6/10(木) バイオ
医薬品分野の基本!〜錠剤作り編〜
皆さん、こんにちは(^^♪

















ビデオはOFFにして音声のみでもOKです

大阪バイオメディカル専門学校の多田です

急に熱くなりましたね

大阪でも30度を超えました

熱中症に気をつけてobmにお越しください

今回のテーマはこちら

医薬品分野の基本!〜錠剤作り編〜
お久しぶりの企画です

私たちが普段飲んでいる錠剤のお薬がどのようにして作られているか
気になる方もいるのではないでしょうか

そんな皆さんに錠剤作りの様子をご紹介します

まずは2つの試薬を電子天秤で正確に測り、混ぜます


1つは崩壊剤というものを混ぜます!
崩壊剤はお腹の中でお薬を溶けやすくするために混ぜています

もう1つは造形剤というものを混ぜます!
造形剤は形を作るために混ぜます

次は食紅を混ぜて色を付けてオリジナルカラーを作ります


混ぜ終わったら機材に試薬を入れます!

機材に注いだら上から圧力をかけていきます


できたかな〜


いい感じ

見慣れた錠剤の完成

最後にこの錠剤がどのくらいで崩壊するのか
崩壊試験を行っていきましょう


こちらはスターラーという機材。
コップ内の磁石を回転させることで錠剤を崩壊していきます

(磁石は回転してるので写真には写ってません)
体の中に入った錠剤がどのくらいの時間で崩壊するのか、
こうして分析しています

錠剤が大きいほど溶ける時間がかかることが分かりました

皆さん、錠剤の大きさや色を変えるために何度も作ってくれてました


今回は1つずつ作りましたが本来は機械で1度に何万個も作っています

医薬品にご興味がある方は参加必須の体験です

obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に
興味がある方はぜひ参加をお待ちしております











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

⇒体験授業のお申込み
オンライン個別面談会も行っております

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OK
もちろん無料ですよ


自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は


まずはLINE登録をしてみてくださいね


お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
DATE:6/10(木) By 多田
6/2(水) バイオ
1か月の締めと言ったらこの体験!〜盛り合わせ編〜
皆さん、こんにちは!











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

今回の企画はこちら

レッツ!GO!ホットスプリング!

最近温泉にハマっている多田が温泉の良さについて語りあかそうという企画です

え?違う?どうでもいい?今日は大丈夫って?
わかりました
温泉の良さは今度書かせていただきましょう!

改めまして今回の企画はこちら



1か月の締めと言ったらこの体験!〜盛り合わせ編〜
毎月末に行われる人気体験です

盛り合わせって?
化粧品・食品・医薬品の体験の内、なんとなんと
全部体験出来ちゃう体験です

バイオに興味はあるけどなにをしたいかわからないそこのあなた!
分野選びに最適な体験なのでぜひご参加お待ちしています

では早速体験の世界にレッツGO!ホットスプリング!←まだ言ってる(笑)
まずは食品分野

よ〜くすりつぶしたらDNAと不純物を分けるために茶こしでこします

そこに薬品を加えると〜?
ドドンッッ

白いモヤモヤが見えますか

このモヤモヤがDNAですgood job

マンゴーはDNA少な目かな

お次は化粧品体験

美容液にはヒアルロン酸エキス・ビタミンCエキス・プラセンタエキス
などが入ってるので、自分のお肌に合ったものを多めに入れたりして
皆さんいろいろ混ぜて作ってくれました!
乾燥肌の方はヒアルロン酸超多めで作るとお肌もプルプルになるかも〜
紫っぽい色なのは臓器細胞を染色しているからです

普段では見ることが出来ない細胞も見れるかも

ぜひ、レア細胞を見つけに来てね

先ほどの細胞を染色できる体験もあります

まずは進路選びの参考に遊びに来てね!!











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/2(水) By 多田
5/30(日) バイオ
臨床分野を知ろう!〜血液細胞を覗き見編〜
皆さん、こんにちは♪









大阪バイオメディカル専門学校の多田です

obmでは毎週元気にオープンキャンパスを開催しています

今回の企画はこちら

臨床分野を知ろう!〜血液細胞を覗き見編〜

人気企画です!!
いきなりですが皆さん、ギムザ染色って聞いてことありますか

ギムザ染色は、血液細胞のもっとも基本的な染色方法で、
病気の診断にも使われています!
今回はギムザ染色法を使って細胞の観察をしていきます

これが本日使用する実験機材のハッピーセットです!
おもちゃはついてきません!
おもちゃはついてきません!
大事なことなので2回言いました!
まずはプレパラートに塗られた血液に
メタノールを加えていきます

1分間待ってからメタノールを捨てて
本日の主役ギムザ染色液を加えていきます

スライドガラスにひったひたになるくらい入れていきますよ〜

青いです

あ〜おいあ〜おい静かな夜には〜おいら1人で哲学するのにゃ〜
失礼しました。ニャースのうたを歌ってしまいました。
誰が分かるねん!世代を感じてしまいます

さて、歌っている間に染色完了

洗い流して顕微鏡にセット!

中にはすごく珍しい細胞もあります!見つかるかな〜

顕微鏡で覗いたらこんな世界が広がっています

マツコの知らない世界もびっくり!
臨床検査の現場でも実際に行われているこの
素晴らしい体験がobmでは体験できちゃいます










obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:5/30(日) By 多田
5/25(火) バイオ
細胞培養の神髄〜無菌操作編〜
皆さんこんにちは(^^♪











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

五月病になっていませんか

私はちょっとなっています(笑)
でも元気にやっていきますよ

今回のテーマはこちら

細胞培養の神髄〜無菌操作編〜

毎月開催されている定番体験です!
それくらい大事な操作になります

無菌操作とは、クリーンベンチと呼ばれる無菌空間を作る装置の中で
細胞が成長するスピードに比べて細菌やウイルスが増えるスピードって速いんです!
↑これがクリーンベンチ

ニュースで見たことないかな

中にはいろいろなものが入ってますね。
早速体験していきましょう!
まずはしっかりと殺菌します

電動ピペッターという器具を使って細胞を容器に移していきます!
上の写真で右手に持っているのが電動ピペッター

次に培地と呼ばれる細胞が増えたり成長したりするための栄養を入れます
左手を見てください

特殊な持ち方をしていますね

細菌が付くことを防ぐためにこういう持ち方になります

先輩学生にマンツーマンで教えてもらえるので、
最後に移した細胞をobm名物のキーエンスオールインワン蛍光顕微鏡で
観察します。通常の顕微鏡で見ることができない細胞の厚みや切片を見ることができます

みんなもこの最先端な顕微鏡を体験しに来てくださいね












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:5/25(火) By 多田
5/21(金) バイオ
おもしろ体験⁉〜人工いくら作り編〜
皆さんこんにちは












大阪バイオメディカル専門学校の多田です

最近あっつくなってきましたね

梅雨で湿度もかなり高め

私は天然パーマなので前髪がクルクルになってしまいます

さて今回のテーマはこちら

おもしろ体験⁉〜人工いくら作り編〜
はいはいはい!超大人気企画がやってまいりましたよ

みんな大好きいくら

私も大好きで学生時代には毎年いくらを求めて北海道まで行ったほどです

本場のいくらはプチっという食感ではないんですよ〜

とろっとしてます
ぜひ食べに行ってみてね


話が逸れましたが人工いくらってそもそもなに?って感じですよね

人口いくらは、見た目も味もいくらそっくりなコピー食品

アルギン酸ナトリウムとカルシウムを反応させることによって
表面だけゲル化し、ゼリー状になります。
こうするといくらそっくりの見た目のものが作れます

中に魚介類のエキスを入れると、
いくらの味も再現できるというわけです

ちなみにこの原理を使って「手でつかめる水」も作れちゃいます

ではさっそく試薬を入れていくらのように色付けをしましょう

今回は私も体験させていただきました

食紅で色付けします

選ばれたのは黄色でした
濁りは旨味
綾鷹先輩も見てくれてますありがとね〜



しっかりと混ぜたらカルシウムに一滴ずつ垂らしていくう

慎重に...全集中!寿司の呼吸
人工いくら


果たして結果は!?
わーお

Beautiful

熱盛!!
失礼しました、文章に熱盛と出てしまいました。
ほかの人の人工いくらも見てみましょう!
おっ!
キャビアみたいヤン

いろんな色を混ぜることでオリジナル人工いくらができましたね〜!
ちなみに蛍光色を入れることで光る人工いくらを作った方もいました

みんなもぜひ参加してみてね!











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:5/21(金) By 多田
5/16(日) バイオ
その水は軟水?硬水?〜硬度測定で調べてみよう編
〜
皆さんこんにちは!











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

先日テレビのニュースで今年の梅雨は長いと天気予報士が言っていました

そして今日、関西が梅雨入り

統計開始以来、最も早い梅雨入りだそうです・・・

ジメジメする時期が早くもやってきてしまいましたががんばっていきましょう

さて今回のテーマはこちら

環境分野の体験です

生きていくうえで必要な水

皆さんは普段飲んでいる水の硬度を意識したことはありますか?

軟水と硬水の違いは水の中のカルシウムとマグネシウムの含有量の違い。
多ければ硬水、少なければ軟水になります

私たちが普段飲む水は軟水が多いですね!
口当たりがよくて飲みやすいのが軟水の特徴です

今回は写真のミネラルウォーターの硬度測定をします

左側が日本の、右側が外国産の水って感じがしますね

早速試験管に水を入れて試薬を加えていきましょう!
試薬を加えてピンク色になった水に、別の試薬を青色になるまで入れます
色が変わったときに何回試薬を加えたかで硬度がわかります

↑
中にはこのように機械を使って混ぜている方も

みんな真剣な表情

答えは実はペットボトルの裏側にあります

どれだけ近い数字を出せるかで実力がわかっちゃうかも












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:5/16(日) By 多田
5/11(火) バイオ
病理分野の楽しさを知ろう!〜パパニコロウ染色編〜
皆さん、こんにちは!











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

GWいかがお過ごしでしたか

コロナ禍であまり外に出られずおうち時間が長かったことと思います

今年も我慢の期間が続きますが、obmではオンラインオープンキャンパスを開催しているので皆さんぜひ参加してみてくださいね

さてさて、本日の体験はこちら

病理分野の楽しさを知ろう!〜パパニコロウ染色編〜

ということでご無沙汰していた体験が帰ってまいりました

パパニコロウ染色とは細胞標本染色法の一つで、
医学者であるゲオルギオス・パパニコロウの名をとって「パパニコロウ染色」と
この方がパパニコロウ様
いつもお世話になっております

パパニコロウ染色は、
がんや感染症を調べるための染色方法として
現在も臨床現場で広く使われています

こういったカラフルな染色剤に順番に付けてから観察するんですね

早速はじめましょう!
ほっぺたの細胞を綿棒で採取します

採取した細胞はスライドガラスに塗って染色していきましょう

真剣な表情

染めたら顕微鏡で観察してみましょう

こんな感じでカラフルな細胞が見えれば成功

ちなみに私の細胞はあんまり見えませんでした

染色って難しい

みんなもぜひ体験しに来てね












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:5/11(火) By 多田
5/7(金) 卒業生の活躍〜常盤植物化学研究所の新入社員動画に登場
みなさん、こんにちは。
















緊急事態宣言も延長が決まり、なんとなく気分も沈みがちな日々・・・。
そんな中、今日は嬉しいご報告があります

バイオ学科の卒業生Iさんが、就職先企業様のホームページの「新入社員のお仕事紹介
」動画に出演しているんです


Iさんは昨年の卒業生。
さわやかな笑顔で、在学中にはobmのパンフレットにも登場してもらっていました

勤務先の常磐植物化学研究所は、植物化学の専門企業として、医薬品原薬、化粧品原料・食品添加物・健康食品素材などの製造及び販売をされている企業様です

【株式会社常磐植物化学研究所公式サイト】
現在は製造部門で業務に携わっているIさん。
動画の中では、4分53秒くらいのところから登場します

動画はこちら↓↓↓
彼の元気な姿に、先生たちも元気をもらいました

まだ自粛しながらの生活は続きますが、前向きにがんばりましょう





医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

友だち登録して、トークで話しかけてね



















DATE:5/7(金) By 清水
4/30(金)
〜水質〜環境分析のオープンキャンパス
4/18(日)のオープンキャンパスは
環境分析体験〜水質分析〜
環境分野は手分析の技術が必要で
フラスコの中の透明な水が
黄色になったり黒色になったりと
ちなみに・・
まずは先生に環境分野の仕事の内容や
フラン瓶という溶存酸素を調べる時に使うガラス道具を使って
透明な水と透明な薬品なのに
試薬を混ぜ終わると
フラスコの液体の中にどれだけの酸素が溶け込んでるかを調べる
溶存酸素の滴定という作業にはいります
色のある液体が透明になるまでの
黄色から透明になるギリギリは区別がしづらい為
透明になれば溶存酸素の量を測る事ができます











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:4/30(金) By 大塚
4/22(木) バイオ
病理分野の神業炸裂っ!〜ミクロトームで薄切り体験編
〜
皆さんこんにちは


{難しくて何度も失敗したけど楽しかったです!}
{蛍光顕微鏡に細胞がきれいに写っていて見やすかったです!}
{第二回はいつですかー
また体験したくて発作が起きそうだー
}












大阪バイオメディカル専門学校の多田です

私事ですが最近は春の日差しを浴びながら桜の花びら散るたびに届かぬ思いがまたひとつと...物思いにふけながら散歩をしてみたいお年頃になりました

....いや、散歩してないんかーい
途中まで散歩してる感じやったやん...

はい!今回のテーマはこちらっ

大人気企画が再臨しました

ミクロトームとは、ろうで固めた臓器を薄くスライスするための機材です!
病理標本を作るためには必須な機材になります

一定の間隔で音を刻み、楽器を演奏する際にテンポを合わせるために使う音楽用具ではないよ

....いや、それメトロノームやないかーーい

病理標本は細胞や臓器を顕微鏡で観察することで
どのような病気にかかっているかなどを診断をするためのものです

お医者さんも使っています




これがミクロトーム

写真の真ん中にある刃で薄く切っていきます

その薄さなんと4マイクロメートル!髪の毛よりも薄いんです

皆さん真剣な表情!
技術が必要なのでひたすらうす〜く切りまくるっ

練習あるのみ!!
在校生の先輩にも教わりながらなので安心して体験できます

切った臓器はこうして水につけて平たくします

真ん中にある点が臓器の細胞です

最後に切った臓器をプレパラートに貼って、obm名物の蛍光顕微鏡で観察してみよう♪♪
モニターにご注目ください。こんなにきれいに写っています!
この顕微鏡はレーザーを使わずに蛍光ボケのないクリアな画像が撮影できる万能で超高性能な顕微鏡なんです

一度体験したらとりこになること間違いなし

実験が楽しくてしょうがなくなってしまいますよ

実際にどんな細胞が見れるかは体験しに来て確かめてね

ここで体験に来てくれた参加者の感想をご紹介






obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:4/22(木) By 多田