11/15(水) 基礎こそしっかり!薬包紙とろ紙の折り方をマスターしよう
DATE:11/15(水) By 海老澤
11/14(火) 女子力Up間違いなし!?レジンでアクセサリー作り
みなさんこんにちは〜

昨日の晴天と打って変わって
雨ですね朝起きてびっくりしました

入試広報部 バイオ・バイオ技術担当
佐久間です
今回は全学科★コラボDAY
ということで
女子力UP
レジンで流行のオリジナルアクセサリー
の、体験授業を開催しました
材料を買いに行くだけでしあわせに
なるようなキラキラ感が満載です

まずは皆さんお好みの土台を
選んでいただきます
猫・星・月などたくさん


今回は全学科★コラボDAY
ということで


レジンで流行のオリジナルアクセサリー
の、体験授業を開催しました

材料を買いに行くだけでしあわせに
なるようなキラキラ感が満載です


まずは皆さんお好みの土台を
選んでいただきます

猫・星・月などたくさん


この型にUVレジン(樹脂)を注いで
紫外線を当てる機械で固めていく
という流れです

ここで石先生のレジュメが登場!
いつもありがとうございます


UVレジン(樹脂)とは
紫外線を当てると固まる性質を
持っています


樹脂にも
自然界にあるような
天然樹脂(松やに・琥珀)や
人工的に作られた
合成樹脂があります!(プラスチック・UV樹脂など)
エポキシ樹脂やUV樹脂は標本の封入や
アクセサリー作りに使用されます


UVレジン(樹脂)は
歯医者さんの治療

ジェルネイル

アクセサリー作り

などに利用されています

レジンをそそぎこんで

爪楊枝などをつかって自分の好きな
パーツをのせていきます

バイオ技術学科1年生のレジンプロの作品です


お店に売ってそうな・・・凄い

女子力!

石先生作成の肉球ヘアピン
かわいいですね〜


みんな真剣な顔をして楽しんでくれて
嬉しかったです

みなさんの持ち前のセンスがきらりと光る
体験授業になりました

今回は大阪バイオメディカル専門学校の
雰囲気をしっかりと知っていただける
内容になっていたかと思います

この体験授業のあとは
各学科に別れて、個別の学校説明会と
質問コーナーを開催しました

学校の雰囲気・カリキュラムなど
知りたいことを知る、疑問点を解決するための
オープンキャンパスです

この分野ってどんなものかな?と
思ったときがチャンスです

DATE:11/14(火) By 佐久間
11/13(月) バイオ1年生の成長記録「ELISA(エライザ)実習」編
みなさん、こんにちは

久々の登場。バイオ学科講師のマエクニトウ(・∀・です

バイオ学科1年生ではELISA実習がスタートしました〜

この実験は実際にバイオのお仕事でも使われる方法で、
「抗原・抗体」を測定します

私自身も前職ではよく依頼を受けて測定していました





一日がかりでようやく結果がわかる実験のため、
みんな真剣な眼差しで取り組んでいます

操作がわからない時には焦らず先輩へ質問

実習時はTA(お手伝い)として先輩がいてくれるので、
先生にすぐ聞けなくても安心です



私は以前、受託分析センターで技術者として働いていたので
実験が成功して喜んでいるところを見ると嬉しくなりますね〜

いい結果が出ずに悔しがっている学生もいました。
悔しさをバネに、切磋琢磨しながら実験を楽しんでほしいですね

1年生の成長記録、またブログにアップしまーす



次回は(実は4月からいました)エビサワ先生が登場

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:11/13(月) By 前国藤
11/10(金)
バイオOCレポート
塩の結晶を作ってみよう
みなさんこんにちは
中和滴定&塩の結晶作り

















obm入試広報部の完山(かんやま)です。
さいきん急激に冷え込んできましたね



この季節の変わり目は体調を
崩しやすい時期でもありますので、
皆さん、体調には十分気をつけてくださいね

さて、今回は
先日のオープンキャンパスの様子を
お伝えしようと思います!
本日のバイオ課程の体験授業は


塩の結晶作りは
中学や高校の授業でやったよ〜

と言う方もいるんじゃないでしょうか

ですが、
obm体験授業の
塩の結晶作りは
一味違いますよ

まずこちら
マイクロピペットです!
こちらはあまり中学や高校で
使うところも少ないんじゃないでしょうか?
このマイクロピペットは
バイオ技術者にとって欠かせないものです

例えば・・・
カメラマンにとってのカメラ

ギタリストにとってのギター

バイオ技術者にとってのマイクロピペット

それくらい無くてはならないものなんです

少量の液体の体積を正確に計量し分注する器具で、
μl(マイクロリットル)単位で計量できます

他にも8連同時に作業を行なえるピペットや、
電動のピペットなども
実際のお仕事などでは使われています

大学などでは共同で使うことも多いのですが、
obmではひとり一本を用意して
なるべく全員がたくさん練習できるようにしています

(大きい声では言えませんが実は一本数万円する機材なんです)
今回の体験はこちらを計測する範囲によって、
2種類のピペットを使い分けての実験になります

今回、実習を担当していただいたのは
何度かオープンキャンパスにお越しの方にはお馴染みの
石先生です

先輩学生のOさんとMさんにもお手伝いして頂きました。
(ピンボケしちゃったので小さい写真ですみません・・)
準備段階として、
まずは皆さんでピペットの使い方を水で練習します。
何度かOCに来ていただいていた方は復習を兼ねて、
初めてお越しいただいた方はしっかりと練習しました

そして、いよいよ本番です!
今回は塩酸と水酸化ナトリウムを使って、
中和滴定という実験を行ないました

酸性の溶液をアルカリ性の溶液によって中和することにより
その濃度を調べてみよう
という趣旨の実験です


フェノールフタレインという酸性では無色ですが、
アルカリ性になると赤色に変色する指示薬を使います。
塩酸に水酸化ナトリウムを少量ずつ入れていき、
入れた回数によって溶液の濃度を計算しますので、
正確に測っておくことが大事です

「いま何回入れたっけ〜?」
というような声も聞こえてきました

指示薬の影響でこのように色が変わったので、
中和反応しているということが分かりました

塩酸に水酸化ナトリウムを何μl(マイクロリットル)入れたら
中性になったかということが分かりましたね

続いては・・
先ほどの溶液をスライドガラスに乗せ、
アルコールランプで炙り、
塩の結晶を観察していきます



このように熱で水分を飛ばしていきます

それでは顕微鏡で観察していきましょう

すると・・・

このような塩の結晶が観察できました



皆さんそれぞれ違う形のものが観察できたので、
顕微鏡を交換し合って、お互い観察した塩の結晶を見て
意見を交換していたりする場面が見られました

最後はスマートフォンで顕微鏡の写真をパシャリ

オープンキャンパスで
ぜひ体験して頂きたいのですが、
意外とこの写真を撮るのが難しい・・

皆さん悪戦苦闘しながらも、
スマートフォンを扱い慣れているのか
すぐにコツを掴んで
綺麗な写真を撮っていました

このようなオープンキャンパスを
土日開催で実施しておりますので、
皆さんも興味を持っていただいたら
ぜひ参加してみてくださいね

完全予約制ですので
下記のオープンキャンパスの申し込みから
お申し込みをお願い致します

そして今なら・・
皆さん白衣を着て体験授業に参加できます

当日、実習などで来ている先輩学生にも
色々聞けるチャンス

(先輩学生が登校しているかは日によって変わりますので
ご了承をお願い致します)
このように先輩学生も優しく教えてくれています

















では細胞・化粧品・医薬品・病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
就職率の高さや離職率の低さを見ても
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!
最後までお読みいただきありがとうございます。
学校選びや将来なりたい分野選びというのは
非常に難しいことだと思いますが、
動いてみないことには始まらない



バイオに興味があったり、
実験が好き、
将来、白衣を着る仕事をしたい方

まずはobmのオープンキャンパスから
参加してみてくださいね



皆様のご参加、職員一同お待ちしております



入試広報部 完山 翔一
DATE:11/10(金) By 完山
11/7(火) 動物実習でマウスの保定にチャレンジ
2年間でバイオ技術者を目指すバイオ技術学科のみんなは、今日はマウスの扱い(ハンドリング)の練習で、保定と投与にチャレンジしました



実験動物の飼育管理や動物看護において、保定は基本中の基本となる技術

動物に苦痛を与えることなく保定するには、動物の体の構造や動きについてよーく理解した上で、かなり練習を積む必要があります

スムーズに保定できれば、
投与の際にも痛みもあまりなく、
次からもおとなしくしてくれるんですよ



でもこの保定にはコツがあって、
コツをつかむまではなかなかうまくいきません

マウスは見た目よりもずっと皮が伸びるので、
体の後ろのほうから手繰り寄せるようにしていき、
顔よりも下からつまみあげるように持つのがポイント

そうすれば顔や手足の動きを制限することができます。
と、先生のお手本を見て頭ではわかっているつもりでも、
見るのとやるのは大違い

つかんだと思ったら、マウスはジタバタ動ける状態

これでは危なくて次に進めません・・・
麻酔をかければいいんじゃないの?
と思う人もきっといると思いますが、
麻酔をすれば、その麻酔薬が体に影響を与えるかもしれませんよね。
お薬は命にかかわるものですから、その効果は慎重に確かめる必要があり、できるかぎりほかの影響がない状態にする必要があるんです

先生からアドバイスをいただきながら、
何度目かのチャレンジでついに成功

投与もうまくできました

まわりのみんなも拍手







obmには小型動物飼育装置もあり、こういった実習も校内で行っています。
もちろん一人ひとりが技術を身に着けられるよう、全員が実習を行います

大学などではグループで代表者1人が実技を行い、周りでほかのひとは見学、ということが多いのですが、一人ひとりがトレーニングできるのがobmのいいところです



即戦力の人材になれるよう、みんながんばりましょう

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:11/7(火) By 広報 今村
11/5(日)
学園祭〜バイオ学科・バイオ技術学科〜
みなさんこんばんは
入試広報部 バイオ担当
佐久間です。
先日obmは
学園祭でした
ということで
普段以上に素な学生たちを
みることができました
学園祭で思ったことその1
女装をしている男子がいるが
普通にかわいいので男性と
気づかない
前列に実は男性がいますが
みなさん見抜けますか?
去年あんなにオープンキャンパスに
来てくれていたのにもかかわらず
私は気づきませんでした(笑)
女の子はメイドさんやボーイッシュな格好
セクシー美女までたくさんいました
玄関で受付もしてくれていました
ありがとう〜!
じゃあそんな美女達は
どうやって作られたのか
ここでバイオ技術
金本先生が登場
男子生徒を素敵な女子に
変えてくださっていました笑
BEFORE
色っぽいですね
完全なる美女完成です
ちなみに私がうらやましくなるくらい
かなりの美脚の持ち主です 笑
他にも双子がいたり
ホストがいたり
かおなしがいました
たくましい女子もいます
大塚校長と柴田理事とも写真を
とらせていただきました
他の学年の先輩達の写真もまた
次のブログで載せますね
みんな楽しそうで本当に良かったです
メリハリ付けて学校生活エンジョイ中の
バイオ学科・バイオ技術学科1年生の様子を
お届けしました
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
DATE:11/5(日) By 佐久間
11/1(水) バイオ学科1年仮装パーティ
みなさんこんにちは!
入試広報部 バイオ担当
佐久間です

obmは今日明日と学園祭なんですよ〜

さっき覗きにいったらみんなしっかりと
準備していました

今日はバイオ主任講師の吉野先生から
いただいたバイオ学科1年生の


様子をお伝えします〜

まずはバイオ学科1年生の女子
かわいい+かわいい=超かわいいです。


相合傘




男子だって負けてません
イケメンぞろい!


せいかWithB ですね

きまってるなあ


撮る撮られる



最後にみんなではいチーズ

良い思い出になりましたね


ハロウィンの仮装ってなんか見てるほうも
楽しくていいですね

バイオ学科の雰囲気伝わりましたか?
バイオ学科1年生
バイオ技術者になるための勉強も
がんばりながらメリハリつけてイベントも
しっかりエンジョイしてます

素晴らしいです

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
DATE:11/1(水) By 佐久間
11/1(水) 卒業生たちと再会☆神戸天然物化学株式会社に訪問に行ってきました
こんにちは

バイオ学科 主任講師の吉野みゆき です



本日、神戸天然物化学株式会社様へ企業訪問してきました。
こちらの企業様では、バイオ学科卒業生がたくさん活躍しています

学校にいるうちはまだまだ頼りない雰囲気も垣間見えましたが、
仕事内容や、設備について、しっかりと説明してくれました

緊張感や責任感がますます人を成長させるものですね

お食事も頂いたあと、センター長の小菅様と一緒に記念撮影



みんないい顔していましたよ





obmバイオでは、就業先の即戦力となれるよう、
社会人マナー、心構えの指導を徹底しています



どこの企業様でもこれが仕事の基本中の基本!ですからね

もちろん、バイオ技術も実習を通してみっちり身に付けますよ!
かわいい教え子たち!また学校に来てね〜

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:11/1(水) By 吉野
10/31(火) 身近なあの飲み物で
ビタミンCの分析
みなさんこんにちは!
バイオ学科・バイオ技術学科担当
入試広報部 佐久間です

大分、寒くなってきましたね
大阪は18℃です、寒いです

今回は身近なすっぱいパワーを探ろう!!
ビタミンCを多く含む飲み物はどれ?
ということで皆さんのが
普段のむこともあるであろう
あの飲み物達を分析しました

エントリーナンバー1
お茶
カテキンが含まれていて
風邪の予防にも役立つ
万能な飲み物

エントリーナンバー2
デカ〇タ
自動販売機には結構な確率で
入っているなんか元気のでそうな
飲みもの

エントリーナンバー3
リポ〇タンD
大正製薬の看板商品
タウリン1000mg配合
ファイト一発

確実に元気になりそうな飲み物

他にも野菜ジュースと
グレープフルーツジュースがいました


本日のオープンキャンパスは
石先生にご担当いただきました


指示薬(うがい薬など)を入れた試験管に
この赤茶色は、ヨウ素の色です


20μℓずつμピペットを使って
飲み物を入れていきます


試験管の色が透明になるまでに
飲み物を何回いれたか記録していきます




2位→お茶:20μℓ×5回=100μℓ

1位→デカ〇タ:20μℓ×4回=80μℓ

3位→リポビタンD:20μℓ×12回=240μℓ
ヨウ素滴定は、酸化還元滴定の一種です。
酸化還元反応を利用して、試料の濃度や
物質量を調べるための実験になります

ビタミンCとヨウ素液が反応することがわかりました
この二つを混ぜると、ヨウ素が還元されることにより
ヨウ化水素になって、無色透明になります

周りの身近な飲み物でビタミンCが多いのは
どれかを判定するのもとてもたのしいですね


では細胞・化粧品・医薬品・病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
就職率の高さや離職率の低さを見ても
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!
DATE:10/31(火) By 佐久間
10/30(月) 〜バイオ技術学科〜社会人になるための第一歩
QC検定
特別講義
皆さんこんにちは!
入試広報部 バイオ・バイオ技術
入試広報部 バイオ・バイオ技術
担当 佐久間です
本日は先日バイオ技術学科1年生が
受講した特別講義についてレポートします
特別講義をご担当いただいたのは
須田一郎講師です

社会人に対する教育の業界にいらっしゃった
ご経歴もあり社会人教育を知り尽くした
まさに社会人教育のプロです
【バイオ技術学科1年生の皆さんの感想】

・技術を身に付けるだけではなくその器としてあいさつやマナー、聴く力、チームワーク、時間厳守、考えを伝える力など社会人基礎力を身に付ける大切さを教えて頂きました。
・QC検定の講義と聞いてはじめどのような内容なのかとても不思議に思っていましたが、QC検定というよりも社会人として今後生きていく上で大事なことが多く、とてもためになる濃い90分間でした。
・QC検定はただの品質管理のことを言っているだけでなく基本的な考えがとても大切で、就職活動の面接の場で言うと企業の方も感心すると話の中にもあたので、ただ問題を解いて正誤を確認するだけではなく基盤となる部分からしっかり勉強し「私はQC検定を通してこのようなことを学び、考えるようになりました」と堂々と胸を張って面接などで伝えることができるようにこれから頑張っていきたいと思いました。
・一番心に響いたのは「好きな仕事に就こうとするな、就いた仕事を好きになれ!」です。初めは嫌だと思っていても自分が好きになろうとしないのは甘えだと感じました。私もよくこれ嫌だな、苦手だなあと思うことがあります。だけど時間をかさね努力を続けたら好きになったこともありますのでこれからはこの言葉を思い出し、苦手なことにも挑戦していこうと思いました。
感想を見ながら、皆さんしっかりこの授業を聞いて
自分の考え方のひとつとして取り込んでいるなと
感じました。須田先生ありがとうございました

バイオ技術学科は
2年間で医薬品開発・細胞工学の分野での
バイオ技術者を目指す就職直結型のコース
【こんな方におススメ】
1つのことを極めたい方
最短でバイオ分野への就職希望の方
再生医療
再生美容
細胞培養
医薬品開発
動物飼育管理
病理標本作製技術者などに興味がある方
文系や理系以外の分野から進学される方
社会人から進学される方
大学生から進学される方
進学までのバックグラウンドは
さまざまです
バイオ分野で就職して働いてみたい
という気持ちをお持ちの方はその
気持ちを是非大事にしてください


本日は先日バイオ技術学科1年生が
受講した特別講義についてレポートします

特別講義をご担当いただいたのは
須田一郎講師です


社会人に対する教育の業界にいらっしゃった
ご経歴もあり社会人教育を知り尽くした
まさに社会人教育のプロです

【バイオ技術学科1年生の皆さんの感想】

・技術を身に付けるだけではなくその器としてあいさつやマナー、聴く力、チームワーク、時間厳守、考えを伝える力など社会人基礎力を身に付ける大切さを教えて頂きました。
・QC検定の講義と聞いてはじめどのような内容なのかとても不思議に思っていましたが、QC検定というよりも社会人として今後生きていく上で大事なことが多く、とてもためになる濃い90分間でした。
・QC検定はただの品質管理のことを言っているだけでなく基本的な考えがとても大切で、就職活動の面接の場で言うと企業の方も感心すると話の中にもあたので、ただ問題を解いて正誤を確認するだけではなく基盤となる部分からしっかり勉強し「私はQC検定を通してこのようなことを学び、考えるようになりました」と堂々と胸を張って面接などで伝えることができるようにこれから頑張っていきたいと思いました。
・一番心に響いたのは「好きな仕事に就こうとするな、就いた仕事を好きになれ!」です。初めは嫌だと思っていても自分が好きになろうとしないのは甘えだと感じました。私もよくこれ嫌だな、苦手だなあと思うことがあります。だけど時間をかさね努力を続けたら好きになったこともありますのでこれからはこの言葉を思い出し、苦手なことにも挑戦していこうと思いました。
感想を見ながら、皆さんしっかりこの授業を聞いて
自分の考え方のひとつとして取り込んでいるなと
感じました。須田先生ありがとうございました


バイオ技術学科は
2年間で医薬品開発・細胞工学の分野での
バイオ技術者を目指す就職直結型のコース
【こんな方におススメ】








文系や理系以外の分野から進学される方
社会人から進学される方
大学生から進学される方
進学までのバックグラウンドは
さまざまです

バイオ分野で就職して働いてみたい
という気持ちをお持ちの方はその
気持ちを是非大事にしてください


では細胞・化粧品・医薬品・病理など
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
3年間学ぶのか2年間学ぶのかなどの
学ぶ期間、自分の興味のある分野
進学する目的に合わせてコースを
選択することができます!
就職率の高さや離職率の低さを見ても
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!
大阪バイオメディカル専門学校に進学
することはバイオ技術者を目指す皆さんの
夢を叶える近道になりますよ〜!
DATE:10/30(月) By 佐久間
LINEでのお問い合わせも大歓迎