9/14(火) 就職内定者インタビュー
バイオ・バイオ技術学科編 part2
DATE:9/14(火) By 広報 今村
9/9(木) 就職内定者インタビュー
バイオ・バイオ技術学科編
みなさん、こんにちは





obmではどの学科も就職活動が順調に進んでいます。
個人のやる気
が尊重される学校だと思います。
中でも特に順調なのが、バイオ&バイオ技術学科

なんと8月末時点で、すでに70%以上が内定を獲得しています

もちろん、白衣のお仕事や実験に関わるお仕事ですよ



ということで、今日はバイオ技術学科内定者のインタビューをお届けします!
【内定者】Yさん(大阪府立藤井寺高等学校出身)
【お気に入りのもの】猫
【内定先】株式会社生命科学インスティテュート
【職種・仕事内容】細胞の製造・品質管理
Q1.内定の連絡が来た時の気持ちを教えて!
最終面接後、帰りの飛行機の中で飛行機が飛ぶ前に結果を見たので、現実か信じられないほどおどろきました。
Q2.この業界をめざしたきっかけは?
再生医療に興味をもったからです

Q3.どんな就職サポートを受けましたか?先生からのアドバイスはどのようなものでしたか?
企業の面接の傾向や、エントリーシートで書くべき内容についてなどを教えてくださりました。
Q4.obmってどんな学校?


Q5.将来の夢を教えて!
技術者として再生医療業界を支えていけるような人になりたいです

Q6.後輩の方へのメッセージ
自分のやりたいこと、やれることに対する自信をもってがんばってください



【内定者】Iさん(大阪市立高等学校出身)
【お気に入りのもの】音楽鑑賞
【内定先】株式会社セルリンクス
【職種・仕事内容】技術職・再生医療
Q1.内定の連絡が来た時の気持ちを教えて!
嬉しさよりも安堵した気持ちが大きかったです

Q2.この業界をめざしたきっかけは?
細胞に興味があったから。
Q3.どんな就職サポートを受けましたか?先生からのアドバイスはどのようなものでしたか?
親身に相談に乗ってもらいました

Q4.obmってどんな学校?
個人のやる気があれば、様々な経験ができる学校

Q5.将来の夢を教えて!
自分の仕事は意味あるものだと思えるように技術力を上げること

Q6.後輩の方へのメッセージ
進路を選ぶ際は、一つに固着するのではなく広い視野を持った方が良いと思いますよ〜



続きはまた次回!お楽しみに

医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
DATE:9/9(木) By 広報 今村
8/23(月) バイオ
不思議体験!?〜人工いくら作り編〜
皆さん、こんにちは(^^♪











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

夏休みが終わり二学期が始まって、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私は宿題をため込むタイプなので夏休み終盤のこの時期は苦労しました(笑)
何事も計画的に行うが吉ですね

今回の体験はこちら

不思議体験!?〜人工いくら作り編〜
大人気体験です!
皆さんはいくらは好きですか?
私は大好きです!あの食感がたまりません!
人工いくらとは見た目も味もいくらそっくりなコピー食品

中に魚介類のエキスを入れると、
ちなみにこの原理を用いて「手でつかめる水」も作れちゃいます

※調べてみてください

それでは早速人工いくら作りにチャレンジしてみましょう!
まずは食紅で色付けをしていきます♪
しっかりと混ぜ終えたらカルシウムに一滴ずつ垂らしていきます!(^^)!
気になる結果は...?
良い感じになりましたね!
いろんな色のイクラが完成しました

みんなもぜひ参加してみてね












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:8/23(月) By 多田
8/6(金) バイオ
学科長登場!〜環境分析体験編〜
皆さんこんにちは(^^♪











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

本格的に夏到来って感じの暑さですね

皆さんも今は夏休みですね。
夏といえば夏祭り

夏祭りと言えばかき氷にチョコバナナにやきそば、わたあめにお好み焼き

お腹が空いてきました( ´∀` )
コロナに気を付けながら楽しい夏休みを過ごしましょう

そんな食いしん坊の私が先日行った体験授業をご紹介します

今回のテーマはこちら

学科長登場!〜環境分析体験編〜
環境分野の体験です

ではさっそく体験していきましょう!
今回の主役のビュレットという器具で測ります!
黒っぽくなってますね












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:8/6(金) By 多田
7/28(水) バイオ
細胞培養の基本を学ぼう!〜無菌操作編〜
皆さん、こんにちは(^^♪











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

先日ふと腕を見ると蚊に刺されていました

夏だな...と物思いにふけっていました

さて、今回のテーマはこちら

細胞培養の基本を学ぼう!〜無菌操作編〜

人気の体験メニューです

細胞が成長するスピードに比べて細菌やウイルスが増えるスピードって速いんです!
こちらがクリーンベンチです

最近はテレビでもコロナのニュースで出てきます📺
皆さんは見たことあるかな〜

それでは早速体験していきましょう

まずは細部までしっかりと滅菌します

このように手だけを中に入れて作業します。
クリーンベンチの中から外に向けて空気の流れが作られていて、
無菌空間が保たれているのですね

次に電動ピペッターという器具を使って細胞を容器に移していきます!
お次は培地と呼ばれる細胞が増えたり成長したりするための栄養を入れます

細胞のご飯のようなものです

無菌操作では片手で容器のキャップを開けるのがベストです

皆さん上手にできていました

最後に容器内の細胞を顕微鏡で観察します

在校生の先輩が一緒にやってくれるので











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:7/28(水) By 多田
7/8(木) バイオ
病理分野を知ろう
〜ミクロトームで薄切り体験編〜
皆さん、こんにちは(^^♪











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

いよいよ本格的に暑くなってきましたね

熱中症には気を付けて楽しく夏を過ごしましょう

ということで今回の企画はこちら

病理分野の大人気企画です

病理標本は、
細胞や臓器を顕微鏡で観察することでどのような病気にかかっているかなどの診断をする病理診断に使われる標本のことです

これがミクロトームです

まずは体験内容の説明やミクロトームの使い方を教わりました

それでは早速体験開始

皆さん真剣な表情で取り組んでいますね

練習あるのみ!!
中には1回で成功した方もいました!すごい!
初めての方でも大丈夫!
優しい在校生の先輩方が丁寧に教えてくれます

切った臓器はこうして水につけて平たくします

最後に切った臓器をプレパラートに乗せて
顕微鏡で観察しました

どんな細胞が見れるのか気になった方は一度
参加してみてね

楽しくて何回も体験する方続出です

皆さん楽しんでくれました












obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:7/8(木) By 多田
6/28(月) バイオ
梅雨の時期でも盛り上がろう
〜盛り合わせ体験編〜
皆さんこんにちは(^^♪
みんなもお使いの化粧水の成分を見てみてね











大阪バイオメディカル専門学校の多田です

大阪では緊急事態宣言は明けましたがobmではコロナ感染拡大対策をとりながら毎週末、元気にオープンキャンパスを開催しております

さて今回のテーマはこちら

恒例企画のご紹介です

盛り合わせは、
バイオ分野に興味があるけどあまりイメージが湧いていないという方
チャンスですよ

分野探しに最適な体験なので興味がある方はご参加くださいね

それでは早速体験内容を覗いてみましょう

まずは食品分野

みんな大好きな桃🍑と
みんなの大好物ドラゴンフルーツ🐲の
DNAを抽出しました

人だけではなく果物にもDNAが含まれているんですね、驚きです

まずはそれぞれの果物をすりつぶして試薬を加えることで
核を取り出していきます

白いモヤモヤが見えるかな?
これがDNAなのです

左がドラゴンフルーツで、右側が桃。
ドラゴンフルーツは種も浮いてますね🌱
次は化粧品分野

本日は化粧水作りにチャレンジしました

中に日本酒や美容液などを入れていきます

みんなもお使いの化粧水の成分を見てみてね

美容液にはヒアルロン酸エキス・ビタミンCエキス・プラセンタエキス
などが入ってるので、自分のお肌に合ったものを多めに入れたりして
私は乾燥肌なのでヒアルロン酸を多めに入れてみました

中には全部入れた方もいて楽しんでくれました

医薬品分野では臓器標本を顕微鏡で観察しました!
きれいな紫色ですね

観察しやすいようにあらかじめ臓器を染色しています

普段では見ることのできない細胞を見つけることができるかも

他にも様々な体験内容をご用意しております

先ほどの細胞の染色ができる体験もあります!
ご興味のある方はぜひ一度お越しくださいませ

まずは進路選びの参考に遊びに来てね!!











obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/28(月) By 多田
6/24(木) バイオ
卒業研究の様子をご紹介
〜環境分野編〜
皆さん、こんにちは(^^♪
















大阪バイオメディカル専門学校の多田です

早速ですが今回の企画はこちら

バイオ学科の環境科学コース3年生の
卒業研究の取り組みをご紹介します

環境科学コースでは、環境分析のプロを目指して主に河川や海洋などの
分析・調査を中心に技術の習得のために日々実験に取り組んでいます

卒業研究では、淀川水系の広域調査を行っているので、環境分野に興味がある皆さんは必見です

それでは、6/22(火)に行われた調査の様子をがっつり覗いてみましょう

今回の調査はこちら!
・唐橋公園での採水(滋賀県)
・天ヶ瀬吊橋横の滝での採水および水生生物の採取(京都府)
・宇治公園での採水(京都府)
・上牧付近の淀川での採水(大阪府)
上記合計4ヵ所での採水を行いました

滋賀県、京都府、大阪府での幅広い地域での採水です

この日の天気は曇りだったので涼しくて採水しやすかったです

みんな真剣に取り組んでいますね

水中に溶け込んでいる酸素の量を測定するために、
まずは酸素の固定をします。
採水した水が入っているガラス製の瓶(フラン瓶)に試薬を入れると…
色が付きましたね!
水中の酸素量が多ければ多いほど色が濃くなります

これを持ち帰って分析をします

最後に、水温、気温、水深、透明度の計測を行ってひと段落

完全防備で採水している様子をパシャリ

特にここの滝付近は水がきれいで水生生物もいました

マイナスイオンをみんなで浴びてきましたよ

4ヵ所の調査を終えてきっと疲れているだろうな…
と思っていましたが、
車内では趣味のゲームの話や今後の調査のことで大盛り上がり

学生たちの若さを思い知らされた一日でした・・・

環境科学コースの学生さんは元気な方が多いです

お疲れ様でした!!!
また来月の採水ブログもお楽しみに

















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/24(木) By 多田
6/21(月) バイオ
ジュースをお酒に
〜アルコール発酵体験編〜
皆さん、こんにちは(^^♪
















大阪バイオメディカル専門学校です

皆さん進路状況はいかがですか?
バイオ分野に興味がある方はもちろんですが、
実験が大好きな方!
文系だけど白衣を着たお仕事に興味がある方!
理系の大学を目指しているけど受験が不安な方!
さて、本日の体験はこちら
久しぶりの体験です♬
今回はドライイーストという酵母を使って、オレンジジュースと混ぜてから発酵させてお酒にします✨
ドライイーストはパンを作るための酵母です!
\あ〜パン食べたくなってきた
/

では早速体験スタート

まずはドライイーストときれいな水を混ぜて
そこに「アルギン酸ナトリウム」という試薬を
加えてゲル化させます

かわいい粒々が出来上がりました

いくらみたいですね

この粒々をオレンジジュースに入れます

少し待つと....
発酵が進んでアルコールの香りが漂ってきます

皆さんもぜひ体験しに来てね

そのほかにも!!
医薬品、環境、化粧品、食品、細胞、病理分野の体験も出来ますよ♪
















obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/21(月) By 多田
6/18(金) バイオ
学科長登場のスペシャルイベント!〜環境分析編〜
皆さん、こんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

皆さん進路状況はいかがですか?
obmはAO入試が始まっており、ぞくぞくとエントリーいただいています

バイオ分野にご興味がある方!
とりあえず理系で探している方!
まだ分野が決まっていない方!
obmではオンラインで学科説明を行っております

まずは一度聞いてみて進路選びの参考にしてみてくださいね

入試広報部のメンバーが分かりやすくご説明します

さて、今回のテーマはこちら

学科長登場のスペシャルイベント!〜環境分析編〜
バイオ・バイオ技術学科の環境分野の体験です

今回は川の水の溶存酸素量を分析する体験です

環境分野は手分析での実験が主になるので
皆さんが経験してきた実験に近い分野だと思います

ではさっそく体験していきましょう!
まずは水を入れたフラン瓶というガラス器具に試薬を加えていきます

するとこのような黄色っぽい色が付きます

この液体を振って混ぜていきます

シェイクシェイク!ブギーな胸騒ぎがしてきましたね!!
混ぜ終わると皆さんも見たことある三角フラスコに移していきます

これで準備OK

溶存酸素の測定を行っていきましょう

本日の主役のビュレットという器具で測ります!
少しずつ入れていき色が薄くなってきたら色の変化をわかりやすくするためにでんぷん溶液を入れていきます

これで測定完了

最後にビュレットの中の薬品を何ml使ったかを記録して計算します

この実験は環境分析の中では基本になりますがこの色が変わる瞬間が楽しくて環境コースに入ったという環境分野の在校生もたくさんいます

皆さんもぜひ一度参加してみてくださいね

本当に面白い体験です




こちらは在校生が実際に行っていた溶存酸素を測定している
途中の写真です

環境以外にも医薬品、化粧品、食品、細胞、病理分野の体験も出来ますよ♪







obmのバイオ学科・バイオ技術学科では
医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
お申込みはこちらから

インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
DATE:6/18(金) By 多田
LINEでのお問い合わせも大歓迎