12/9(金) 実習紹介ムービー
「環境分析」編


























































11/30(水) バイオ学科就職内定者インタビュー








































11/29(火) 目に見えるってほんと?!野菜からDNA抽出
野菜からDNAを取りだして観察しよう!ということで
講師は石先生



実際に在学中はどんな授業をしていたのか
obmのバイオ学科はどんな雰囲気なのか
より学生に近い目線で回答してくださるので
皆さん、石さんにいっぱい質問してくださいね

オープンキャンパスにくる度に来校者の皆さんの
マイクロピペットの手さばきは上手くなっていきます
しかし使うことはできても
マイクロピペットで正確に測るのが難しいんですね・・・
実際に入学したらマイクロピペットコンテストも
開催されるんですよ★
<obm恒例〜マイクロピペット使い方講座〜>
入学予定者の方は何回も来てくれているので
もう手つきが手馴れてきています!
<ブロッコリーつぶし>
DNAは茎ではなく
あの森のような部分に多く含まれているそうです
実際は花なんですね。
細胞分裂が盛んに行われているのでDNAが
多く含まれているそうです
抽出しやすいようにゴリゴリつぶしていきます
ゴリゴリ
<SDS 5ミリいれる>
SDSとは・・・界面活性剤 洗剤なんかにも入っています
◆入れる目的
1.細胞膜の破壊 細胞膜・そして核膜に包まれている
DNAを効率よく抽出!
2.細胞内にはDNAの他にもタンパク質が存在するので
SDSを加えることでタンパク質を沈殿物として除去!
<1分間撹拌する>
<NaCl 5ミリ入れる>
先ほどと同様に撹拌したあと
<茶こしでこす・すりこぎでおす>
<試験管に入れる>
<エタノール2ミリ>ゆっくりそっといれるのがコツ
<2分間まつ・・・>
<DNA抽出完了!>白く見えているのがDNAです全員きちんと抽出できました
お疲れ様です(^_^)
石さんから実践的なお話もありました
DNA関連のお仕事に就く場合はこのDNAなどを
機械にかけてデータを見る所までします!
実際に食品の品種改良などの
お仕事に就いているobm卒業生の先輩も
いらっしゃいます☆他にもobm自慢の細胞培養や病理のラボもあるので
美味しいにんじんをつくるためにこういったDNA関連のデータを
分析していらっしゃるそうですよ
より美味しいDNAの配列を見つけていくって
やりがいがありそうな素敵お仕事ですね
今日実習があったこの部屋は
マイクロピペット基本操作や環境分析を行ったりします
オープンキャンパスの時に来校していただいた方には
見学していただいていますお楽しみに
まだ進路が決まっていない方・・
早く進路を決めようと思っている方・・
バイオ分野に興味がある方・・オープンキャンパスは毎週末開催中!
12月は4日(日)14:00【ビスマス結晶でアクセサリー作り♪♪】
12/11(日)13:30〜
<この食品は食べちゃ駄目?!!!>
身近な食べ物の
糖度
を測定してみよう!
参加お待ちしてます☆
他の日程も要check
↓↓↓《オープンキャンパス参加者限定》・・・学費が最大50万円減免になるチャンスこちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、4回の来校で学費減免GET
11/25(金) 環境分析って何?!水質調査でエコサイエンス体験☆
19(土)に開催された環境分析の
オープンキャンパスの様子をお伝えします!
今回の担当講師は吉野先生

環境分野がご専門の先生です!
今回の来校者はもう何回も来てくれている2017年度の入学予定者
バイオ学科の入試面接のために遠方から来てくれた入学希望の方
今進路選びに動いている高校2年生の方などなど・・・
限定8名で開催しました☆
皆さん環境分析という分野で水質分析を体験しました
※溶存酸素量の測定は実際に水質分析をするときに用いられる指標です
この溶存酸素量を測定することによって、水の汚れ具合を示す指標の一つにしています。実際の授業では道頓堀川の水を使って水質分析をおこなったりします
<体験授業スタート>
まずは技術者になるには欠かせない
マイクロピペットの使い方
先輩がお手本を見せてくれています
1. ※ 液面をしっかりと追いかけながら入れる
アルカリ性ヨウ化カリウム・アジ化ナトリウム溶液を
気泡が入らないように加える
2.水酸化マンガンで酸素の固定
5.三角フラスコにいれる
8.ビューレットと先生
手さばきもとても早くて本当にかっこいいです^^
9.計算 溶存酸素量
obmのオープンキャンパスの魅力を聞いてみました
【実験が楽しいから】
毎回色んな体験ができるのもobmの特徴です☆
バイオ分野って学べる内容は結構幅広いんですよ
食品・化粧品・遺伝子
環境・細胞・病理・動物・・
皆さんは今、実験をする機会はどのくらいありますか?
小学校や中学校でやった理科の実験・・・
意外と数えるほどなのではないでしょうか?大阪バイオメディカル専門学校の特徴として
1. バイオという分野に関して
先生方に基礎から教えてもらえる!
2.文系でも全く問題なし!
バイオ分野の専門知識技術を十分に
身につけ技術者として就職することができる
【実験をするのが好き】
【文系だけど理系の分野にも興味がある】
【手に職をつけたい】
理由は何でも大丈夫です(^_^)☆
実験の楽しさ、バイオという分野の幅広さ
オープンキャンパスに参加して是非体験してください♪
<頼もしい先輩たちもいるので安心してください
>
前にでてくれて少し照れていました笑
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者
を育てるobmのバイオ学科
オープンキャンパスは毎週末開催中!
今週は27(日)10:00 or 14:00 【目で見えちゃう驚き(@_@)!!】
野菜からDNAを取り出して観察しよう
参加お待ちしてます☆


















11/18(金) 滋賀県立虎姫高校から研究者の卵のみなさんがやって来ました
























11/8(火) 細胞培養エキスパート☆初級認定講座実習【後編】
細胞培養とは実験ノートを見てやることを
ひとつひとつ確認しながらやるものではなく
作業工程を頭の中に描いて
頭の中でシミュレーションすることが求められます
頭の中で実験工程を想像する、ということが
とても大切になってくるということです。
大塚先生曰くそれは意外にも料理とも似通っているそうです。
最近、【バイオ技術】への注目度が
アップしています
バイオ技術と聞くと難しそうに
聞こえるかもしれませんが
上に書いたように新しい薬の開発など実はわたしたちの
身近にあるものに使われている技術なんですね
そしてその技術は私達人間が安全に生きていくために
非常に役にたっています
バイオの世界は実験が好き
理科が好きなど理系分野からの入り口もありますが
実際に細かい作業が好きで手先が器用だったり
料理が好きだったりという自分の得意なこと、長所が
活かせるという入り口もあるんですね
自分の良いところがバイオ技術者になって
活きるというのも自分が今まで頑張ってきたこと
好きなものに打ち込んできたということに
繋がっているんですね
だからこそ視野を広げて様々なオープンキャンパスに行き
体験してみるということは皆さんにとって意味のあることです
【認定おめでとうございます!】
認定書を持って全員でハイ・チーズ
入学前の来校者の皆さんや高校2年生の方も
周りより確実に一歩リードできましたね!
obmのカリキュラムは3分の2が実験になっています。
今回のオープンキャンパスでも1日目が講義
2日目が講義→実験と言う流れでしたが
来校者のアンケートでも
難しいところもあったけれどだんだん
言っていることが理解できてきました
という答えがありました。
じっと座って授業を聞くだけでなく
実際に自分の体や手を動かして
生きた授業や実験をするという積み重ねが
なぜできなかったんだろう?
次上手くやるためにはどうすればいいのだろう?
もっと細胞について深く知ってみたい
という向上心に繋がり自分から〜してみたいと思うことが
まず技術者としてのスタートに立つということではないでしょうか?
そのためにも実際にオープンキャンパスに来て体験授業を受けて
バイオ技術者がどんなものであるか自分の身体を動かして知る
ということが進路選びにどれだけ大切なことかが皆さんにも
理解していただけますよね?
こんなにリアルなオープンキャンパスが
体験できるのはobmだけ!
保護者の方、友達を誘って
是非一度体験授業を受けに来てください☆彡
お待ちしています!
















11/7(月) 細胞培養エキスパート☆初級認定講座実習【前編】
11月5.6日に細胞培養についての
オープンキャンパスの様子をお伝えします
見てのとおり細胞培養初級認定講座ということで
2日間に渡り講義・実習に参加してくださった方は
認定書がもらえるという本格的な
オープンキャンパスです
【入学までにobmで認定資格を取ろう!】
【周りのみんなに差をつけよう!】
というテーマの元今回は既卒者、高校3年生、
そして高校2年生の皆さんが来校してくれました!
そして今回のオープンキャンパスは
バイオ学科バイオ技術学科の学科長であり
細胞一筋40年の大塚先生と
obmので研究員として様々な研究を
されながら、学生に細胞やバイオ英語を
教えてくださっている金本先生にご担当いただきました
皆さん細胞培養と聞いてどんなイメージをもっていますか?
iPS細胞などテレビや新聞などで聞いたり
見かけたりしたことがあると思います
細胞培養とは…?
細胞培養の目的は、
生体内で起こっているあらゆる
生命現象を体の外で反映させること。
そうすることによって生命現象の解明がすすみ
病気などの治療法が生みだせる
↓
ウイルスの研究
細胞内のメカニズムの研究
天然物質の生産
遺伝子組み換え物質の生産
医薬品の研究
再生医療
再生美容
ガン免疫療法
など幅広い分野で必要とされている技術なんです
ここからは実際のオープンキャンパスの雰囲気も写真でお伝えしますね
細胞培養実習
(先生のお手本→来校者の皆さん実践の流れでした)
1まず手が当たらないよう使用する器具のポジショニングから
2無菌操作
3電動ピペットは数字が見えるようメモリを手前側にとってくる
4移し変える
5実際に目で見る細胞の世界
金本先生の細胞の計算
1細胞のカウント
2計算
3計算式
その2に続きます!
10/25(火) リケジョのみんながちょっぴりニガテなものって?






























10/18(火) 試験勉強に疲れたら・・・

















10/6(木) バイオカンファレンスレポート最終回






















