2/15(月) バイオ
特別な染色方法で細胞を観察しよう
皆さん!こんにちは

入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科













ビデオはOFFにして音声のみでもOKです

担当の多田です

2月7日に行ったオープンキャンパスの様子をご紹介します!
今回の体験は、特別な染色方法で細胞を観察しよう
です!

さて、皆さんはギムザ染色という染色方法を知っていますか?
ギムザ染色は、血液細胞のもっとも基本的な染色方法で、
病気の診断にも使われています!
今回はそんなギムザ染色法を使って細胞を観察します☆
では、細胞の世界にLet's Go〜

まずはプレパラートに塗られた血液に
メタノールを加えていきます


1分待ってからメタノールを捨ててギムザ染色液を加えます!
スライドガラスにひたひたになるくらい入れます


きれいですね〜

少し待ってから洗い流して顕微鏡にセット!
そして、早速観察スタート

中にはすごく珍しい細胞もあります!見つかるかな〜


どんな細胞が見れるのかを知りたい方は
ぜひ、オープンキャンパスでお待ちしております

細胞以外にも医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野の体験も出来ますよ♪
興味がある方はぜひ参加をお待ちしております

体験風景↓










obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

⇒体験授業のお申込み
オンライン個別面談会も行っております

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OK
もちろん無料ですよ


自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は


まずはLINE登録をしてみてくださいね


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
DATE:2/15(月) By 多田
2/1(月) バイオ
遺伝子分野★電気泳動でDNA鑑定をしてみよう♪
みなさんこんにちは!
今回の体験内容は











今回の体験内容は
電気泳動を使ってDNA鑑定をしてみよう♪
遺伝子分野に興味ある方は必見✅
MISSION
依頼者の兄弟を探せ

という設定で体験しました(*´▽`*)
下の写真で、左に映っている大きな写真の方が依頼者。
小さな写真の5名が兄弟候補のみなさまです

あ!よく見ると私も候補に入ってるようです

もしかして依頼者の方、幼いころに生き別れた弟だったりして???
これは気になります

早速DNA鑑定にまいりましょう!
電気を流す泳動装置に緩衝液を加えます

真ん中にあるのがDNAを入れる
ゲル(寒天のようなもの)です

ゲル中にある各ウェル(溝)に
依頼者を含む6名分のDNAを
それぞれ加えます

ウェルが小さいため手が震えて
なかなか入れにくい💦工程なのですが、
参加者の皆さん
実験が好きとのことで上手に
入れていました

Very good👍
6名のDNAを加えたら
電気を流しDNAを分離します

分離が出来たらゲルを取り出して
UV(紫外線)を当てます

するとDNAが発光しましたよ

きれいな色ですね〜

依頼者のDNAは左から2列目です

依頼者と同じようになっている
ものが兄弟となります

もうお分かりですよね(笑)
正解は候補3の方でした〜

私の兄弟ではなかったようです。
ちょっと残念なような、ほっとしたような気持ちですが、
きれいに結果がでてよかったです

皆さんもぜひ体験しに来てくださいね(^_-)-☆











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:2/1(月) By 野藤
1/29(金) バイオ
高校2年生向け〜AO入試対策講座〜
現在、高校2年生皆さん!
おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
大阪バイオメディカル専門学校

入試広報部 大塚です
当校のホームページを初めて見る方もいっらっしゃると思いますので

当校のバイオ学科(3年制)・バイオ技術学科(2年制)のご紹介から簡単に!
再生医療・細胞培養・医薬品・病理・環境・動物・化粧品などなど
バイオという分野の専門学校です!

身近なもので言えば
薬局に売っている物はほぼ全てバイオ技術者の仕事ですね

病院で渡される処方箋もそうです

意外に知られていない仕事

普段、見学できないような仕事

ですがコロナの影響もあり
ニュース等でクリーンベンチで作業している方も見た方もいるのでは?

↓ ↓ ↓ ↓
こういったコロナのワクチンなどもバイオの技術ですよね

ここ数年で医療系の進学を希望する方が増えたような気がします!
興味がある方がコチラのブログを見て頂いていると思いますので
ぜひ一度オープンキャンパスにも参加してくださいね!

2月から
AO入試対策講座も行います!

一度オープンキャンパスに来たことがある方も
ぜひご参加ください(*^_^*)
来校型のオープンキャンパスでも
オンライン型のオープンキャンパスでも
どちらでもAO入試対策講座は可能です♪
オンライン型ってどうやって参加するの??
↓ ↓ ↓ ↓
まずはブログの下部にある
公式LINEアカウントを登録!
↓
初期アンケートに回答(自動応答)
↓
メニューから「LINEで個別相談」をタップ
↓
お名前・学年・高校名を送信
↓
「入試広報部 大塚さんへ〇月〇日オンラインでの参加希望」をメッセージをください
↓
お返事致します(^.^)
オンラインの場合
【LINEのビデオ通話】
もしくは
【ZOOMアプリ】
を使って実施致します!

まだまだ進路を悩むチャンス!!!
今のうちに進路に動いて高校3年生になったら
入試の準備がすぐできるようにしよう!

我ら入試広報部バイオ担当が











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:1/29(金) By 大塚
1/28(木) バイオ
入学前スクーリングレポート
こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校

入試広報部 大塚です!
1/10(日)
当校ではバイオ学科・バイオ技術学科
AO入試や後期の入試で合格した方対象に
【入学前スクーリング】を開催致しました

密にならないよう、午前と午後に分けて開催し
アルコール消毒やフェイスシールド、アクリル板パテーションなど
お越し頂いた皆様もご協力頂きありがとうございます

入学予定の皆さんには入学してからも実際に行う
【ピペットコンテスト】

を体験してもらいました
96個の小さな穴がある中に

マイクロリットル(μl)という
ミリリットル(ml)より小さい単位で
液体をマイクロピペットで
1つずつ入れていく作業をしてもらいました

簡単な作業に見えますが
実は!!!・・・
少しの力加減やスピードで
数マイクロの誤差がでます!
(目視でも確認!確認!)
機械でより正確に確認!確認!

obm在校生にも入学予定者のサポートをして頂き
入学後のイメージもできたかと思います

当校のobmでは先輩学生と一緒に実験したり
先輩に教えてもらうことも多々あります

入学後の
わからない事・不安な事
やりたい事・好きな事
先輩学生や同級生と
一緒に学び成長して頂ければと思います

obmで社会人基礎力を高めて
バイオの技術で「人を支えるプロになろう」

我ら入試広報部バイオ担当が











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:1/28(木) By 大塚
1/24(日) バイオ
2021年4月入学生随時願書受付中
皆さん!
こんにちは!
大阪バイオメディカル専門学校【obm】
入試広報部 大塚です

バイオ学科(3年制):40名定員
バイオ技術学科(2年制):40名定員
2021年4月進学ご希望の方は現在も
随時、願書受付中です(*^_^*)
※大学入学共通テストを受験された方へ
学費減免特典もございます!
(人数制限あり)
詳しくは入試広報部大塚まで

学科によっては残りわずかの併願枠ですので
まずは資料請求またはお電話でお問い合わせください



共通テストが終わり、毎日のように入試についてお問い合わせがあります為
学校・学科説明会については個別対応でご説明もしております。
平日・土日どちらでも
希望の日時を仰っていただければご説明いたします

!遠方の方も必見!
携帯アプリ【LINEビデオ通話】または【ZOOM】を使って
オンラインでの説明も行っております♪

ご希望の方は当校の公式LINEアカウントをご登録お願い致します
初期アンケートの入力と「入試広報部 大塚さんへ」と
メッセージを頂ければお返事致します

我ら入試広報部バイオ担当が











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:1/24(日) By 大塚
1/5(火) バイオ🐄新年のご挨拶🐄
少し遅くなりましたが…
🎍明けましておめでとうございます🎍
🌄今年もよろしくお願いいたします🌄

近所の神社で初詣に行ってきましたが
長蛇の列になってましたΣ(・□・;)
もちろんソーシャルディスタンスで
間隔を空けて👍
ちなみにおみくじは〘吉〙
まずまずかな〜(笑)
さて年が明け
進路活動が本格的になってきますね!
しかし

コロナウイルスが猛威を振るっており
オープンキャンパスに
行きたくてもいけない(´;ω;`)
そんな方が多いのではないでしょうか?
なんとobmでは
オンラインでオープンキャンパスを
開催しております

現在のオンラインはこちら!
1/17(日)14時【環境分野】環境分析技術者のお仕事を知ろう!
3/7(日)14時【細胞分野】細胞の無菌操作(/・ω・)/
オンライン体験授業の開催は
ホームページに掲載してますので
チェックしてください

またオンラインで学科説明会も行えます

こちらは毎日開催してますので
都合のよい時間で行えます

学科だけでなくバイオって何だろう?
どんな仕事があるんだろう?など
分野を知るきっかけにしませんか?


我ら入試広報部バイオ担当が
わからないこと、聞きたいことを説明します












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:1/5(火) By 野藤
12/24(木) バイオ
顕微鏡で血液細胞のセカイをのぞき見しよう(*’▽’)
みなさんこんにちは!











入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科
今回の体験内容は
みなさんは血液細胞を
見たことがありますか?
obmのオープンキャンパスでは、
赤血球や、
白血球の一種で
数が少なく、なかなか見ることが出来ない
レアな細胞も見ることが出来ます(≧▽≦)
今回は細胞を染色していくところから行いました!
ギムザ染色という染色方法で染めてます

まず血液を塗布しておいた
プレパラートにメタノールを加えます

このまま1分間待ちます

1分たったらメタノールを捨て
ギムザ染色液を加えます

スライドガラスからこぼれそうなくらい入れるのですが
みなさん上手に出来てました

染まるまで5〜10分待ちます

時間になったら染色液を洗い流します

洗い終わったら顕微鏡にセットして
観察スタート

中には2%未満のレアな細胞も

見つけることが出来たらラッキーですね

さぁ見つけることが出来るかな??
どんな細胞なのか見てみたい人は
オープンキャンパスでお待ちしてます

「血液細胞を見ていたい!」「細胞に興味がある!」
そんな方にはぜひオープンキャンパスで
体験することがおススメ

obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:12/24(木) By 野藤
12/22(火) 超難関資格「公害防止管理者・資質関係4種」に合格しました
皆様、こんにちは。
コロナコロナの2020年も、いよいよ残すところ10日ほど・・・
いきなりですが、ここでクエスチョンです

日本の4大公害病といえば、水俣病・四日市ぜんそく・新潟水俣病・・・もう1つは!?
(正解は一番下)
バイオ学科・環境科学コース3年 Mくんが、
この資格、な、な、なんと合格率20%の難関!!なんですよ!
「合格おめでとう!
まず最初の質問ですが、公害防止管理者はどんな資格ですか?」
「環境分析を行うにあたって、必要な知識を試す資格です

法令や実験方法、計算問題など内容は様々です。」
「公害防止管理者の資格を取得しようと思ったきかっけは?」
「就職先の会社の先輩方が持っていらっしゃるからです

会社に入ってからの資格試験勉強の負担を減らすことと、自分の力試しのために受けました
」

「どのくらい勉強しましたか?」
「1か月しか勉強時間がなかったので、1日最低3時間は勉強しました

過去問3年分を3回やって、わからない問題には特に時間を割きました
」


「授業が終わってからの時間で、1日3時間を確保するのも大変だったと思います。ほんとによく頑張りましたね

では最後に、環境分野を考えているみなさんに一言お願いします!」
「環境分野は資格が重要です。
勉強は難しいですが、実験で手を動かして学習すると簡単に学べます



環境の分析実験は薬品を反応させると色がついたり、消えたりして視覚的にも楽しいですよ

環境問題に興味を持っている方や、自分の手を動かして実験をしたい方は、ぜひobmの環境科学コースも検討してみてくださいね!」
◆クイズの正解◆
「イタイイタイ病」でした!
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

友だち登録して、トークで話しかけてね



DATE:12/22(火) By よしの
11/9(月) バイオ
自分だけのカラフルな錠剤を作ってみよう
みなさんこんにちは!
入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科











今回の体験内容は
自分だけのカラフルな錠剤を作ってみよう

前回好評だった錠剤づくり

医薬品に興味のある方は錠剤が
どうやって作られるのか気になりませんか?
そんなあなたに錠剤づくりの様子をご紹介

まずは二つの試薬を
電子天秤で測り、混ぜます

※飲むことはできません

1つは【崩壊剤】というものを混ぜています

体内の中で崩壊しやすくなるように加えられます

また食紅も混ぜて
カラフルな錠剤にしましょう

混ぜ終わったら機材に試薬を入れます

ここまで準備できたら
機材にセットし上から圧力をかけます

さて錠剤になっているでしょうか?

きれいな錠剤が出来ました♪
最後にこの錠剤がどのくらいで
崩壊するのか【崩壊試験】という
方法で計測してみましょう

コップ内の磁石が回転し
錠剤を崩壊させていきます

食紅を入れているのでカラフル♪
他にもこんな色も作りました

ちなみに企業ではこのように1つずつ
錠剤は作られていません

機械で何万個という
単位で作られているのです

でも、医薬品に興味がある方は
一度体験しておくとよいですよ

obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:11/9(月) By 野藤
11/9(月) バイオ
細胞培養の基本
無菌操作を体験しよう
みなさんこんにちは!
入試広報部バイオ学科・バイオ技術学科











今回の体験内容は
細胞培養技術者になりきり体験(*'ω'*)無菌操作を体験しよう!
「無菌操作ってなに?」と
思った方は挙手!

無菌操作とは

無菌空間(クリーンベンチ)の中で、細胞を増やしたり
細胞を別の細胞に変えたりする操作のことです

コロナウイルスのニュースでも
写真のような映像を見たことが
あるのではないでしょうか?
細胞培養技術者には
基本となる操作で、とても重要な技術です

細胞に興味のある方は必見

まずは殺菌です

クリーンベンチ内はすべて無菌状態にするので
手や機材などすべて殺菌した状態で入れます

続いて電動ピペッターという機材を
使って細胞を容器に移します

まずは培地という、細胞が増えたり
成長したりするための栄養を入れます

同じように今度は細胞を培地の中に入れます

実際に細胞を顕微鏡で観察してみましょう

「理系って難しい
」と思っている方!

体験することで楽しさやバイオの見方が
変わってきます

参加した方も細胞分野について
より興味を深められたと思います( ..)φメモメモ
obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:11/9(月) By 野藤