obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 54 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |~ 76 次のページへ

12/9(金) 実習紹介ムービー「環境分析」編

みなさん、こんにちは

今日は久々にバイオの実習風景ムービーをお届けします

来年4月からスタートする
「エコサイエンスコース」は、
環境分野を専門的に学ぶコース


コースは来年からですが、
環境分野の実習は
今の在校生もやってます

もちろん環境関連の企業様への就職実績も
ずっと以前からあるんですよ

実習の様子は動画でどうぞ
環境分析は実験器具もビッグサイズなので、
そこにもご注目くださ〜い


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:12/9(金) By 広報 今村

11/30(水) バイオ学科就職内定者インタビュー

みなさん、こんにちは
今日はバイオ学科就職内定者の
インタビューをお届けします

バイオ学科は今の時点で就職内定率91.9%
先日発表された大学生の就職内定率71.2%よりも断然上の実績です。
平成28年11月18日 文部科学省及び厚生労働省公表)

もちろんほとんどが技術職で決定
実験のプロを目指すなら専門学校が近道ですよ

では早速インタビューのはじまりはじまり〜

【内定者】Mさん(大阪府 岸和田市立産業高等学校出身)
【内定先】ルナレディースクリニック
【職種】細胞培養技術者


Mさん、こんにちは

「こんにちは

まずは、内定先でどんなお仕事をするのか教えてください。」

「はい。
内定を頂いたルナレディースクリニック様は、
高度な不妊治療に力を入れておられるクリニックです。

私は細胞培養の技術者として、
人工授精の卵子の管理や保存に関わる
お仕事をさせていただきます

「なるほど。
生命の誕生に関わるお仕事だから、責任も重大ですね

Mさんが細胞培養のお仕事に興味を持ったきっかけ
どんなことですか?」

「私は1年生の時に、
大塚先生が細胞培養の実験をされている姿にあこがれて
絶対細胞を仕事にしたいと強く思いました

バイオ関連のお仕事の中でもニーズの高い細胞培養の技術は、
バイオ学科では2年生になってから全員が実習をします。

でも私は少しでも早く技術を覚えたかったので、
自主的に希望して、1年生の夏休みから
細胞培養技術の実験をやらせてもらいました


「確かに1年生のころから細胞培養室にいましたね。
あれはそういうことだったんですね

じゃあ内定が決まって喜びもひとしおですね

「はい。
細胞関連の企業様だけにしぼって活動していましたので、
少し時間はかかりましたが、
内定を頂けて本当にうれしいです

今回の求人はobmだけにご連絡頂いていたそうで、
先生と学校にも本当に感謝しています

面接で気を付けたことってありますか?」

相手の目を見てはきはきと話すことを心がけました

面接で質問して頂いたことは、授業で勉強したことや、
趣味のこと、学歴のことなどです。」

「学歴のことというと?」

「実は私は高校生の頃はデザイン科にいて、
服飾・インテリア・イラストなど、
デザインの勉強をしていました

特に興味があったのは
テキスタイルデザインやプロダクトデザインで、
この分野での就職を考えていたこともあります。

白衣を着る仕事にはあこがれを持っていたのですが、
理系の勉強はしたことがないし、
叶わない夢だと思っていました

「確かにちょっとハードル高いように思うよね。
実際は商業科や文系出身のバイオ入学生は
たくさんいるんですけどね

バイオをめざそうと思ったのはどうして?」

「高3生になって進路を本気で考えたとき、
めざしたいのはやっぱり白衣の仕事だなって気づいたんです


それでオープンキャンパスに2校行ってみて、
設備も断然きれいで新しいし、
先輩や先生方の雰囲気もにぎやかで楽しそうだった
obmに入学を決めました

「設備は今年もどんどん新しいのが増えてますしね。

入学する前と今とで印象が違ってたところってありますか?」

「いいえ、obmは第一印象通りの学校で、とても楽しいです

それに、技術力だけでなく、人としても成長できます

研究発表会などで人前で話す度胸がつきましたし、
先輩や先生との人間関係の中で、
目上の人との接し方・考え方や気遣いなど、
社会人として働く上で大切なことを教えていただきました

心配していたバイオの専門的な勉強も、
実験道具の名前の説明からして頂けたので、
全く問題なくついていくことができました

3年間で細胞培養の技術者に
なれるんだからすごいですよね

では最後に、
これから進路選びをする後輩に向けて
メッセージをお願いします!」

「obmはやる気があればどんどん伸びることができる学校です

理系で学んでなくても、
科学実験をやったのは中学校の時が最後でも、
未来の自分のために夢をかなえたい!という
強い気持ちがあるなら大丈夫

まだ希望する分野までは決まってないっ
ていう方もたくさんいると思いますが、
入学してからいろんな分野の実験をやらせてもらえますので、
じっくり決めたら大丈夫ですよ

これからどんどん求人も増えるバイオ業界で、
一緒に技術者を目指しましょう



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:11/30(水) By 広報 今村

11/29(火) 目に見えるってほんと?!野菜からDNA抽出

11/27(日)のオープンキャンパスの内容をご紹介します☆
テーマは遺伝子・食品

野菜からDNAを取りだして観察しよう!ということで
講師は石先生obm7期生の卒業生です




実際に在学中はどんな授業をしていたのか
obmのバイオ学科はどんな雰囲気なのか
より学生に近い目線で回答してくださるので
皆さん、石さんにいっぱい質問してくださいね



オープンキャンパスにくる度に来校者の皆さんの
マイクロピペットの手さばきは上手くなっていきます

しかし使うことはできても
マイクロピペットで正確に測るのが難しいんですね・・・

実際に入学したらマイクロピペットコンテストも
開催されるんですよ★
<obm恒例〜マイクロピペット使い方講座〜>

入学予定者の方は何回も来てくれているので
もう手つきが手馴れてきています!

<ブロッコリーつぶし>
DNAは茎ではなく
あののような部分に多く含まれているそうです

実際は
なんですね。
細胞分裂が盛んに行われているのでDNAが
多く含まれているそうです
抽出しやすいようにゴリゴリつぶしていきます



ゴリゴリ

<SDS 5ミリいれる>
SDSとは・・・界面活性剤 洗剤なんかにも入っています
◆入れる目的
1.細胞膜の破壊 細胞膜・そして核膜に包まれている
  DNAを効率よく抽出!
2.細胞内にはDNAの他にもタンパク質が存在するので
  SDSを加えることでタンパク質を沈殿物として除去!



<1分間撹拌する>

<NaCl 5ミリ入れる>


先ほどと同様に撹拌したあと
<茶こしでこす・すりこぎでおす>



<試験管に入れる>



<エタノール2ミリ>ゆっくりそっといれるのがコツ


<2分間まつ・・・>
<DNA抽出完了!>白く見えているのがDNAです


全員きちんと抽出できましたお疲れ様です(^_^)

石さんから実践的なお話もありました

DNA関連のお仕事に就く場合はこのDNAなどを
機械にかけてデータを見る所までします!

実際に食品の品種改良などの
お仕事に就いているobm卒業生の先輩も
いらっしゃいます☆

美味しいにんじんをつくるためにこういったDNA関連のデータを
分析していらっしゃるそうですよ


より美味しいDNAの配列を見つけていくって
やりがいがありそうな素敵お仕事ですね


今日実習があったこの部屋は
マイクロピペット基本操作や環境分析を行ったりします


他にもobm自慢の細胞培養病理のラボもあるので
オープンキャンパスの時に来校していただいた方には
見学していただいています
お楽しみに


    まだ進路が決まっていない方・・
    早く進路を決めようと思っている方・・
    バイオ分野に興味がある方・・


オープンキャンパスは毎週末開催中!
12月は4日(日)14:00 
【ビスマス結晶でアクセサリー作り♪♪】

  応募多数のため締め切らせていただきました


12/11(日)13:30〜
<この食品は食べちゃ駄目?!!!

身近な食べ物の糖度を測定してみよう!

参加お待ちしてます☆

他の日程も要check
   ↓↓↓

さくっと簡単予約



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。



《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
『スタンプカード』高校2年生限定)
   4回の来校で学費減免GET



DATE:11/29(火) By 佐久間

11/25(金) 

環境分析って何?!水質調査でエコサイエンス体験☆


19()に開催された環境分析の
オープンキャンパスの様子をお伝えします!

今回の担当講師は
吉野先生



環境分野がご専門の先生です!

今回の来校者はもう何回も来てくれている2017年度の入学予定者

バイオ学科の入試面接のために遠方から来てくれた入学希望の方
今進路選びに動いている高校2年生の方などなど・・・


限定8で開催しました☆
皆さん環境分析という分野で水質分析を体験しました

溶存酸素量の測定は実際に水質分析をするときに用いられる指標です
 
この溶存酸素量を測定することによって、水の汚れ具合を示す指標の一つにしています。

実際の授業では道頓堀川の水を使って水質分析をおこなったりします


<体験授業スタート>

まずは技術者になるには欠かせない
マイクロピペットの使い方

先輩がお手本を見せてくれています


1. ※ 液面をしっかりと追いかけながら入れる

  アルカリ性ヨウ化カリウム・アジ化ナトリウム溶液を
 気泡が入らないように加える


2.水酸化マンガンで酸素の固定



3.沈殿と酸素の反応 振る





4. 硫酸を入れる


5.三角フラスコにいれる


6.ヨウ素を入れて

7. 色が消えるまで滴定
うすくなってきました☆



8.ビューレットと先生
手さばきもとても早くて本当にかっこいいです^^





9.計算 溶存酸素量




もう何回も来校してくれている方にも

obmのオープンキャンパスの魅力を聞いてみました


【実験が楽しいから】


毎回色んな体験ができるのもobmの特徴です☆

バイオ分野って学べる内容は結構幅広いんですよ

食品・化粧品・遺伝子

環境・細胞・病理・動物・・

皆さんは今、実験をする機会はどのくらいありますか?

小学校や中学校でやった理科の実験・・・
意外と数えるほどなのではないでしょうか?



大阪バイオメディカル専門学校の特徴として


1. バイオという分野に関して
 先生方に基礎から教えてもらえる!


2.文系でも全く問題なし!
 バイオ分野の専門知識技術を十分に
身につけ技術者として就職することができる



【実験をするのが好き】



【文系だけど理系の分野にも興味がある】



【手に職をつけたい】

理由は何でも大丈夫です(^_^)

実験の楽しさ、バイオという分野の幅広さ
オープンキャンパスに参加して是非体験してください♪

頼もしい先輩たちもいるので安心してください

 前にでてくれて少し照れていました


 医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者
を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中
!
今週は27(日)10:00 or 14:00 
【目で見えちゃう驚き(@_@)!!】

  野菜からDNAを取り出して観察しよう

参加お待ちしてます☆

さくっと簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。



《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
『スタンプカード』高校2年生限定)
   4回の来校で学費減免GET



DATE:11/25(金) By 佐久間

11/18(金) 滋賀県立虎姫高校から研究者の卵のみなさんがやって来ました

みなさん、こんにちは。
バイオ学科の清水です

本日、滋賀県立虎姫高等学校から、
4人の生徒さんに来て頂きました


虎姫高等学校は、
科学技術と国政的視野を身につけた人材育成に取り組まれていて、
スーパーサイエンスハイスクールの指定も受けておられる学校

「究理I」という授業の一環で、
身近な疑問を専門家に直接聞きに行くという
課題をされているそうです

お越しいただいた1年1組1班のみなさんからは
obmのホームページで、
日焼け止めクリームを作ったときの記事を見られて、
詳しく知りたい!と連絡して来て頂いたというわけです

日焼け止めの成分やその働きについて講義を行いました


一通り解説した後は質問タイム

班のみんなで考えてきたくれた質問に
ひとつずつお答えしました

こんな質問を考えてきてくれていましたよ。

日焼け止めのどの成分が日焼けを止めているのか
人間以外に日焼けする生物はいるのか
日焼けしてもさらに焼けるのはなぜか
肌に有害な成分はあるのか

なかなか面白い視点の質問ですよね

身近にあることに疑問を持つのは科学者の第一歩
みなさんのこれからの成長が楽しみです

疑問に思っていたことが
すっかりわかったところで、
実際に日焼け止めクリーム作りにチャレンジしてもらいました

在校生のセンパイたちがマンツーマンでついてくれましたので、
マイクロピペットなど初めて使う実験器具も安心です


重さを正確に測ったり、


慎重に容器の中に入れたり、


ほかの成分をどんどん追加してから機械で攪拌したり


みんな上手に作業を進めていました

そのあと学校法人佐藤学園が運営する、
研究受託施設「obmリサーチセンター」へご案内しました。

学校にあるよりもさらに高度な機材を
たーくさん見てもらいましたよ

今日のプログラムはこれでおしまい


遠くからお越し頂いてありがとうございました
気を付けてお帰りくださいね〜



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を
育てるobmのバイオ学科

いろんな実験ができるオープンキャンパスは
毎週末開催しています



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:11/18(金) By 清水

11/8(火) 細胞培養エキスパート☆初級認定講座実習【後編】


細胞培養とは実験ノートを見てやることを

ひとつひとつ確認しながらやるものではなく
作業工程を頭の中に描いて
頭の中でシミュレーションすることが求められます



頭の中で実験工程を想像する、ということが
とても大切になってくるということです。

大塚先生曰く
それは意外にも料理とも似通っているそうです。



最近【バイオ技術】への注目度が
アップしています

バイオ技術と聞くと難しそうに
聞こえるかもしれませんが

上に書いたように新しい薬の開発など実はわたしたちの
身近にあるものに使われている
技術なんですね

そしてその技術は私達人間が安全に生きていくために
非常に役にたっています



バイオの世界は実験が好き
理科が好きなど理系分野からの
入り口もありますが

実際に細かい作業が好きで手先が器用だったり
料理が好きだったりという
自分の得意なこと、長所が
活かせるという入り口もあるんですね

自分の良いところがバイオ技術者になって
活きるというのも
自分が今まで頑張ってきたこと
好きなものに打ち込んできたということに
繋がっているんですね


だからこそ視野を広げて様々なオープンキャンパスに行き
体験してみるということは皆さんにとって意味のあることです

【認定おめでとうございます!】


認定書を持って全員でハイ・チーズ
入学前の来校者の皆さんや高校2年生の方も
周りより確実に一歩リードできましたね!


obmのカリキュラム3分の2が実験になっています。

今回のオープンキャンパスでも1日目が講義
2日目が講義→実験と言う流れでしたが

来校者のアンケートでも

難しいところもあったけれどだんだん
言っていることが理解できてきました

という答
えがありました。

じっと座って授業を聞くだけでなく
実際に自分の体や手を動かして
生きた授業
実験をするという
積み重ねが

なぜできなかったんだろう?
次上手くやるためにはどうすればいいのだろう?
もっと細胞について深く知ってみたい


という向上心に繋がり自分から〜してみたいと思うことが
まず技術者としてのスタートに立つということではないでしょうか?

そのためにも実際にオープンキャンパスに来て体験授業を受けて
バイオ技術者がどんなものであるか自分の身体を動かして知る
ということが進路選びにどれだけ大切なことかが皆さんにも
理解していただけますよね?

こんなにリアルなオープンキャンパスが
体験できるのはobmだけ!


保護者の方、友達を誘って
是非一度体験授業を受けに来てください☆彡


お待ちしています!

オープンキャンパスのご予約はこちら

技術者を目指すならバイオ学科・バイオ技術学科

オープンキャンパス
ぜひ授業を体験してみてくださいね


パソコン・携帯で簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


【メールで相談したい方】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね。



《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
   早めの実施がおすすめですよ
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
『スタンプカード』高校2年生限定)
   4回の来校で学費減免GET



DATE:11/8(火) By 佐久間

11/7(月) 細胞培養エキスパート☆初級認定講座実習【前編】


皆さんこんにちは!

11月5.6日に細胞培養についての

オープンキャンパスの様子をお伝えします


見てのとおり細胞培養初級認定講座ということで

2日間に渡り講義・実習に参加してくださった方は

認定書がもらえるという本格的な
オープンキャンパスです

【入学までにobmで認定資格を取ろう!】

【周りのみんなに差をつけよう!】

というテーマの元今回は既卒者、高校3年生、
そして高校2年生の
皆さんが来校してくれました!


そして今回のオープンキャンパスは

バイオ学科バイオ技術学科の学科長であり
細胞一筋40大塚先生

obmので研究員として様々な研究を
されながら、学生に細胞やバイオ英語を
教えてくださっている金本先生にご担当いただきました

皆さん細胞培養と聞いてどんなイメージを
もっていますか?
iPS細胞などテレビや新聞などで聞いたり
見かけたりしたことがあると思います


細胞培養とは…?

細胞培養の目的は、
生体内で起こっているあらゆる
生命現象を体の外で反映させること。

そうすることによって生命現象の解明がすすみ
病気などの治療法が生みだせる



ウイルスの研究
細胞内のメカニズムの研究
天然物質の生産
遺伝子組み換え物質の生産
医薬品の研究
再生医療
再生美容
ガン免疫療法

など幅広い分野で必要とされている技術なんです
ここからは実際のオープンキャンパスの雰囲気も写真でお伝えしますね





細胞培養実習
(先生のお手本→来校者の皆さん実践の流れでした)

1まず手が当たらないよう
使用する器具のポジショニングから

2無菌操作


3電動ピペットは数字が見えるようメモリを手前側にとってくる

4移し変える

5実際に目で見る細胞の世界




金本先生の細胞の計算

1細胞のカウント




2計算

3計算式


その2に続きます!













 



 




DATE:11/7(月) By 佐久間

10/25(火) リケジョのみんながちょっぴりニガテなものって?

みなさん、こんにちは
バイオ学科の吉野です

突然ですが今日はいきなりクイズです

___________________

バイオ学科在校生のみんなは、
女の子たちも実験大好き

そんなリケジョなみんなにとって、
ちょっぴりニガテ意識があったりするもの
と言えばなんでしょう?
___________________


もちろん、人それぞれいろいろですが、
共通して返ってくる答えがあります

ヒントは「女の子ならではのこと」



何かというと・・・





そう!メイクです。

普段の授業や学校生活では、
メイクするかどうかも自由なんですが、
就職活動が始まると、
やっぱりメイクも必要です

そこで、医療事務や心理のクラスでメイクを
教えて頂いている松実先生にお願いして、
そろそろ就職活動の準備を始める2年生と、
就職内定先にインターンに行く機会も増えてきた3年生
メイクの特別授業をして頂きました〜


メイクを習うのはみんな初めてで、
最初はドキドキ緊張感いっぱい

普段自分が使っている化粧品や、
先生が持ってきてくださった化粧品を並べて
まずは道具の使い方の説明から


メイクをする時のポイントもわかりやすく
絵に描いていただきました

そのあとは実際にメイクにチャレンジ

メイク途中にカメラを向けると・・・


「ちょっといま眉毛なーい」の図が撮れました


ファンデーションやパウダーの使い方やコツを
ひとりひとりに実演して、
どうやったらもっと上手にできるのかを
個別に丁寧に教えてくださいました


眉毛の形を整えてもらうと、印象が一気に変わって、

「わ!かわいい!」
「なんかいつもと印象が違う!」
「大人っぽくなった!」

まわりで見守っているみんなから
驚きの声があがっていました


みんながメイクの楽しさに気づいてくれて
私もとっても嬉しい気持ちになりました


松実先生ともすっかり仲良くなって
みんなで記念撮影


これでまた就活の準備が一歩進みましたね



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:10/25(火) By 吉野

10/18(火) 試験勉強に疲れたら・・・

みなさん、こんにちは

バイオ学科3年生は、
ほぼみんな就職も決まりましたので、
12月の試験に向けて、
「バイオ技術者認定試験試験勉強の真っ最中


でも、毎日毎日試験勉強に取り組んでいると、
頭も疲れてくるし、体もなまるし、効率も下がる・・・

せめて、がんばってるみんなを応援しに行こう
ということで教室に行ってみると・・・

そこにはまさかの光景


・・・ば、ばんざい・・・???
これは一体・・・?


実はこれ、みんなで体操をしていたのでした

やっぱ勉強で疲れたら気分転換が大切ですよね
そして、手軽にできる気分転換といえば
やっぱり体操ですよ、うん。

手始めにラジオ体操から。
もちろん難易度の高い「第2」もいっちゃいます

それから人気のおばけの体操や、


ダンササイズにもチャレンジ


汗が吹き出るくらいみっちりやって、
終わったころにはこの表情


やる気は充電できたみたい
さぁ、試験対策もみんなでもうひと頑張り



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:10/18(火) By 広報 今村

10/6(木) バイオカンファレンスレポート最終回

バイオカンファレンスレポートもいよいよ最終回。

1年生・2年生の研究発表の後は、
3年生の代楓シが、自分自身の就職活動についての発表をしました


就職活動を始める前と、実際に説明会や面接に行ってからでは、考え方も変わるもの。
でも試行錯誤をする中で、自分によりぴったりな企業様にめぐり会えるものです


3人とも内定を頂いた自信に満ちた堂々とした発表でした

ちなみにバイオ学科の3年生は、就職未決定はあと3人を残すのみ
今年も全員決定まですでにカウントダウンに入っています

そのあと、なんと今回は校長先生の研究発表も
内容は学会未発表なのでまだ秘密ですが、すっごい研究です。
当日参加したみんなはほんとにラッキーでした

発表のあとはみんなで茶話会


在校生や先生たちはもちろん、高校生のみんなや高校の先生方、就職でお世話になっている企業様まで、みんな一緒に楽しい時間を過ごしました


高校生のみんなは、発表の内容のことや普段の学校生活のことなど、先輩から聞いてもらえたかな?

今回の最優秀賞は、アミノ酸分析のグループ


表彰されるとともに、サプライズで東京で行われる全国工業専門学校の学生成果報告発表会にobm代表で参加できることも発表されました

この発表会、全国で4校のみが選ばれて発表をするすごい会なんです
みんな大きな拍手を送ったのでした

そして、参加してくれた高校生を代表して、兵庫県立農業高校の生徒さんに挨拶をしてもらいました


「難しくて理解できないところもあったけど、来年は自分がこんな風に研究発表をするんだと思うとやる気がでました

と、うれしいコメントをしてくれました

最後はみんなで三本締め


また学ぶ意欲も高まる一日となったのでした



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境などライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125






友だち追加数

DATE:10/6(木) By 広報 今村

 全 757 件 ( 54 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |~ 76 次のページへ