obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 15 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |~ 76 次のページへ

1/27(木) バイオ自分の細胞を観察しよう!〜パパニコロウ染色編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

コロナが猛威を振るっていますね
まだまだ我慢の日々が続きますが頑張りましょう
obmではオンラインでのオープンキャンパスも実施していますので
来場型が難しい方にはおすすめです
ぜひご参加お待ちしております!

今回のテーマはこちら
自分の細胞を観察しよう!〜パパニコロウ染色編〜
人気企画です

パパニコロウ染色とは細胞標本染色法の一つで、
医学者であるゲオルギオス・パパニコロウの名をとって「パパニコロウ染色」と呼ぶようになったそうです
がんや感染症を調べるための染色方法として
臨床現場で広く使われています


様々な色の液体に付けて染色を行います!
それではさっそく覗いてみましょう


まずは自分の細胞を取るために口の中の細胞を優しく取っていきます
採取した細胞をスライドガラスに付けて順番に液体につけていきます


手順通り進めしっかりと染め終えたら顕微鏡で覗きましょう


カラフルできれいな色になりました
ちなみに人によって見える細胞が違います
自分の細胞を見てみたい方はぜひご参加ください

obmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、化粧品、食品、環境、病理分野に
興味がある方はぜひ参加をお待ちしております

<<告知のコーナー>>
皆さん重大発表です!!
3/21(月・祝)11:00〜春のオンラインフェスを開催します!!!
実験クイズ質問コーナー超豪華賞品が当たる抽選会など
バイオ・バイオ技術学科の雰囲気を楽しみつつみんなで盛り上がろう


皆様のご参加お待ちしております


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加数


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125


DATE:1/27(木) By 多田

1/18(火) 環境科学コースで陸域実習に行ってきました

皆様、こんにちは
バイオ学科・バイオ技術学科学科長の吉野です
私の担当する「環境科学コース」では陸域実習を実施しました。

奈良県・枚岡神社周辺が調査地点です。

土地の自然度や豊かさを知るうえで重要な『土壌生物』の調査を行いました


土壌生物とは、細菌・カビなどの微生物から、センチュウ・トビムシ・ササラダニなどの小型の土壌動物、ミミズやヤスデといった大型の土壌動物まで、土壌の中に生息するさまざまな生物のことで、土壌生態系の一員として土壌が機能するうえで大切な働きをしています。

この分野に興味のある方はこちらもどうぞ


1日目は現地調査と、土壌生物のうち大型種を採集


冬眠中のクモや、トビムシ、ワラジムシ、陸貝・・・いろいろな種類を観察できました


土壌サンプルを持ち帰り、ツルグレン装置にセット

サンプル土壌の上には白熱灯を設置


この状態で一晩待ちます

気になる方のために、ツルグレン装置の仕組みはこうです

翌日、微小種を観察しました

複数の種類のダニや幼虫など想定より種類は少なかったですが、大変貴重な実習になりました

枚岡神社周辺の自然度判定や、いかに


山歩きもしてクタビレタ〜


けど、楽しかったですね

今回のまとめは、環境コースのプレゼン発表会で発表予定です


吉野でした






医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:1/18(火) By 吉野

1/17(月) バイオ来校型・オンラインオープンキャンパス実施しています

こんにちは!
入試広報部の黒木です

大阪バイオメディカル専門学校では感染防止対策を
十分取った上の来校型オープンキャンパス、zoomや
LINEを活用したオンライン型でのオープンキャンパスを
実施しています♪

密を避けながら学校の様子や体験授業を
体験できるので、まだ参加されていない方で
興味のある方は是非ご参加ください

この日のオープンキャンパスは午前中は来校された方へ
体験授業と学校施設を紹介するラボツアーを行いました


来校型の体験授業ではいつも在校生がお手伝いで
参加した皆さんの実験をサポートをしてくれます♪

今回は皆さんの生活にとても身近な「水」の分析をする
とっても人気な体験授業です



今回の実験はガラス器具を使い、手作業で実験をする
「手分析」で進めます
器具の使い方等、わからないことも在校生たちが
優しく教えてくれるので安心してくださいね


こちらは学校の施設や設備を見学するラボツアーの様子です!
普段学生たちも使用している最新の設備を紹介します♪


こうした最新の設備をいつでも使用して実験や実習を
することができることもobmの魅力なんです


午後にはオンラインで体験授業を実施しました
オンラインで参加してくださる皆さんに分かりやすく、
そして何よりも楽しんでもらえるような
オープンキャンパスを心がけています♪


オンラインのオープンキャンパスでも在校生たちが大活躍
無事実験も終了し、参加してくださった皆さんもとても満足
されていた様子でした

来校型でもオンラインでも楽しめるオープンキャンパス
実施していますので、皆さんも是非参加してみてください



obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125



DATE:1/17(月) By 黒木

1/11(火) 【祝】卒業生が優秀技術賞に選出されました

うれしいニュースがやってきました

卒業生の就職先マイキャン・テクノロジーズ株式会社さまが、
「令和3年度京都中小企業技術大賞」の優秀技術賞に選出されました


この賞は、優れた技術・製品の開発に成果を挙げ、
京都産業の成長に貢献した中小企業及び技術者の功績をたたえて顕彰されるもの

今回、企業としての優秀技術賞受賞とあわせて、5名の社員の方が優秀技術者賞を受賞されたのですが、
なんと!その中にobmの卒業生のYさん・Mさんの2名も含まれているんです

11月に京都で行われた表彰式でのお写真がこちら


とっても立派な賞状です

マイキャン・テクノロジーズ株式会社さま、優秀技術賞受賞、誠におめでとうございます
卒業生が受賞メンバーに選ばれ、大変うれしく思います

在校生や新入生にも自慢できる明るいニュース
先輩に続けるよう、在校生のみなさんも頑張りましょう





医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:1/11(火) By 前国藤

1/10(月) バイオ皆でワイワイ盛り上がろう〜入学前スクーリング編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

本日のニュースです📰
地元の友人と久しぶりに連絡を取りました♪
先日降った雪で雪だるまを作ったらしいですが
道路に置いていたら小学生に蹴られて粉砕させられたらしいです(涙)

さて、今回のテーマはこちら

皆でワイワイ盛り上がろう〜入学前スクーリング編〜

はい!今月1/9(日)に当校の入試に合格された方を対象とした
入学前スクーリングを実施しました

午前と午後に分けて開催し、多くの方々にご参加いただきました

それでは、実際に様子を覗いてみましょう

まずは参加者同士で自己紹介


お互いの名前を覚えたら本日のメインイベント!!
ヌメロンで盛り上がりましょうのコーナー


しっかりと説明を聞いてからゲームスタート!

4〜6人チームをいくつか作りチーム戦を行いました!
相手チームが選んだ5桁の数字を当てたら勝利ということで
みんな頭をフル回転させて考えていますね


早いチームは5ターンで勝利していました!すごすぎる!

こちらは同ターンに数字を当てあって引き分けたAチームとCチーム
そんな時は大阪名物のジャンケンで(笑)
最初はグーじゃんけんほいっ


勝ったのはAチームでした!🎊


ちなみに私は負けちゃったCチームだったので悔しいいいい

オンラインで参加してくれた方も楽しんでくれてました


ヌメロン楽しかったね!!


最後には連絡先を交換していた参加者も!

たくさん学んで素晴らしい技術者を目指しましょう
教職員一同、全力でサポートします

次皆さんが集まるのは入学式かな?
またお会いできるのを楽しみにしています


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125



DATE:1/10(月) By 多田

1/4(火) バイオみんなで盛り上がろう!〜盛り合わせ体験編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

新年明けましておめでとうございます🐦🍆
本年もよろしくお願いします🎍
皆さんはお年玉はもらいましたか?私はあげる側でした!
2022年もいい年にしましょう

ということで新年1発目のテーマはこちら
みんなで盛り上がろう!〜盛り合わせ体験編〜

はい!超大人気体験のご紹介です

盛り合わせ体験とは、医薬品食品化粧品
各分野の体験がすべてできちゃいます
バイオには興味はあるけど何をやるのかわからない、何がしたいか決まっていないという方は特に参加必須ですよ

それでは早速覗いてみましょう
まずは食品分野!
今回はミカン🍊とキウイ🥝のDNAの抽出を行います♪
人間だけでなくフルーツにもDNAが含まれているなんて驚きですよね


まずはそれぞれをすりつぶして試薬を加えることで
を取り出していきます

よ〜くすりつぶしたらDNAと不純物を分けるために茶こしでこします


そこにまた別の試薬を加えると〜?


白いモヤモヤが見えますか?
これがDNAです!左がミカンで右がキウイです

次は化粧品分野!
オリジナルの化粧水を作ります


様々な美容液を加えていき、自分だけの化粧品が作れちゃいます!
できたものはプレゼント!!


乾燥肌の方はヒアルロン酸多めがおすすめ

次は医薬品分野!
顕微鏡で臓器標本を観察してみました🔬


在校生に手伝ってもらいながらピントを合わせます!!


レアな細胞を探し出すため時間を忘れて覗きます
どんな細胞が見れるかはぜひ体験に来て観察してみてね

この日はいつもオープンキャンパスのお手伝いをしてくれる
Yさんのお誕生日が近かったのでサプライズケーキでお祝いしました


🎉誕生日おめでとう🎉
良い1年にしてね

いかがでしたか?
この体験もまだまだ一部にすぎません
環境分野や病理分野などたくさん体験をご用意していますので
ぜひ一度遊びに来てください!
実験が楽しくて仕方がなくなりますよ〜


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125


DATE:1/4(火) By 多田

12/18(土) バイオ環境分野の目玉体験〜中和滴定編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

クリスマスが近づいてきましたね🎄
皆さんはどのように過ごす予定ですか
私はまだ考え中です(笑)
お暇な方はオープンキャンパスでお待ちしてます

今年ももうすぐ終わりますが
やり残したことはありませんか?
私は旅行にたくさん行くことです
今年はコロナもあって全然いけませんでした
来年こそは行きたいですね

今回のテーマはこちら
環境分野の目玉体験〜中和滴定編〜

はい!環境コースの大人気体験です!


今回は川の水の溶存酸素量を分析する体験です
環境分野はガラス器具を用いた手分析での実験が中心になるので
皆さんが今まで経験してきた実験に近い分野だと思います

では体験を覗いてみましょう
まずは水が入ったフラン瓶というガラス器具に試薬を加えていきます


するとこのような茶色っぽい色が付きます
若干右の方が濃いですね
水中の酸素量が多ければ多いほど濃くなります
この液体を振って混ぜていきます


混ぜ終わると皆さんも見たことある三角フラスコに移します


これで準備OK牧場🐄
溶存酸素の測定を行っていきましょう
こちらのビュレットという器具で測ります


濃度のわかっている標準溶液少しずつ入れていき、透明になったら測定完了です
透明になるまでに入れた標準溶液の量から、溶存酸素量が算出できるというわけです

さっそく入れていきましょう


少〜しずつ入れていくと色が薄くなってきたので色の変化をわかりやすくするためにでんぷん溶液を入れていきます


でんぷん溶液を入れることで、ヨウ素デンプン反応によって色が付き、中和されて透明になる瞬間がわかりやすくなるんです(*^-^*)
理科の教科書でよく見るやつですね!!

またビュレットで1滴ずつ測定すると透明になりました


これで測定完了です(・.・;)
最後にビュレットの中の薬品を何ml使ったかを記録して、溶存酸素量を算出します

この実験は環境分析の中では基本になりますがこの色が変わる瞬間が楽しくて環境コースに入ったという環境分野の在校生もたくさんいます

皆さんもぜひ一度参加してみてくださいね
本当に面白い体験です



obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加数


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125



DATE:12/18(土) By 多田

12/10(金) 行ってきました大阪湾!環境科学コース海洋実習

皆様、こんにちは
バイオ学科・バイオ技術学科 学科長の吉野です

バイオ学科・環境科学コースでは、恒例の!大阪湾海洋実習に行ってまいりました。

海風が冷たい


(普段は河川や湖沼、東外濠などの淡水の調査をおこなっています。くわしくはこちら↓↓↓↓)

海洋実習は、
🐳海洋調査の基本を習得することと
🐙沿岸域の環境を見学し、海洋環境の理解を深めること
を目的としています

出船は堺出島漁港!
海洋調査では現地での水質分析、底泥の観察などを行いました。

この黒いのは海底のヘドロです。
有機物が嫌気性細菌によって分解され、くさいです
でも手触りはプルンプルンなんですよ。

上の写真で使っている器具はエクマンバージ採泥器

続いてこちらはプランクトンネットによるプランクトンの採集


リットル分を採集します。

さらにこのあと、水深ごとに採水した海水の水質分析も行います🙌

とても貴重な実習になりました

おととと・・・横揺れにご注意

帰ってからもまだまだ分析が残っています💪頑張るぞー

バイオ学科 環境科学コースは野外調査・室内分析の両方を実践的に行っています。


環境に興味のある方は、ぜひオープンキャンパスや説明会に参加してみてくださいね
吉野でした!



医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね

友だち追加数



DATE:12/10(金) By 吉野

12/6(月) バイオ卒業研究の様子をご紹介〜環境分野編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

今回のテーマはこちら
卒業研究の様子をご紹介〜環境分野編〜

バイオ学科環境科学コースの3年生の卒業研究を特大号でご紹介します!

環境科学コースでは、環境分析のプロを目指して主に河川や海洋などの
分析・調査を中心に技術の習得のために日々実験に取り組んでいます

テーマは淀川水系の広域調査ということで
環境分野に興味のある方は必見です

今回の調査はこちらで行いました!
唐橋公園での採水(滋賀県)
天ヶ瀬吊橋横の滝での採水(京都府)
宇治公園での採水(京都府)
・上牧付近の淀川での採水(大阪府)

毎月行っているこの採水活動ですが早6回目になります!
そしてラストの採水になります
いざ最後となると寂しくなりますね

それでは活動の様子を覗いてみましょう
まずは唐橋公園での採水です


午前の天気は曇りで今にも雨が降りそうだったので急いで採水しました
次に水中に溶け込んでいる酸素の量を測定するために、
酸素の固定をします!


採水した水が入っているガラス製の瓶(フラン瓶)に試薬を入れると…


アップルジュースみたいで美味しそうな色になりましたね
※飲めません
この茶色が濃ければ濃いほど酸素量が多いということになります!
これを各地点で行い持ち帰ったものを分析するんですね

お次は天ヶ瀬吊橋横の滝での採水です


12月の滝の水はとにかく冷たくてもはや修行みたいでした!
この日の水温は9度とすごく冷たかったです
サワガニを見つけることもできたしよかったかな!

お次は宇治公園での採水です


近くには平等院鳳凰堂があります!
10円玉で有名な建造物ですね♬


川の透明度を測っている姿をパシャリ
かっこういいねえ

お次は上牧付近の淀川で採水です


お昼を過ぎるとあったかくなってきて快晴になりました
空気が気持ちよかったです

最後の採水が終わって余韻に浸ってるかなと思ったら、、
腹減った!!!!(笑)

お寿司をたべて満足しているところをパシャリ


半年間お疲れ様でした!!!
卒業研究も頑張ってね!!


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125




DATE:12/6(月) By 多田

12/6(月) バイオ臨床分野を覗き見〜ギムザ染色編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

今年も1か月を切りましたね
年々、1年経つのが早く感じるのは私だけでしょうか
皆さんもやり残しがないようにobmのオープンキャンパスに参加しよう

ということで今回のテーマはこちら
臨床分野を覗き見〜ギムザ染色編〜

人気企画でございます
皆さんおそらく聞いたことないであろう「ギムザ染色」
説明しよう!ギムザ染色とは血液細胞の最も簡単な
染色方法で病気の診断をするときにも使用されます!!


今回はギムザ染色法を使って細胞を観察しましょう
まずは血液をプレパラートに塗り
固定するためにメタノールを加えていきます

1分ほど待ってからギムザ染色液を加えていきます
こぼさないように慎重に加えることが大事です!!


今度は5分ほど待ってから洗い流します
これで準備OK顕微鏡で観察していきましょう


うまく見えるかな??


ババン!!
紫色なのが分かりますか!
しっかりと染色されていました
赤血球好中球が見つかります!
他にもレアな細胞が見つかるかも

臨床検査の現場でも実際に行われているので
こんな貴重な体験ができる機会を逃すのはもったいないですよね

ご興味がある方はオープンキャンパスでお待ちしております


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加数


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125






DATE:12/6(月) By 多田

 全 757 件 ( 15 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |~ 76 次のページへ