7/19(水) 細胞培養のお仕事で働く卒業生が来てくれました
7/18(火) バイオ学科 オープンキャンパスレポート
みなさんこんにちは!
バイオ担当 完山(かんやま)です
今回は当校のオープンキャンパスの中でも人気の体験授業のひとつ、
口腔内細胞の染め分け実験の様子を紹介します★
まずはこれがお手本
在校生のKさんが授業内で染めた
パパニコロウ染色!とっても綺麗に
染め分けることができています
先生にも褒められたとのこと
すばらしい!!!
今回の体験授業は
パパニコロウ染色という方法で行ないました。
バイオ技術学科の病理分野の染色方法のひとつで、
実際にガン細胞などの染色方法として、
現在でも臨床現場で使われている方法です
医薬品安全性試験コースに在籍している在校生にも
自己紹介を(有無を言わさず)してもらいました!笑
体験授業の様子はこんな感じ
やってみると分かるけど、これが意外と難しい・・・。
↓綺麗に撮影できた写真がこちら↓
病理分野とは
細胞の状態を顕微鏡で観察し
臓器の状態を診断する分野のことです
創薬の現場では、新たな薬の材料を実験動物に投与して、生体内での働きを調べます。
この時、診断に用いられるのが病理標本です。
体験授業のあとは、みんなで
obm自慢の研究施設をまわりました
ご家族の皆様も熱心に話を聞いておられました。
保護者の方のご参加も大歓迎です!
↓大塚校長の細胞培養の様子を見学中↓
これには私も思わず見入ってしまいました
在校生も先生の無菌操作の手順を見学
手順をしっかりとメモにとっていました!
実際に休日に学校に来て自分の技術を高めるために
日本の製薬会社の中でも1,2を争うトップ企業
「アステラス製薬」で、
2千人いる研究員の中でトップだった凄い人!
アステラス製薬在籍時に臓器移植の薬
「タクロリムス」という、
今でも全世界で使われている薬を開発されました。
その大塚校長の下、在校生は
「どんな人だったら企業に採用されるのか?」
「自分の部下にしたい人物を育成したい」
というテーマのもと教育を受けています。
社会に出てからのことを考えて教育を行なっているので、
obmは就職に強い!
実際に大学院卒が応募要件の企業にも就職が決定する
ハイレベルな学校で学んでみませんか?
obmでは全日2年制のバイオ技術学科と
全日3年制のバイオ学科があります。
例えば・・・
今回紹介したような医薬品開発に関わることができる、
前臨床試験技術者を目指すことが出来ますよ!
他にもips細胞などでも知られる再生医療の分野や、
環境保全の分野で環境分析技術者を目指すコースなど
自分の興味のある分野で学ぶことができます
バイオ分野は今伸びている産業です!
求人も増えてきているので、
手に職をつけてバイオ分野に関わりたい方は、
まずオープンキャンパスやお電話などで
話を聞いて、体験してみて、
将来のことを考えてみてくださいね!
↑ここをクリック
大阪バイオメディカル専門学校は
公式LINEからも問い合わせができます!
イベント情報や質問・相談・OC予約が
気軽に簡単にできますよ
進路選びもさくさくっと進めていきましょう!
実験が好きな方
理科、生物、化学が好きな方
手先が器用な方
自分が好きなことを仕事に繋げる
obmで学んでみませんか?
まずはオープンキャンパスに参加して、
雰囲気を感じ取ってみてくださいね!
パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ
記載のない日程でも個別対応もできます
気軽に相談してくださいね!
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!
《オープンキャンパス参加者限定》
『特待生試験』(高校3年生向け)
・・・学費が最大50万円減免になるチャンス
こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、
『プレ特待生試験』(高校2年生向け)
『スタンプカード』(高校2年生限定)
4回の来校で学費減免GETできちゃいます
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!
ちなみに学費減免の権利は、
obmの出願や入学を義務とするものではありません。
入学することを決めた場合に使える権利です!
最後までご覧いただきありがとうございます。
進路選びで後悔しないように、
ぜひオープンキャンパスに参加してくださいね!
7/7(金)
バイオ学科
環境分析体験

毎日あついですね
長堀橋駅から徒歩1分でobmには
着きますがそれでも汗だくです

地球温暖化など大きいものから
私達が普段飲んでいる水
吸っている空気など身近なものまで
環境といっても様々ですね



obmバイオ学科(3年制)では
バイオの中の環境分野での技術者
専門職を目指すコースがあります

習得することを目指します。
入試を検討されている方はお早めに

環境分析技術者って何だろう??
と思った方にご紹介します
環境分析技術者とは?

測定・調査・分析の技術を持っている。
水・大気・土壌保全など
環境の様々な分野で重要度の
高まっている技術を
身につけたバイオ技術者です。
★obmでは・・・
週に2回の実験で基礎をしっかりと固めた上で
専門的な実験まで技術を高め
環境分野の分析の技術を身につけます。
技術が必須とされる仕事。
実験や分析をやってみたい
人にとってぴったり。
人々の暮らしや命を支える
やりがいのある仕事です。

環境分析のオープンキャンパスの様子も
写真でお届けします
obmバイオ学科主任講師の吉野先生
に担当していただきました

いつもありがとうございます!!!

新1年生も自己紹介
だいぶ学校にも慣れてきているようです


3年生のNくんもバシッと
自己紹介決めてくれました

ちなみにこれはバイオ技術者の
必需品マイクロピペットの
使い方を教えてくれています。



まずは実験を楽しいと思えることがこの分野で
バイオ技術者をめざす第一歩ですね




ラボツアーの様子です。
お越しいただいた方には
obm内の研究施設をご覧頂いています

今回は環境というテーマでの体験授業でした
obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます
細胞・化粧品・医薬品・病理など
さまざまなテーマの

学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね


















高校2年生特典
自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!















6/28(水) 今年も就職は順調です!バイオ学科内定率60%に到達















































6/25(日)
obmバイオ学科・バイオ技術学科
みなさんこんにちは
就職するために必要な知識や技術を
学び、将来的にはこのバイオの分野で
白衣を着て実験をお仕事にするイメージを
もってもらえればと思います
【こんな方に向いているかも・・・?】

□実験が好き、生物・化学が好き
□小さい頃から理科が好きだった。
□図鑑や資料集を見るのが楽しかった
□生物化学の成績が良い


バイオの専門職に就くなら
大学院(6年間)まで行くのが
普通って皆さんもよく耳にしますよね?
obmで
2年間もしくは3年間で
確実にバイオ系の専門職を
目指す道もあるんですよ!

大阪バイオメディカル専門学校
に決めてくれたなんて話は
よくある話です!




















2年間でその分野を極めたい















皆さん、自分の進路選びの目的
進みたい分野に合わせて
コースを決定していきます

















3年制 バイオ学科(定員40名)
生命科学コース:医薬品・細胞培養・臨床検査・化粧品・食品
環境科学コース:環境保全・環境分析

将来の仕事のイメージを結びつけて
一番良いコース選択ができますよー!
















しっかり固めます

1から丁寧に習得できます
文系の方でもバイオの専門職
目指すことができます!
で行われる人物重視の入試なので
筆記試験がないのが特徴
アピールしてください

安心して自分をPR----------------------------------------------------------
6/22(木) AO入試エントリー受付中&学校学科説明会・体験授業開催中
みなさんこんにちは
obmバイオ担当佐久間です
少しずつ夏に近づいてきていますね
皆さんいかがお過ごしですか

高校3年生にとっては今が山場
専門学校進学を考えている人は
今が正念場!

ということで
obmに入学したい!と言う気持ちをアピールしてください
obmのバイオ学科・バイオ技術学科って
どんな学科?
バイオ学科・バイオ技術学科の特徴
その1:校長先生が凄い!

obmの校長でもあり
バイオ学科・バイオ技術学科学科長の
大塚先生です!
製薬会社出身の大塚先生
実際に薬の開発にも携わっていらっしゃったんですよ
詳しいお話はまたオープンキャンパスで
お伝えしますね

7/23(日)は校長先生による
細胞培養士体験が開催される予定です!
その2:実験中心のカリキュラム


時間割の週に2日は必ず実習です!
実験が好きなひとにはぴったり★
実際に就職してから必要な技術を磨いていきます!
時間割なども個別の質問コーナーでお見せできますよ

その3:設備が凄い


国立大学の医学部にしかないような
現場で使っている
最先端の機械があります!
機材が豊富なのでobmに決めた
という感想もよく聞きますよ

オープンキャンパスでは学校内の
ラボツアーも行うのでどんな機材を使っているか
皆さんにも見ていただけます

その4:就職が凄い


面接対策や履歴書の書き方まで
先生方にしっかり鍛えていただいています

せっかく就職してもすぐ辞めてしまっては
意味がありません!
離職率の低さもobmの自慢です
バイオ学科・バイオ技術学科でも
続々とAO面談が行われています
AO面談中は皆さん緊張した様子ですが
obmに入学したい!という気持ちを
自分の言葉で一生懸命伝えてくれています

理系の専門職に就きたいと考えたことはありますか?
理科が好きだった、実験が好き
生物化学の分野が好き
将来安定した職業に就きたい
obmバイオ学科・バイオ技術学科は
白衣をきて実験をお仕事にする
イメージを持っていただければと思います
こういう分野は理系の勉強をしている人しか
なれないんじゃないか?
と思っている方もいらっしゃいますが
obmのバイオ学科・バイオ技術学科は
文系からでも大丈夫!
というのが特徴です
基礎から学べて安心、丁寧に教えてもらえます
だからこういう分野で
仕事をしてみたい
白衣を着て実験をお仕事に
したいという気持ちを
持っている方も諦めないで下さいね
大歓迎です★
6/15(木) バイオ1年生インタビュー第
弾









































6/7(水) バイオ学科1年生インタビュー






































5/30(火) バイオ技術学科の実験レポート
(血液標本の作製編)
































5/22(月) ヒューマンキャンパス高校
なんば学習センターのみなさん
こんにちは〜



バイオ分野の体験ということで
obmバイオ学科(全日3年制)
バイオ技術学科(全日2年制)
の学科長でもあり
大阪バイオメディカル専門学校の校長
大塚先生とバイオ技術学科講師の金本先生
に【細胞の観察】の体験をしていただきました

バイオ技術学科1年生の在校生も
お手伝いにきてくれました


私達ヒトも細胞でできています
なんと約60兆個
約200種類の細胞が
存在しているんですね〜
そしてその中でも体重の
13分の1は血液の細胞なんです
例えば男性だと
体の約8%は血液細胞なので
60kgの体重だと4.8kgが
血液の細胞になるということなんですね
わたしの血液細胞の量は・・・教えません!笑
【実験スタート】

今日は口の中にある
口腔粘膜上皮細胞をギムザ染色で
染めて観察をおこないました
ほほの内側の細胞ですね

みんなマイクロピペットも
上手に使えていました★

ギムザ染色

ギムザ染色とは血液細胞を染色する染色方法で
血液系の疾患を診断するのに非常に重要な染色方法の
1つなんですね
染色した細胞を観察中


観察のあとはしっかりスケッチ


とっても上手です


なんば学習センターのみなさんの感想
わかりやすくて楽しかったです!
実験が面白かった

細かいところもしっかり教えてもらえたので
わかりやすかった!

生徒の方々にも優しく教えていただいたので
安心して取り組むことができて良かったです。
ありがとうございました
皆さんにもobmの雰囲気や
バイオ分野の楽しさ
しっかりと伝わったようです!
本日はお越しいただき
ありがとうございました

この経験が皆さんの進路選びに
活きるとうれしいです


将来を決めるにあたって
進路選びはとても大切なことです
大塚先生が
obmは就職するための学校であり
皆個人の持ち味を活かしながら勉強をしている
とおっしゃっていた言葉が心に残りました
入学して卒業して就職する
学校選びも入学した後
そこで自分が何をするか
何をしたいか
しっかり考えた上で入学を決める
ということが大事なんだなと思います
しっかり自分の目で
学校をみていきましょう!
obmでも体験授業付きの
オープンキャンパス開催しているので
こういったバイオの分野に興味がある方
医療事務・福祉や心理学・精神保健福祉士などに
興味があるかたは是非ご参加くださいね




オープンキャンパスお申し込みページ
記載のない日程でも個別対応もできます
気軽に相談してくださいね!
LINEでのお問い合わせも大歓迎