obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 5 / 76 ) 前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |~ 76 次のページへ

5/16(木) 生命科学コースのDDS研究をご紹介!「金平糖のような…」

今回は生命科学コースの機能性評価グループが取り組んでいる研究についてお話しします

まずは今回紹介する研究を行っているチームの紹介です。
左からHさん、Fさん、Yさんです


研究しているのはDDS(ドラッグデリバリーシステム)の分野

DDSというのは、体の中に入ったお薬を必要な場所へピンポイントで届け、効果を高めるとともに副作用を最小限に抑えるための方法についての研究のことで、新しい薬の開発や、難病の治療などに役立てられることが期待されています

現在、機能性評価グループでは、
胃酸で分解する薬物(エソメプラゾール)の球形顆粒を造粒し
腸溶性コーティング顆粒を製造
その特性評価を検討
という3段階で研究を進めています。

今回は➀の造粒までの過程を紹介します。

まず顆粒の核(シュガー)にエソメプラゾールをくっつける為の結合剤を調製しました。

はじめは設定した粉末の濃度が高すぎたことで、溶けきらなかったり、想定していた粘度より高くなってスライムのようになったりしてしまいました

試行錯誤の末に完成した結合剤を、シュガーに効率よく乾かしながら吹きかけていくために、転動造粒機の制作に取り掛かりました。

転動造粒は聞きなれない言葉かと思いますが、簡単に言うと、回転する容器の中で転がしながら、まるで雪だるまを作るように粉を丸めてお薬を作る方法のことです

まず、ローテーターにボウルを貼り付け、穴をあけたビニール袋をかぶせます。
そして目の前にドライヤーをスタンドで立てて完成です

 

そこにシュガーを投入し回転スタート

スプレーでエソメプラゾールを溶かした結合剤を吹きかけ、

すぐさまドライヤーで乾かします。

これを何度も繰り返して完全に乾いたことを確認したら球形顆粒の完成です。

<造粒前>

< 完成 >

均等にエソメプラゾールをくっつけることができました🙌✨


ちなみにここにたどり着くまでの失敗例はこちら👇

<失敗例1>

<失敗例2>
    
このように、造粒の成功は、枠組みこそできていましたが、様々な失敗を繰り返しながら得たものでした。

しかしこれらの失敗は、この研究を色濃くするものであり、より深い経験と知識を得られるチャンスでもあります

これからも失敗を楽しみながら研究を続けていきます







医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:5/16(木) By 田川

5/6(月) バイオ・バイオ技術学科 先輩に学校のことを教えてもらおう



みなさん、こんにちは!
入試広報部の田中です😊


本日は今年入学した
バイオ技術学科1年生の
実習の様子をお届けします

obmでは1年生の入学時から
週に2日、丸々実習を行っています!
この日は先輩に各分野の
実習室の使い方を教えてもらいました!


■2階:環境実習室■


実験器具の使い方も教えてもらいます!
先輩の話に興味津々👀✨



■3階:分析実習室


↑こちらは液体の成分を調べる機材

こうやって後輩に説明することは、
先輩にとっても勉強になるんです


■4階:細胞工学実習室■


急遽参加してくれた在校生も
説明してくれました!


毎週末行っている
オープンキャンパスでは
ラボツアーを実施しています!

もっと見てみたい!知りたい!
思ったら
下のオープンキャンパスお申し込み
から予約してみてね

皆さまにお会いできるのを
楽しみにしています


オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:5/6(月) By 田中

4/24(水) バイオ・バイオ技術学科 ゴールデンウイークも体験授業開催



こんにちは!入試広報部の田中です😊

あともう少しでゴールデンウイークが始まりますね
obm(大阪バイオメディカル専門学校)
ゴールデンウイーク中も体験授業を開催しています

🌟■5/3(金・祝) 10:00〜
【化粧品分野】

気になる紫外線対策に!
肌年齢もチェックしよう


■5/3(金・祝) 14:00〜
【顕微鏡操作の基本】

微生物の模写と標本観察体験


■5/5(日) 10:00〜
【フルーツのDNA抽出】

品種改良の世界を体験しよう


🌟5/3(金・祝)の体験授業は
参加するとスタンプ2個押しに!!

スタンプ特典については
こちら↓


AO入試について聞きたい!や
学校の説明だけでもOK!

オンラインでもお話しできますので
お気軽にご連絡ください😊

皆さまのご参加
お待ちしております


オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:4/24(水) By 田中

4/22(月) 4/28 オープンキャンパス「はたらく細胞の世界

4月28日のオープンキャンパスは「はたらく細胞の世界

大阪バイオメディカル専門学校では、清水茜さんのマンガ『はたらく細胞』(シリウスKC)は推奨図書に指定しています


本日取り上げるはたらく細胞は、リンパ球の一種のB細胞
「はたらく細胞」ではバズーカ砲のようなものを撃ちまくっている彼

撃っているのは抗体というタンパク質👆
抗体には毒の中和作用や、異物がここにいるよと印をつける働きがあります。

ワクチンを接種するとB細胞がプラズマ細胞に分化して抗体を産生、コロナウイルスなどの病原体から守ってくれます

こんなに役立つ抗体をほぼ無限に作製できる方法があります
B細胞とミエローマ細胞と融合し、ハイブリドーマという不死身の細胞に変身させること


ミエローマは骨髄腫という血液のがんを起こす細胞、限りなく増える力を獲得しています
この無限に増える力をB細胞に与えるために細胞同士を融合させます

無限に増える抗体産生細胞へとグレードアップしたのがハイブリドーマ


今回のオープンキャンパスのために、
そのミエローマ細胞を凍結の眠りから目覚めさせました

使用するミエローマはP3U1という名の細胞株
2016年以来8年間液体窒素の中で今日という日を待っていました


これを培養液の中でどんどん増やしてB細胞との融合に使いたいと思います

ご参加お待ちしています








医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:4/22(月) By 清水

4/10(水) バイオ・バイオ技術学科 4月オープンキャンパス 紹介



皆さん、こんにちは!
入試広報部の田中です😊

4月になり新年度が始まりましたね!
環境が変わったりクラス替えもあったりと、
4月はドキドキなことが
たくさんあるかなと思います🌸

新高校3年生の方にとっては進路について
本格的に考えていく時期、、、

大阪バイオメディカル専門学校では毎週末
オープンキャンパスを開催しております🎵

■4月13日(土) 14:00〜
【obm体験入学日】
先輩たちに何でも相談できる🎵
在校生による実習体験会🌟


■4月14日(日) 10:00〜
【バイオ技術者なりきり体験】
マイクロピペット操作の基本!
プレーティング実習体験🌟

■4月21日(日) 10:00〜/14:00〜
【製剤設計体験】
obmで研究しているお薬とは?!

■4/27(土) 11:00〜
【研究受託機関での特別体験】
OBMリサーチセンターでリアルな研究の場を
見学・体験授業🌟(ランチ会つき!)

■4/28(日) 10:00〜
【はたらく細胞の世界】
今、バイオの世界で話題の細胞分野
〜無菌操作編〜🌟

友だちや保護者との参加でもOK!
皆様のご参加
お待ちしております


オープンキャンパお申込み

お電話で申し込み
0120-68-3125

メールでのお問い合わ
info@obm.ac.jp


参加特典

  交通費補助プレゼント
 初めて来校された高校生の方限定!
   図書カード(当校規定額)をプレゼント


高校3年生の方、2年生の方限定!
当校オリジナルのテスト受験で
減免のチャンス


LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加数


DATE:4/10(水) By 田中

3/20(水) バイオ卒業式の思い出いろいろ

今年もまた旅立ちの季節・・・🌸

さる3月8日、スイスホテル南海で卒業式が行われました

バイオ学科、バイオ技術学科の63名が晴れ晴れと旅立っていきました

答辞はバイオ技術学科のTさん


長〜い通学時間にもめげることなく、クラスリーダーとして2年間、実習でも課外活動でもとっても活躍していました😍

後輩にとっては憧れのT先輩✨

卒業後は念願の細胞培養技術者として働きます💪


↓↓こちらはバイオ学科の仲良し男子6人組


就職活動では紆余曲折ありましたが、それぞれ乗り越えました
環境計量の企業や、細胞培養加工関連の企業で働きます


こちらはバイオ技術学科による"岩倉使節団"
知らない人は画像検索してみてね)


新しい未来を切り開くのだ!って感じかな

会場に来ていたママ達もノリノリで撮影してたよ


美しい袴姿・・・😍


今はいろんなカワイイ飾りがあるんだな・・・と、
か〜なり昔の大学の卒業式を思い出してみたりして・・・(私が

入学式の時には、まだまだ高校生気分!?でしたが・・・
こちらは入学式のとき(なつかしい!初々しい



このころはコロナ真っ只中で、分散で、しかも時短の入学式でした・・・😷

もうすっかり新社会人の顔に!?キリッ



思い出の詰まった学校生活はあっと言う間に終わってしまったと思います。
これから長い長い社会人生活の始まり!

obmにも時々遊びに来てね😉

卒業おめでとう😊
応援してるよ🌸




🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:3/20(水) By 吉野

3/17(日) 元気先生の「サイエンスライブ in obm」開催レポート

バイオスペシャルイベント
サイエンスアーティスト市岡元気先生とのコラボ授業
「サイエンスライブ in obm」
当日のレポートをお届けします!


サイエンスアーティストとして、YouTubeでも大人気の元気先生!
まずはプロフィールをおさらいしておきましょう

●●● 市岡元気先生プロフィール ●●●
東京学芸大学初等教育教員養成課程理科選修を卒業。
2019年、YouTubeチャンネル「GENKI LABO🌈」を本格始動。
現在登録者はなんと99万人超
SNSフォロワー数合計106万人超


数々のサイエンスライブや実験教室を全国各地で開催されている他、 「櫻井・有吉THE夜会」「ウェルカム!よきまるハウス」などのTV番組や、舞台「Dr.STONE」の実験・監修を務めるなど、
科学の面白さを多くの人に知ってもらうためにマルチに活動されているサイエンスアーティストなんです


今回のサイエンスライブでは、
「元気先生と一緒に、科学のおもしろさを体験しようをテーマに
液体窒素を使った様々な実験を披露して頂きました


液体窒素に入れることで、
ゴムボールがカチンコチンになったり


あんなものの色が変わったり


けむりがぼわっと出たりと


科学の楽しさを、みんなでライブ体験

実験の途中には、どんな結果になるか予想するクイズ大会


正解者に貴重な鉱石GENKI LABOオリジナル元素周期表ボールペン物販コーナーで使えるオリジナル紙幣「GENKI」など豪華賞品のプレゼントもあり、大いに盛り上がりました

最後はみんなでベンゼン環ポーズでハイチーズ


元気先生、すてきなサイエンスライブをありがとうございました〜



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:3/17(日) By 広報 今村

3/15(金) 【清水副校長先生のご紹介】


こんにちは
入試広報部の黒木です

本日は大阪バイオメディカル専門学校の副校長として就任された清水洋行先生を紹介させていただきます♪



大阪バイオメディカル専門学校 副校長 清水洋行(しみず ひろゆき)先生

【経歴】
大阪大学大学院理学研究科修士課程修了
1992年塩野義製薬株式会社入社、臨床検査薬の研究開発や特許権のライセンス業務、抗ウイルス薬の開発や販売マーケティング業務など多種多様な業務を経験。
2020年より大阪大学発スタートアップのKOTAIバイオテクノロジーズ株式会社にて遺伝子発現解析の解析受託や事業開発を担当し同社の業績向上に貢献、2024年2月から現職。
博士(生命科学)、中小企業診断士



清水先生は今年の2月から大阪バイオメディカル専門学校にお越しいただいた先生です

以前は塩野義製薬株式会社で心不全という疾患を診断する「臨床検査薬」の開発や「インフルエンザ薬の開発」といった研究開発に関わる世界で活躍されていました

また、研究開発の業務だけではなく、「販売マーケティング」「特許権のライセンス業務」といったお薬が一から作られ、患者さんの元に届くまでの医薬品に関わるほぼすべての業務に携わられ、医薬品分野のスペシャリストとして活躍されていた先生です

バイオテクノロジーの世界の第一線で活躍されていたご経験を基に、今、圧倒的に不足しているバイオ分野の技術者の人材育成にご尽力いただく清水先生から今後のバイオ分野についてのお話しをお伺いしました


◆バイオ産業の今後の展望
バイオ産業は今、急速に拡大し、遺伝子編集やAI などの最新技術が診断や治療に応用されています。
私たちの生存に直結する食糧問題や環境問題の課題解決にも、バイオテクノロジーは欠かせません。
この商機を逃すまいとたくさんの企業が参入し、投資活動も活発に行われていますので、ますます多様な人材が必要です。


◆バイオ業界で求められる人材とは?
多様な人々と協働できる「チームワーク力」と、新しい知識や技術を求め続ける「好奇心」が大切です。
好奇心が旺盛な人たち大歓迎です。
いろいろなことに興味を持ち、仲間たちと協力して自分の知らないバイオの世界を切り開いていきましょう。


◆バイオ業界をめざすみなさんへ
バイオ業界で働くうえでは、プロフェッショナルになることを心がけてください。
プロフェッショナルとは、「自分の仕事に対して責任がとれて、その対価としてお金がもらえること」だと考えています。
その第一歩として、まずはゆっくりでもよいので正確な実験ができるようになりましょう。そうすれば実力は自然に積みあがってきます。
バイオ産業は、私たちの生活や健康、環境に大きな影響を与える分野です。
そのような分野で活躍できる人材をめざす皆さんをobmは全力で応援します。


今後、大阪バイオメディカル専門学校で若きバイオ技術者の育成のためにご尽力いただく清水先生にも今後のオープンキャンパスや学校説明会の際にご登場いただく予定です

清水先生、これからどうぞよろしくお願いいたします




オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
 ※3月21日のメニューからお申し込みください。


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:3/15(金) By 黒木

3/12(火) バイオオープンキャンパスの舞台裏(春休みの一コマ)

春休み中、学生は就職活動をしながら、卒業研究の予備検討をしています。
その中の技術の一部をオープンキャンパスの体験授業プログラムにできないか、学生・入試スタッフ・担当講師で検討を進めています

今回はの新プログラム「ミクロな製剤技術」を担当するのは、バイオ学科新3年生機能性評価グループのSさん、Uさん、Kさん。


Sさん「今日はうまくいくかなー」
Uさん「途中で爆発するんですよね」
Kさん「ドキドキです」

入試課のスタッフとも相談しながら体験内容を考えていきます


Sさん「ここ難しいところ
Uさん「やっぱり失敗した
Kさん「どうしよー

試行錯誤するのも実験のおもしろさのひとつですね。

「ミクロ製剤技術」プログラムでは、ポンピング法を体験していただきます。
使うのはこちらの乳化コネクター


これがなかなかの優れモン。
これ1コで数千円もするんです。

乳化というのは、水と油のように本当なら混ざり合わないものが、均一に混ざり合う現象のこと。

下の図の〓のところに、1ミリの百分の1の穴がいっぱいあいていて、左右から入れたものを行き来させることで乳化を起こすことができます

今回の実験では、サラダ油と洗剤を乳化させます


上の図で説明すると、
【1】膜
【2】乳化コネクター
【3】洗剤
【4】サラダ油
【5】注射筒
という構造になっています。



実験の流れはこうです。
サラダ油(【4】)を注射筒に取る


泡を入れないのがポイント!
ここで気を抜くと「爆発?(ぷしゅーっと先から飛び散る)」します・・・

洗剤(【3】)を別の注射筒に取る


こっちは簡単です。

それぞれの注射筒を、乳化コネクターに泡を抜きながら接続する


注射筒を行ったり来たりのポンピング(目標20回)する


どんどん粒子が細かくなり、白濁してきます

スライドガラスに少量を出して、顕微鏡観察!
ミクロな世界をのぞいてみましょう


ピントを合わせるのがムズイです・・・
うまくいくと、小さい粒子(数ミクロン)が観察できます


オープンキャンパスに見に来てね



<おまけ>
オープンキャンパスの説明練習中のわたし。


まだまだたどたどしいなと感じていて、こっそり練習しています




🧪 ✨ 🧪 ✨ 🧪 ✨ 🧪 ✨ 🧪 ✨ 🧪


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:3/12(火) By 田川

3/6(水) クイズ「この子どこの子⁉」先生たちのペットを推理

こんにちは!
バイオ学科・バイオ技術学科の吉野です

早いものでもう2024年度も終わりますね・・・

もうすぐ卒業式だなぁ・・・しみじみ

学校は春休み中

学生さんが少ないので実習室もちょっぴり寂しい雰囲気ですが
4月にはまたにぎやかになりますね、楽しみ


・・・と、ここでいきなり!!

クイズ「この子、どこの子!?」の時間です。

次の写真の動物たちは誰のおうちのペットでしょうか!?


バイオの先生たちのペットです
選択肢は「吉野先生、田川先生、前国藤先生、馴松先生」です

よーく見たら似てる!?似てない!?


フリちゃん
飼い主は空が飛べる・・・?



あんこちゃん 
飼い主は  ツンデレなのかもしれない・・・?



モカちゃんとモモちゃん
飼い主はお手やお座りができちゃうかもしれない・・・?



アカハラくん
飼い主は水中でも暮らせるかもしれない・・・?


むむむ、超難問ですね

正解は入試広報部の担当者か、吉野まで

あなたは犬派?猫派?何派?教えてね〜

吉野でした🐩♥️


===============


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:3/6(水) By 吉野

 全 757 件 ( 5 / 76 ) 前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |~ 76 次のページへ