10/30(火) バイオ
パンフレット撮影
part
DATE:10/30(火) By 大政
10/30(火) 学園祭に向けてSHゼミでディスカッション
みなさん、こんにちは
今回はバイオ学科2年生のSHゼミの授業の様子をご紹介します



SHゼミは高校でいうホームルームのこと

担任の先生との個別面談や、検定試験などの対策、学内行事の準備をしたりしています



この日は学園祭のクラス企画についてみんなで相談しました

実は今年の学園祭、最初に各クラスの企画を集めたら、タピオカドリンク
を出す、というクラスが
つも出てきたんです



うーん、若者に人気なんですねぇ、タピオカ

ちなみに私も大好きです

いくらなんでも3クラスは多すぎるし、売り上げも落ちる!ということで、対策を考えることになりました。
数人ずつに分かれて、解決策をディスカッション

企画そのものを変更するのか、それともタピオカドリンクを売る工夫を考えるのか、売り上げの危機にみんな積極的に意見を出し合いました

出てきた意見は書記担当がテキパキとメモしていきます



このあたり、さすがは就職活動に向けてディスカッションの練習もしてる2年生って感じがします



最後はグループで意見をまとめて発表

どのグループも、どうすればタピオカドリンクがもっと売れるかを工夫する方向で話がまとまった様子

個性的なアイデアがたくさん出てきましたので、あとはしっかり準備を進めていきましょう



学園祭は11月22日(木)開催です

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/30(火) By 広報 今村
10/29(月) バイオ
obm体験の口コミベスト3!!
obm体験の口コミランキング
ベスト3

3つも一気に体験ができる
とってもお得な体験Dayです

『化粧水作り・病理標本観察・マウスの観察』
ができるので、実験が好きな人は勿論
ができるので、実験が好きな人は勿論
生物が好きな人も化学が好きな人も
みんな楽しんで頂けます

まずは化粧水作りの様子を
涼しくなって乾燥が気になる季節

必須の化粧水!!
化粧水が自分で作れちゃうなんて
化粧水が自分で作れちゃうなんて
すごいですよね
先輩がマイクロピペットの使い方を

先輩がマイクロピペットの使い方を
そしてRO水(不純物を取り除いた水)を
まずは注いで。。。

マイクロピペットを使って
混ぜ合わせていきます
グリセリンには保湿効果が!!

グリセリンには保湿効果が!!
日本酒にはお肌を清潔に保つアルコールや
コラーゲンの原料となるアミノ酸等が
手の甲に塗ってみると。。。

塗る前と後で
10%も水分量が違ったという方も

みなさんも是非
学校説明会など
学校の帰りに立ち寄りたい方も
日程によっては説明だけでなく
日程によっては説明だけでなく
化粧水作り体験をして頂けるので
観察してくれました

ちゃんとピントが合うと。。。
こんなにも綺麗にはっきりと
観察ができてしまいます


ちゃんとピントが合うと。。。

こんなにも綺麗にはっきりと
観察ができてしまいます

その臓器が正常な状態か、も
学生のみなさんは勉強していくうちに
見分けられるようになっていきます
その後マウスの観察も行って頂き、

その後マウスの観察も行って頂き、
あとはラボツアーで校内を
本格的なラボを見て頂き、
みなさんとっても
楽しんで頂けたようです
楽しんで頂けたようです

こちらのラボも含め
当校校長出演の
ビーパップ!ハイヒールでも
↓↓↓
たくさんの体験を
みなさんとっても楽しんでくれたようで
お越し頂いた皆様、
ありがとうございました!!!
実験が楽しいな、と思う方、
生物や化学に興味があるなあって方、
そんな方に
改めまして。。。
obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
学校学科説明会・個別質問コーナーも
DATE:10/29(月) By 大政
10/25(木) バイオ
環境分析技術者体験をしてみよう
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】

入試広報部の大塚です
今回10/21(日)のオープンキャンパスは
バイオ学科主任講師・吉野先生による
水の硬度測定です!

実際にバイオ学科環境科学コースの学生は
吉野先生に実習を教わっています!

水・土・空気など
地球環境の保全・調査を行い、
世界の人々が安心して暮らしていけるようにするのが
環境分野のお仕事です

今回の体験授業の内容は!
実際にスーパーなどで売っている
ミネラルウォーターの硬さ
(ミネラルの多さ)を測定します

一度は聞いた事があるんじゃないかな?

硬水・軟水
日本の水はほとんどが軟水!

逆に
外国の水は硬水が多い!
なぜか?なぜなの?どうして?


簡単に説明すると
地形の違いです。
水が流れてきた
経路の長い・短いの差でも
ミネラルは変わってきます


今回調査するミネラルウォーターは
コチラ!

外国産の水はパッケージもカラフルですね!

1人2個ずつ調べて
実際の答えと近い研究データが出るかで
自分の実験が上手か分かりますね!

少しでも誤差が出ないように
慎重に・・・・慎重に・・・・

色がピンク色から青色に急に変わるので
それまでの液体の量で硬度がわかる仕組みです

硬度が高いミネラルウォーターほど
時間がかかり大変そうでしたが
その分、達成感がスゴイです!

今日も在校生がマンツーマンで

教えてくれるので
初めて実験をする人も安心です!

息を殺しながらがんばっている姿をそ〜っと後ろからパシャリ!

☆結果発表☆
ペットボトルのラベルには実際の答えが書いてあります

自分のデータ結果と比較してみよう

数値が近いほど実験が丁寧な証拠!

数値がとても近くて皆さん技術者に向いてるね!

バイオの技術は
生活や医療に必要不可欠な分野・仕事です

DATE:10/25(木) By 大塚
10/22(月) 実験室の再現ドラマならお任せ
校内でテレビ番組の撮影
10月19日(金)、またまたテレビ番組の撮影で、obmの校舎玄関や実習室をご利用頂きました〜



朝日放送テレビ(6チャンネル)の人気深夜番組「ビーバップ!ハイヒール」で、番組内で放送される再現ドラマの撮影をして頂きましたよ

「ビーバップ!ハイヒール」は、ハイヒール(リンゴ・モモコ)さんが司会をされている番組で、政治・経済から流行・風俗まで、日常の「?」を解消する知的好奇心バラエティー番組です

毎週木曜日よる11時17分から放送されています

照明の設定をして頂いて、再現ドラマに出演される俳優さん・女優さんに立っていただくと、いつもの教室がすっかり撮影スタジオに

ドキドキわくわくで見守っていたバイオ学科2年生も、エキストラとして出演させて頂きました〜





写真の左側にいる3人がobm生です

無事にOKが出てほっとした笑顔

そのあと、プロの役者さんの演技を見学させて頂きました

感情を込めたセリフが教室に響いて、なんだか感動しちゃいました

実験室のシーンが終わると、撮影はピカピカの2号館のエントランスでも

再現ドラマの中では、製薬メーカーの会社の中として使われそうです

なんせ新しくてきれいですからね〜



テレビ局の皆さま、実験室のシーンでも、きれいな会社のシーンでも、使って頂ける場所がありますので、そんな撮影がありましたらぜひお声掛けください〜



今回収録した再現ドラマを使った回の放送は、11月29日(木)

obmの実習室や校舎がどこで登場するか、お楽しみに〜



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/22(月) By 広報 今村
10/22(月) 今年も行ってきました
学生成果報告会
皆様、こんにちは

バイオ学科主任講師の吉野です



さてさて、10月6日、バイオ学科・環境科学コースの学生達と、ある発表会へいってきました

全国工業専門学校協会 学生成果報告会!
全国の工業系の専門学校が加盟する協会で(もちろんバイオも工業分野のひとつ)、とっても歴史があるんですよ



詳しくはこちら
この発表会は、加盟校がそれぞれの取り組みや学習の成果をプレゼンテーションして、お互いに高めあうことを目的としています



発表する学校は加盟校の中から選抜されるのですが、なななんとobmは3年連続で選出頂いております
ありがとうございます




昨年の発表の様子はこちら
さて

「水都大阪を盛り上げよう!大阪城トライアスロン大会スイムコース水質調査とボランティア活動」
プレゼンターは・・・
バイオ3年、Wさん&Yさん!
はじまるまで緊張の面持ち・・・
発表校6校のうち、
番手!どきどき・・・

当日までに内容の確認や、分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか試行錯誤、発表の練習も何度もやったもんね

本番はばっちりでした





全国工業専門学校協会・会長様からも
「とてもよいプレゼンでした
」

お褒めの言葉をいただきましたよ!!
やったー!!
発表会のあとは、
各校の学生さんや応援に駆けつけた環境科学コースの2年生と一緒に懇親会



「いただきまーす
」

2月からの取り組みを、こうして大きな舞台で発表できて、感動もひとしおですね

(そして、大阪城トライスロン大会様への水質データ提供のご協力はこれからも続きます
)


これを読んでいる入学前の君が次のプレゼンターになるかもね

みなさん、有難うございました〜
吉野でした



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/22(月) By 吉野
10/16(火)
special体験
バイオ
電気泳動でDNAの種類を解析!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主任講師登場のspecial体験


電気泳動でDNAの種類を
解析してみよう

とっても幻想的な色の光を
放っていますよね!!
ではではどんな実験だったか
紹介させて頂いていきますね

当日はアステラス製薬出身の
当校校長先生から学校や学科について
先生はビーパップ!ハイヒールにも
↓↓↓
そして当日実験を担当頂いたのは
清水主任講師

とっても楽しく分かりやすく

授業を教えてくださる大人気の先生です!!
ではでは今回の様子を
お届けしていきますね!!
事件が起こった現場に
犯人の髪の毛が落ちていました!!

ミッション

髪の毛から取り出した
犯人のDNAが
容疑者の候補に挙がっている人達の
DNAと一致するものを探してもらいます

…本当はお米のDNAを使用しているのは
内緒です





清水先生のとっても
分かり易い設定により
制限酵素(DNAに結合して
特定の部位でDNAを切断するもの)
を加え。。。
アガロースゲルというものセットします。
アガロースは寒天に含まれている成分で、
その成分をゼリー状に固めたもののこと。
見た目はほぼ寒天です。)
DNAサンプルを
DNAが移動していきます
DNAの長さによって移動する速度が異なるため、

DNAの長さによって移動する速度が異なるため、
サイズごとに分離することが出来るんです
しばらく時間をおいて

アガロースゲルを取り出し
という事で「どれだーーー


みんなで真剣に同じものを探して
盛り上がりました!!!

本格的な体験を
みなさんとっても楽しんでくれたようで
お越し頂いた皆様、
ありがとうございました!!!
実験が楽しいな、と思う方、
生物や化学に興味があるなあって方、
そんな方に
改めまして。。。
obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
学校学科説明会・個別質問コーナーも
DATE:10/16(火) By 大政
10/7(日) 国立がん研究センター研究所 落谷孝広先生の特別講演会
国立がん研究センター研究所 分子細胞治療研究分野 プロジェクトリーダー、東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門 教授の落谷 孝広先生をお招きし、学生に講演をして頂きました

落谷先生は、がん遺伝子やがん抑制遺伝子に関連する細胞内のmiRNA(マイクロアールエヌエー)を研究され、エクソソームこそががんの転移の元凶であることを突きとめられた、日本を代表する研究者のお一人です

「がんが血液1滴でわかる時代」をテーマに、最新のがん研究とその成果、そしてこれからの展望についてお話しして頂きました

日本人の2人に1人ががんに罹患する時代。
国立がん研究センター研究所では、がんにならない、がんに負けない、がんと生きる社会をめざし、研究成果を患者さんに役立て、社会に還元することを使命として、研究を続けておられます

これまではがんの治療と言えば、抗がん剤を使用してがんをなんとかやっつけようとしていましたが、がん細胞だけをピンポイントで攻撃することは非常に難しく、人によっては大きな副作用も起こります。
そこで現在は、がん細胞を殺そうとするのではなく、がん細胞によって疲弊したがんの微小環境を元に戻し、うまくコントロールするというアプローチでの研究を進めておられるそうです

その最初のステップとして「がんを早く見つける」ために注目されているのがmiRNAです

miRNAは体内で情報伝達を担っているメッセージ物質で、その種類は2600個以上もあります。
落谷先生はこのmiRNAが血液中にも存在し、特定のmiRNAが特定のガンで上昇することを発見されました

さらにその後の研究で、日本人に特徴的な13種類のがんすべてについて、関連するmiRNAを特定されたそうです

しかもこのmiRNAは、あらゆる体液中に存在して、血液や唾液、汗や尿などほんの1滴から分析することができるそうです。
痛い検査を受けなくても病気かどうかが診断できるってすごいことですよね



今後は、さらにマイクロRNAを分析することで、がんを含むあらゆる疾患を未病の状態で見つけ、「病気にならないための医療」をテーマに研究を進めていかれるそうです。
食事によって乱れたmiRNAを治す「miR-AI(ミライ)レストラン
」構想についてもお話し頂きました


最先端の研究成果のお話しに、みんないつも以上に真剣に、興味津々で聞き入っていましたよ

講演の最後は研究者を目指すobmのみんなへの熱いメッセージ。
「物事を進めるとき、自分自身が作る垣根、他人が作り上げた定説などの垣根など、いろんな垣根を乗り越えることができるかどうかで結果は大きく変わります。
病気の研究にもいろんなアプローチがあり、まだまだ技術革新も必要です。
新しいことにチャレンジして、病気で苦しむ患者さんをぜひ救ってください。みなさんの力に期待しています
」

落谷先生、貴重なご講演を頂きましてありがとうございました



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

DATE:10/7(日) By 広報 今村
10/7(日) バイオ
中和滴定・塩の結晶観察
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校【obm】
入試広報部の大塚です

今回10/7(日)のオープンキャンパスは
【塩の結晶を作ってみよう】

バイオの実験で塩の結晶を作ります
その名も・・・中和滴定という技法です

その名も・・・中和滴定という技法です

皆さん『中和』なら聞いた事あると思います

今回はその中和反応を利用して塩の結晶を作ります!
酸+塩基⇒(中和)⇒塩と水を作り出す
↑↑↑
実験としてはこういうイメージです

今日もたくさん来て頂きました

進路の事も考えて高校2年生の方がたくさん来られました

専門学校は入試の時期も早いので
毎年、段々と高校2年生の間に
オープンキャンパスに来る方が多いと感じます

初めて来られた方も

実験などした事ない方も

優しい先生と在校生の先輩達がそばにいてくれるので
安心して実験できます

高校などでは触った事のない実験器具も
手に触れる事ができるチャンス!

酸と塩基を少しずつ混ぜて中和させていきます。
微量の液体の違いで結果も変わってくるので
在校生と協力しながら実験に集中していきます

初めての方もワクワクドキドキしながら
実験に集中していました

中和反応でできた液体を
スライドガラスに1滴だけ垂らします

この液体が、塩化ナトリウム(NaCl)と水(H2O)が混ざったものです
今回作りたいのは塩の結晶ですので、
水(H2O)は必要ありません。
という事で・・・
水分のみ蒸発させます

水分がなくなったら、
スライドガラスに残った結晶を
顕微鏡で覗いてみましょう!

実は顕微鏡の接眼レンズにうまくスマホのカメラを近づけると撮影する事ができるんです。
結晶が見えたら、みんなで撮影大会♪
実際の画像がコチラ!

obmでは塩の結晶だけでなくいろんな標本があります!

ぜひ一度キレイな標本を
オープンキャンパスに来て
作って観察してみましょう!

DATE:10/7(日) By 大塚
10/5(金) バイオ
パンフレット撮影
part
みなさんこんにちは

パンフレットがどうできあがるのか
今からとっても楽しみです
ではでは先にチラッ
と

ではでは先にチラッ

いつもご担当頂くカメラマンさん

ノリノリでポーズの提案をして下さります

それに応えてくれる学生のみなさん
『大阪
バイオ
メディカル
』

『大阪




試薬や実験器具を持って
みんなでばっちり
『もっとひっついて〜
』
みんなでばっちり

『もっとひっついて〜

『片足ちょっと上げて〜
』

指さしポーズ

ばっちりポーズを決めてくれて
学校の雰囲気が伝わると
と〜っても嬉しいです

改めまして。。。
obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
細胞・化粧品・医薬品・病理・環境など
自分の興味のある分野、進学する目的に
合わせてコースを選択することができます!
大学との違い、
専門学校に進学するメリットは
なんだろう・・・?
まだ進路に悩んでいる方も
いらっしゃると思います。
学校学科説明会・個別質問コーナーも
DATE:10/5(金) By 大政
そして当校卒業生でもあり、
技術者としてご就職しご勤務をされた後
とっても素敵な笑顔を
こちらでも当校の先生をご紹介させて
ではでは撮影の様子のお届けを
すごく真剣な表情で実験をするみなさん。
すごい集中力です
こちらでは
環境分析の実験の様子を
パシャリ
当校では週2日、
とっても楽しそうです
では続いて前回同様
ばっちりなポーズで
撮影はじめは緊張だった表情も。。。
ノリノリでポーズの提案をして下さる
カメラマンさんたち
につられて。。。
と〜ってもいい笑顔に
ポーズがばっちり決まってますね
ご協力ありがとうございました
【メールで相談もできます!】
info@obm.ac.jp
※メール本文にお名前・連絡先を必ず書いてくださいね!