obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 43 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 |~ 76 次のページへ

5/3(木) バイオ・バイオ技術学科ペーパークロマトグラフィー


こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校バイオ・バイオ技術学科担当
入試広報部・大塚です

今回5/3(木)のオープンキャンパスの体験授業は・・・

ペーパークロマトグラフィーを使ってマイコースター作りの体験!

先生の説明を聞きながらわからない時は
在校生も近くにいてくれるので安心!


ろ紙(今回は身近にあるコーヒーフィルター)に
色がどう広がるか想像しながら水性のペンで点や線を書いて
ろ紙の真ん中にマイクロピペットを使って
水を少しずつ垂らしていきます

水が浸透していく動きが
色を付けているのですごくわかりやすい


とってもキレイな色に広がりました!
思ってた以上の出来上がりで皆ビックリ!
出来上がったコースターは
お土産に持って帰れますよ!



体験授業終わりには学校の見学ラボツアー!
初めて学校に来る学生さんは学校の機材機具を見て興味津々!
前のめりになっていましたね!


医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についています。
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数






DATE:5/3(木) By 大塚 功人

4/23(月) バイオ・バイオ技術学科病理標本の切片作製

こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校バイオ・バイオ技術学科担当の大塚です

今回のオープンキャンパスは病理標本の切片作製です

まずはマウスの腎臓をパラフィンという蝋(ろう)で固めた物を、
ミクロトームという機械を使い薄く切っていく体験です


ミクロトームとは組織標本を作る際、マイクロメートル単位の非常に高い精度で薄く切り出すための機械です

髪の毛より薄い切片が切れると先生に聞いて皆驚いていました

先生に見本を見せてもらって興味深々!


在校生の先輩方もたくさんいたのでマンツーマンで教えて頂けました!


とても細かい作業なんですが
何度も練習することですごく上手に出来ていました!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:4/23(月) By 大塚 功人

4/20(金) obmの実習室でテレビ番組の撮影をして頂きました

みなさん、こんにちは

4月19日(木)に、なんとなんと
obmのバイオ実習室で朝日放送の人気深夜番組「ビーバップ!ハイヒール」の撮影をしていただきました

「ビーバップ!ハイヒール」は、ハイヒール(リンゴ・モモコ)さんが司会をされている番組で、政治・経済から流行・風俗まで、日常の「?」を解消する知的好奇心バラエティー番組です
毎週木曜日よる11時17分から放送されています。

番組内の再現ドラマの撮影なので、撮影スタッフさんはもちろんのこと、たくさんの俳優さんも来られました

今日は、その様子をレポートしちゃいます

まずは、最新機器がそろった学園の研究受託機関、OBMリサーチセンターでの撮影から
俳優さんたちの演技に見入ってしまいます



カメラマンさん、音声さん、照明さん、と、まさしくテレビ局のスタッフさんが勢ぞろいで興奮してしまいます



こちらは、2号館での撮影の様子
なんのシーンかは放送までのお楽しみ

お昼休憩を挟み、いよいよobm実習室での撮影が始まります
俳優さんの迫真の演技が続きます


今回撮影の見学をさせていただいて驚いたのが同じシーンを何回も何回もカメラ、ライト、マイクの位置を変えて、撮影するということです
数分のシーンを何十分もかけて撮影されていました

どんな業界でもプロの仕事ってすごいです

実験風景で学生もエキストラ参加しています


カメラを向けられても動じることなく実験に集中


さすがです
細胞培養をしている姿もかっこよかったです

放送日については、決まり次第こちらでお伝えしますので楽しみにしていてくださいね

今年入ったばかりの最新機材も登場しますよ

そしてさらに、さらにすごいことがあるんですが、それは近々ご報告しますね

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:4/20(金) By 上田

4/9(月) バイオ・バイオ技術学科パパニコロウ染色

4/8(月)オープンキャンパス
こんにちは!
入試広報部 バイオ・バイオ技術学科担当の大塚です



今回は自分の細胞を染めてみよう入門編

パパニコロウ染色という技法で自分の細胞を染めていきます


綿棒で口の中
ほっぺたの部分をこすって細胞を取っていました


染色前に顕微鏡で見てみましたが、全然見つかりませんでした
皆さん列に並んで染色時間を気にしながら・・・
パパニコロウ染色スタート!


色んな試薬を順番につけて細胞に色を付けていきます

染色が終わり、顕微鏡で覗いてみると・・・



黄色の色が見えました!

角化の程度の違いで細胞質に入り込む色素が異なり、染め分けることが出来るんです!

このパパニコロウ染色でガン細胞を見つける事もできるんですよ
それを知って、
来てくれた高校生のみんなも驚いていました!


今回見た細胞以外にも人間の体には
200種類以上の細胞があると聞いて
皆さんバイオの分野に興味深々の表情でした!


医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍するバイオ技術者を育てる
obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では、自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数



DATE:4/9(月) By 大塚 功人

4/1(日) バイオ・バイオ技術学ビタミンCが多いのはどれ?

3/31(土)オープンキャンパス
こんにちは!
春になり暖かい日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
入試広報部 バイオ・バイオ技術学科担当 大塚です

今回はコンビニなどでよく見かける飲み物の中に
ビタミンCがどれだけ入っているのか調べる実験がありまし




オレンジジュースお茶
レモンティースポーツドリンク
などを並べて
まずは予想を・・・
イメージとは違う答えが出るかもしれないですね〜



白衣を着て実験だ〜〜〜
っと!その前に!道具の使い方から勉強しましょう

在校生の先輩と一点に集中しながら色の微妙な変化を観察しています

     
優しい先輩がいるから安心して体験できるね

結果発表〜〜〜!♡


意外な答えが出て不思議ですね〜
気になる答えは体験授業に参加してみてください!

obmのバイオ学科強みの一つである機材や道具を見てまわる
ラボツアー!

大きな精密機械がいっぱい!
新しく入った機械も紹介していただきました!

高校生の方も楽しんでくれて真剣な表情で
実験をする姿はかっこよかった〜!

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

obmのバイオ学科・バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数






DATE:4/1(日) By 大塚 功人

3/16(金) ウルトラトピックス!校長が再生医療学会総会で発表

なんとなんと本校校長の大塚一幸先生と金本先生が来週開催される「日本再生医療学会総会」で、これまで研究して来られた新しい細胞について発表を行われることになりました


第17回日本再生医療学会総会 公式サイト

さらに、総会のプログラムの一つとして行われる「再生医療産学連携テクノオークション」にも出場されることが決定し、6番目の発表者として登場されます

テクノオークションは、再生医療分野のシーズやアイデアを世の中に活用していくために、事業主体となる企業との産学マッチングや、事業視点・知財視点での意見交換の場として、再生医療イノベーション創出の知的サロンを目指すもの。

つまり、再生医療の最先端のアイデアをプレゼンして、その研究を支援してくれる企業と出会うための場なんです

再生医療産学連携テクノオークション 概要ページ


総会での発表もテクノオークションへの参加も、iPS細胞研究所などの専門研究機関や大学・病院、富士フィルム株式会社など企業の方ばかりで、専門学校ではobmが唯一

バイオや細胞の技術を学びたいなら絶対obmですよ〜


日本再生医療学会総会の公式サイトにも演題とお名前が掲載されていますjので、ぜひぜひご覧ください〜

大塚校長・金本先生の発表は以下の通りです。

■第1回再生医療産学連携テクノオークション 3月22日(木) 
シーズ発表No.6
「培養末梢血白血球から、インスリン産生細胞を作製し、自家細胞による糖尿病治療に用いる自家再生医療用の細胞加工プロセスの構築」

■一般演題(ポスター) 3月23日(金)
セッションテーマ:血液・骨髄
演題番号:P-03-097
血液細胞から分離された、新しい細胞株 KO60 細胞の幹細胞の可能性について」



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:3/16(金) By 広報 今村

3/10(土) ー作(*^o^*)

みなさんこんにちは!
大阪バイオメディカル専門学校[obm]
入試広報部 佐久間です

今日はobmバイオ・バイオ技術学科の
NEW体験授業ということで
ー作

開催しました


まず最初にバイオ技術学科の在校生
Nジマスペシャル

凄く上手で綺麗です、パンジーみたいですね


バイオ技術学科の石先生に講師をしていただきました

在校生もたくさん参加してくれて
とても良い雰囲気の中で高校生の皆さんに体験を
していただくことができました
本当にいつもありがとうございます

在校生のお手本もとっても綺麗でした



さわやか


明るくて元気が出る感じですね



朝顔みたいで綺麗です


花火みたいですね華やかです


綺麗な蝶々のような綺麗な鳥のような・・・


和な感じでかわいいです


みなさんのセンスがきらりと光る素敵な世界に1つだけの
オリジナルコースターが完成しました


色が分かれる仕組みは【毛細管現象】という原理です
水がろ紙にしみこんで上に染みわたっていくことを
毛細管現象と呼びます

水がどんどん上に上がっていくということは
ろ紙の中を水が流れていると想像できます

色ペンの色素は水に溶けるので
その水に流されていくわけです

今回は

という原理を利用して体験授業を行いました


他にもobmにある機材のような
液体
ィー(HPLC)など
様々なクロマトグラフィーが存在します
バイオの分野でも色々なものを生産
分析するためにこの原理が使われています


クロマトグラフィーという方法は
100年ぐらい前に発明された方法です
名前の由来は「色」「記録する」という
意味のギリシア語からつけられたそうです

obmのバイオ学科バイオ技術学科
では自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます

学校学科説明会は全ての日程についているので
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね

パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ

 

お手軽に電話で申込み

0120-68-3125

 

【メールで相談もできます!】info@obm.ac.jp

メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!


<オープンキャンパス参加者限定特典>

『特待生試験』高校3年生向け)

・・・学費が最大50万円減免になるチャンス

   こちらは合格基準が月ごとに上がっていくので、

   早めの実施がおすすめですよ

『プレ特待生試験』(高校2年生向け)

『スタンプカード』(高校2年生限定)

   4回の来校で学費減免(10万円)GETできちゃいます

   自分の進みたい分野を絞




DATE:3/10(土) By 佐久間

3/7(水) バイオカンファレンスプレゼンレポート【河川調査班】

バイオ技術者を目指す学生による研究発表会「バイオカンファレンス2017」のプレゼンレポートもいよいよ最終回

トリを飾ってくれるのは、バイオ学科3年生の
大阪府大和川水域の水質調査結果報告

昨年10月に全国工業専門学校協会の学生成果報告会にて発表してくれたバイオ学科3年生のNくんによる発表です


今回は少し緊張気味?だったようですが、さすがの内容でしっかりと発表してくれました

皆さんは大和川では上流、下流などでどちらが一番キレイだと思いますか?
環境分野に興味のあるobmのみんなが、各地の水を調査してみた興味深い研究内容ですので、ぜひ動画もご覧くださいね



さて、在校生によるプレゼンは以上ですが、
そのあと今回はスペシャルプレゼンテーションも行いました

食品分野での共同研究を進めている兵庫県立播磨農業高等学校畜産科のみなさんに、今年度近畿学校農業クラブ連盟大会で優秀賞を受賞された「放置竹林の養鶏への有効活用」のプロジェクトについて発表いただきました


大変見ごたえのあるプレゼンテーションで、obmのみんなも先生方も企業様も発表にくぎ付け状態でした

播磨農業高等学校畜産科のみなさん、ありがとうございました

こうして今年のバイオカンファレンスは無事に終了。
最後はみんなで記念写真を撮って、充実した一日を終えたのでした



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:3/7(水) By 完山

3/6(火) バイオカンファレンスプレゼンレポート【大阪城水質班】

バイオ技術者を目指す学生による研究発表会「バイオカンファレンス2017」のプレゼンレポート第

プレゼンもいよいよあと2つを残すのみ。
今回は、バイオ学科2年生の
大阪城外濠周辺の水質調査とその活用に関する提案〜水都大阪を盛り上げよう
環境分析チームの学生の発表です


大阪城の外濠は、大阪城トライアスロン大会のスイムコースになっています。
そちらの水質を公定法にのっとり、基準項目について測定した結果を報告してくれています

はたしてその結果はどうだったのか。本当に泳いで大丈夫なのか
1月の極寒の中、毎日、実際に大阪城まで水を汲みに行ってくれた学生たちの発表をご覧ください!

>



ちなみに大阪城トライアスロンは今年は6月10日に開催予定です
楽しみですね
式サイトはこちら

次回もお楽しみに



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:3/6(火) By 完山

3/2(金) バイオカンファレンスプレゼンレポート【食品分析班】

バイオ技術者を目指す学生による研究発表会「バイオカンファレンス2017」のプレゼンレポート第

今回からいよいよ上級学年の発表です。
最初は、バイオ学科2年生の
アミノ酸分析におけるサンプルの前処理方法
食品分析チームの学生の発表です


バイオ学科では、今回のカンファレンスのゲスト「兵庫県立播磨農業高校」様と共同研究で鶏肉のアミノ酸分析を行います

その前段階として、今回は生ハムを使ってアミノ酸分析のための前処理方法を検討しました


検査対象は5種類の生ハムです。
うまく分析できる前処理方法は見つかったのでしょうか?
その結果は発表の動画をご覧ください


さすが2年生にもなると、少し高度な実習にも取り組んでくれています!
次回もお楽しみに



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数




DATE:3/2(金) By 完山

 全 757 件 ( 43 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 |~ 76 次のページへ