6/17(日) バイオ・バイオ技術学科
色水タワーを作ろう
DATE:6/17(日) By 大塚 功人
6/14(木) またまたTV番組の撮影に協力しました〜

先日、obmの大塚校長が出演されたテレビ番組「ビーバップ!ハイヒール」から、またまた再現VTR撮影協力のご依頼を頂き、obmの実習室をご利用いただきました〜




















■番組の概要■
いや〜やっぱり新しい機材
がいろいろそろってますから、いい絵が撮れるんでしょうかね〜


うれしいです



いつもの細胞培養室が照明を落としてライトアップされて、なんだかかっこいい空間に

生物の研究をされている研究者を、これまたかっこいい外国人の役者さんが演じておられました

今回は「クラゲ」がテーマだそうで、生き物好きの方ならきっとわかる、大きな話題になったあのクラゲが出てきますよ

ただ今、次のシーンの打合せ中。
「本番いきまーす!」
撮影を見学させて頂いていた先生と学生も、エキストラでちょこっと出演させて頂けました〜



「クラゲ」テーマ回の放送日はこちら

7月26日 23:17〜24:17
放送が楽しみです

楽しいイベント盛りだくさん!
obmのパンフレットを見てみたい方は、
















DATE:6/14(木) By 広報 今村
6/13(水) バイオ・バイオ技術学科
野菜のDNA抽出実験
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校

バイオ・バイオ技術学科担当

入試広報部の大塚です

今回6/10(日)のオープンキャンパスは

野菜のDNA抽出実験!!

今日も在校生の
バイオ・バイオ技術学科1年生のみんなが
お手伝いに来てくれました

初めてオープンキャンパスのお手伝いに来てくれた在校生も
しっかり挨拶して皆のお手本になってくれています

AO入試で入学を決めていて
オープンキャンパスにも
よく来てくれる高校生も
来年にはオープンキャンパスのお手伝いで
違う立場になっているねっ

と、話して盛り上がりました

来年からよろしくね!

そして体験授業では
みんなから大人気の石先生が

優しくておもしろい
実験やDNAの仕組みまで教えてくれます

在校生のみんなも一緒に実験をしていました

誰が1番DNAが出てくるかな〜
と競っています!(笑)

集中〜〜〜!

ブロッコリーの花の部分は
1番DNAを抽出しやすいので

花の部分をペースト状になるまで
すり潰していきます

試薬を入れて
核の周りのタンパク質を取りながら

DNAだけを残すようにすり潰して行きます

茶こしを使って液体と固体に分けて行きます!

抽出まであとちょっと!

コップに残った液体を試験管に移して
エタノールをゆ〜〜〜っくり流し込むと

白いモヤのような物が・・
これが目で見える

DNAの塊です!!!

顕微鏡を使わなくても
見れるなんて不思議ですね!



午後の部の参加者は、
もう何度もobmに来てくれている
常連さん1人だけでしたので
今までやった事のない

裏メニューの実験

をやって頂きました!

ph濃度の調整
これ、実は
在校生1年生が最近実習した実験!

マンツーマンでしてくれたので

学生も先生も一点に集中していましたね

在校生とほぼ同じ実習が
先取りできて

すごく嬉しそうな笑顔で
時間を忘れていましたね!

来てくれてありがとう!!!

そしてラッキー
でしたね!!(笑)


DATE:6/13(水) By 大塚 功人
6/4(月) バイオ・バイオ技術学科
パパニコロウ染色
こんにちは!
バイオ・バイオ技術学科担当

入試広報部の大塚です

今回6/3(日)のオープンキャンパスは・・・
ほっぺたの細胞を染めてみよう!

パパニコロウ染色!

そして体験授業前には
5/31(木)にTV放映されたビーバップハイヒール
の

裏話について大塚校長が話して下さいました

TVに特別ゲストとして出るなんてスゴイ経験ですよね!

在校生もエキストラで出演してカッコよかった〜

ビーバップハイヒールって何のこと?というあなたは、こちらの記事を見てくださいね

バイオ・バイオ技術学科希望のみんなは
そのまま校長先生に学校・学科の説明をしてもらいました

在校生の自己紹介では
すでに企業様から内々定を頂いた先輩や
オープンキャンパスの翌々日に就職面接を控えている先輩もいて
いろんな話をしてくれました

体験授業では
ほっぺたの内側の細胞を綿棒で取り

パパニコロウ染色という染色方法を使って
自分の細胞を古い細胞から新しい細胞まで
見分けていきます

先輩や先生も一緒に自分の細胞を染めていました

白衣がすごく似合っていますね!

染色が終わると顕微鏡の使い方を先輩に教えてもらって
自分の細胞を倍率を上げながら探していきます

倍率を上げながらより細かい所まで見えるように
ピントを合わせるのが楽しそうでした

みんなが一番面白がっていたのが
先生が口の中に口内炎が出来ていて

そこの細胞が気になって染色していました

↓↓↓↓↓↓↓
こちらが来てくれた学生の細胞
↓↓↓↓↓↓↓
全然違いますね!

パパニコロウ染色は上手に3色集まっている所を
見つけると万華鏡みたいにキレイに見えます!

今日はオープンキャンパスの後に
在校生の自習風景も撮影できました

在校生の2年生が1年生に教えています!

みんな優しくて実験が大好きなので

先輩に実験の予習復習をしてもらっています

メモを取って使い方をマスター!

熱心で優しい先輩が
皆さんが来てくれるのを楽しみにしています

まだオープンキャンパスに行かれた事がない方!

いろいろ分野に迷っている方!

自分にできるか悩んでいる方!

AOエントリーが始まって焦っている方!

そして・・・!

これを見ているそこの
アナタ!



ぜひ一度obmにお越し下さい!!!

DATE:6/4(月) By 大塚 功人
5/31(木) バイオ・バイオ技術学科
体験盛り合わせ
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校
入試広報部の大塚です

今回5/27(日)のオープンキャンパスは

体験授業の盛り合わせです!

オリジナル化粧水作り・病理標本見比べ・マウスに触ってみよう
3つのブースがあって自分がやってみたい体験ができる!

もちろん全て体験するのも良し

一つに集中するのも良し

6月のAOエントリー前という事もあり
たくさんの方に来て頂きました

在校生のみんなもオープンキャンパスに来ているので
在校生に1対1で質問など聞き放題



みんな優しい先輩ですのでオープンキャンパスに来た時は
いっぱい質問してみよう!

オリジナル化粧水作り

在校生の先輩が試薬の説明と工程を説明してくれました
カッコいい先輩に憧れますね

顕微鏡で病理標本の観察
心臓・腎臓・肝臓など6種の標本をランダムに

見てどれか当ててみよう!

在校生が飼育・管理しているマウスを

持ち方から飼育管理の方法まで
先生と在校生がしっかり教えてくれました!

そして午後のオープンキャンパスに

在校生が試薬の調整をしていたので
みんなで先輩の様子をチェック!

在校生の先輩も
みんなに見られて緊張してました!

DATE:5/31(木) By 大塚 功人
5/18(金) 環境分析チーム、ついに大阪城のお堀に船出
皆様こんにちは!
バイオ主任講師の吉野です。
大昔は忍者が!?
昭和にはラガーマンが!?(※)
そして今では!
バイオ学科の学生が!!
よいしょいしょ・・・
さてさて、なんのことかといいますと・・・
バイオ環境科学コースの学生たちは、今日も大阪城東外濠へ

(大阪城トライアスロンスイムコース水質調査はこちら♪
いつも通りの分析のための採水
と、協会の皆様のお手伝い
です。


まずはご挨拶

「よろしくお願いいたしまーす
」

大会まで1ヶ月を切り、今日はスイムコースの試泳もありましたよ

トライアスリートの皆様の颯爽とした姿!素敵ですね



学生たちは、船を出すお手伝いや、
濠のゴミひろいも!
おほり清掃中

何でおほりにこんなにゴミが…
ゴミはゴミ箱へ!
ダイバーの方の潜水調査も!
かっこいー

もちろんいつも通り、分析のための採水と現地調査も



今月も信頼のデータをご提供するべく、水質分析もきっちり!任せてください!
分析から力仕事までドンと来い!
協会の皆様にお会いし、清掃や事前準備のお手伝いをすることの大切さ、
安全な大会運営のための水質分析への責任を感じます



大阪城トライアスロン協会の皆様、今日はありがとうございました

大会まであと少し!素晴らしい大会になりますように!
大阪城トライアスロンスイムコース水質調査は今月も継続中♪
そして!
インフォメーション!
6月8日から大会当日6月10日まで、毎日に大阪城付近のあちこちにいます。
見かけたら声をかけてね



吉野でした!
(※おほりがラグビー場って何のこと?と思ったあなたはこちらをご覧ください
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:5/18(金) By 吉野
5/17(木) クイズです!バイオで「終点」と言えば何でしょう?
皆様、こんにちは!
バイオ主任講師の吉野みゆきです。
5月に入ってお疲れが出てきていませんか?
さて、みなさん、終点…、といえば?
終点といえば、バスや電車の終着駅を思い浮かべる人も多いと思います。
と、いうのはさておき・・・
バイオで『終点』といえば、
・・・これっ!!
Tちゃんがじぃ〜っと読み取っているビュレットの目盛り、これなのです。
(茶色い棒のような実験器具がビュレットです。目盛りがついてます)
『この試料に対する『終点』は●●ml!』
反応が完了するまでに要した試薬の総量のことです。
今、バイオ学科環境分析チームでは、CODという水質の項目を、継続して測定中。
(大阪城トライアスロンスイムコース水質調査はこちら♪
CODは、水の汚濁指標の一つ。
これには『滴定』という操作があります。
反応が完了するまでに使用した試薬の総量を読み取る・・・
COD値の計算結果の元になるので、とっても重要です。
サンプルに試薬を加え、
ぐらぐらと加熱。あちち・・・
違う試薬をさらに加え、滴定していきます。
Tちゃんが、黒い手袋をしているのは
加熱後の入れ物が熱せられて熱いからなのです。
慎重に!でもスピーディに!終点を見逃さない!!
学生達の滴定操作も様になってきました!
色んな反応の連続で水の状態が明らかになるのです。
うーん、面白いですねぇ〜
終点の試薬の量はしっかりと記録!
生データは測定結果の生命線!!
大阪城トライアスロンスイムコース水質調査は今月も継続中♪
今月も責任をもって信頼のデータをご提供します!
今月は理事の方の外に、トライアスロン審判の重鎮も立ち寄っていただきました。
来月もよろしくお願いいたします!
そして!
インフォメーション!
obmは、バイオ学科・バイオ技術学科中心になって100人以上が大阪城トライアスロンの大会ボランティアに参加しま〜す♪
6月8日から大会当日6月10日まで、毎日に大阪城付近のあちこちにいます。
見かけたら声をかけてね♪
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:5/17(木) By よしの
5/8(火) 「水辺の楽校」に参加してきました〜
め〜だ〜か〜のがっこうは〜か〜わのなか〜♪♪
皆さん、こんにちは!バイオ学科主任講師の吉野みゆきです



GWはいかがお過ごしでしたか?
うーん、人ごみは嫌いだぁ〜・・・おうちでごろごろ・・・
さて、私は5月6日、バイオ学科・バイオ技術学科の学生さんたちを連れて、
めだかの学校・・・ならぬ、
堺市で開催された「水辺の楽校」に参加してきましたよ

水辺の楽校は国土交通省が全国で開催されているもので、
地域の河川などの水環境に親しみ、
環境保全への意識を向上
させましょう!というイベントです。

今回は、環境計量事業を行っておられる総合水研究所様ご担当の
水質調査、水生生物調査のお手伝いをしてきました。
ちびっこが大勢参加



水質検査では反応試薬の色の変化にびっくり

(昔は「日本一汚い川」として有名でしたが・・・)
わっ、赤色になったよ
綺麗な水ってことだね


生物の捕獲調査では長靴や胴長をはいて、いざ川の中へ!
冒険に出発するみたい!と大興奮

ウシガエルのオタマジャクシ発見!
おっきいですねぇ〜
エビやウナギの仲間も!
「ねぇねぇこれ見て〜」
いろいろな生き物が生息していることが分かります



開催日前に清掃活動がありましたが、それでもこんなにゴミが流れてきていました。
ゆたかな生態系ときれいな水の保全には、日頃の私たちのちょっとした心遣いがとても大切です



川や池にゴミを捨てたりしないでね。
安全安心な水の環境の保全には、
「汚染を防ぐ」こと、そして「水の状態を知る」ことが大切です。
化学的・生物学的な「水の状態を知る」ために、分析を行うのです。
環境科学コースではどんな分析をするのか、また紹介しますね!
バイオ学科、バイオ技術学科では環境分野に限らず、
総合水研究所様、関西大学、大阪動植物専門学校の学生の皆様 !
そして堺市の皆様!
吉野でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:5/8(火) By よしの
5/7(月) バイオ・バイオ技術学科
人工いくら作製にチャレンジ!

大阪バイオメディカル専門学校
バイオ・バイオ技術学科担当

入試広報部の大塚です!
今回5/5(土)のオープンキャンパスは!

マイクロピペットを使って
人工いくら作製にチャレンジ!

何度も来てくれている常連さんは
もうマイクロピペットの使い方に慣れていました

初めて来る学生さんには先生が優しく教えてくれます



午前中はバイオ・バイオ技術学科1年の在校生も
一緒に参加して実験していました



落とす高さで形が変わってくるので

集中しています!

たくさんの色の人工イクラを
みんなで作っています

紫色のイクラ!?!?!?

やってみると光沢が出てキレイな色になりました

午前と午後の2回行うオープンキャンパスだったので
部活動終わりや学校終わりに来てくれる学生にピッタリ!

先輩のお手本も拝見!!!



DATE:5/7(月) By 大塚 功人
5/4(金) バイオ・バイオ技術学科
オリジナル化粧水作り
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校バイオ・バイオ技術学科担当

入試広報部の大塚です

今回5/4(金)のオープンキャンパスは
アロマ入りオリジナル化粧水作り!
ゴールデンウィークで遠方からの参加の方も!
今日も在校生の皆さんにお手伝いして頂きました!

学校の雰囲気や聞きたいたい事があったら
在校生にも聞いてみよう!



在校生の自己紹介も緊張していたようですが

面接練習だと思ってハキハキ話せていました!

バイオ技術学科の2年生の挨拶!

この時期にもう企業様から
内々定を頂いている2人です!

とても尊敬できる先輩達がオープンキャンパスで待っています!
優しい先輩と一緒に実験を楽しんでいます

マイクロピペットの使い方にも慣れてきましたね
出来上がった化粧水を実際に塗ってみたり

かわいい袋に入れラッピングしてお家に持って帰りましょう!

DATE:5/4(金) By 大塚 功人
では自分の興味のある分野、進学する目的に合わせてコースを選択することができます
学校・学費・コースのことなど
大阪バイオメディカル専門学校について
しっかり知っていただくことができるので
安心して何でも質問してくださいね
パソコン・スマホで簡単予約
オープンキャンパスお申し込みページ
【メールで相談もできます!】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!
LINEでのお問い合わせも大歓迎