala-Gly-Ser-Gly-Ala-Gly)4 (n = 4?8) as a Mimic of Bombyx mori Silk Fibroin by 13C Solid-State NMR. 
Nagano A, Kikuchi Y, Sato H, Nakazawa Y, Asakura T. 
Macromolecules 2009;42:8950. 
英文の論文サイト。要約文が読めます。
全文を読むには会員登録が必要です。



豊富な経験と高度な技術力を持った先生から直接学べるバイオ&バイオ技術学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

DATE:10/21(火) By 広報 今村

10/11(土) 【バイオ技術学科】後期の授業が始まりました

暑かった夏も終わり、非常に過ごしやすい季節になってきましたね

もう秋ですね〜

今回は後期の授業がスタートしたバイオ技術学科(土日コース)の授業の様子をお伝えします

後期の授業はELISA実習からスタート

ELISAとはどのようなものですか?と思われる方もいらっしゃると思いますので、ELISAとはを説明します

ELISA(酵素結合免疫吸着法)とは、抗体を利用して様々なものから測定したい物質を特異的に測定する方法手法で、分析業務など多種多様な分野で利用されています。




今回の実習では、マウスの血液に含まれる抗体価というものを測定しました







みなさん、大塚学科長の話をしっかり聞きしっかり研究ノートに書き写してます















そして実習スタート




みなさん、真剣そのものです。









抗体の量によって色の濃淡が変わることにみなさん感動してました






















最後はすごく良い笑顔でパシャリ






後期の授業も一生懸命頑張って頂きたたいと思います



人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125



友だち追加数


DATE:10/11(土) By たむら

10/5(日) 【バイオ・バイオ技術】第一回入学前プレ授業


こんにちは(*ゝω・*) 


少し肌寒くなってきましたね(>_<)

食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋……

皆さんはどんな秋を過ごしていますか??


今回は、台風の影響で一時は開催が危ぶまれた

バイオ学科・バイオ技術学科合同開催の【第1回入学前プレ授業】

琵琶湖の水質調査の様子をご紹介します!


入学前フプレ授業は、バイオ学科・バイオ技術学科への入学を決めている生徒さん同士の親睦を深めること

そして体験授業とは一味違う実験・調査に先輩と一緒に挑戦してもらうことが目的です


105日の朝830分。

まだ人もまばらな電車に乗って、入学予定の生徒さんとバイオ学科・バイオ技術学科の有志の学生

総勢44名がobmに集まってくれました!!

 


壮観ですね☆


学科長の大塚先生、班別行動の際の各リーダーからの挨拶が終わり、琵琶湖へ出発します!

大人数なので草津PAでの休憩をはさんだバス移動中もとってもにぎやか◎


入学予定の皆さんもそれぞれ横に座った先輩たちから話しかけてもらって、

徐々に緊張が解れてきている様子でした!


2時間弱で琵琶湖へ到着〜☆ここで予想外の事態が!

/はっ、晴れてる〜〜〜っ!!\


台風が接近しているにもかかわらず、なんと琵琶湖では全く雨が降っていませんでした(^o^)/


皆一安心したところで 予定通り、いよいよ水質調査開始です!

行動しやすいように、ここからは入学予定者の皆さんと学生による合同グループ5班に分かれました。


水質調査は各班のリーダーになった学生の主体で進めていきます(●^o^●)

てきぱきと調査の準備を進める先輩たちに入学予定者の皆さんは尊敬のまなざし*:..o○☆*

<すごい・・・


しかし、「やってみたい人〜!」と先輩に振られると「はいっ」と挙手をして

積極的に調査に参加してくれていました!先輩からも「おっいいね〜!」と褒められてうれしそう♪

一緒に琵琶湖の水を汲んで、調査の手順を教わって、数値を記録して…。

思い通りの結果が出たり、予想外の結果になって驚いたりしながら、手際よく調査を進めていました!

順調ですね


調査が一段落ついたら皆での集合写真♡♡



空は生憎の曇り空ですが、笑顔が台風も吹き飛ばしてしまいそうなくらい輝いていますね人´∀`●)


写真撮影も終わり、お待ちかねのお弁当タイムです★☆


班ごとに輪になったり、ベンチで横一列に座ったりと食べ方にも個性が出ています^^



先生方も学生さんと楽しく会話を交わしながらお弁当を召し上がられていました

 

お昼ご飯を食べ終わった班から琵琶湖博物館見学に向かいました!

博物館では琵琶湖の歴史や環境、生息している生き物や取り巻く人々の暮らしについての展示が見られます。




淡水に住む水族の展示コーナーにはチョウザメやビワコオオナマズの姿も◎

これがかなり大きいんです!!(@_@;)

学生さんも入学予定者の皆さんもかじりつくように眺めていました*

気づけば同じ格好に……。思わぬシャッターチャンスにパシャリ☆


すっかり展示を楽しんで、空いた時間にお土産を買っている方も!家族思いですね(^^


記念写真


プレ授業の行程は終了!!結局最後まで大雨にも降られず、楽しんでいただくことが出来ました☆


帰りのバスでは皆でDVD鑑賞*

朝のにぎやかなワイワイ感からは一転、まったりとした穏やかな雰囲気とバスの振動に誘われてぐっすりと眠っている方もいました。早起きお疲れ様でした(*^_^*)


16時、長堀橋に到着です!


先輩たちに「また体験授業に顔出しにおいでよ!」「入学楽しみにしているから!」

と声をかけられながら笑顔の解散です。今日一日ですっかり先輩ともいい雰囲気


こんなワンショットも♪*


また、同じ班で行動した入学予定者同士の中も深まっていました(*^^)v

駅からの帰り道も名残惜しそうにしながら「またメールするね!!」と声を掛け合っていました。

入学してからの再開が楽しみですね♡


また、第2回目も開催しますので、今回参加できなかった方も次回をお楽しみに!
※日程は1月の中旬ごろを予定しております。詳細は決まり次第ご連絡致します※

来年から一緒に頑張りましょうね!!

バイオ学科バイオ技術学科では来年以降の入学を考えている方の来校も大歓迎

いろんな体験授業に参加できるオープンキャンパスにぜひお越しくださいね。


人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オオープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数

みなさんのご来校、お待ちしています!

DATE:10/5(日) By 小島

9/15(月) 【バイオ】おめでとう☆品質管理の就職決定!

さらに就職決定の通知が届きました!
続々と続く決定の連絡に先生方もみんな嬉しい表情。
まだ決まっていない人への指導にも力が入ります

ということで、今回就職決定されたのはバイオ学科の女の子♪Sさんです!
早速インタビューに入りたいと思います!

品質管理のお仕事をされるということですが、この業界・職種を目指したきっかけはなんですか?

最初はobmで分析の実習がとても楽しかったので興味を持ちました。

授業以外の自主実習でも何度も機器の操作をしているうちに自信が付いてきて、今は社会人の方にHPLCの操作方法を説明させていただく機会も頂いています。

そうしているうちに、将来は分析関係の仕事に就きたいと思うようになりました。

そうなんですね☆
楽しんで目標をを見つけることができたっていうのは素晴らしいことですね。

では、obmで学んで役に立ったこと、よかったことは?

バイオに関する基礎知識、技術だけでなく、社会人に必要な姿勢や考え方を学べたことです。

実験に関わる仕事は、ひとりではできません。先生方や先輩方との関わりを通じて、上司の方や同僚との接し方や、その中での役割の果たし方なども学べるところがobmのよいところだと思います

知識や技術があっても一人の力には限界がありますし、仕事はチームワークで進めるものですからね☆

では、面接・採用試験で心がけたこと、自分が評価されたと思うポイントは?

今までに学んできたこと、経験してきたことのすべてで今の自分が成り立っていることをしっかり自覚して、会社に役立ちます!!と思えてもらえるように話しました

なるほど!その意気込みを見せないと、企業様も本気でやる気があるのかどうか分からないですもんね。
良いアピールになったと思いますよ

最後に同じ業界を目指す後輩の方へ、メッセージをお願いします!

就活は大変で、心が折れそうになることもあると思いますが、努力した分は必ず返ってくるので頑張って下さい

素敵なメッセージありがとうございます!卒業までの間の学園生活もエンジョイしてくださいね



人としても成長できる!一流のバイオ技術者をめざすバイオ学科☆
オープンキャンパスはこちらから



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125




友だち追加数


DATE:9/15(月) By 広報 えがしら

 全 757 件 ( 60 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |~ 76 次のページへ