obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 48 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 |~ 76 次のページへ

10/27(金) 大大大歓迎宮崎県立小林秀峰高等学校の皆さま

皆さん、こんにちは!
バイオ学科主任講師の吉野みゆきです

10月25日、26日に岡山県で日本学校農業クラブ全国大会が行われました
詳しい様子はこちら

農業高校の生徒さんにとって、
1年間の課題研究の成果を発表するとても重要なイベントです

全国の選ばれし高校生たちが一同にこの大会に集結するのです。

そこで!なななんと!!
大会当日終了後、
宮崎県の小林秀峰高校の皆さんが、obmバイオにご来校くださいました


obmブースを見て、興味をもってくださったのこと!

「いきなりなんですが、obm、訪問してよいですか!?」

もちろん、大大大歓迎ですっ!!

学科説明はもちろん、
せっかくお越し頂いたので化粧水つくりの実習も


さらにobm自慢のラボツアー
農業クラブお疲れ様〜ということでたこ焼きパーティ


ラボツアーでは、普段見られない実験機器や設備にびっくりしていましたよ

バイオ学科1年生がおもてなし


遠いところ、来てくれて本当にありがとう
また来てねっ!!
まっちょるよ〜(宮崎弁)


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:10/27(金) By 吉野

10/26(木) 第68回日本学校農業クラブ全国大会平成29年度岡山大会


みなさんこんばんは!
大阪バイオメディカル専門学校
バイオ・バイオ技術担当

佐久間です

今回は晴れの国岡山へGO


去年の大阪大会に引き続き
第68回日本学校農業クラブ全国大会
岡山大会に行ってきました!


大阪バイオメディカル専門学校
ブース出展してきました

ちなみにブースはこんな感じ


就職実績、細胞培養、病理標本
農業高校卒の先輩の声
のパネルが
お出迎え


医薬品開発に欠かせない
病理標本の観察をメインに農業クラブに
参加している高校生の皆さんや先生方に
体験をしていただきました




臓器の種類は全部で6つ
心臓、肺、脾臓、膵臓、腎臓、肝臓
初めて見る世界に「なんだこれ!
驚く声もあれば、臓器をスラスラとあてて
「すごいじゃん!と私達が驚く場面も
ありました


ブースに来てくれた高校生の皆さん
写真はブログに載せるけどいいですか〜?
ときくと快くOKしてくださいました
ありがとう良い笑顔



大阪府、京都府など近畿圏の高校の名前を聞くと
なんだか自分のことのように嬉しかったです






最優秀賞の発表に限らず
農業クラブ全国大会のこの日のために
全国各地の高校生の皆さんが平日だけでなく
休みの日も一生懸命頑張ってきたんだなと
いうことが本当に伝わってくる大会です。



課題を発見しその解決に向けて真剣に実習に取り組み
解決策だけでなく新しいアイデアをも生み出していて

バイオ、農業界を引っ張っていくのは
こういった若い力なんだな〜と頼もしく
かっこよく感じました


また大阪から離れた岡山の地
新しい出会いがあり新しいご縁を
結ぶことができました


その縁を大事にしていきたいです!
農業クラブに参加された皆さんは
あのスペシャルな特典へのお申し込み
お待ちしております

飴ちゃんのついたハガキを貰った方は
チャンスですよ


obmのバイオ学科バイオ技術学
では細胞化粧品医薬品病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、
自分の興味のある分野
進学する目的
合わせてコースを
選択する
ことができます!

就職率の高さ離職率の低さを見ても
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜

オープンキャンパス
学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数

DATE:10/26(木) By 佐久間

10/26(木) 動画でチェック!全国工業専門学校協会「学習成果発表会」

みなさん、こんにちは
バイオ学科主任講師の吉野みゆきです

すっかり涼しくなりましたね
早いもので今年もあと少しになってしまいました・・・。

さてさて、
10月7日の全国工業専門学校協会「学生成果報告会」での発表の様子が
youtubeにUPされましたよ


動画ページはこちら↓↓↓

obmの「大阪府大和川水域の水質調査結果報告は、
4分40秒ごろから始まります

環境分野を勉強したいと思っているあなた!必見です

「思ったより難しそう・・・
心配はいりません。

水の分析はチームワークフットワーク
中西君だって最初から実験も解析もできていたわけではなく、
熱心に取り組んだ結果、東京での発表を成功させたのですよ

環境保全にかかわる仕事に興味のあるあなた、
obmバイオ学科で一緒にスキルと知識を身につけましょう

1月14日、私吉野が担当する環境分析のspecialなオープンキャンパスを開催します
obmバイオの環境分析の雰囲気を感じに来てください


ちなみに昨年も学習成果発表会に参加させて頂いています
昨年の発表の様子はコチラ↓↓↓

われらがアラレちゃん、島本七虹が代表!
47分30秒ごろからです




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:10/26(木) By 吉野

10/23(月) バイオ人気OCレポート水の中に含まれる成分を当てる利き水実験


こんにちは!
obm入試広報部 大政です

本日は普段のオープンキャンパスレポートとは
少し雰囲気を変えて

obmで特に人気の体験授業

ピックアップしてお伝えさせて頂きますね

今回ご紹介する人気体験授業は
水の中に含まれる成分を当てる
利き水実験
です

今回は入試広報部の私たちも
試飲実験に参加しました


利き水実験では、
精製水、硬水、水道水の3種類のどれか
試飲してあてて、その後水を分析して正解を見つけます


今回どの水も冷たく冷やしているので、
なかなか難易度は高めです!!

全然分からないぞ。の顔の入試広報部です。(笑)

ここでまず、硬水についてお話しさせてもらいます
本日も講師は参加者の皆様に大人気の石先生です


みなさん硬水を飲んだ事はありますか?
3種類の水の中でも一番独特の味がして
分かりやすいかと思うのですが、
海外では硬水がとっても多いんです!

その理由は

河川
の長さが
日本
よりも長い為、
炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム等
様々な成分が
混ぜ合わさる時間が
長いから
なんです!

日本の河川は海外より短い川が多いので、
成分が混ざる時間が短く軟水が多くなっています。

飲み水に味があるのは、
何かしらの鉱物が溶け込んで
いるからなんですね!

硬度が高いと口に残るような味になり、
硬度が低いと淡泊な味になります。
だから硬水を飲みなれていない
日本に住んでいる私達からすると
独特の味に感じるのかもしれないですね

では、水の硬度を見ていきましょう
検査キットに水を入れてふってみると…
紫色になりましたね




結果のシートと照らし合わせても、
かなり硬度が高い事がわかります
ので、これは硬水ですね

では次に、残留塩素を見ていきますよ
残留塩素とは、水道水の中に残っている
消毒用の塩素のことをいいます!

日本のほとんどの浄水場では
下記4段階の処理をして地下水や河川水から
水道水をつくっています

〓前塩素処理
(塩素を添加してアンモニアや鉄を除去)
〓沈殿
〓ろ過
〓後塩素処理
(塩素を添加して最近が繁殖しないように消毒する)

つまり、
この工程で使われた塩素である、
残留塩素が残っているものが
水道水なんです


水をいれてふっても全然色がつきませんよね。。。!
つまり、これは水道水ではありません
不純物を含まない精製水です

このような感じで水を分析していきます

このように日々口にする水に入っている
成分を分析して、その背景を知るのって
楽しいですよね

実際に当校から目指して頂く事ができる、
環境分析技術者も、仕事の一例として
水道水の分析等を行っているんですよ

環境に興味がある方や、実験が好きな方、
普段自然と口にしているものの
不思議を知りたい方、
この人気OCに興味がある方は
また是非お越し下さいね

また、環境分野に興味がある方必見!
1月14日に、obm環境分析実習という
スペシャルなOCを開催しますので、
環境分析実習の雰囲気を味わいたい人は
是非お越しくださいね


obmのバイオ学科バイオ技術学科
では細胞化粧品医薬品病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの学ぶ期間
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。

学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など

ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数

DATE:10/23(月) By 大政

10/18(水) 100年の歴史病理標本の魅力に迫る


obm入試広報部 
佐久間&大政です

今日は医薬品開発に欠かせない
動物病理分野の魅力に迫ります

今回は3年制バイオ学科
主任講師 吉野先生に病理分野についての
レクチャーをしていただきました



まず、完成版の病理標本はこちらです

医薬品や化粧品等を開発すると、それらの影響で
どんな変化があるかを検査しないといけませんよね
その為には、見た目、数値でその変化を検査します。

その中でも病理標本は『見た目』の変化の
カテゴリーの検査に当てはまります!

例えばリンパに炎症が見られたり
核の状態がかわっていたり
臓器や細胞のレベルで変化を
検査する為に使用します。

例えばですが人間の皮膚を
病理標本にしたものを、
顕微鏡で観察したものがこちらです

すごいですよね。。。!!
毛根や皮膚の深層までくっきり観察できます!
私たちは葛飾北斎の絵みたいだ!と
楽しんだりもしていました

では、病理標本の作製の一部をお見せ致します

病理標本の対象物はホルマリン漬けされ
固定されています。固定というのは生きている時と
できるだけ近い状態にし腐らないようにする処理の
事をいいます。


この後ホルマリン漬けしている対象物の
水分、液体、脂肪分を抜き取る
プロセッシングという操作を行います。
アルコール類につけるのが主な操作です!!

そうして抜き取ったあとにパラフィンという
素材に浸透させます。
ろうそくのろうのようなものです



ここからパラフィンを溶かしたものが
液体としてでてきます!


左側にみえる専用のケースに
対象物をピンセットで載せ、
手前の冷たい部分にケースをおいて
固めていきます。

パラフィンの中で対象物が浮いてこないよう
しっかり下面に固定して冷やし固めると
ブロックになります

気泡がはいってしまったり
底にしっかり対象物がつかないと、
病理標本をつくる時に観察が
しずらいものになってしまいます



上記がブロックの例
いろいろ・・・です!笑
なかなかの職人技で、みんな必死で練習します!
何回も練習しながらうまくなっていくんですね

できたパラフィンに埋められたものを、
ミクロトームにセットして、
今度は薄〜く表面を削いでいきます。






刃に対してフラットにし表面を
薄〜〜く切っていきます。

そして標本用のスライドガラスにひっつけます
ひとつのブロックから何枚も病理標本
とれるんです!

はりつけたものに染色をすると
病理標本が完成します
様々な染色方法がありますが
HE染色一番王道染色方法です

病理標本を診断されるお医者様によっては
もう少し厚みがあるものがいいという方や
薄い方がいいという方や
もっと核に濃く染色をしてほしいという方や

様々な要望に応えて作製していくのも
病理標本技術者の醍醐味です

では、今回はできている病理標本で
6臓器を観察していきますよ



こちらは心臓の病理標本です!
同じ方向に繊維が密にあるのが特徴です。



次にこちらは肺の病理標本です
丸い肺胞がたくさんあって一番
分かりやすいかもしれないですね


そしてこちらが膵臓です!
昔生物で膵臓のランゲルハンス島A,B等を
学んだ事を思い出し入試課の私たちも懐かしい
気持ちになりました



全てお見せしたい所ですが
また病理標本作製のオープンキャンパスも
予定しているので、是非是非ご参加くださいね

それぞれの臓器の違いが気になったり、
細かい作業が得意な人には病理標本作りや
観察はぴったりです


obmのバイオ学科バイオ技術学科
では細胞化粧品医薬品病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?

まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。

学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など

ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:10/18(水) By 佐久間&大政

10/17(火) 大塚校長先生登壇細胞培養当校についてそしてピペットコンテスト


皆さんこんにちは
バイオ学科・バイオ技術学科
担当の大政です

本日は大人気オープンキャンパス
当校の校長先生の登壇日です



当校の校長先生は、北里大学を卒業され、
千葉大学医学部、国内製薬業界
売上高ランキング第2位(2016年度)の
現アステラス製薬株式会社である
藤沢商品工業株式会社研究所にて
臓器移植・免疫分野の主席研究員を経て
当校の校長を務めております。

本日は当校の考え方細胞培養
について登壇の上、ご説明いただきました

細胞培養や、当校の就職率の
高さに関係する
当校の考え方に
触れて頂ける
大変貴重な会になりました



そしてその後はピペットコンテスト
マイクロピペット
1μlから1,000μl(1ml)といった
超微量の液体を正確に測り取ることが
できる実験器具
なんです



これを使いこなす事ができる事は
バイオ技術者になる為には必須なんです!



では実験開始です


A1〜D3までは全く同じ量の液体
いれる必要があります!簡単に見えて
少しの指の動かし方の誤差や、一滴いれきる事が
できたか、で全然結果がかかわってくる

とっても細かくて丁寧さと
根気がいる作業
なんです







みんな真剣に調整していきます!!


参加してくれた先輩も丁寧に教えてあげて、
見守ります



もう一度説明を貼ります



更に上級なのはA4〜H6の部分です
上から順番にどんどん液体に水をいれて
薄く希釈していく必要があります!
4Bは4Aの2分の1
4Cは4Bの2分の1
4Dは4Cの2分の1
水と液体をまぜあわせグラデーションの
ように薄くしていきます

こちらが完成作品!!!!



きちんと同分量いれられているか
希釈が正しくできているか
をこちらの機械で調べます!



どきどきどきどき

…ジャーン


この数値が結果です!!
きちんと同じ箇所は同量はいっており、
希釈はどんどん薄められていますよね

入学すると、ピペットコンテストという形で、
これらの誤差をきちんと数値化し
正確性の高い人から順位づけする
マイクロピペットコンテスト
があります

みんなすごく楽しんでくれたようで、
また細かくとても丁寧に作業するみんなが
当校や実験者にぴったりだな、ととっても
嬉しくなりました



休日も学校に来て実験をしたり
自分の技術を高めている先輩もいます

ちなみに今年の学園祭は
バイオ技術学科1年生はコスプレするみたいですよ
女子はもちろんのこと男子はどんな格好をするのでしょう??
これは見に行くしかないと感じました 笑


obmのバイオ学科バイオ技術学科
では細胞化粧品医薬品病理など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!

バイオ分野実験に興味があるけれど
自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?

まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。

学校学科説明会でも
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞りながら特典をゲットしよう!


医薬品・細胞培養・遺伝子
化粧品・食品・環境など

ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:10/17(火) By 大政

10/11(水) 大舞台でプレゼン発表全国工業専門学校協会「学生成果報告会」

みなさん、こんにちは!
バイオ学科 主任講師 吉野みゆきです

先日10月7日、バイオ学科3年中西君とともに
『全国工業専門学校協会 学生成果報告会』
プレゼンテーション発表に参加してきました


会場は東京 中央工学校
工業系の電子、機械、建築のプレゼンが多い中、
バイオということで異色の発表ではありましたが、
バッチリ存在感示してきましたよっ

発表演題は『大和川水系の水質調査結果報告


調査&分析の経過は、過去のblogをチェック

大学に負けず劣らずの内容と、
プレゼンで高い評価を頂戴しました


堂々としていてかっこよかったですよ!
たくぽんお疲れ様

そんなわけで今日はちょっとしたお疲れ様会です


おつかれさま仕様のケーキ
ちょっといいでしょ


学年縦割りで取り組んでいるので、
先輩から後輩へ取り組みを引き継ぎ
ますますバージョンアップさせて行く予定です

1月14日に、私、吉野が受け持つ
スペシャルなOCを開催しますので、
obm環境分析実習の雰囲気を味わいたい人は
是非お待ちしていま〜す



環境分析も実践的に学べるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中です



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:10/11(水) By 吉野

10/11(水) バイオ人気OCレポート自分の細胞を三色に染めるパパニコロウ染色

みなさんこんにちは
入試広報部バイオ担当の完山(かんやま)です。

最近、バイオ産業関連のニュースが
世間で話題になっていますね

私たち入試広報部バイオチームも
iPS細胞臨床検査関連などの
バイオ医療関係のニュースを
日々チェックしています

皆さんも自分が興味のある分野などは
新聞やTV、ネットなどでチェック
してみてくださいね!

そして気になったことは・・・
ぜひオープンキャンパス当校の先生に
疑問をぶつけてみてください

さて、
本日は普段のオープンキャンパスレポートとは
少し雰囲気を変えてobm特に人気の体験授業を
ピックアップしてお伝えしようと思います

今回は
自分の細胞染めてみようその輝き万華鏡如し
でおなじみの

パパニコロウ染色体験を
ご紹介します!!!

先に完成した写真をお見せしますね!


見た目にもとても綺麗な色をしていますね

パパニコロウ染色とは・・・
ゲオルギオス・パパニコロウという人により
発案された染色方法です。

細胞診に不可欠な形態観察用の
代表的な染色法で
癌や感染症の染色法として
現在も臨床の現場で広く用いられています

それでは普段のオープンキャンパスの
様子をお伝えします

↓まずは当校の石先生の説明から↓

このような染色は
人によって個人差が出てしまいます

理想の染色にするためには
練習が必要になってきますので、
皆さん真剣に話を聞いてくれています


それぞれの染色液によって漬ける時間が変わるため
お互いに時間を確認しながら染色中・・・


実際に病理検査の現場でも使われているため、
obmでは現場で即戦力として働けるように
在学中にたくさんある実習の授業
学んで頂きます

最後に皆さんで出来た標本を
顕微鏡で観察しました


顕微鏡の中の写真をスマホで撮ろうと
格闘中・・・
皆さんからむずかしいという
声が聞こえてきました。

簡単そうに見えるけど
顕微鏡でこれくらい綺麗な写真を撮るには
コツが必要です

この様な実習体験をオープンキャンパスで皆さんにも
実際に体験していただけますので、
少しでも興味があるなと思った方は
一度オープンキャンパスに
お越しくださいね

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

そしてこの日は
バイオ技術学科で在校生の
Uくんが実習室のうしろで
実習のトレーニングを
真剣な表情で行なっていました
真剣に行なっていたので、
あまり邪魔するのも悪いんですが・・

その様子を1枚パシャリ
週末には在校生がよく実習などを
行なっていますので、
オープンキャンパスで
その様子が見れることが多いです

まずは学校の雰囲気
掴んでもらうため、
ぜひオープンキャンパス
参加してみて下さいね



obmの【オープンキャンパス】は
学校学科説明会
体験授業
研究施設の見学ができる
 ラボツアー(バイオのみ)
疑問点を解決する個別質問コーナー
ご用意しています

オープンキャンパスは毎週末開催中
バイオ専門職を目指すなら
obmが夢への近道ですよ

ここまで読んで頂きありがとうございました

高校時代の進路選びは大事な時期なので、
後悔のないように色々な学校を見学されることを
おすすめします。

大学と併願を考えられている方向けの
説明会も実施しております

また、既卒の方、社会人の方
バイオ技術者という職業
諦める前に一度当校で話を聞いてみてください

週末にオープンキャンパスを開催していますが、
既卒の方、社会人の方向けに平日を利用して
ナイト説明会開催しております

まずは気軽にお問い合わせください!


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数






DATE:10/11(水) By 完山

10/5(木) とびきりのスマイル!?バイオバイオ技術 パンフレット撮影


みなさんこんにちは
お久しぶりです

入試広報部
バイオバイオ技術
担当の佐久間です

今日はオープンキャンパス
レポートではなく

バイオバイオ技術
来年度のパンフレットの撮影の
様子を少しだけ紹介しちゃいます




今年の4月に入学した
フレッシュ1年生の皆さんを中心に
パンフレットの撮影は進行

カメラマンさんの的確なアドバイスにより
みんな良い表情をしてくれていました

表情作るのうまいですね




ちなみにobmのバイオ課程には
留学生もいます!
彼女はベトナム出身です



スマイル






撮影されているのを撮影するという
不思議おもしろい光景も見られました 笑


そして

「恥ずかしいからみんといて〜!」

と心からの声も多数聞こえてきました
がそう言われると見たくなるのが人間です


今流行りのフォトジェニックでしたっけ
インスタ映えしそうな
おしゃれな写真も・・・!笑








バイオ学科主任講師
吉野先生も写真撮影に
来てくださいました
記念に2号館の前でパシャリ
with obmキャラクターの
メディちゃん





バイオ技術の1年生
クラス写真も撮りました

清水主任講師金本先生
ありがとうございました

入学して半年たって入学してきた時よりも
大人っぽくなったな〜と頼もしく感じました

撮影に協力してくださった
在校生の皆さんありがとうございました
他にも載せたい写真たくさんありますが
選びきれないのでこのあたりで終了します

パンフレットの出来上がりが楽しみですね




今日は在校生の皆さんを
ご紹介しました


obmの雰囲気が伝わったのでは
ないでしょうか?

バイオ分野実験
興味があるけれど

自分に合っているかわからない

専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?

悩むときはまず行動するのが
一番です!


obmの【オープンキャンパス】は

学校学科説明会
体験授業
研究施設の見学ができるラボツアー
疑問点を解決する個別質問コーナー
ご用意しています

オープンキャンパスは毎週末開催中
バイオの専門職を目指すなら
obmが夢への近道ですよ


オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
※メール本文に必ずお名前と連絡先を書いてくださいね。

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:10/5(木) By 佐久間

10/4(水) 1〜2年生対象に企業説明会を行って頂きました

みなさん、こんにちは
先日、バイオ系の企業様にお越し頂いて、
学校内での企業説明会を行って頂きました

とは言っても、今年のバイオ学科3年生は
もうほとんどが就職は決まっていますので、
参加対象は1〜2年生です


そのため、会社のことだけでなく、
お仕事の内容などを中心にお話しいただきました

2年制バイオ技術学科の
1年生のみんなも参加しましたよ

お仕事のことや会社の成り立ちなどについて詳しくご説明頂き、
みんな熱心にメモを取りながら聞いていました


希望の仕事で就職を決められるように、
早めにスタートを切って頑張っていきましょう


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:10/4(水) By 広報 今村

 全 757 件 ( 48 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 |~ 76 次のページへ